ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ノルウェー海流

索引 ノルウェー海流

ノルウェー海流(ノルウェーかいりゅう、Norwegian Current)は、北大西洋海流の続流でノルウェー海を北上する海流をいう。ノルウェー北方で二分し、スカンジナビア北岸沿いにバレンツ海に向かう海流と、スピッツベルゲン島に向かうスピッツベルゲン海流となる。流速は0.5ノット程度で流量も約300万トンにすぎないので、海流としては大きなものではない。しかし、北極海の海流には重要な役割を果たしており、この流量はベーリング海峡からの流入量のおよそ10倍といわれている。ノルウェー海流の西側では東グリーンランド海流との間にいくつかの渦流を形成する。東側ノルウェー沿岸部には夏には高温、冬には低温となる低塩分なノルウェー沿岸流があって、ノルウェー海流本体との間には顕著な潮境が見られることが多い。 スコットランド沖におけるノルウェー海流水は大部分が水温摂氏8度以上、塩分35.25‰以上で、北大西洋中央水の特徴を保存しているが、ノルウェー沖においては大気との間に激しいエネルギー交換があるため、急速に低温、低塩分となる。ノルウェー沖の夏の水温が高いと、これに続く北欧の冬から春の気温が高い傾向があるという。また最近における北極温暖化やタラ漁場の北限はノルウェー海流勢力の増大が有力な一因と言われている。 ノルウェー海流域の西側では冬季の冷却によって表層水は密度が高まり深層まで沈降することができる。これは北極海の均質な深層水の源泉であるが、北大西洋へはスコットランドとアイスランドを結ぶ海嶺に妨げられて溢流しない。.

22 関係: 北大西洋海流北極海ノルウェーノルウェー海ノットバレンツ海メキシコ湾流トンパーミルベーリング海峡アイスランドイルミンガー海流カナリア海流スピッツベルゲン島スピッツベルゲン海流スカンディナヴィアスコットランドタラ東グリーンランド海流潮境海嶺海流

北大西洋海流

北大西洋海流(きたたいせいようかいりゅう、North Atlantic Current)は、メキシコ湾流から延長してヨーロッパ西岸に向かって流れる暖流。.

新しい!!: ノルウェー海流と北大西洋海流 · 続きを見る »

北極海

北極海(濃い青の部分) 北極海(ほっきょくかい、英:Arctic Ocean、羅:Oceanus Arcticusオーケアヌス・アルクティクス)は、ユーラシア大陸、グリーンランド、北アメリカ大陸などによって囲まれた海。国別で言うとアメリカ、ロシア、カナダ、デンマーク、ノルウェーの5カ国に囲まれている。北極点は北極海内にある。北氷洋(ほっぴょうよう)、北極洋(ほっきょくよう)とも呼ばれる。国際水路機関 (IHO) は北極海を大洋と認定しているが、海洋学では大西洋の一部をなす地中海と見なされる。これは北極海の海水循環が、塩分濃度差と温度差に支配され、大西洋に従属しているためである。先住民のイヌイットが生活の場としてきたところである。 高緯度に存在するため、北極点周辺は一年中、その他も冬になると氷に覆われる。ただしノルウェー沖は暖かい大西洋の海水が流れ込むので凍結しない。.

新しい!!: ノルウェー海流と北極海 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: ノルウェー海流とノルウェー · 続きを見る »

ノルウェー海

ノルウェー海(ノルウェーかい、Norwegian Sea)は、大西洋の一部で、北海とグリーンランド海の間の海。南東側にスカンジナビア半島・ノルウェーの陸地が位置する。.

新しい!!: ノルウェー海流とノルウェー海 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: ノルウェー海流とノット · 続きを見る »

バレンツ海

バレンツ海(バレンツかい、Barents Sea)は、北極海のヨーロッパ側の一部である。北西はスバールバル諸島、北東はゼムリャフランツァヨシファ、東はノヴァヤゼムリャ、南はスカンディナヴィア半島(コラ半島を含む)などに囲まれている。最南西部の大湾は白海と呼ばれる。オランダの探検家ウィレム・バレンツにちなんで命名された。東はカラ海、西はノルウェー海に繋がる。.

新しい!!: ノルウェー海流とバレンツ海 · 続きを見る »

メキシコ湾流

図下側から北赤道海流→'''メキシコ湾流'''→北大西洋海流→北上し東グリーンランド海流・東進しノルウェー海流 メキシコ湾流(メキシコわんりゅう、)とは、北大西洋の亜熱帯循環の西端に形成される狭く強い海流で、黒潮と並ぶ世界最大の海流である。単に湾流、またはカタカナでガルフストリームとも記される。.

新しい!!: ノルウェー海流とメキシコ湾流 · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: ノルウェー海流とトン · 続きを見る »

パーミル

パーミルあるいはプロミルとは、1000分の1を1とする単位。記号は‰ (Unicode U+2030、文字参照は &permil)。英語では あるいは 、イタリア語では あるいは (ペル ミッレ)と表記され、日本語では千分率という。プロミルはドイツ語の を片仮名表記したもの。ラテン語で「」は「~ごとに」を意味し、「」などの語源でもある「」は「千」を意味する。 である。したがって、例えば、 となる。.

新しい!!: ノルウェー海流とパーミル · 続きを見る »

ベーリング海峡

ベーリング海峡(ベーリングかいきょう、Bering Strait、Бе́рингов проли́в)は、アラスカのスワード半島と、東シベリアのチュクチ半島との間にある海峡。.

新しい!!: ノルウェー海流とベーリング海峡 · 続きを見る »

アイスランド

アイスランドは、北ヨーロッパの北大西洋上に位置する共和制を取る国家である。首都はレイキャビク。総人口は約337,610人。.

新しい!!: ノルウェー海流とアイスランド · 続きを見る »

イルミンガー海流

イルミンガー海流(イルミンガーかいりゅう、)とは北大西洋海流の末端がスコットランドで二分するうちの、スコットランドとアイスランドを結ぶ海嶺の南側を西流する海流をいう。ちなみにもうひとつの海流はノルウェー海流である。イルミンガー海流の一部はアイスランド西岸から北極海に流入するが、大部分はさらに西流して東グリーンランド海流と接し、その間に渦流を形成する。そのためグリーンランド南端フェアウェル岬沖合いにも塩分濃度が35‰以上というようなかなりの高塩分の水塊が見られることが多い。.

新しい!!: ノルウェー海流とイルミンガー海流 · 続きを見る »

カナリア海流

図の下側から北赤道海流→メキシコ湾流→北大西洋海流。東進してノルウェー海流、北上して東グリーンランド海流・イルミンガー海流、南に反転してカナリア海流。 カナリア海流(カナリアかいりゅう、)またはカナリー海流(カナリーかいりゅう)は北大西洋海流の南側の分流で、アゾレス諸島とイベリア半島の間を南方向へ流れる暖流。一部はアフリカ海岸沿いにギニア海流へとつながっている。海流としてはごく弱いものであるが、流量は毎秒1500万トンほどである。またアフリカ北西の東赤道大西洋は、カナリア海流による離岸流の影響で湧昇流が発達する。.

新しい!!: ノルウェー海流とカナリア海流 · 続きを見る »

スピッツベルゲン島

ピッツベルゲン島 スピッツベルゲン島(スピッツベルゲンとう、Spitsbergen)は、ノルウェー領スヴァールバル諸島最大の島。同諸島で唯一の有人島であり、面積は37,673 km(九州島とほぼ同じ面積)、フィヨルドで入り組んだ海岸線の延長は3,919 kmになる。 島の中部に所在し、行政の中心であり最大の居留地であるロングイェールビーンは北緯78.2132度、東経15.6445度に位置し、2009年現在、2,753人が住んでいる。このほか、北西部のニーオーレスンは、北緯78.9377度、東経11.8432度に位置する。 諸島全体が一年を通じて寒冷な北極圏にあるため、極地科学の研究拠点・対象であるともに、世界の農作物種の保存を目的としたスヴァールバル世界種子貯蔵庫と、各国の公文書などをフィルム化して預かるArctic World Archive(北極圏世界記録庫)の設営場所である。.

新しい!!: ノルウェー海流とスピッツベルゲン島 · 続きを見る »

スピッツベルゲン海流

ピッツベルゲン海流(英:Spitzbergen Current)とはノルウェー北方でノルウェー海流から分離し、スピッツベルゲン島の南側から西側にまわって北極海に流入する海流をいう。暖流の性質を持ちスピッツベルゲン島付近でも最高塩分35‰、水温4℃位を示す。とくに1931年にはスピッツベルゲン島北方で塩分35.1‰、水温3~4℃の北大西洋系水が300mの厚さをもって存在し、その影響は北極海を横断し、ノヴォシビルスク諸島付近にまで及んでいた。このように北上暖流の優勢なことは最近における北極温暖化の原因のひとつと考えられている。.

新しい!!: ノルウェー海流とスピッツベルゲン海流 · 続きを見る »

スカンディナヴィア

ンディナヴィア スカンディナヴィア(Scandinavia (スキャンダネイヴィア))は、ヨーロッパ北部のスカンディナヴィア半島周辺の地域。.

新しい!!: ノルウェー海流とスカンディナヴィア · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: ノルウェー海流とスコットランド · 続きを見る »

タラ

タラ(鱈、大口魚、鰔)は、タラ目タラ科のうちタラ亜科に所属する魚類の総称。北半球の寒冷な海に分布する肉食性の底生魚で、重要な水産資源となる魚を多く含む。 日本近海では北日本沿岸にマダラ・スケトウダラ・コマイの3属3種が分布する『日本の海水魚』 pp.132-133。単に「タラ」と呼んだ場合はマダラ(Gadus macrocephalus)を指すことが多い。.

新しい!!: ノルウェー海流とタラ · 続きを見る »

東グリーンランド海流

東グリーンランド海流(ひがしグリーンランドかいりゅう、英:East Greenland Current)とはグリーンランドの東側の陸棚上を南下する典型的な寒流である。 水温は摂氏-1.5度~2度で、塩分は34.9~31.0‰という低温、低塩分の特性はデンマーク海峡まで保存されている。アイスランド西方ではイルミンガー海流と混合するため水温も塩分も急速に高くなる。また、スピッツベルゲン島南方において一部が南東に向かい、ノルウェー海流と接しその間に複雑な渦流を生ずる。流速は0.5ノット、流量は毎秒約350万トン。北極海から流出する海水の大部分はこの海流によるものである。.

新しい!!: ノルウェー海流と東グリーンランド海流 · 続きを見る »

潮境

潮境(しおざかい、boundary of water-masses、oceanic front)とは、異なる水塊の境界のこと。これは一般に、優勢な海流帯や、海流の収束帯に一致する。海水温、塩分など海水の物理的、化学的性質がほぼ一様なもののかたまりを水塊というが、その境目である潮境を横断して観測すると、水温、塩分、栄養塩、溶存酸素量などが急変し、水色、透明度も著しく変わるので肉眼でわかることが多い。潮境海域における海況は時間的にも場所的にも変動が激しく、寒暖両水塊がモザイク状に入り乱れたり、局部的な収束、沈降域や発散、湧昇域が複雑に配列されていたりする。 流れに乗って寒暖両系の魚群が密集しやすく,また湧昇流が栄養分を運び上げてプランクトンを繁殖させるため、有利な漁場となることが多い。親潮と黒潮の接触する三陸沖や、ラブラドル海流とメキシコ湾流の接するニューファウンドランド沖などがその好例である。.

新しい!!: ノルウェー海流と潮境 · 続きを見る »

海嶺

海嶺(かいれい、ridge)には、以下の2つの用法がある。.

新しい!!: ノルウェー海流と海嶺 · 続きを見る »

海流

世界の海流図(暖流は赤、寒流は緑)、1943年アメリカ陸軍による 世界の海流図(暖流は赤、寒流は黒)、2004年 海流(かいりゅう)は、地球規模でおきる海水の水平方向の流れの総称。似た現象に潮汐による潮汐流(潮流とも)があるが、潮汐流は時間の経過に伴って流れが変化し、短い周期性を持つ。海流はほぼ一定方向に長時間流れる。また海の中は鉛直方向にも恒常的な流れが存在する海域もあるが、その流速はひじょうに小さいので、通常は海流とは呼ばない。海流はその性質により、暖流と寒流の2種類に大別される。 海流が発生する原因は諸説あるが、大きく分けて表層循環と深層循環がある。表層循環と深層循環の意味は、メカニズム的に論じるか現象的に論じるかで違ってくる。メカニズム的に言えば、海面での風(卓越風)によって起こされる摩擦運動がもとになってできる「風成循環」が表層循環、温度あるいは塩分の不均一による密度の不均一で起こる「熱塩循環」が深層循環である。この二つを総称して、海洋循環と呼ぶ。「海流」が海水の流れを重視した呼び方であるのに対して、「海洋循環」は特に地球規模での海水の巡り、循環を重視した呼び方であり、これらを使い分けることが多い。 なお日本語では、潮流と言った場合はふつう潮汐流のことだが、黒潮、親潮、潮境などのように「潮」を潮汐の意味でなく海流の意味で使うことも多く、また、海水浴場における遊泳上の注意など、潮汐流のことを指して「海流」と言う場合もあり、まれに逆もあるので注意。 黒潮とメキシコ湾流を二大海流といい、これらは流量が多く、流速も速い。.

新しい!!: ノルウェー海流と海流 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »