ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

自然写真

索引 自然写真

自然写真(しぜんしゃしん)とは、自然を撮影した写真のこと。ネイチャーフォトとも呼ばれる。 自然の風景を撮影した風景写真、山岳写真、野生の動植物等の生物(すなわち、人間やペットは通常除かれる)を対象とした写真、水中写真等を含む。 科学写真と異なり、科学的な機器や方法を用いたような写真(顕微鏡写真、X線写真等)は含めないことが多い。ただし、一般の消費者が購入できるレベルの天体望遠鏡を用いた天体写真は含まれることが多い。また、科学写真と言葉を一緒に合わせて、「自然科学写真」という呼び方も存在する。例えば、「日本自然科学写真協会」という協会が存在する。 さらに、「環境写真」という用語もあり、自然環境の重要性やその保護を訴えるために撮影された写真を意味するようであるが、撮影対象からすると、自然写真との境界はあいまいである。なお、世界環境写真家協会も参照のこと。 自然写真を撮る者を「自然写真家」と呼ぶことがある。インターネットで検索すると、ウェブページにおいて、「自然写真家」と自称している場合が多いことがわかる。 日本写真史において、自然写真がどのように評価されているかについては、極めて微妙である。例えば、東京都写真美術館が執筆・監修している『日本写真家事典』(2000年。328名の写真家を掲載)には、岩合光昭、白川義員、中村征夫は掲載されているが、大山行男、白籏史朗、星野道夫は掲載されていない。.

26 関係: 大山行男大竹英洋天体写真天体望遠鏡山岳写真岩合光昭中村征夫下村兼史人間ペット写真科学写真生物田淵行男白川義員白籏史朗顕微鏡風景写真金本孔俊X線撮影東京都写真美術館清棲幸保星野道夫日本写真史1903年1967年

大山行男

大山 行男(おおやま ゆきお、1952年-)は、写真家。自然写真、山岳写真の系譜。富士山の写真(ほとんどカラー写真)では第一人者。富士山に関する写真集も多数出版名作写真館 (2006)、25頁。 富士山そのものだけでなく、樹海等の動植物を撮影した作品もある名作写真館 (2006)、28頁。.

新しい!!: 自然写真と大山行男 · 続きを見る »

大竹英洋

大竹 英洋(おおたけ ひでひろ、1975年 - )は、日本の自然写真家。北アメリカ大陸ノースウッズ地域をフィールドとする。第7回梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞。.

新しい!!: 自然写真と大竹英洋 · 続きを見る »

天体写真

リオン大星雲の天体写真 天体写真(てんたいしゃしん、英:astrophotography )とは、天体(惑星、衛星、恒星、彗星、星座、星雲、星団など)を撮影した写真のこと。天文写真と呼ばれることもある。.

新しい!!: 自然写真と天体写真 · 続きを見る »

天体望遠鏡

すばる望遠鏡 三鷹の65cm屈折望遠鏡 天体望遠鏡(てんたい ぼうえんきょう)とは、天体を観察するための装置である。個人で購入・使用できる小型光学望遠鏡から、後述のような大学・研究機関、国家、国際組織が設置・運用する大型施設まで能力や機能は多様である。 光を観測する光学望遠鏡のほか、電波望遠鏡、X線望遠鏡など、光以外の電磁波を観測対象にしたものもある。.

新しい!!: 自然写真と天体望遠鏡 · 続きを見る »

山岳写真

白川義員はエベレストなどの世界の山を主題としている。 山岳写真(さんがくしゃしん)とは、山を撮影した写真のこと。風景写真の一分野と見ることも出来る。日本には山が多いことから、山岳写真も盛んであるといえる。1939年創立の日本山岳写真協会、1967年創立の日本山岳写真集団などの各団体が山岳写真集を多数出版している。山岳雑誌・書籍を出版する山と渓谷社、東京新聞出版局(月刊岳人の出版元、~2014年)などからの企画写真集も数多い。.

新しい!!: 自然写真と山岳写真 · 続きを見る »

岩合光昭

岩合 光昭(いわごう みつあき、1950年11月27日 - )は、日本の動物写真家。東京都出身。法政大学第二高校、法政大学経済学部卒業。既婚(一女あり)。.

新しい!!: 自然写真と岩合光昭 · 続きを見る »

中村征夫

中村 征夫(なかむら いくお、1945年7月1日 - )は、日本の写真家。息子の中村卓哉も写真家。娘の中村珠央はエッセイスト。.

新しい!!: 自然写真と中村征夫 · 続きを見る »

下村兼史

下村 兼史(しもむら けんじ、1903年2月10日 − 1967年4月27日)は、日本の鳥類生態写真家、記録映画監督。.

新しい!!: 自然写真と下村兼史 · 続きを見る »

人間

人間(にんげん、英: human beingジーニアス和英辞典「人間」)とは、以下の概念を指す。.

新しい!!: 自然写真と人間 · 続きを見る »

ペット

ベッドで眠る猫 ペット(英語: pet)とは、一般的には愛玩を目的として飼育される動物のこと。愛玩動物(あいがんどうぶつ)、伴侶動物(はんりょどうぶつ)、コンパニオンアニマル(英語: companion animal)とも呼ばれる。.

新しい!!: 自然写真とペット · 続きを見る »

写真

写真(しゃしん、古くは寫眞)とは、.

新しい!!: 自然写真と写真 · 続きを見る »

科学写真

科学写真(かがくしゃしん)とは、自然科学の対象となるようなものを撮影した写真(自然写真(ネイチャーフォト)を含む)、又は、通常のカメラやその周辺機材だけでなく、それ以外の科学技術・機器を用いて撮影された写真のことをいう。自然科学写真と呼ばれることもある。 前者の例としては、昆虫、魚類、鳥類、哺乳類、植物などの生物、火山、地層、雲、昼間の空、星空などを撮影した写真が、後者の例としては、超高速度撮影による写真(高速度写真)、人工衛星から撮影された写真(衛星写真)、望遠鏡や顕微鏡による写真、航空写真・空中写真、X線写真・レントゲン写真・紫外線写真・赤外線写真などが挙げられる。天体写真は、両方の意味で、科学写真に該当する。医学写真と呼ばれるもの(患者や患部の写真)も含まれる。 科学写真は、科学技術や機材の発展とともに展開・拡大するという受身の位置にいつつ、逆に、科学写真の作品が科学の発展や普及を促すという能動的な働きも持ち合わせている。.

新しい!!: 自然写真と科学写真 · 続きを見る »

生物

生物(せいぶつ)または生き物(いきもの)とは、動物・菌類・植物・古細菌・真正細菌などを総称した呼び方である。 地球上の全ての生物の共通の祖先があり(原始生命体・共通祖先)、その子孫達が増殖し複製するにつれ遺伝子に様々な変異が生じることで進化がおきたとされている。結果、バクテリアからヒトにいたる生物多様性が生まれ、お互いの存在(他者)や地球環境に依存しながら、相互に複雑な関係で結ばれる生物圏を形成するにいたっている。そのことをガイアとも呼ぶものもある。 これまで記録された数だけでも百数十万種に上ると言われており、そのうち動物は100万種以上、植物(菌類や藻類も含む)は50万種ほどである。 生物(なまもの)と読むと、加熱調理などをしていない食品のことを指す。具体的な例を挙げれば“刺身”などが代表的な例としてよく用いられる。.

新しい!!: 自然写真と生物 · 続きを見る »

田淵行男

淵 行男(たぶち ゆきお、1905年6月4日 - 1989年5月30日)は、山岳写真家。高山蝶研究家。代表作に、「高山蝶」,「わが山旅」、「ヒメギフチョウ」、「山の時刻」、「山の紋章雪形」、「安曇野の蝶」、「山のアルバム」、「黄色いテント」などがある。.

新しい!!: 自然写真と田淵行男 · 続きを見る »

白川義員

白川義員(しらかわ よしかず、1935年1月28日 - )は、日本の写真家。「地球再発見による人間性回復へ」をテーマに、原始の風景と聖地などを撮り続ける。.

新しい!!: 自然写真と白川義員 · 続きを見る »

白籏史朗

白籏史朗(しらはた しろう、1933年2月23日 - )は、日本の山岳写真家。ヒマラヤを始めとする世界の峰、日本国内の名峰を四季にわたって数多く撮影し、発表してきた。特にライフワークとして南アルプスの写真を多く撮影している。.

新しい!!: 自然写真と白籏史朗 · 続きを見る »

顕微鏡

顕微鏡(けんびきょう)とは、光学的もしくは電子的な技術を用いることによって、微小な物体を視覚的に拡大し、肉眼で見える大きさにする装置である。単に顕微鏡というと、光学顕微鏡を指すことが多い。 光学顕微鏡は眼鏡屋のヤンセン父子によって発明された。その後、顕微鏡は科学の様々な分野でこれまで多大な貢献をしてきた。その中で様々な改良を受け、また新たな形式のものも作られ、現在も随所に使用されている。顕微鏡を使用する技術のことを顕微鏡法、検鏡法という。また、試料を顕微鏡で観察できる状態にしたものをプレパラートという。.

新しい!!: 自然写真と顕微鏡 · 続きを見る »

風景写真

景写真(ふうけいしゃしん)とは、風景を撮影した写真作品のことである。ここでの「風景」とは、自然の風景のみならず、人工的な風景、すなわち、都市や建物なども含む。.

新しい!!: 自然写真と風景写真 · 続きを見る »

金本孔俊

金本 孔俊(かねもと よしとし、1954年 - )は、日本の自然写真家。兵庫県明石市生まれ。日本写真専門学校卒業。日本写真家協会会員。日本自然保護協会会員。 1994年以降、主にアラスカ州の自然風景の撮影をライフワークにしている。.

新しい!!: 自然写真と金本孔俊 · 続きを見る »

X線撮影

X線撮影(エックスせんさつえい)は、エックス線を目的の物質に照射し、透過したエックス線を写真乾板・写真フィルム・イメージングプレート・フラットパネルディテクターなどの検出器で可視化することで、内部の様子を知る画像検査法の一種である。 医療のほか、空港の手荷物検査などの非破壊検査に利用されている。X線の発見者であるヴィルヘルム・レントゲンに因み、レントゲン撮影または単にレントゲンとも呼ぶ。医療従事者は を略して X-P ともいう。.

新しい!!: 自然写真とX線撮影 · 続きを見る »

東京都写真美術館

東京都写真美術館(とうきょうとしゃしんびじゅつかん)は、東京都目黒区三田一丁目にある、写真・映像専門の公立美術館である。指定管理者制度により、東京都歴史文化財団グループ(公益財団法人東京都歴史文化財団、鹿島建物総合管理株式会社、アサヒビール株式会社の共同事業体)が管理・運営している。.

新しい!!: 自然写真と東京都写真美術館 · 続きを見る »

清棲幸保

清棲 幸保(きよす ゆきやす、1901年〈明治34年〉2月28日 - 1975年〈昭和50年〉11月2日)霞会館は、日本の元華族、鳥類学者。爵位は伯爵。学位は理学博士(京都大学)。旧姓は真田。.

新しい!!: 自然写真と清棲幸保 · 続きを見る »

星野道夫

星野 道夫(ほしの みちお、1952年9月27日 - 1996年8月8日)は、写真家、探検家、詩人。千葉県市川市出身。 .

新しい!!: 自然写真と星野道夫 · 続きを見る »

日本写真史

日本写真史(にほんしゃしんし)とは、日本における写真の歴史で、本稿ではその概要を述べる。.

新しい!!: 自然写真と日本写真史 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 自然写真と1903年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 自然写真と1967年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ネイチャーフォトネイチャー写真

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »