ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハオマ

索引 ハオマ

ハオマ (Haoma)とは、ゾロアスター教において重視される神酒。 ハオマはアヴェスター語形で、パフラヴィー語形ではホーム (Hōm)、 現代ペルシア語ではフーム (Hūm)と言う。 この名はインド神話のソーマに対応し、従ってインド・イラン共通時代にまで遡る 古い信仰に基づくものである。 ハオマ草を搾って造る酒であると伝えられるが、早くからその実物は手に入らなくなったようで、 儀式ではザクロの枝などで代用されている。 ゾロアスター教において、酒は狂騒をもたらす悪魔の飲み物とされ、悪神アエーシュマに属すると説く。しかし、このハオマだけは神聖な酒として特別視され、アシャ・ワヒシュタに属するとされる。 また、ハオマは神格化され、中級神ヤザタに分類されている。生命力を活性化させる力を持ち、身体を健康にし、死を遠ざけ、子孫繁栄を司る。金色の身体を持ち、高山の頂上に座すという。.

16 関係: ペルシア語ヤザタロバパフラヴィー語アムリタアヴェスター語アエーシュマアシャ・ワヒシュタイラン神話インド神話ザクロシームルグソーマゾロアスター教神酒霊薬

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: ハオマとペルシア語 · 続きを見る »

ヤザタ

ヤザタ (Yazata) とは、ゾロアスター教において崇拝される、中級の善神の総称。 その名はアヴェスター語で「崇められるに値する者」を意味する。パフラヴィー語ではヤズド (Yazd) と呼ばれる。 その多くはインド・イラン共通時代の多神教に由来する自然神で、ゾロアスター教神学においては、アムシャ・スプンタより低位であるとされる。 ヤザタは人間に祀られる事を常に欲しており、また、祀られる事によって人間に恩恵を与えると言う。こうした性格はインドのデーヴァと共通しており、ゾロアスター教に取り入れられてなお古い多神教時代の性格を色濃く残していると言える。.

新しい!!: ハオマとヤザタ · 続きを見る »

ロバ

バ(驢馬、馿馬)は哺乳綱奇蹄目ウマ科ウマ属ロバ亜属 (Asinus) の総称、もしくは、その1種 Equus asinus。以下では主に Equus asinus について述べる。 別名うさぎうま(兎馬)。漢語では驢(ろ)。古代より家畜として使用される。現生ウマ科の中で一番小型だが、力は強く、記憶力も良い。学名 Equus asinus(エクゥス・アシヌス)は、ラテン語で「馬・ロバ」の意。.

新しい!!: ハオマとロバ · 続きを見る »

パフラヴィー語

中期ペルシア語またはパフラヴィー語は、主に3世紀から7世紀にかけてのペルシア語(主に文語)を指す呼称である。サーサーン朝ペルシアの公用語として、碑文やゾロアスター教の文献などに用いられた。また、マニ教の文献にも用いられた。.

新しい!!: ハオマとパフラヴィー語 · 続きを見る »

アムリタ

アムリタ()は、インド神話に登場する神秘的な飲料の名で、飲む者に不死を与えるとされる。乳海攪拌によって醸造された。 神話によるとアスラ族との戦いに疲弊した神々が、アスラ族に協力させて造ったとされる。乳海と呼ばれる海に様々な素材を投げ入れ、マンダラ山を攪拌棒に、ヴァースキ竜王を綱として1000年の間攪拌した末に、ダヌヴァンタリ神がアムリタの入った壺を携えて出現した。神々とアスラたちはアムリタを自分たちだけのものにしようと争ったが、ヴィシュヌ神の機転によって神々のものとなった。しかし神々がアムリタを飲んでいるとき魔神ラーフがまぎれ込んで盗み飲みした。ラーフはヴィシュヌ神によって首を切り落とされたが、アムリタの力で死なず、ラーフとケートゥという天の遊星となり、日食、月食を起こす悪星となった。 その後、アムリタは神々によって厳重に保管されたが、ガルダがこれを略奪した。またナーガはアムリタの壺が置かれていたところを何度もなめたために舌が二股に分かれたとされる。.

新しい!!: ハオマとアムリタ · 続きを見る »

アヴェスター語

アヴェスター語とは、ゾロアスター教の聖典『アヴェスター』に用いられた言語。.

新しい!!: ハオマとアヴェスター語 · 続きを見る »

アエーシュマ

アエーシュマ (Aēšma)とは、ゾロアスター教の悪神の一人。 その名はアヴェスター語で「狂暴」を意味する。 ザラスシュトラ直説とされる宗教詩『ガーサー』にもその名の現れる由緒ある存在である。 暴力を司る者として毛むくじゃらの体と血塗られた武器を持った姿で表される。義無き暴力の司である事から聖戦士たる神スラオシャやミスラの敵対者とされる。また、救世主サオシュヤントも彼の敵対者で、最終戦争の時にはサオシュヤントによって倒されるという。 また、彼は特に家畜を害する者ともされる。さらに飲酒による酩酊や粗暴な行為も彼に属するとされ、ゾロアスター教においては神酒ハオマを除くアルコール飲料は推奨されない。 ゾロアスター教の創世神話によれば、世界の始まりの時、神々は善と悪どちらかの選択を迫られた。悪しき心(アカ・マナフ)を選択した神々(ダエーワ)は、このアエーシュマのもとに集い、地上の人間たちの敵となったという。 一説によるとユダヤ教の伝説やトビト書に登場する悪魔アスモデウスは、アエーシュマの伝承がユダヤに取り入れられたものだという。.

新しい!!: ハオマとアエーシュマ · 続きを見る »

アシャ・ワヒシュタ

アシャ・ワヒシュタ (Aša Vahišta) は、ゾロアスター教において崇拝される善神アムシャ・スプンタの一柱。その名はアヴェスター語で「最善なる天則」を意味する。 パフラヴィー語ではアルドワヒシュト (Ardvahišt)、現代ペルシア語ではオルディーベヘシュト (Ordîbehešt) と呼ばれる。 正義・真実の神格化であり、したがって悪神ドゥルジ(偽り)の敵対者である。 ザラスシュトラ自身の直説であるガーサーなど、アヴェスターの初期の神学では、善なる者をアシャワン (ašavan 『義者』)、悪しき者をドルグワント (drəgvant 『不義者』) と呼ぶ。 アシャワン・ドルグワントは人間の宗教的な有り様を端的に表す概念として極めて重視され、アシャワンは死後必ず天国に赴くとされた。 後の神学では、敵対者であるドゥルジが不浄と関連づけられるようになったのに対応して、清潔を司るとされるようになった。 更に後世の中世以降の神学では火の守護神とされ、ついにはアシャは聖火そのものと同一視された。また、この時代にはドゥルジ・ナスが不浄の女悪魔たちとされるようになった為、インドラが彼の敵対者とされた。.

新しい!!: ハオマとアシャ・ワヒシュタ · 続きを見る »

イラン神話

イラン神話とはイランおよび周辺地域に伝わる神話のこと。 ペルシア神話ともいう。ペルシアとは本来ファールス州のことを指すがギリシャ語ではより広くイラン地域やその文物のことをも指した。ちなみにイラン地域の人々は昔から自称民族名も国家名も「イラン」(アーリア人の国の意)である。 イラン神話は成立年代によって以下の3つに大別されている。.

新しい!!: ハオマとイラン神話 · 続きを見る »

インド神話

ヒンドゥー教の最高神の一柱、シヴァの石像 インド神話(インドしんわ)は、インドに伝わる神話であり、特にバラモン教、ヒンドゥー教、仏教に伝わるものを指す。成立時期や伝承者の層などによって様々な神話があるが、概ねヴェーダ神話がバラモン教に、叙事詩・プラーナ神話がヒンドゥー教に属し、ブラーフマナ・ウパニシャッド神話がその両者を繋ぐものと考えられている。 以下、ヴェーダ神話とブラーフマナ・ウパニシャッド神話、叙事詩・プラーナ神話の3つに大別して概説する。.

新しい!!: ハオマとインド神話 · 続きを見る »

ザクロ

(石榴、柘榴、若榴、学名: )は、ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木、また、その果実のこと。 庭木などの観賞用に栽培されるほか、食用になる。.

新しい!!: ハオマとザクロ · 続きを見る »

シームルグ

ームルグ、サーサーン朝の章 シームルグ(またはスィームルグ、スィーモルグ、シムルグ。سیمرغ、Simurgh)は、イラン神話に登場する神秘的な鳥である。サムルク(Samruk)などともいう。.

新しい!!: ハオマとシームルグ · 続きを見る »

ソーマ

ーマ()は、ヴェーダなどのインド神話に登場する神々の飲料。なんらかの植物の液汁と考えられるが、植物学上の同定は困難である。また、その植物を神格化したインドの神でもある。ゾロアスター教の神酒ハオマと同起源。 飲み物のソーマは、ヴェーダの祭祀で用いられる一種の興奮飲料であり、原料の植物を指すこともある。ゾロアスター教でも同じ飲料(ハオマ)を用いることから、起源は古い。神々はこれを飲用して英気を養い、詩人は天啓を得るために使った。高揚感や幻覚作用を伴うが酒ではない。ソーマは神々と人間に栄養と活力を与え、寿命を延ばし、霊感をもたらす霊薬という。『リグ・ヴェーダ』第9巻全体がソーマ讃歌であり、その重要性が知られる。 ヒンドゥー教では月が神々の酒盃と見なされたためにソーマは月の神とも考えられ、ナヴァグラハの1柱である光と月の神チャンドラと同一視される。.

新しい!!: ハオマとソーマ · 続きを見る »

ゾロアスター教

ゾロアスター教(ゾロアスターきょう、 、、、中国語:祆教(けんきょう・シェンジャオ/xiān jiào))は、古代ペルシアを起源の地とする善悪二元論的な宗教である。『アヴェスター』を根本経典とする。.

新しい!!: ハオマとゾロアスター教 · 続きを見る »

神酒

三方に乗せ献供された神酒 神酒(みき、しんしゅ)とは、日本の神道において神に供える酒。.

新しい!!: ハオマと神酒 · 続きを見る »

霊薬

霊薬(れいやく)とは、飲食すれば不老不死となるといわれた宗教上の薬である。 神話の神などが食べたり飲用したりするものとされる。後に錬金術(煉丹術)においては実際に作成可能として研究の主目的物質であった。.

新しい!!: ハオマと霊薬 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »