ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ネガティブ技法

索引 ネガティブ技法

ネガティヴ技法ないしネガティヴ・ペインティング(negative painting)、レジスト・ペインティング(resist painting)とは、形成期ないし先古典期以降、アメリカ大陸全域で地域的に盛行した、しばしばろうけつ染めの原理で説明される土器の施文技法のひとつである。 樹脂、ろうといったものを器の表面に文様を描くように塗り、その上に暗色の顔料や化粧土(slip)を塗って焼成すると、ろうや樹脂がとけて土器本来の胎土の色が白っぽく浮き上がる施文技法と考えられているが、一部の研究者によって、いったん焼成した土器に練ったばかりで湿っている粘土紐ないし何らかの形で粘土を溶かした液体(slip)で文様を描いたりして、その上にろう、油、樹液のような炭化しやすい物質を塗って加熱すると文様を描いていない部分は炭化によって暗い色が塗られたような状態になり、文様を描いた部分は加熱によりスリップが剥げ落ちやすくなって、本来の器面の色が白っぽく浮き上がることが示されたが、実際にどちらの方法が用いられたのかは決着がついていない。.

33 関係: 原古典期口縁部古典期岩波書店平凡社形成期土偶土器ペテン県ミシシッピ文化チリチアパス州メソアメリカモチェ文化ワリフラスコ状土坑ホンジュラスホープウェルろうけつ染めアンデス文明エル・オペーニョ文化エルサルバドルエトワーエクアドルオルメカコリマ州先古典期紀元前2千年紀紀元前300年紀元前500年紀元前600年胎土

原古典期

原古典期(Protoclassic period)とは、メソアメリカ考古学の編年で、先古典期後期から古典期前期の間に想定された時期区分の名称である。一般的には紀元前100年ないし同50年から紀元250年ないし同300年くらいの時期に位置づけられてきたが、最近では、後述するように概念の見直しを行い紀元1世紀から5世紀の初頭に位置づけるべきだという意見が出てきており、用いることを意識的に避ける研究者も多い。 イサパ石碑2号 エル・バウル石碑1号。原古典期のイメージとしてグアテマラ高地やモンテ・アルバンII期の石碑が想定されている。 原古典期の概念は、1960年代まで漠然と紀元前300年前後のテオティワカンII期とモンテ・アルバンII期に並行し、文字が作られ、イサパ文化などにみられる石彫が造られた時期といったあいまいな使われた方をされてきたが、最も普遍的な定義はゴードン・ランドルフ・ウィリーが1977年に示したフローラル・パーク(Floral Park)相ないし土器複合(ceramic complex)、あるいは、ホルムルI式(Holmul I style)及びそれに似た土器、具体的には、タイプ・ヴァラエティ分類法によるアギラ・オレンジ、アグアカテ・オレンジと呼ばれるグループの乳房型四脚土器(mamiform tetrapod)に代表される土器群に特徴づけられる文化的な内容のこと位置づけられた。言い換えれば、紀元前50年から紀元250年くらいの先古典期の終末と古典期の初頭にあたる紀元250年から同300年に当たる明確なかたまりの時期区分としてとらえられてきた。それに次いで標準的と考えられる定義は、先古典期から古典期の発展段階のように示す概念である。マヤの研究者にとって原古典期という概念は文化的に中立的なものではなく、先古典期や後古典期が古典期の前後という編年的な点に重点があるのに対し、原古典期は、古典期の前兆ないし導入的な区分と考えられてきた。単純に紀元前50年から紀元250年を指し示すというのは、最も新しく出された概念で、二番目の定義に関連して、イサパ文化をはじめアバフ・タカリク、エル・バウルなどのグアテマラ高地周辺の石碑に代表される文化の時期という用いられ方をされてきた。.

新しい!!: ネガティブ技法と原古典期 · 続きを見る »

口縁部

口縁部(こうえんぶ;rim)とは、考古学で、土器や陶磁器の特徴を表現する場合に、特に口の部分の部位を指して呼称する語である。ただし、厳密に土器や陶磁器の口の部分の先端からの範囲が決まっているわけではなく、土器や陶磁器の特徴を表現する状況によってその範囲が変化する。口縁部は、土器や陶磁器が年代によって著しく特徴的に変化する部分であり、しばしば、口縁部の変化が編年の指標になることがある。典型的な例として、常滑焼の甕や鉢の口縁部の変化が挙げられる。口縁部のうち、先端に当たる部分を口縁端部(こうえんたんぶ)と呼んでその変化を表現したり、口縁部のうち、先端に当たる部分を含めてやや広い部分の形状を表現したい場合に口唇部(こうしんぶ;lip)という用語を用いることがあるが、口唇部の範囲がどこまでか決まっているわけではなく口縁部とあまり変わらない用い方をしている場合も散見される。 Category:考古学.

新しい!!: ネガティブ技法と口縁部 · 続きを見る »

古典期

古典期(こてんき;Classic Period (Stage,era))は、メソアメリカ考古学上の時代区分のひとつで、西暦300年頃から西暦900年までを指す。 始期は、グアテマラ・ティカル出土のライデン・プレートにある長期暦の日付(紀元320年)や29号石碑に刻まれた8.12.14.8.15.(紀元292年)頃を目安としている。一方、終期はトニナーの記念碑101号に刻まれた長期暦の10.4.0.0.0.(紀元909年)を目安としている。この時期までに古典期マヤの諸都市は放棄された。 ゴードン・ランドルフ・ウィリー(Gordon R.Willey)とフィリップ・フィリプス(Philip Phillips)によって1958年に著されたMethod and Theory in American Archaeologyで、新大陸全体の考古遺跡について編年の枠組みを構築しようと試みた五段階時期区分(石期(Lithic)、古期(Archaic)、形成期、古典期(Classic)、後古典期(Postclassic))の四番目の時期として位置づけられたのが初出である。その後、アンデス文明については、アメリカの人類学者たちやルイスG.ルンブレラスの提唱した編年が用いられるようになったため、現在では主としてメソアメリカのみで使われている編年用語である。 一般的には、テオティワカンの影響の強い前期と、マヤ諸都市国家が争った後期とに分ける。以前はテオティワカンの影響は5世紀から開始すると考えられていたので、わざわざ中期(Middle Classic)を置く考え方もあった。 古典期という名称は、古代ギリシア、ローマの古典古代のイメージでギリシャのようにマヤ諸都市が繁栄した時期というイメージの名称であるため、メソアメリカ全体の時代区分としては問題があると言われている。アンデスと統一するため、前期ホライズン(Early Horizon/メソアメリカ;オルメカ/アンデス;チャビン)、前期中間期(Early Intermediate Period/モンテ・アルバンⅡ期、原古典期、イサパなど/地方発展期.

新しい!!: ネガティブ技法と古典期 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: ネガティブ技法と岩波書店 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: ネガティブ技法と平凡社 · 続きを見る »

形成期

形成期(けいせいき)(Formative Period)とは、メソアメリカ文明及びアンデス文明を扱う考古学の編年上で用いられる時代区分名で、土器の使用開始、若しくはトウモロコシ、豆、カボチャ等の栽培を行って、定住村落及び初期の神殿がつくられはじめた時代のことをいう。 ゴードン・ランドルフ・ウィリー(Gordon R.Willey)とフィリップ・フィリプス(Philip Phillips)によって1958年に著されたMethod and Theory in American Archaeologyに掲載された石期(Lithic)、古期(Archaic)、形成期、古典期(Classic)、後古典期(Postclassic)の五段階時期区分の三番目の時期として位置づけられたのが初出である。 そのため、その開始については、絶対年代としては漠然としており、メソアメリカでは、最近の研究成果から紀元前2000年ごろとされ、ペルーでは、紀元前1800年ころの形成期の始まりとする。最近では、ペルーで数多くの調査を行ってきた日本の東大アンデス文明調査団が、形成期の開始をアンデス地方一帯に、神殿建築が広範囲に普及する紀元前2500年頃からにすべきだと主張している。形成期の終りは、メソアメリカにおいては、マヤ文明の石碑が盛んに建立されはじめる年代である紀元後元後250年から300年頃と位置づけ、アンデスでは紀元前300年から紀元前後くらいに位置づけているようである。 形成期が、 石期→古期→形成期(土器を使用して、定住生活がはじまりギリシャ・ローマ的な古典文明へむけて形成される時代) という社会進化論的な語感を伴うため、アメリカの研究者は、メソアメリカについては、マヤ文明にエル・ミラドールに見られるような古典期の祭祀センターを凌駕するような巨大な都市が建設されはじめたことに着目し、先古典期(Preclassic)の名称を使用し、アンデス文明に関しては、先土器期→草創期(開始期Initial Period)→初期ホライズン...といった時期区分名を用いる。.

新しい!!: ネガティブ技法と形成期 · 続きを見る »

土偶

土偶 青森県亀ヶ岡遺跡出土(通称:遮光器土偶) 土偶(どぐう)は、人間(特に女性)を模して、あるいは精霊を表現して作られたと考えられる土製品で、日本では、縄文時代に沖縄県を除く地域で製作された。古墳時代に製作された埴輪とは区別される(これは古墳に埋葬されるなどするものである)。また、故意に破壊されたと見られる状態で出土することが多い。本項では特記無き場合日本の土偶について述べる。.

新しい!!: ネガティブ技法と土偶 · 続きを見る »

土器

中国の仰韶文化期の土器 土器(どき)は、土を練り固めて成形し、焼き固めることで仕上げた器である。.

新しい!!: ネガティブ技法と土器 · 続きを見る »

ペテン県

ペテン県 (Departamento de Petén) は、グアテマラ共和国にある県 (departamento) である。県都はフローレス。2005年時点の人口は約450,000人である。面積は、国土のおよそ3分の一、33,566平方キロメートルの広大な領域を占める。.

新しい!!: ネガティブ技法とペテン県 · 続きを見る »

ミシシッピ文化

ントルイス郊外のカホキア遺跡にあるモンクス・マウンド。長さ316m、幅241m、高さ30.5m アーカンソー州クロス郡のローズマウンドで発見されたミシシッピ文化のものとされる中空土器の水差し。神話上の水中豹の形をしている。 ミシシッピ文化(ミシシッピぶんか、英:Mississippian culture)は、マウンド(塚、上に住居や墳墓などを建設するために積み上げた人工の丘)を構築したインディアン文化であり、およそ800年から1500年まで、現在のアメリカ合衆国中西部、東部および南東部に広まり、地域により様々な形態をなした。その人々は持っていた技術からみてヨーロッパの銅器時代に比定される。 ミシシッピ文化の生活様式はミシシッピ川渓谷で発展し始めた。テネシー川渓谷支流の文化も当時のミシシッピ文化の性格を持って発展し始めた。ミシシッピ文化の遺跡とされる場所の年代は1539年(スペインの探検家エルナンド・デ・ソトが探検した年)以前に遡り、これらの遺跡ではヨーロッパ白人による遺物がほとんど見つかっていないので、この文化はほとんどすべてヨーロッパ白人との接触以前のものとされている。.

新しい!!: ネガティブ技法とミシシッピ文化 · 続きを見る »

チリ

チリ共和国(チリきょうわこく、República de Chile)、通称チリは、南アメリカ南部に位置する共和制国家である。東にアルゼンチン、北東にボリビア、北にペルーと隣接しており、西と南は太平洋に面している。首都はサンティアゴ・デ・チレ。 1818年にスペインより独立した。アルゼンチンと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の大部分がコーノ・スールの域内に収まる。太平洋上に浮かぶフアン・フェルナンデス諸島や、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島及びポリネシアのサラ・イ・ゴメス島、パスクア島(イースター島)などの離島も領有しており、さらにアルゼンチンやイギリスと同様に「チリ領南極」として125万平方キロメートルにも及ぶ南極の領有権を主張している。.

新しい!!: ネガティブ技法とチリ · 続きを見る »

チアパス州

チアパス州 (Estado de Chiapas) は、メキシコ南東に位置する州。北はタバスコ州、北西はベラクルス州に接し、西はオアハカ州、東は一部ウスマシンタ川が境界となってグアテマラに接する。南部は太平洋に面する。日本では「チャパス州」と表記されることも多い。 チアパス州の領域は73,887km2(28,528平方マイル)。2010年国勢調査で人口は4,793,406人。 州都はトゥストラ・グティエレス。 チアパス州の住民の多くは貧しい農民である。人口のおよそ3分の1はマヤ・インディオで地方住民の多くはスペイン語を話せない。州の住民の多くが栄養失調に苦しみ、その数は人口の40%以上と推測される。 先古典期後期のイサパ遺跡がある。オルメカ文明とマヤ文明の橋渡し的な役割をになったと注目された。最古の長期暦を刻んだ石碑2号で知られるチャパ・デ・コルソは、州の名称の由来にもなった。マヤ文明の壮麗な宮殿とパカル王の王墓で知られるパレンケ遺跡があり、世界遺産に登録されている。アステカ時代はソコヌスコと呼ばれた。 州章には、チアパス州の主要な観光資源であるスミデロ峡谷と峡谷を流れるグリハルバ川を図案化したものが使用されている。.

新しい!!: ネガティブ技法とチアパス州 · 続きを見る »

メソアメリカ

ラージュ メソアメリカの範囲及び地域区分 メソアメリカ(Mesoamerica)は、メキシコおよび中央アメリカ北西部とほぼ重複する地域において、共通的な特徴をもった農耕民文化ないし様々な高度文明(マヤ、テオティワカン、アステカなど)が繁栄した文化領域を指し、パウル・キルヒホフの文化要素の分布研究により定義された。地理的には、北はメキシコのパヌコ川からシナロア川あたりまで、南はホンジュラスのモタグァ河口あたりからコスタリカのニコヤ湾あたりまでであるが、この境界線は歴史的に一定していたわけではない。 下記のように壮麗な神殿ピラミッドなどを現在も残すメソアメリカ文明が繁栄した地域であるメソアメリカでは、.

新しい!!: ネガティブ技法とメソアメリカ · 続きを見る »

モチェ文化

ラルコ・オイレによる鐙型注口土器の五区分編年。 モチェ文化(モチェぶんか;Moche)は、ペルー北海岸にそそぐモチェ川から名称をとられた紀元前後からA.D.700頃まで繁栄したインカに先行するプレ・インカと呼ばれる高度な文化のひとつである。「モチーカ」と呼ばれることも多いが研究者の間では、スペイン人到着時に北海岸の住民が話していた言葉(ムチック語)の名称ということで避ける傾向が強い。モチェは、美しく彩色され、写実的に人面、動物、作物などを象った鐙型注口土器と黄金やトゥンバガ(金、銀、銅、砒素の低カラット合金)細工などのすばらしい副葬品で知られる。モチェ文化が繁栄したのは、モチェ川のほか、その北方を流れるラ・レチェ川流域から南は中部海岸のワルメイ川流域までの500kmの範囲に及んで、一つか二つの谷にまたがるいくつかの国家の形態をなしていたと考えられている。.

新しい!!: ネガティブ技法とモチェ文化 · 続きを見る »

ワリ

ワリ(Huari,英語圏で時々Wariと表記)は、西暦500年~900年ごろアンデス中央高地で繁栄したプレ・インカの文化。.

新しい!!: ネガティブ技法とワリ · 続きを見る »

フラスコ状土坑

フラスコ状土坑(フラスコじょう どこう)とは土坑のうち、口が狭く、底が広くなって全体としてフラスコ(三角フラスコ)のような形状を呈する遺構のことである。フラスコ状ピットともいう。日本では、縄文時代の遺跡に多く見られ、こうした形状は温度を比較的一定に保つ効果があり、堆積土からはクリ・ドングリ・クルミなどが多く出土することから、貯蔵穴として使用されたものと考えられている。 日本における発掘調査の事例から推定すると、貯蔵穴としての役割を終えたあと、捨て場として利用されることが多かったと思われ、生活や祭祀に用いられるさまざまな遺物が堅果類の殻などとともに多く出土する。 メソアメリカでもこのような形状の土坑が確認される場合、人骨や供物として捧げられた土器が出土することが多いため、埋葬またはそれに関連する儀礼に使用された遺構と考えられている。.

新しい!!: ネガティブ技法とフラスコ状土坑 · 続きを見る »

ホンジュラス

ホンジュラス共和国(ホンジュラスきょうわこく、)、通称ホンジュラスは、中央アメリカ中部に位置する共和制国家。西にグアテマラ、南西にエルサルバドル、南東にニカラグアと国境を接しており、北と東はカリブ海、南はフォンセカ湾を経て太平洋に面している。国境はグアテマラとは1933年にアメリカの仲裁により、エルサルバドルとは1992年、ニカラグアとは2007年の国際司法裁判所の裁定により確定した。 大陸部のほかに、カリブ海岸にスワン諸島、バイーア諸島を領有している。首都はテグシガルパ。.

新しい!!: ネガティブ技法とホンジュラス · 続きを見る »

ホープウェル

ホープウェル (Hopewell) 英語圏、特に北アメリカに多数分布する地名。.

新しい!!: ネガティブ技法とホープウェル · 続きを見る »

ろうけつ染め

ろうけつ染め(ろうけつぞめ、蝋結染、蝋纈染、臈纈染などとも記される)は、模様部分を蝋で防染し染色する伝統的な染色法。.

新しい!!: ネガティブ技法とろうけつ染め · 続きを見る »

アンデス文明

マチュ・ピチュ遺跡15世紀のインカ帝国の遺跡だが、当時、その首都だったクスコは、さらに千メートル程高い3,400mの標高に位置する。 アンデス文明(アンデスぶんめい)とは、1532年のスペイン人(白人)によるインカ帝国征服以前に、現在の南米大陸、ペルーを中心とする太平洋沿岸地帯およびペルーからボリビアへつながるアンデス中央高地に存在した文明。 メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明といったいわゆる世界四大文明などと異なり文字は持たない。その担い手は、1万2千年前に、ベーリング海峡を渡ってアジアから移動してきたモンゴロイド(黄色人種)の中の古モンゴロイドとされる。.

新しい!!: ネガティブ技法とアンデス文明 · 続きを見る »

エル・オペーニョ文化

メキシコ西部地域の遺跡分布図。▲が遺跡。○及び◎が現在の都市。点線は、カパチャ土器複合のオリジナルな範囲。 エル・オペーニョ文化(El Opeño)とは、メキシコ西部に先古典期前期末頃、紀元前1500~同1300年前後に栄えた文化で同名の集落遺跡が命名の由来である。.

新しい!!: ネガティブ技法とエル・オペーニョ文化 · 続きを見る »

エルサルバドル

ルサルバドル共和国(エルサルバドルきょうわこく、)、通称エルサルバドルは、中央アメリカ中部に位置するラテンアメリカの共和制国家である。北西にグアテマラ、北と東にホンジュラスと国境を接しており、南と西は太平洋に面している。中央アメリカ5カ国のうち、唯一カリブ海に面していない。首都はサンサルバドル。 カリブ海諸国以外の米州大陸部全体で最小の国家であるが、歴史的に国土の開発が進んでいたこともあって、人口密度では米州最高である。.

新しい!!: ネガティブ技法とエルサルバドル · 続きを見る »

エトワー

ミシシッピ文化における主な遺跡の位置 前期及び後期エトワー相のエトワー河谷の様相 エトワー(Etowah)遺跡は、ジョージア州の北西端、バルトウ(Bartow)郡のエトワー川北岸に所在するミシシッピ文化期の地域的な中心をなす祭祀センターである。エリート階層の墳墓が集中するマウンドCから、サザン・カルトないし、アントニオ J.ウオーリング(Antonio J.Waring)によってSoutheastern Ceremonial Complex(「南東部儀礼複合」)と呼称される一連の広範な美術スタイル、祭礼具、儀礼的な主題が刻まれ、施文された豪華なおびただしい副葬品が出土したことによって知られている。 エトワーは、1883年のスミソニアン研究所のサイラス・トマスとジョン・ローガン(John P. Rogan)によってはじめて試掘調査が行われて以来、1925年から1928年まで発掘調査では、ウォーレン・キング・ムーアヘッド(Warren K.Moorehead)によってマウンドCから「サザン・カルト」の代表的な図像表現である「翼をつけて首級を持った人物」像が刻まれた、死者を祭る宗教儀礼に用いられたと考えられる貝製の「のどあて」(shell gorget)などが発見された。このように、今日に至るまで、マウンドFを除いて数多くの試掘調査や発掘調査が行われ、大まかな全体像と遺跡の特徴、性格が判明しつつある。1965年に国定歴史建造物(National Historic Landmark)に指定された。.

新しい!!: ネガティブ技法とエトワー · 続きを見る »

エクアドル

アドル共和国(エクアドルきょうわこく、)、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で「赤道」を意味する。.

新しい!!: ネガティブ技法とエクアドル · 続きを見る »

オルメカ

ン=ロレンソ記念碑1号。代表的な巨石人頭像 オルメカ(Olmeca)は、紀元前1200年頃から紀元前後にかけ、先古典期のメソアメリカで栄えた文化・文明である。アメリカ大陸で最も初期に生まれた文明であり、その後のメソアメリカ文明の母体となったことから、「母なる文明」と呼ばれる国本伊代『メキシコの歴史』新評論、2002年、37-39ページ。。.

新しい!!: ネガティブ技法とオルメカ · 続きを見る »

コリマ州

リマ州(コリマしゅう、Estado de Colima)は、メキシコの州である。州都はコリマ。面積5,191km2。2010年センサスで州の人口は650,129人。.

新しい!!: ネガティブ技法とコリマ州 · 続きを見る »

先古典期

先古典期(せんこてんき、)は、メソアメリカ考古学上の時代区分で、オルメカ文明が繁栄した時代として知られる。その後期に当たる時期にエル・ミラドールやラマナイ、ナクベ、ヤシュナなどに巨大な建造物が築かれていることが判明してきたために、形成期(Formative Period (Stage))という用語に代えて、「古典期に先行する古典期」という意味合いで使われるようになった。 最近では、グアテマラ、ペテン県のサン・バルトロで、古典期同様のマヤ王権がすでに成立していたことを示す壁画が発見されて、マヤ王権の起源を考える上で重大な資料となっている。 アンデス文明や新大陸全体の時代区分では、「形成期」に相当する。概して紀元前2000年頃から紀元後300年の時期を指すが、紀元前後から紀元後300年頃を原古典期(Protoclassic Period (Stage,era))と位置づける研究者もいる。 メソアメリカの先古典期の土器は、オルメカのジャガーなどに関連する独特のシンボルが刻まれる一方で、中期段階(マモム期)になるとマヤ地域では表面にろうのような光沢(waxy)を持つ土器が生産流通した。またエルサルバドルからウスルタン式土器が現れるとそのネガティブ技法ないしレジスト・ペインティングや波線文様を模倣する土器も現れた。.

新しい!!: ネガティブ技法と先古典期 · 続きを見る »

紀元前2千年紀

紀元前2千年紀(きげんぜんにせんねんき)は、西暦による紀元前2000年から紀元前1001年までを指す千年紀(ミレニアム)である。現在からおよそ3000年〜4000年前に当たる。.

新しい!!: ネガティブ技法と紀元前2千年紀 · 続きを見る »

紀元前300年

紀元前300年は、ローマ暦の年である。当時は、「コルヴスとパンサが執政官の年」(ローマ建国紀元454年とも)呼ばれた。紀元前300年という命名は、キリスト紀元の紀年法がヨーロッパで一般化した中世から使われ始めた。.

新しい!!: ネガティブ技法と紀元前300年 · 続きを見る »

紀元前500年

紀元前500年(きげんぜんごひゃくねん)は、西暦(ローマ暦)による年。 当時は、「カメリヌスとロングスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降においてはローマ建国紀元254年とされた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前500年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ネガティブ技法と紀元前500年 · 続きを見る »

紀元前600年

紀元前600年は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元154年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前600年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ネガティブ技法と紀元前600年 · 続きを見る »

蝋(蠟、ろう)、あるいはワックス(wax)は狭義に特定の一群の化学物質を指すときは高級脂肪酸と一価または二価の高級アルコールとのエステルを指す融点の高い油脂状の物質(ワックス・エステル)で、広義には実用上、これとよく似た性状を示す中性脂肪や高級脂肪酸、炭化水素なども含める。多くの場合、室温では軟らかく滑らかな固体で、水の沸点(100℃)より低い融点を持ち、気体はよく燃焼する。ワックス・エステル以外の広義の蝋はこうした性質の脂肪や炭化水素などを含めるが、天然のワックス・エステルの中にはとりもちのように室温で粘質の性状を示したり、マッコウクジラ油などのように室温で液体のものもある。ワックス・エステルは一般に中性脂肪よりも比重が小さく、化学的に安定している。.

新しい!!: ネガティブ技法と蝋 · 続きを見る »

胎土

胎土(たいど;paste)とは、土器や陶磁器を製作する際にあたって原材料として使用された土、もしくは土器や陶磁器の主成分である土そのものをいう。 土器・陶磁器に使われる胎土は地域的な地質的特徴や地理的特徴を反映して様々な化学組成をもち、胎土に含まれる鉱物や諸成分を科学的性質によって分析することで、土器や陶磁器の産地を一定の精度で特定することができる(胎土分析)。土器や陶磁器は現地で生産されたものや近在や遠隔地に搬出されたもの、胎土のみが排出され遠隔地で作成されたものなど様々なものがあるが、胎土分析は土器や陶磁器の造形的特徴や加工技術などの外形的特徴のみならず、出土土層や伴出する遺構や他の遺物、数量的傾向や年次的変化など諸要素から総合的に判断し、より正確な編年が行われる。 胎土分析においては関東地方の須恵器のように肉眼で胎土の性格や産地が見分けられる場合もある。例えば、海綿骨針が焼成時に白色針状物質となって胎土中に浮かび上がるものは、埼玉県鳩山町を中心とする南比企窯跡群のものであるといったようにである。 たいと.

新しい!!: ネガティブ技法と胎土 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »