ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハルギタ県

索引 ハルギタ県

ハルギタ県 (ルーマニア語:Judeţul Harghita 、ハンガリー語:Hargita megye )は、ルーマニア・東トランシルヴァニアのセーケイ地方の県。県都はミエルクレア=チュク。東部はネアムツ県とバカウ県、西部はムレシュ県、北部はスチャヴァ県、南部はブラショフ県とコヴァスナ県に接する。.

32 関係: ミネラルウォーターミエルクレア=チュクネアムツ県ハンガリー人ハンガリー人民主同盟 (ルーマニア)ハンガリー語バカウ県ムレシュ川ムレシュ県ユニテリアン主義ルーマニアルーマニア人ルーマニア語ルーマニア正教会ロマトランシルヴァニアブラショフ県ドナウ川オルト川オドルヘユ・セクイエスクカルパティア山脈カトリック教会クレーターゲオルゲニコヴァスナ県スチャヴァ県セーケイ人社会民主党 (ルーマニア)無所属ISO 3166-2:RO民主自由党 (ルーマニア)改革派教会

ミネラルウォーター

ミネラルウォーター(mineral water)あるいは鉱泉水(こうせんすい)とは、容器入り飲料水のうち、地下水を原水とするものを言う。.

新しい!!: ハルギタ県とミネラルウォーター · 続きを見る »

ミエルクレア=チュク

ミコー城 シュムレウ・チュク近くの湿地 ミエルクレア=チュク (Miercurea Ciuc, Csíkszereda, Szeklerburg)は、ルーマニア、ハルギタ県の県都。ハンガリー語ではチークセレダ、ドイツ語ではゼクレルブルクと呼ばれる。トランシルバニア地方に含まれる。行政地域としては次の3村を含む。.

新しい!!: ハルギタ県とミエルクレア=チュク · 続きを見る »

ネアムツ県

ネアムツ県(Judeţul Neamţ)は、ルーマニア・モルダヴィア地方の県。県都はピアトラ・ネアムツ。 人口は約57万人。民族構成は、ルーマニア人が98.66%、マジャル人が0.05%、ロマ人が1.08%、リポヴァン人が0.07%。.

新しい!!: ハルギタ県とネアムツ県 · 続きを見る »

ハンガリー人

ハンガリー共和国と、国外のハンガリー民族(マジャル人)の分布 ハンガリー人は、.

新しい!!: ハルギタ県とハンガリー人 · 続きを見る »

ハンガリー人民主同盟 (ルーマニア)

ルーマニア・ハンガリー人民主同盟(ルーマニア・ハンガリーじんみんしゅどうめい、Uniunea Democrată Maghiară din România, UDMR、Romániai Magyar Demokrata Szövetség, RMDSZ)は、ルーマニアの民族政党。トランシルバニア地方を中心に居住するハンガリー人(マジャル人)の利益を代表する。たびたび連立与党として政権参加しており、2009年12月から2012年5月には、当時のマルコー・ベーラ党首が第二次エミール・ボック内閣とミハイ・ラズヴァン・ウングレアーヌ内閣に副首相として入閣した。.

新しい!!: ハルギタ県とハンガリー人民主同盟 (ルーマニア) · 続きを見る »

ハンガリー語

ハンガリー語/マジャル語(magyar nyelv)は、主にハンガリーで話されている言語。現在はハンガリー及びセルビアのヴォイヴォディナ自治州にて公用語となっている。ハンガリーでは住民の93.6%(2002年)がハンガリー語を話し、国語化している。原語呼称である「マジャル語」の転訛からマジャール語と呼ばれることもある。旧来は洪語と略した(オーストリア=ハンガリー帝国は墺洪帝国と記載されることもあった)。.

新しい!!: ハルギタ県とハンガリー語 · 続きを見る »

バカウ県

バカウ県(Judeţul Bacău)は、ルーマニア・モルダヴィア地方の県。県都はバカウ。 人口は約72万人。民族構成はルーマニア人が90%以上で、マジャル人またはチャーンゴーが0.7%、そのほかにロマ人がいる。 チャーンゴーの人口は約7万人とする統計もある。.

新しい!!: ハルギタ県とバカウ県 · 続きを見る »

ムレシュ川

ムレシュ川 (ルーマニア語:Mureş、Marosマロシュ, ラテン語: Marisus, クロアチア語: Moriš, ドイツ語: Mieresch, Marosch / Muresch, セルビア語: Мориш, Муреш)は、東ヨーロッパを流れる川。東カルパチア山脈のジュルジェウ山系から発し、ハンガリー南東部セゲドでティサ川に合流する。 ムレシュ川は、ルーマニア国内でハルギタ県、ムレシュ県、アルバ県、フネドアラ県、アラド県、そしてハンガリーではチョングラード県を流れる。流域最大の都市は、トゥルグ・ムレシュ、アラド、セゲドである。 ムレシュ川は古代にはマリスス川(Marisus)として知られていた。トランシルヴァニア・ザクセン人のいたトランシルヴァニア、そしてハプスブルク家支配時代には、ミーレシュ川またはマロシュ川と呼ばれた。中世、塩の交易が行われ、川を筏が行き来していた。 ハンガリーへ入るとマロシュ川と呼ばれ、50kmの川となる。流域の一部である北側28.5 km²は、ケレシュ=マロシュ国立公園として保護区となっている。またマロシュ氾濫原保護区は、広い森、氾濫原の植物、セゲド近郊0.6 km²の森林保護区からなっている。.

新しい!!: ハルギタ県とムレシュ川 · 続きを見る »

ムレシュ県

ムレシュ県 (Judeţul Mureş、発音:'mu.reʃ、ハンガリー語: Maros megye)は、ルーマニア中央部の県。トランシルヴァニア地方に含まれ、県都はトゥルグ・ムレシュ。東はハルギタ県と、西はアルバ県とクルージュ県と、北はビストリツァ=ナサウド県、スチャヴァ県と、南はシビウ県、ブラショフ県と接する。.

新しい!!: ハルギタ県とムレシュ県 · 続きを見る »

ユニテリアン主義

ユニテリアン主義(ユニタリアン主義 、ユニタリアニズム、英語:Unitarianism)とは、キリスト教正統派教義の中心である三位一体(父と子と聖霊)の教理を否定し、神の唯一性を強調する主義の総称をいう『キリスト教大事典 改訂新版第9版』教文館1988年。ユニテリアンはイエス・キリストを宗教指導者としては認めつつも、その神としての超越性は否定する。キリスト教正統派の中心教義を否定しているため、正統派キリスト教とは区別される『ユニテリアン派は偶像教に勝さる異端なり』と言及。- 内村鑑三『基督信徒の慰』警醒社,1893年米国の国勢調査ではキリスト教に含まれず「その他の宗教」に分類されている。- 八木谷涼子『なんでもわかるキリスト教大事典』p181,朝日新聞出版,2012年日本ルーテル教団伝道委員会の要請により執筆された文献において、ユニテリアン主義は異端として言及されている。- 轟勇一『100の質問』コンコーディア社,1963年。.

新しい!!: ハルギタ県とユニテリアン主義 · 続きを見る »

ルーマニア

ルーマニアは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面している。首都はブカレスト。 国の中央をほぼ逆L字のようにカルパティア山脈が通り、山脈に囲まれた北西部の平原をトランシルヴァニア、ブルガリアに接するワラキア、モルドバに接するモルダヴィア、黒海に面するドブロジャの4つの地方に分かれる。 東欧では数少ないロマンス系の言語であるルーマニア語を公用語として採用している国家であるが、宗教的には東方教会系のルーマニア正教会が多数派である。いっぽう北西のポーランドはスラヴ語派のうち西スラヴ語群に属するポーランド語が主に話されているが、宗教的にはカトリック教会が支配的であり、ルーマニアとは好対照をなしている。.

新しい!!: ハルギタ県とルーマニア · 続きを見る »

ルーマニア人

ルーマニア人(ルーマニア語:români)は、ルーマニアおよびモルドバ共和国で多数派を形成する民族である。アルーマニア人などの他の南東ヨーロッパのラテン系諸民族と共に「ヴラフ人」と他称される民族集団に含まれ、ダコ=ルーマニア人(ダキアのルーマニア人)とも呼ばれる。.

新しい!!: ハルギタ県とルーマニア人 · 続きを見る »

ルーマニア語

ルーマニア語(limba română リンバ・ロムナ)は、ルーマニアの公用語であり、またその周辺地域でも使用されている言語である。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に分類される。ラテン語の東部地域における方言。モルドバ語はルーマニア語とほぼ同じ言語である。アルーマニア語は、ルーマニア語の方言とされる事もあるが、意思疎通が困難である。.

新しい!!: ハルギタ県とルーマニア語 · 続きを見る »

ルーマニア正教会

ルーマニア正教会(ルーマニアせいきょうかい、ルーマニア語:Biserica Ortodoxă Română 、英語:Romanian Orthodox Church)は、正教会に属する独立教会のひとつ。かつてはコンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあったが、19世紀末に独立教会となった。ルーマニアに住むルーマニア人の大多数を信者とする(2002年の統計によれば約2千万人)。現在、正教会において、信徒数第2位を誇る(1位はロシア正教会)。 正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(ルーマニア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: ハルギタ県とルーマニア正教会 · 続きを見る »

ロマ

マ(Roma、次節も参照、単数はロム)は、ジプシーと呼ばれてきた集団のうちの主に北インドのロマニ系に由来し中東欧に居住する移動型民族である。移動生活者、放浪者とみなされることが多いが、現代では定住生活をする者も多い。ジプシーと呼ばれてきた集団が単一の民族であるとするステレオタイプは18世紀後半に作られたものであり舟木譲「」『』第11号、2007年3月。、ロマでない集団との関係は不明である。.

新しい!!: ハルギタ県とロマ · 続きを見る »

トランシルヴァニア

トランシルヴァニア(Transylvania)は、ルーマニア中部・北西部の歴史的地名。東にはカルパティア山脈、南にはトランシルヴァニアアルプス山脈(南カルパティア山脈)が横たわる。北はウクライナ、西はハンガリー、南西はセルビアに接している。 歴史的な狭義のトランシルヴァニアは、マラムレシュ(マーラマロシュ)、サトゥ・マーレ(サトマール)、ビホル(ビハル)、アラド、ティミシュ、カラシュ・セヴェリン(クラッショー・セレーニ)地方は含まれない。オーストリア直轄時代にはサラジュ(シラージ)地方も含まれていなかった。 なお、ハンガリー時代のトランシルヴァニアとルーマニア時代のトランシルヴァニアは微妙に範囲が異なり、県の境界線が変更され、西部の一部が「モルダビア」に組み込まれた。.

新しい!!: ハルギタ県とトランシルヴァニア · 続きを見る »

ブラショフ県

ブラショフ県 (ルーマニア語:Judeţul Braşov、発音:bra.'ʃov、ハンガリー語:Brassó megye)は、ルーマニア・トランシルヴァニア地方の県。県都はブラショフ。県は、かつてトランシルヴァニア・ザクセン人が多く暮らしていた歴史的な地方ブルツェンラント、ファガラシュ(Făgăraş)地方を含む。東部はコヴァスナ県、西部はシビウ県、北部はムレシュ県とハルギタ県、南部はアルジェシュ県、ドゥンボヴィツァ県、プラホヴァ県と接する。.

新しい!!: ハルギタ県とブラショフ県 · 続きを見る »

ドナウ川

ドナウ川(ドナウがわ、ラテン語:Danubius、 ドイツ語: Donau )は、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河である。 ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川である。河口にはドナウ・デルタが広がる。全長は2,850 km。.

新しい!!: ハルギタ県とドナウ川 · 続きを見る »

オルト川

オルト川(オルトがわ、英語・ルーマニア語・ハンガリー語:Olt、ドイツ語:Alt、ラテン語:AlutaまたはAlutus)は、ルーマニアを流れる川である。カルパティア山脈の東部に源を発し、ハルギタ県・コヴァスナ県・ブラショヴ県・シビウ県・ヴルチャ県・オルト県を流れテレオルマン県のトゥルヌ・マグレレ近郊でドナウ川に合流する。オルト県の名前はこの川が由来となっている。 14世紀に建国されたワラキアのオルテニアとムンテニアの2つの地方はこの川を境界としていた。 沿岸にはミエルクレア・チュク・スフントゥ・ゲオルゲ・ルムニク・ヴルチャ・スラティナなどの都市がある。 流路。図中央がオルト川。 Category:ルーマニアの河川 Category:ドナウ川水系.

新しい!!: ハルギタ県とオルト川 · 続きを見る »

オドルヘユ・セクイエスク

ドルヘユ・セクイエスク(Odorheiu Secuiesc)は、ルーマニアのトランシルヴァニアにある都市。ハルギタ県第二の都である。ハンガリー名はセーケイウドヴァルヘイ (Székelyudvarhely)、ドイツ名はオドルヘレン (Odorhellen) だが、省略形としてルーマニア名ではオドルヘイ (Odorhei)、ハンガリー名ではウドヴァルヘイ (Udvarhely) が広く通用する。なお、ハンガリー名の「ウドヴァルヘイ」とは「裁判所の土地」という意味である。.

新しい!!: ハルギタ県とオドルヘユ・セクイエスク · 続きを見る »

カルパティア山脈

ルパティア山脈(またはカルパチア山脈)は、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈である。 カルパティア山脈の衛星写真.

新しい!!: ハルギタ県とカルパティア山脈 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: ハルギタ県とカトリック教会 · 続きを見る »

クレーター

月面のクレーター クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形である。典型的には、円形の盆地とそれを取り囲む円環状の山脈であるリムからなるが、実際にはさまざまな形態がある。主に隕石・彗星・小惑星・微惑星などの衝突でできるが、核爆発や大量の火薬などの爆発でも同様の地形ができる。 ギリシャ語で「ボウル」「皿」を意味する語が語源で、本来は成因を問わず円形の窪地を意味し、火山の噴火口や、沈降による穴も含む。英語文献では、そのような意味での使用も少なくない。なお、コップ座の学名はCrater(クラテル)で、同じ語源である。 狭義には、天体衝突で形成された地形のことである。1609年にガリレオ・ガリレイが、月面を天体望遠鏡で観察し、多数の円形の凹地を確認したが、ガリレオは「小さな斑点」と呼んでいる。成因を明確に示したいときは衝突クレーター、インパクトクレーター (impact crater) と呼ぶ。またこの意味で使う場合は、「円形の窪地」という本来の意味ではクレーターと呼べないような形状の地形(たとえば地中構造、リムの一部のみ、など)も含めることが多い。窪地が明瞭なものは隕石孔(いんせきこう)と呼ぶこともある。.

新しい!!: ハルギタ県とクレーター · 続きを見る »

ゲオルゲニ

ルゲニ (Gheorgheni)、ハンガリー語名はジェルジョーセントミクローシュ (Gyergyószentmiklós) 、ドイツ語名はニクラスマルクト (Niklasmarkt)。ルーマニア領トランシルヴァニアのハルギタ県にある基礎自治体の市。ハルギタ県では人口第3位の市。セーケイ地方はハンガリー人居住地域なので、市長もハンガリー人。そのためにこの記事の市長名も日本人同様姓が先に表記されている。歴史的にはトランシルヴァニアのセーケイ地方に属するセーケイ人(ハンガリー人)居住地域。市外に下記の4つの村(字)が同市に所属している(左がルーマニア語名、右がハンガリー語名)。.

新しい!!: ハルギタ県とゲオルゲニ · 続きを見る »

コヴァスナ県

ヴァスナ県(Judeţul Covasna)は、ルーマニアのトランシルヴァニア地方にある県。県都はスフントゥ・ゲオルゲである。.

新しい!!: ハルギタ県とコヴァスナ県 · 続きを見る »

スチャヴァ県

チャヴァ県(Judeţul Suceava)は、ルーマニアのモルダヴィアおよびトランシルヴァニア地方にまたがる県。歴史的な地域としては、ブコビナの一部でもある。県都はスチャヴァ。 人口は約70万人。民族構成はルーマニア人が96%、ロマ人1.3%、ウクライナ人1.2%など。.

新しい!!: ハルギタ県とスチャヴァ県 · 続きを見る »

セーケイ人

ーケイ国民旗 セーケイ人(単数形は székely 、複数形は székelyek )はトランシルバニア東部のセーケイ地方に居住するハンガリー系住民で、現在はルーマニアの少数民族となっている。ルーマニア語では secui、ラテン語では単数形は sicul、複数形は siculi、 ドイツ語では Székler 、英語では単数形は Székely、複数形は Székelys、または単数形は Szekler、複数形は Szeklers。日本では一般的には「セーケイ人」と表記されるが、ルーマニア研究者の一部ではルーマニア語風に「セクイ人」と表記してある例も極めて稀であるが見られる。なお、「セーケイ」はハンガリー人の姓にもよく使われている。 2002年のルーマニアの国勢調査では、約143万人のハンガリー系少数民族のうち、約67万人がセーケイ人である。セーケイ人は、ハンガリー人(マジャル人)の中でも自他共に“ハンガリー人の中のハンガリー人”とされ、極めて誇り高いエスニック・グループである。言語はハンガリー語で主な宗教はカトリックであるが、改革派教会やユニテリアン教会も多い。 セーケイ人の起源は諸説ある。かってはアッティラが率いたフン族の子孫というのが広く知られていたが、現在ではルーマニアの圧力およびハンガリー本国の周囲との平和を望む意図もあって概ね否定されている(セーケイ人たちには今もフン族の子孫である言い伝えを守っている者は多い)。最近ではアヴァール説が新たに登場しているが、他にトルコ、スキタイといった説がある。また、マジャル人の分派がトランシルバニアで独自の文化をもったと言う説もある。いずれにせよ、これらの諸説は伝説の域を出ず、セーケイ人以外のハンガリー人も、セーケイ人自らもハンガリー建国以来セーケイ人をハンガリー人として捉えている。ちなみにハンガリー人にはセーケイ人以外にもチャーンゴー人、パローツ人、マチョー人、クン人、ヤース人、ハイドゥー人等、色々なエスニック・グループが存在するので、セーケイ人だけが特別なわけではない。 ハンガリー王国はセーケイ人をトランシルバニアの防人、屯田兵のように利用しており、近世以前のトランシルバニアでは、1437年に(セーケイ人以外の)マジャル人貴族と郷士のセーケイ人と自由市民であったザクセン人と「三国民同盟」 (Unio trium nationum) を締結し、特権階級を形成していた。ルーマニア史ではこの同盟はハンガリー人、セーケイ人、ドイツ人の三民族が共謀してルーマニア人農民を抑圧したものであると主張しているが、ハンガリー史では、この同盟は特定の民族に敵対するものではなく、支配階級が(専らハンガリー人やドイツ人等の)被支配階級に対抗するために結ばれた同盟だと捉えられている。この同盟からルーマニア人貴族が排除されていたという抗議に対しては、元々当時のトランシルヴァニアには同盟を結ぶべきルーマニア人貴族が存在しなかったと反論されている。 ハンガリー王国では行政組織として城県 (vármegye) が置かれていたが、自治権を有するセーケイ人の居住するセーケイ地方では城県に代えて席 (szék) が置かれていた。20世紀に入って席も県 (megye) に再編された。現在のルーマニアの県 (judeţ) も同じものと見なされている。なお、ルーマニア人民共和国は1960年12月に憲法改正で廃県置州を断行し、セーケイ地方をマロシュ・ハンガリー人自治州 (Regiunea Mureş-Autonomă Maghiară, Maros-Magyar Autonóm Tartomány) として自治権を与えハンガリー語を地域公用語としたが、ルーマニア社会主義共和国となってから1968年2月の憲法改正で再び県を(県境を変更して)復活させ、マロシュ・ハンガリー人自治州も廃止され、地域公用語としてのハンガリー語も廃止された。 なお、ブラム・ストーカーの「吸血鬼ドラキュラ」において、ドラキュラ伯爵はトランシルバニアのセーケイ人とされているが、実際は、モデルとなったヴラド・ツェペシュ公は、トランシルヴァニアの南隣のワラキア公国の君主で、ルーマニア人であり、セーケイ人ではなかった。.

新しい!!: ハルギタ県とセーケイ人 · 続きを見る »

社会民主党 (ルーマニア)

会民主党(しゃかいみんしゅとう、Partidul Social Democrat; PSD)は、ルーマニアの中道左派、社会民主主義政党。ルーマニア革命の際に結成された救国戦線評議会の後継のひとつ。社会主義インターナショナル加盟。 2016年12月以降、中道右派の自由民主同盟と与党連合「発展と民主主義」を形成している。.

新しい!!: ハルギタ県と社会民主党 (ルーマニア) · 続きを見る »

無所属

無所属(むしょぞく)とは、組織やグループなどに所属していない人、または、その状態。本項では、政治・選挙における無所属について述べる。.

新しい!!: ハルギタ県と無所属 · 続きを見る »

ISO 3166-2:RO

ISO 3166-2:ROはISOの3166-2規格のうち、ROで始まるものである。ルーマニアの行政区分コードを意味する。ルーマニアはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)で、ROを国コードとして割り振られている。.

新しい!!: ハルギタ県とISO 3166-2:RO · 続きを見る »

民主自由党 (ルーマニア)

民主自由党(みんしゅじゆうとう、, PD-L)は、かつて存在したルーマニアの中道右派政党。2007年12月15日に民主党が自由民主党と合流して設立された。2004年から2007年にかけて、民主党は国民自由党との政党連合「正義と真実連合」を結成していた。民主党は、創設者であるトライアン・バセスクが2004年の大統領選挙で当選し、党首を辞任したのちもバセスクを支持する立場をとり、国会でもバセスクの考えをもとに活動していた。 2008年、民主自由党は代議院と元老院の総選挙において最多議席を獲得し、社会民主党との連立政権を樹立していた。ところが2009年10月に首相のエミール・ボックが社会民主党所属で副首相兼内相のダン・ニカを解任したことから、社会民主党が連立政権から離脱した。その後同年12月の大統領選挙で再選を果たしたバセスクがボックを首相に再指名し、ハンガリー人民主同盟と連立政権を発足させた。 2014年11月17日をもって国民自由党に合流し、消滅した。.

新しい!!: ハルギタ県と民主自由党 (ルーマニア) · 続きを見る »

改革派教会

改革派教会 (かいかくはきょうかい、ドイツ語Reformierte Kirche 英語:Reformed churches)はキリスト教プロテスタント教派のうち、フルドリッヒ・ツヴィングリを指導者としてスイスのチューリヒに始まり、ジュネーヴのフランス人ジャン・カルヴァンを中心とした世代に体系づけられたスイス宗教改革の神学と、それに基づく段階的な会議制を特徴とした教会組織を、自覚的に、しかし時には批判的に受け継ぐ教派の総称であり、かつ各個教会の呼称である。カルヴァン主義の教会政治と教理を採用する教会として「カルヴァン派」という通り名が用いられることがあるが、現在の神学と組織の多様性を考えて、総称としては一般的に「改革派教会」という用語が用いられることが多い。一教派として「改革派教会」という場合と区別し、以下に述べる神学的な意味を強調して「改革教会」という日本語を用いることもある。すなわち、「改革(派)教会」とは元来、神の言(ことば)によって改革された(完了形としてのreformed, reformierte)教会という意味であり、後の理解によれば同時に、神の言によって「常に改革される教会」Ecclesia reformata semper reformanda(ラテン語)であるという意味である。後者の自覚は、伝統を受け継ぎながらも時に適って更新される公的な信仰告白の、歴史的世界的な多様性の事実に現れている。これが、一冊のアウグスブルク信仰告白を共通して持つルター派教会やその他の諸教会との区別であると説明されることもある。.

新しい!!: ハルギタ県と改革派教会 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »