ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ネーム (漫画)

索引 ネーム (漫画)

ネームとは、漫画を描く際、コマ割り、コマごとの構図、セリフ、キャラクターの配置などを大まかに表したもの。「絵コンテ」、「コマ割」、「ラフ・ネーム」、「ラフ」などと呼ばれる場合もある。狭義では、ふきだしの中の台詞やモノローグを指し、元々はこちらの意味で使われていた。 映画・ドラマでいう絵コンテに近いもので、物語を映像的に語る力が問われる。つまり漫画の設計図であり、実質この段階でどういう作品に出来上がるかのほとんどが決定している。 手順は、まず漫画家と編集者が打ち合わせをしてからネームを描き、それを修正しつつ進めてから最後に原稿を描くことが多い。またストーリーを漫画原作者が担当したり、小説を漫画化する場合は、原作者が最初からネーム形式で提出するか、小説や脚本形式の原作を漫画家がネームにする。また『終わりのセラフ』のように、原作が小説家(鏡貴也)、絵を担当するのがイラストレーター(山本ヤマト)で共にネームに慣れていない場合、脚本形式の原作からネームを作成する担当者(降矢大輔)が加わることもある(降矢は「コンテ構成」としてクレジットされている)。.

16 関係: 山本ヤマトペン入れプロット (物語)フォントイラストレーターコマ (映画・漫画)写植編集者絵コンテ終わりのセラフ鏡貴也降矢大輔漫画漫画原作漫画原作者漫画家

山本ヤマト

山本 ヤマト(やまもと ヤマト、1983年3月1日 - )は、日本のイラストレーター、漫画家。茨城県出身。 主にライトノベル系小説や雑誌のイラスト・挿絵を手掛けるほか、自身のウェブサイトでオリジナルイラストを多数公開している。また、イラストを担当した小説『紅』のコミカライズ作品『紅 kure-nai』を『ジャンプスクエア』に連載していた。.

新しい!!: ネーム (漫画)と山本ヤマト · 続きを見る »

ペン入れ

ペン入れ(ペンいれ)は漫画の執筆に関する用語で、鉛筆などで描かれた下書きの描線を、インクや墨汁などでなぞって引き直すこと。かつては製図に用いる用語であったが、CADによる製図が一般的になったため、現在ではこの意味では死語化している。 漫画の原稿は、先に鉛筆で下書きを作成しておき、それが終了してからペンによって本番の線を描く(鉛筆で描いた線はインクが乾いた後に消しゴムをかけて消す)のが普通である。この「ペンで線を入れる」工程が、そのままペン入れと呼ばれるようになった。 インクなどが乾くまで時間がかかるため、締め切りを迫られている漫画家にとっては辛い工程ともいえる。実際に、長谷川町子が締め切りに迫られていたとき、早くインクが乾くようコンロであぶった、という逸話がある。現在では、ドライヤーをかけてインクを乾かす漫画家も多い。 アメリカなどではペン入れを専業とする作画家がおり、インカーと呼ばれる。.

新しい!!: ネーム (漫画)とペン入れ · 続きを見る »

プロット (物語)

プロット (plot) とは、ストーリーの要約である。プロットはストーリー上の重要な出来事をまとめたものであり、重要な出来事とは、後の展開に大きな影響を与える出来事である。すなわち、プロットは出来事の原因と結果を抜き出したものである。ここでいう原因と結果とは、例えば「犬が歩く。棒にあたる。動物病院に運ばれる。治療を受ける。回復する」といったことであるここまで。ここまで。ここまで。-->ここまで。-->。 プロットはストーリーとは異なる。プロットは因果関係であり、ストーリーは単なる前後関係である。「王女は雪山に逃げた女王を追う。だから、王女は雪山で女王を見つける」はプロットである。一方で、ストーリーは、出来事を起こる時間の順序どおり、省略せずに並べた文章であり、プロットとは区別される。「王女は雪山に逃げた女王を追う。それから、女王は魔法で氷の城を造る」はストーリーである。このように、「だから」で出来事のつながるものがプロットであり、ただ単に「それから」でつながるものがストーリーであるここまで。-->。 プロットはストーリーの設計図として用いられる。プロットをまとめた文書が「トリートメント」である。トリートメントと脚本の違いは、トリートメントが非常に短い短編小説の形で書かれ、また、まだシーンに分けられていない点にある。通常、映画などのプロットは「三幕構成」に基づいて書かれる。三幕構成とは「始まり」「中間」「終わり」がターニング・ポイントでつながった構成である (後述)ここまで。。日本では、トリートメントにあたる文書そのものが〈プロット〉と呼ばれている (後述)。 プロットとストーリー。プロットは出来事と出来事の因果関係である。.

新しい!!: ネーム (漫画)とプロット (物語) · 続きを見る »

フォント

フォント() は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に関わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォント として区別して呼ばれることもある。 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。(書体参照).

新しい!!: ネーム (漫画)とフォント · 続きを見る »

イラストレーター

イラストレーター(Illustrator)とは、情報や概念の視覚化、図解、娯楽化など、何らかのコミュニケーションを主目的とした絵=イラストレーション(イラスト)を描くことを生業としている人のこと。挿絵、表紙、絵本、広告、パッケージ、ポスターなどを主な活動範囲とする。絵師と呼ぶこともある。.

新しい!!: ネーム (漫画)とイラストレーター · 続きを見る »

コマ (映画・漫画)

マ(齣)は、漫画、写真フィルム、映画フィルムで、1枚の絵が記録されている区画。 漢字としての原義は、演劇・語りなどの一場面・一区切り。日本語の「こま」の語源は「小間」とされる。 「コマ(齣)」の原義は演劇用語であるが、新宿コマ劇場の「コマ」は「齣」ではなく「独楽」である。 学校の授業・講義などの時間割の1区画も、コマと呼ばれる。.

新しい!!: ネーム (漫画)とコマ (映画・漫画) · 続きを見る »

写植

写植(しゃしょく、しゃちょく).

新しい!!: ネーム (漫画)と写植 · 続きを見る »

編集者

編集者(へんしゅうしゃ)は、本(書籍・雑誌)や新聞などの刊行物や論文などの内容を編集する者である。歴史書や教科書を発行する出版社(例えば三省堂)では、「編集」ではなく「編修」と表記する場合もある。 実際は、「編集者」と呼ばれる役職は2つある。1つは、著作的な編集を行う人である。著者表示で「著」などと並んで「編」「edited by」「ed.」などとなっている人物である。編纂者・編者(編著者)に同じ。.

新しい!!: ネーム (漫画)と編集者 · 続きを見る »

絵コンテ

絵コンテ 絵コンテ(えコンテ、)は、漫画、映画、アニメ、テレビドラマ、CM、ミュージックビデオなどの映像作品の撮影前に用意されるイラストによる表であり、映像の設計図と言えるものである。 画コンテ(えコンテ)と表記されることもある。単にコンテとも呼ぶ。漫画の場合はネーム、イラストではなく文章による場合は字コンテ(じコンテ)、動画によるものをビデオコンテと呼ぶ。 「コンテ」は、英語のコンティニュイティ (continuity) の略である。.

新しい!!: ネーム (漫画)と絵コンテ · 続きを見る »

終わりのセラフ

『終わりのセラフ』(おわりのセラフ、Seraph of the end)は、鏡貴也(原作)、山本ヤマト(漫画)、降矢大輔(コンテ構成)による日本の漫画作品。『ジャンプスクエア』(集英社)2012年10月号より連載中、単行本はジャンプコミックスから刊行されている。 また講談社ラノベ文庫より漫画原作者の鏡による小説『終わりのセラフ 一瀬グレン、16歳の破滅』(おわりのセラフ いちのせグレン じゅうろくさいのカタストロフィ)も刊行され、山本がイラストを担当した。2017年5月現在、シリーズの累計発行部数は700万部を突破している。2017年12月からは続編となる『終わりのセラフ 一瀬グレン、19歳の世界再誕』(おわりのセラフ いちのせグレン じゅうきゅうさいのリザレクション)の刊行が開始され、浅見ようがイラストを担当している。.

新しい!!: ネーム (漫画)と終わりのセラフ · 続きを見る »

鏡貴也

鏡 貴也(かがみ たかや、1979年5月22日 - )は、日本のライトノベル作家。東京都出身。血液型O型。 主にファンタジー作品を執筆している。.

新しい!!: ネーム (漫画)と鏡貴也 · 続きを見る »

降矢大輔

降矢 大輔(ふるや だいすけ)は、日本の漫画家。埼玉県出身。.

新しい!!: ネーム (漫画)と降矢大輔 · 続きを見る »

漫画

漫画(まんが、(コミック)、cartoon、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいい、「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。 日本では明治時代に輸入された"comic"、"cartoon"日本漫画家協会の英称はTHE JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATIONであり、マンガ大賞の英称もCartoon grand prizeである。の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。.

新しい!!: ネーム (漫画)と漫画 · 続きを見る »

漫画原作

漫画原作(まんがげんさく)は、漫画の作成過程において、設定やプロット・ストーリーの考案者と、作画担当者の分業が行われる場合の前者の担当範囲であり、漫画、または劇画作品における脚本にあたる。 映像脚本や舞台台本とは大きく異なり、脚本形式の他に小説形式、ネーム形式など手法は多伎に及び、また役者・美術なども担う。.

新しい!!: ネーム (漫画)と漫画原作 · 続きを見る »

漫画原作者

漫画原作者(まんがげんさくしゃ)とは、漫画のストーリーを担当する者のことをいう。考案したストーリーの提供方法はさまざまである。.

新しい!!: ネーム (漫画)と漫画原作者 · 続きを見る »

漫画家

漫画家(まんがか)は、漫画作品の制作を生業とする人のこと。風刺漫画から、四コマ漫画などのギャグ漫画や短編のギャグストーリー漫画を描く人、シリアスな展開が求められる長編漫画まで、いずれの場合も制作者は漫画家と呼ばれる。.

新しい!!: ネーム (漫画)と漫画家 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »