ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ニザール派

索引 ニザール派

ニザール派(نزاریان, Nezāriyān、نزارية, Nizārīya)は、イスラム教のシーア派・イスマーイール派の分派。1094年、ファーティマ朝のカリフ=イマーム位をめぐってイスマーイール派は二派に分裂したが、そのうちの一方がニザール派(もう一方はムスタアリー派)である。史料や現在の報道、学術的著作でも単にイスマーイール派としてムスタアリー派と一括して扱われることが多い。 ニザール派はハサニ・サッバーフの指導するイラン方面のイスマーイール派で支持を獲得。11世紀末から13世紀半ばまでシリア地方からホラーサーンに点在する城砦およびその周辺領域を保持し、イラン高原のに築城されたを中心に独立政権を打ち立てた。時に敵対するセルジューク朝や十字軍の要人を暗殺するという手段を用いたことから暗殺教団の別称が生まれ、のちに大麻吸引などと結びつけられて伝説化した(これについては暗殺教団を参照)。 13世紀半ばのモンゴル帝国軍の到来によってほとんどの城砦を失うが、広い地域に散在するコミュニティは存続し、現在ではインド、パキスタン、シリア、アフガニスタン・タジキスタン・ザンジバルなど東アフリカおよび欧米に信徒を擁する。特にインド・パキスタン方面のホージャー派のニザール派コミュニティおよびアフガニスタン・タジキスタンのニザール派コミュニティの指導者アーガー・ハーンは、絶大な財力を背景に同地域に社会的影響力を誇る。.

175 関係: 十字軍十二イマーム派大麻女性中央アジア人権ナースィルナスィールッディーン・トゥースィーマムルーク朝マリク・シャーマルキャズィー州マフムード1世 (セルジューク朝)マフディーマスヤーフハマー (都市)ハンガイ山脈ハーンハサン・サッバーフバルキヤールクバダフシャーンバイバルスムハンマド・タパルムルターンムンバイムスタルシドモハンマド・シャーモンケモンゴル帝国モンゴル高原ヤズドラシード・ウッディーン・スィナーンブーリー朝パキスタンテュルク系民族ティムール朝デリーデカンフレグフンザフーゼスターン州ファールス州ファーティマ朝ファトフ・アリー・シャーニーシャープールニザームルムルクホラーサーンホラズム・シャー朝ホージャー派ダマスカスアラヴィー朝...アラークアラウィー派アルボルズ山脈アレッポアレクサンドリアアーガー・ハーンアーガー・ハーン3世アーガー・ハーン4世アッバース朝アフマドナガルアフガニスタンアフガニスタン紛争 (1989年-2001年)アウランガーバードアゼルバイジャンイマームイランイラン高原イラクイルハン朝イルデニズ朝インドイエメンイギリスイスマーイール1世イスマーイール派イスラム教ウラマーエジプトエスファハーンオスマン帝国カラコルムカリーム・ハーンカリフカイロガージャール朝ガイバ (イスラム教)ガズヴィーンギルギットギーラーン州グジャラート州ケルマーンコンラート1世 (モンフェラート侯)ゴム (イラン)ザンド朝ザンギー朝ザンジバルザイド派ザグロス山脈シャリーアシャイバーニー朝シャイフシリアシリア・セルジューク朝シンド州シーア派ジズヤスンナ派スーフィーセルジューク朝タリーカタブリーズタフマースブ1世タジキスタンサラーフッディーンサーマーン朝サファヴィー朝図書館議会制貨幣都市集史暗殺暗殺教団東アフリカ歴史的シリア救世主教育1081年1085年1090年1092年1094年1095年1098年1100年1102年1104年1106年1107年1115年1118年1124年1126年1129年1131年1135年1140年1152年1162年1164年1165年1169年1192年1210年1211年1221年1230年1231年1255年1256年1257年1270年1273年1275年1310年1375年1480年1507年1574年1660年1722年1756年1841年1881年1885年 インデックスを展開 (125 もっと) »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: ニザール派と十字軍 · 続きを見る »

十二イマーム派

十二イマーム派(じゅうにイマームは、英語:Twelver、アラビア語:اثنا عشرية、ペルシア語:شیعه دوازده‌امامی)は、イスラム教シーア派の一派。イラン、イラク、アゼルバイジャン、レバノンなどに分布し、イランの国教でもある。.

新しい!!: ニザール派と十二イマーム派 · 続きを見る »

大麻

アサ(ノーザンライト種)の花冠 大麻(大蔴、たいま、cannabis)は、アサの花冠、葉を乾燥または樹脂化、液体化させたもの。マリファナとも。花から製造されたものをガンジャ、樹脂をハシシ, チャラスと呼ぶ。含有される約60種類のカンナビノイド、特にテトラヒドロカンナビノール (THC) には薬理作用があり、紀元前から用いられてきた。嗜好品、また医薬品として用いられ近年では医療大麻とも呼ばれる。喫煙、気化、飲食により成分を摂取することで用いられる。 大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、神事のお祓いの大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。1912年の万国阿片条約を1925年に補足した際に、大麻が精神等に害毒を起こすことを理由に国際法上、流通や使用が制限された。1961年、麻薬に関する単一条約により輸出入だけでなく国内流通・生産、所持にも規制を求めるに至った。万国阿片条約の制定時より大麻の有害性は議論され続け、現在に至るまで様々な形で議論されてきた。21世紀に入り大麻の有害性の再評価を求める動きが強まっている。日本では大麻取締法により、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)の花や葉の許可のない所持、輸入は医療目的であっても禁止されており、医学的評価を行えない状況にある。 国連世界保健機関 (WHO) の2016年の報告書は、大麻常用と、精神病や知能低下との関係について妥当性があるとすると指摘している。一方で癌、後天性免疫不全症候群(AIDS)、緑内障の治療や抗うつ薬、食欲覚醒剤、抗けいれん剤、疼痛疾患対策など様々な分野での治療効果が実証されていることから、さらなる研究の必要性についても推進している。.

新しい!!: ニザール派と大麻 · 続きを見る »

女性

パイオニア探査機の金属板(部分)に描かれた女性像 女性器の構造 女性器の外観 成長した女性の下半身 女性(じょせい、γυναίκα、woman)は、男性と対比されるヒト(人間)の性別のこと。一般には生物学のメスと同義だが、社会・個人の価値観や性向に基づいた多様な見方が存在する。.

新しい!!: ニザール派と女性 · 続きを見る »

中央アジア

東南アジア 中央アジアのいくつかの定義。狭い順に濃茶: ソ連の定義+茶: 現代的な定義+淡茶: UNESCOの定義 中央アジアの位置 中央アジア(ちゅうおうアジア)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタンを指したが、現在でも使用される。トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、テュルク(突厥他)系民族が居住しており、西トルキスタンと東トルキスタンの東西に分割している。 西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)。 東トルキスタンは中華民国に併合されて以降、新疆省と成り、中華人民共和国に併合されて以降は新疆ウイグル自治区と成った。中国領トルキスタン、ウイグルスタンともいう。 広義には、「アジアの中央部」を意味し、東西トルキスタンのほか、カザフステップ、ジュンガル盆地、チベット、モンゴル高原、アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む。UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴル地域、チベット地域、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インド北部、ロシアのシベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。.

新しい!!: ニザール派と中央アジア · 続きを見る »

人権

人権(じんけん、human rights)とは、人間ゆえに享有する権利である。人権思想においてすべての人間が生まれながらに持っていると考えられている社会的権利である広辞苑 第五版。.

新しい!!: ニザール派と人権 · 続きを見る »

ナースィル

ナースィル・リ・ディーニッラー( al-Nāṣir li-Dīn Allāh Abū al-‘Abbās Aḥmad b. al-Mustaḍī、1158年 - 1225年10月4日)はアッバース朝の第34代カリフ(在位:1180年 - 1225年)。先代のムスタディーの息子。.

新しい!!: ニザール派とナースィル · 続きを見る »

ナスィールッディーン・トゥースィー

ナスィールッディーン・トゥースィー(ペルシア語: محمد بن محمد بن حسن طوسی Muḥammad ibn Muḥammad ibn Ḥasan Ṭūsī アラビア語: ナスィールッディーン・アッ=トゥースィー Naṣīr al-Dīn Abū Ja‘far Muḥammad b. Muḥammad b. Ḥasan al-Ṭūsī、 نصير الدين ابو جعفر محمد بن محمد بن حسن الطوسي 1201年2月18日 –1274年6月25日)はシーア派を代表するペルシャ人 の神学者である。またイブン・スィーナーら系譜に連なる逍遥学派の中興の祖と目される哲学者であり、数学者、天文学者であり、13世紀のイスラーム世界を代表する偉大な学者である。トゥースィーはイランのホラーサーン地方のトゥース生まれの人物を示す呼称で多くの学者がトゥースィー(アラビア語でアル=トゥースィー at-Tûsî)と呼ばれている。また「学識者トゥースィー」 محقِّقِ طوسى muḥaqqiq-i Ṭūsī、ホージャ・ナスィール・トゥースィーخواجه نصير طوسى Khwāja Naṣīr Ṭūsī、「人類の師」 استادِ بشر Ustād-i Bashar などの尊称で呼ばれて来た。 Nasir al-Din Tusi.

新しい!!: ニザール派とナスィールッディーン・トゥースィー · 続きを見る »

マムルーク朝

マムルーク朝(マムルークちょう、دولة المماليك Dawla al-Mamālīk)は、エジプトを中心に、シリア、ヒジャーズまでを支配したスンナ派のイスラム王朝(1250年 - 1517年)。首都はカイロ。そのスルターンが、マムルーク(奴隷身分の騎兵)を出自とする軍人と、その子孫から出たためマムルーク朝と呼ばれる。一貫した王朝ではあるが、いくつかの例外を除き王位の世襲は行われず、マムルーク軍人中の有力者がスルターンに就いた。.

新しい!!: ニザール派とマムルーク朝 · 続きを見る »

マリク・シャー

マリク・シャー(ペルシア語:ملک‌شاه Malik Shāh、جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه بن الپ ارسلان Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh b. Alp Arslān、1055年8月8日 - 1092年11月19日)あるいはマリク・シャー1世(-いっせい)は、セルジューク朝の第3代スルタン(在位:1072年 - 1092年)。第2代スルタンのアルプ・アルスラーンの子。マリクはアラビア語で、シャーはペルシア語で、それぞれ「王」を意味する。アッバース朝カリフから授けられた尊号は سلطان جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه يمين امير المؤمنين Sulṭān Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh Yamīn Amīr al-Mu'minīn。.

新しい!!: ニザール派とマリク・シャー · 続きを見る »

マルキャズィー州

マルキャズィー州(ペルシア語:استان مرکزی Ostān-e Markazī)は、イランの州(オスターン)。イラン西部に位置し、州都はアラーク。1980年代に、当時のマルキャズィー州がテヘラン州と現在のマルキャズィー州に分割され、今日の州境が成立している。テヘラン州のほか、エスファハーン州、セムナーン州、ザンジャーン州と境を接する。 マルキャズィー州はサーヴェ、アラーク、マハッラト、ホメイン、デリージャーン、ターフレシュ、アシュティヤーン、シャーザンド(以前のサルバンド)の各郡を擁する。.

新しい!!: ニザール派とマルキャズィー州 · 続きを見る »

マフムード1世 (セルジューク朝)

ナースィルッディーン・マフムード1世(Nasir ad-Din Mahmud I、1086年9月9日?(2017年5月閲覧) - 1094年11月井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』)は、セルジューク朝の君主(スルターン)である(在位:1092年 - 1094年)。マフムード1世は父親のマリク・シャーのスルターンの地位を継承したが、セルジューク国家全体の支配権を得ることはできなかった。.

新しい!!: ニザール派とマフムード1世 (セルジューク朝) · 続きを見る »

マフディー

マフディー(مهدي)は、アラビア語で「導かれた者」を意味する言葉で、イスラームの文脈においては救世主を意味する。.

新しい!!: ニザール派とマフディー · 続きを見る »

マスヤーフ

マスヤーフ(アラビア語:مصياف Maṣyāf)はシリア、ハマー県の都市。中世の城砦があることで知られる。人口およそ3万人。マシャフとも。.

新しい!!: ニザール派とマスヤーフ · 続きを見る »

ハマー (都市)

ハマー(ハマ、Hama、حماة、「要塞」の意)は、シリア(シリア・アラブ共和国)西部のオロンテス川中流にある都市で、ハマー県の県都である。人口は410,000人を数え、ダマスカス、アレッポ、ホムス、ラタキアに次ぐシリア第5の都市になっている。北のアレッポと南のダマスカスの間にあり、ホムスからは北に当たる。 ハマーはシリアの農業および工業の中心地で、特にハマー周囲の平野部は農業が盛んであり3,680平方km(ハマー県の面積の3分の1を超える)の農地が広がる。ハマー県ではシリアで収穫されるジャガイモとピスタチオの半分以上を生産しており、様々な野菜の生産や畜産も発達している。 オロンテス川沿いに広がる古い街には合わせて17基の大型水車(ノーリア)がありBurns, 2009, p. 162、庭園に水を供給するために使われている。こうした水車の歴史は紀元前1100年頃までに遡るとされる。かつて、川床が低く水面も低いオロンテス川から、用水路や農地へ灌漑を行うために水車が使われていたが、現在ではもっぱら観光用に維持されている。.

新しい!!: ニザール派とハマー (都市) · 続きを見る »

ハンガイ山脈

ハンガイ山脈(Хангайн нурууハンガイ・ノロー)とは、モンゴル国中央部の山脈。モンゴルの首都ウランバートルより400kmほど西に位置する。.

新しい!!: ニザール派とハンガイ山脈 · 続きを見る »

ハーン

ハーン(可汗、合罕、qaġan/qaγan、khaan)は、北アジア、中央アジア、西アジア、南アジアにおいて、主に遊牧民の君主や有力者が名乗る称号。古い時代の遊牧民の君主が名乗った称号カガン(古テュルク語: - qaġan/qaγan)はその古形である。.

新しい!!: ニザール派とハーン · 続きを見る »

ハサン・サッバーフ

ハサン・サッバーフ(حسن صباح Ḥasan Ṣabbāḥ、生年不詳 - 1124年)は、イスラム教シーア派のイスマーイール派から派生したニザール派の開祖。11世紀から13世紀半ばまでやギルド・クーフなどイランからシリア全土の山岳要塞を拠点とした、いわゆる暗殺教団の最初の指導者。「ハサン(Ḥasan)」のあとにエザーフェ(-e/-i)をつけて、「ハサネ・サッバーフ」(ハサニ・サッバーフ Ḥasan-e Ṣabbāḥ / Ḥasan-i Ṣabbāḥ)とも言う。.

新しい!!: ニザール派とハサン・サッバーフ · 続きを見る »

バルキヤールク

バルキヤールク(アラビア語:بركيارق Barkiyāruq、أبو المظفر ركن الدين بركيارق بن جلال الدولة ملكشاه Abū al-Muẓaffar Rukn al-Dīn Barkiyāruq bin Jalāl al-Dawla Malik-Shāh、1081年1080年説もある。 - 1104年12月22日)は、セルジューク朝の第5代スルタン(在位:1092年11月 - 1104年12月)即位・在位に関しては異母弟のマフムード1世と並立していたとされる。アッバース朝カリフから授けられた尊号は、سلطان الأعظم ركن الدولة و الدين بركيارق يمين امير المؤمنين Sulṭān al-A`ẓam Rukn al-Dawla wa al-Dīn Abu al-Muẓaffar Barkiyāruq Yamīn Amīr al-Mu'minīn。.

新しい!!: ニザール派とバルキヤールク · 続きを見る »

バダフシャーン

バダフシャーン(パシュトー語/بدخشان.、Бадахшон)は、アフガニスタンとタジキスタンにまたがる中央アジアの地域名。パミール高原西部に位置し、パンジ川と呼ばれるアム川上流域両岸の山岳地帯を指す島田「バダフシャーン地方」『中央ユーラシアを知る事典』、429頁。アフガニスタンのバダフシャーン州、タジキスタンのゴルノ・バダフシャン自治州(山岳バダフシャン自治州)は、この地域に含まれる。.

新しい!!: ニザール派とバダフシャーン · 続きを見る »

バイバルス

バイバルス・アル=ブンドクダーリー(الملك الظاهر ركن الدين بيبرس بندقداري al-Malik al-Zāhir Rukn al-Dīn Baybars al-Bunduqdārī, 1223年小林「バイバルス」『アジア歴史事典』7巻、325頁/28年佐藤「バイバルス」『新イスラム事典』、387頁/33年 - 1277年6月30日ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、79頁/7月1日牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、221頁)は、マムルーク朝(バフリー・マムルーク朝)の第5代スルターン(君主。在位:1260年 - 1277年)。在位中の事績から実質的なマムルーク朝の建国者と評価されることもあるヒッティ『アラブの歴史』下、641頁。即位名によりアッ=ザーヒル・バイバルス(الملك الظاهر بيبرس al-Malik al-Zāhir Baybars)とも呼ばれる。.

新しい!!: ニザール派とバイバルス · 続きを見る »

ムハンマド・タパル

ムハンマド・タパル(アラビア語:محمد تپر Muḥammad Tapar、 غياث الدنيا والدين أبو شجاع محمد بن ملكشاه بن الپ ارسلان Ghiyāth al-Dunyā wa al-Dīn Abū Shujā` Muḥammad b. Malik Shāh b. Alp Arslān、1082年 - 1118年4月)は、セルジューク朝のスルターン(在位:1105年 - 1118年)。 スルターン・マリク・シャーとテュルク系の側室の間に生まれ、アフマド・サンジャルは同母弟にあたる井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、106,110頁。.

新しい!!: ニザール派とムハンマド・タパル · 続きを見る »

ムルターン

ャー・ルクネ・アーラム廟 旧市街の時計塔 ムルターン(Multan、ملتان)は、パキスタンのパンジャーブ州 の県都である。ムルタンと表記されることもある。人口380万人(1998年の国勢調査)でパキスタン第6の都市にあたる。インダス川支流のチェナーブ川の東に位置し、カラーチーから陸路で966 km,地理的にはだいたいパキスタンの中心部にあり,道路,鉄道,空路などの集まる交通の要衝である。 ムルターンは「ピール(スーフィーの聖者)と聖堂の街」として有名で,街にはバザール,モスク,聖堂や壮麗な墓廟がひしめいている。.

新しい!!: ニザール派とムルターン · 続きを見る »

ムンバイ

ムンバイ(マラーティー語:मुंबई、Mumbai)はインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州、ムンバイ市街県の都市。同州の州都である。インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つである。.

新しい!!: ニザール派とムンバイ · 続きを見る »

ムスタルシド

アル=ムスタルシド(1092年 - 1135年8月29日)はアッバース朝の第29代カリフである。先代のカリフ、アル=ムスタズヒルの子。 傀儡化の進んでいたアッバース朝の再軍備を行い、セルジューク朝の軛からの脱却を目指し、マズヤド朝のデュバイス2世やザンギー朝のイマードゥッディーン・ザンギーらと戦った。.

新しい!!: ニザール派とムスタルシド · 続きを見る »

モハンマド・シャー

モハンマド・シャー(1808年1月5日 - 1848年9月5日、ペルシャ語でمحمد شاه قاجار)は、ガージャール朝第3代シャー。1834年10月23日に即位し、死ぬまでその地位を占めた。生まれた際の名前は、モハンマド・ミールザーといった。.

新しい!!: ニザール派とモハンマド・シャー · 続きを見る »

モンケ

モンケ(Möngke、、 1209年1月10日 - 1259年8月11日)は、モンゴル帝国の第4代皇帝(カアン、大ハーン)(在位1251年7月1日 - 1259年8月11日)。漢字表記は蒙哥、蒙哥皇帝で、ペルシア語表記では منگو قاآن (mankū qā'ān) または مونگكه قاآن (mūngke qā'ān) 。元から贈られた廟号は憲宗、諡は桓粛皇帝。モンケ(メンゲ)という名は、中世モンゴル語で「永遠」を意味する。チンギス・ハーンの四男トルイとその正妃ソルコクタニ・ベキの長男。子にシリギがいる。.

新しい!!: ニザール派とモンケ · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: ニザール派とモンゴル帝国 · 続きを見る »

モンゴル高原

モンゴル高原(モンゴルこうげん)は、東アジアの北に位置する内陸の高原地帯で、モンゴル民族やテュルク系民族の居住地。モンゴル国とロシア極東の南部と中国の内モンゴル自治区をあわせた領域にほぼ一致する。漢語では蒙古(もうこ)あるいは蒙古高原(もうここうげん)と言う。 標高およそ1000m前後の草原からなり、中央部は乾燥地帯(ゴビ砂漠)である。ゴビ砂漠を境目として、北部はモンゴル国にあり、外蒙古または漠北とも呼ばれ、南部は南モンゴル(内蒙古)あるいは漠南と呼ばれ、歴史的・政治的に2地域に分かれている。北部はサヤン山脈を境界としてシベリアに接する。降水量は少なく、寒暖差の激しい、厳しい気候である。 Category:中央ユーラシアの歴史的地域 Category:中国の高原 Category:モンゴル国の地形 Category:高原 Category:分割地域.

新しい!!: ニザール派とモンゴル高原 · 続きを見る »

ヤズド

ヤズド(یزد; Yazd)はイラン中央部、ヤズド州の州都。イランにおいて古い歴史をもつ都市の一つで、ゾロアスター教文化の中心地である。エスファハーンの南東約280kmに位置する。人口は2005年の推計で433,836人、2006年で505,037人。世代をこえた砂漠環境への適応のため、ヤズドは建築学的にも独特の表情を持つ都市である。高品質の手工業品、特に絹織物と菓子で知られる。.

新しい!!: ニザール派とヤズド · 続きを見る »

ラシード・ウッディーン・スィナーン

ラシード・ウッディーン・スィナーン(アラビア語: رشید الدین سنان ابن سلمان ابن محمد أبو الحسن البصری Rashīd al-Dīn Sinān ibn Salmān ibn Muḥammad Abū al-Ḥasan al-Baṣrī、?(1125年~1135年) - 1192年/1193年)は、12世紀後半、シリアにおけるシーア派のイスマーイール派・ニザール派の中核的位置をしめたダーイー。勢力の錯綜するシリアにおいて、彼の指導のもとニザール派は無視できない勢力にまで成長した。また、スィナーンの指示で活躍した(فِدائيّين)から「暗殺教団」伝説が生まれ、彼自身も「山の老人」のモデルとして有名になった。.

新しい!!: ニザール派とラシード・ウッディーン・スィナーン · 続きを見る »

ブーリー朝

ブーリー朝(بوريون The Burid Dynasty)は、12世紀初頭にダマスカスを支配したテュルク系の王朝(アタベク政権)である。その創設者、トゥグ・テギーンはシリア・セルジューク朝をアレッポとダマスカスに分裂させて戦う兄弟のうち、ダマスカスの王ドゥカークのアタベク(後見役)として仕えていた。彼をはじめ、歴代のブーリー朝の支配者たちはブーリを除いては西洋人キリスト教徒と戦うより、むしろその支配を認める道を選んだ。.

新しい!!: ニザール派とブーリー朝 · 続きを見る »

パキスタン

パキスタン・イスラム共和国(パキスタン・イスラムきょうわこく、اسلامی جمہوریہ پاکِستان)、通称パキスタンは、南アジアの国家で、イギリス連邦加盟国である。首都はイスラマバード。最大の都市はカラチ。面積は80万kmで日本 (38万km) の約2倍程。東はインド、北東は中華人民共和国、北西はアフガニスタン、西はイランと国境を接し、南はインド洋に面する。国土の中心部を流れるインダス川の流域に国民の75%以上が住み、人口の増加が著しい国の一つである。.

新しい!!: ニザール派とパキスタン · 続きを見る »

テュルク系民族

世界のテュルク系民族の分布。濃い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている国。薄い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている自治地域。 テュルク系民族の分布。 テュルク系民族(テュルクけいみんぞく、 または、 、 )は、中央アジアを中心にシベリアからアナトリア半島にいたる広大な地域に広がって居住する、テュルク諸語を母語とする人々のことを指す民族名称である。.

新しい!!: ニザール派とテュルク系民族 · 続きを見る »

ティムール朝

ティムール朝(、)は、中央アジアのマー・ワラー・アンナフル(現在のウズベキスタン中央部)に勃興したモンゴル帝国の継承政権のひとつで、中央アジアからイランにかけての地域を支配したイスラム王朝(1370年 - 1507年)。その最盛期には、版図は北東は東トルキスタン、南東はインダス川、北西はヴォルガ川、南西はシリア・アナトリア方面にまで及び、かつてのモンゴル帝国の西南部地域を制覇した。創始者のティムール在位中の国家はティムール帝国と呼ばれることが多い。 王朝の始祖ティムールは、チャガタイ・ハン国に仕えるバルラス部族の出身で、言語的にテュルク化し、宗教的にイスラム化したモンゴル軍人(チャガタイ人)の一員であった。ティムール一代の征服により、上述の大版図を実現するが、その死後に息子たちによって帝国は分割されたため急速に分裂に向かって縮小し、15世紀後半にはサマルカンドとヘラートの2政権が残った。これらは最終的に16世紀初頭にウズベクのシャイバーニー朝によって中央アジアの領土を奪われるが、ティムール朝の王族の一人バーブルはアフガニスタンのカーブルを経てインドに入り、19世紀まで続くムガル帝国を打ち立てた。.

新しい!!: ニザール派とティムール朝 · 続きを見る »

デリー

デリー連邦直轄地(デリーれんぽうちょっかつち、दिल्ली 、Delhi )は、インドの首都特別地域である。面積1,483km2、人口は1,679万人で、インド北部の大都市圏を形成しており、同国の商業・工業・政治の中心地にして南アジアを代表する世界都市の一つ。.

新しい!!: ニザール派とデリー · 続きを見る »

デカン

デカン(Decane)は分子式 C10H22、示性式 CH3(CH2)8CH3 のアルカン。75種の構造異性体が存在する。石油やそれを分留した灯油に含まれる。可燃性、揮発性があり、常温常圧で無色の液体。他のアルカンと同様、極性をもたない。 0.0238 N·m−1の表面張力を有する (8.10.2009)。.

新しい!!: ニザール派とデカン · 続きを見る »

フレグ

フレグ(Hülegü, Hülägü 生没年:1218年 - 1265年)、あるいはフラグ、またはフラクは、イルハン朝(フレグ・ウルス)の創始者(在位:1260年 - 1265年)。アバカ、テグデル・アフマドの父。『世界征服者史』『集史』等のペルシア語、アラビア語文献では 転写: Hūlākū Khān、『元史』等の漢語文献では旭烈兀 大王、『五族譜(Shu'`ab-i Panjgāna)』のウイグル文字モンゴル語表記では 'wl'kw(ulaku 『集史』トルイ・ハン紀ではトルイの(異母兄弟を含めた)五男(Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Hamadanī, Jāmi'al-Tawārīkh, (ed.)Muḥammad Rawshan & Muṣṭafá Mūsawī, vol.2, Tehran,1373/1994, p.781)、『元史』宗室世系表ではトルイ(睿宗皇帝)の六男としている(『元史』巻107/表2 宗室世系表「睿宗皇帝、十一子:長憲宗皇帝、(中略)次六旭烈兀大王」)。。モンケ、クビライ、アリクブケは同母兄弟であり、チンギス・カンの孫にあたる。イル・ハン Īl-khān の尊称で呼ばれた。.

新しい!!: ニザール派とフレグ · 続きを見る »

フンザ

フンザ (Hunza, ہنزہ) は、パキスタン・イスラム共和国北西部ギルギット・バルティスタン州のに位置する地域。広義では、藩王が1974年まで支配していたの版図、狭義ではその王都があった(Karimabad)を指す。.

新しい!!: ニザール派とフンザ · 続きを見る »

フーゼスターン州

フーゼスターン州( Ostān-e Khūzestān)はイランの州(オスターン)。イラン南西部にあってイラク国境に接し、ペルシア湾に面する。平地で地続きのため、歴史的にイラク系の住民が多い。州都はアフヴァーズ。面積は63,238km。.

新しい!!: ニザール派とフーゼスターン州 · 続きを見る »

ファールス州

ファールス州(استان فارس Ostān-e Fārs)はイランの州(オスターン)。州都はシーラーズ。面積は122,400km²。ペルシア人の故地であり、1996年現在、人口は380万人、そのうち58%が都市に、42%が農村部に居住している。.

新しい!!: ニザール派とファールス州 · 続きを見る »

ファーティマ朝

ファーティマ朝(アラビア語: الدولة الفاطمية al-Dawla al-Fātimīya)は、シーア派の一派、イスマーイール派が建国したイスラム王朝である(909年 - 1171年)。その君主は、イスマーイール派が他のシーア派からの分裂時に奉じたイマーム、イスマーイールの子孫を称し、イスラム世界の多数派であるスンナ派の指導者であるアッバース朝のカリフに対抗してカリフを称した。王朝名のファーティマは、イスマーイールの先祖である初代イマーム、アリーの妻で預言者ムハンマドの娘であるファーティマに由来している。 ファーティマ朝は、北アフリカのイフリーキヤ(現在のチュニジア)で興り、のちにカイロに移ってエジプトを中心に支配を行った。イスマーイール派の信仰を王朝の原理として打ち出し、カリフを称するなどアッバース朝に強い対抗意識をもった。同じ時期にはイベリア半島のアンダルスでスンナ派の後ウマイヤ朝がカリフを称したのでイスラム世界には3人のカリフが鼎立した。そこから、日本ではかつては3人のカリフのうち地理的に中間に位置するファーティマ朝を「中カリフ国」と通称していた。.

新しい!!: ニザール派とファーティマ朝 · 続きを見る »

ファトフ・アリー・シャー

ファトフ・アリー・シャー(1772年9月5日 - 1834年10月23日。ペルシャ語で、فتح على شاه قاجار)は、ガージャール朝第2代シャー。.

新しい!!: ニザール派とファトフ・アリー・シャー · 続きを見る »

ニーシャープール

ニーシャープール(Nishapur)(نیشابور ネイシャーブール)は、イラン北東部のラザヴィー・ホラーサーン州の都市。人口は270,940人(2005年)。.

新しい!!: ニザール派とニーシャープール · 続きを見る »

ニザームルムルク

ニザームルムルクまたはニザーム・アル=ムルク(نظام الملك، ابو علي الحسن الطوسي, Niẓām al-Mulk Abū ‘Alī al-Ḥasan al-Ṭūsī、1018年4月10日 - 1092年10月14日)は、セルジューク朝の政治家、学者。君主マリク・シャーを支えてセルジューク朝全盛期を現出したイラン人宰相である。.

新しい!!: ニザール派とニザームルムルク · 続きを見る »

ホラーサーン

ホラーサーン(、Khorasan)は、イラン東部の州の名称で、この州は広大であったため、2004年9月29日、北ホラーサーン州、南ホラーサーン州、ラザヴィー・ホラーサーン州の3州に再編された。旧ホラーサーン州の州都は、マシュハド。「太陽の登るところ」を意味する。現在はラザヴィ・ホラーサーン州の州都となっている。.

新しい!!: ニザール派とホラーサーン · 続きを見る »

ホラズム・シャー朝

ホラズム・シャー朝( Khwārazmshāhiyān フワーラズムシャーヒヤーン)は、アム川下流域ホラズムの地方政権として起こり、モンゴル帝国によって滅ぼされるまでに中央アジアからイラン高原に至る広大な領域支配を達成したイスラム王朝(1077年 - 1231年)。ホラズム朝、フワーラズム朝、コラズム朝とも呼ぶ。 ペルシア語でホラズム・シャーという王号をもつ君主を頂いた自立・半自立のホラズム王国はアラブ人の進入以前からイスラム化の変動を経つつもホラズムの支配者として興亡を繰り返してきたが、通例ホラズム・シャー朝と呼ばれるのは11世紀にセルジューク朝から自立した政権を指す。.

新しい!!: ニザール派とホラズム・シャー朝 · 続きを見る »

ホージャー派

ホージャー派(Khoja)は、インド北西部のイスラム教シーア派イスマーイール派の一派で、ニザール派の系譜に属する。 ヒンドゥー教からの改宗者が多い。ホージャ (Khoja) とはペルシャ語語源で、主人 (master) という意味を持つ。彼らの多くは東アフリカとの交易で活躍していた。その影響で現在もその地に多く住んでいる。スワヒリ語や英語ではコージャと呼ばれている。 19世紀半ばアーガー・ハーン1世がイランからボンベイにやってきた時に、アーガー・ハーン派とそれ以外に分離した。それ以外はシーア派十二イマーム派コージャ (Ithna-Ashery khoja) と呼ばれ、イスマーイール派からシーア派十二イマーム派になった。 Category:イスマーイール派.

新しい!!: ニザール派とホージャー派 · 続きを見る »

ダマスカス

ダマスカスはシリア(シリア・アラブ共和国)の首都。ダマスクスとも表記される。アラビア語ではディマシュク(دمشق Dimashq)で、別名をシャーム(الشام al-sham)という。日本語の聖書翻訳の慣行ではダマスコと表記する。「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。カシオン山の山麓、バラダ川沿いに城壁で囲まれた古代から続く都市と新市街が広がる。現在の人口は約200万人といわれるが、都市圏全体では400万人に迫るといわれる。.

新しい!!: ニザール派とダマスカス · 続きを見る »

アラヴィー朝

アラヴィー朝は、9世紀から14世紀にかけて、カスピ海南岸地域に勃興した王朝群の総称である。サファヴィー朝の初期の頃まで続いた。.

新しい!!: ニザール派とアラヴィー朝 · 続きを見る »

アラーク

アラーク(اراک; Arāk)はイラン・マルキャズィー州の州都。旧名はソルターナーバード。人口は2006年の統計で521,166人。イランの中心部に位置する良好な立地、多様な住民、また便の良さなどにより、時に現在の首都テヘランに変わる首都移転候補地の1つともされた。.

新しい!!: ニザール派とアラーク · 続きを見る »

アラウィー派

アラウィー派 (al-‘Alawīya) は、イスラム教(イスラーム)の一派。.

新しい!!: ニザール派とアラウィー派 · 続きを見る »

アルボルズ山脈

テヘランから見えるアルボルズ山脈 アルボルズ山脈(Alburz Mountains、ペルシャ語でReshteh-Kūhhā-ye Alborz,رشته کوه‌های البرز)は、イラン北部のカスピ海を臨む山脈である。ヨーロッパ語経由でエルブルズなどと転訛して表記することもある。最高峰はダマーヴァンド山(Mt.

新しい!!: ニザール派とアルボルズ山脈 · 続きを見る »

アレッポ

アレッポ(حلب(Halab), Halep、Alep, イタリア語・Aleppo)は、シリア(シリア・アラブ共和国)北部にある都市である。トルコとの国境に近い。人口は2008年現在で約167万人あり、シリア最大の都市である。 アラブ語では「新鮮な乳」の意味の「ハラブ」と呼ぶ。アレッポはシリア地方でも最古の都市の内の一つで、古代にはハルペ (Khalpe) の名で知られた。古代ギリシア人は、ユーフラテス川流域(メソポタミア)と地中海の中間に当たる戦略上の要地であるこの町を占領してベロエア (Beroea) と呼んだこともある。もともとは、クウェイク川両岸の広くて肥沃な谷にある、幾つかの丘の集まりの上に建てられた都市だった。 ハラブ県の領域は市の周辺16,000 km²に及びアル=バーブ、サフィラ、マンビジ、アイン・アル=アラブなどの近郊農村都市を抱え、住民は370万人にのぼる。2007年の推計では4,393,000人とシリア最大の県である。 かつてレバント貿易で賑わう国際市場であったが、列強の近代鉄道政策がイズミルを選好した。現在、アレッポ国際空港で中東や欧州各国と結ばれている。.

新しい!!: ニザール派とアレッポ · 続きを見る »

アレクサンドリア

アレクサンドリア (羅/Alexandria, الإسكندرية, Ἀλεξάνδρεια) は、カイロに次ぐエジプト第2の都市で、アレクサンドリア県の県庁所在地である。2010年の都市的地域の人口は429万人である。マケドニア国王アレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)が、その遠征行の途上でオリエントの各地に自らの名を冠して建設したギリシア風の都市の第一号であった。 建設当時のギリシア語(古典ギリシア語再建音)ではアレクサンドレイア (Ἀλεξάνδρεια, Alexandreia)。現代の現地語であるアラビア語においても「アレクサンドロス(イスカンダル)の町」を意味する名で呼ばれており、文語のフスハーではアル=イスカンダリーヤ (الإسكندرية, al-Iskandariyya)、口語のエジプト方言ではエスケンデレイヤ (اسكندريه, Eskendereyya) という。 「地中海の真珠」とも呼ばれる港町アレクサンドリアでは、街中に英語の看板も多く、大きなサッカー場もある。歴史的経緯から多くの文化的要素を合わせ持ち、独特かつ開放的でコスモポリタン、そこはかとなく欧米的な雰囲気が漂う国際観光・商業都市である。国際機関も置かれ、世界保健機関の東地中海方面本部がある。 世界的な企業や組織の支部、支社が置かれ、現在は北アフリカ有数の世界都市にまで成長している。近現代の世界では「アレクサンドリア」と言えば当地を指す場合が多い。.

新しい!!: ニザール派とアレクサンドリア · 続きを見る »

アーガー・ハーン

アーガー・ハーン (ラテン文字: Aga Khan, Aqa Khan, Agha Khan、آغا خان) はイスラム教・イスマーイール派の中の分派ニザール派のイマームに対して1818年より使用されている称号である。2013年現在アーガー・ハーンの称号を得ているのは第49代イマーム (1957年-) のプリンス・シャー・カリーム・アル・フサイニー (アーガー・ハーン4世、1936年生) である。 アーガー・ハーンという称号はもともと、ニザール派第46代イマーム (1817年-1881年) であった (1800年-1881年) に対して、ガージャール朝の王ファトフ・アリー・シャーが敬意を表して贈った称号であった"41.

新しい!!: ニザール派とアーガー・ハーン · 続きを見る »

アーガー・ハーン3世

アーガー・ハーン3世 ソルターン・モハンマド・シャー・ホセイニー・アーガー・ハーン3世(ペルシア語: سلطان محمد شاه الحسینی آقاخان Soltān Mohammad Shāh al-Hoseynī Āqā Khān III, 1877年11月2日 - 1957年7月11日)は、イスラム教イスマーイール派の分派ニザール派のイマームで政治家・実業家。イギリス領インド帝国(現パキスタン領)のカラーチー出身。日本では英語発音に近いアガ・カーンとも表記される。.

新しい!!: ニザール派とアーガー・ハーン3世 · 続きを見る »

アーガー・ハーン4世

アーガー・ハーン4世 カリム・アーガー・ハーン4世(Kharimn Agha Khan IV、1936年12月13日 - )は、イスラム教イスマーイール派の分派ニザール派のイマームで政治家、実業家。.

新しい!!: ニザール派とアーガー・ハーン4世 · 続きを見る »

アッバース朝

アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1517年)。 イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフとし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだ。アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いた。 東西交易、農業灌漑の発展によってアッバース朝は繁栄し、首都バグダードは産業革命より前における世界最大の都市となった。また、バグダードと各地の都市を結ぶ道路、水路は交易路としての機能を強め、それまで世界史上に見られなかったネットワーク上の大商業帝国となった。 アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎にして、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えた。イスラム文明は後のヨーロッパ文明の母胎になったといえる。 アッバース朝は10世紀前半には衰え、945年にはブワイフ朝がバグダードに入城したことで実質的な権力を失い、その後は有力勢力の庇護下で宗教的権威としてのみ存続していくこととなった。1055年にはブワイフ朝を滅ぼしたセルジューク朝の庇護下に入るが、1258年にモンゴル帝国によって滅ぼされてしまう。しかし、カリフ位はマムルーク朝に保護され、1518年にオスマン帝国スルタンのセリム1世によって廃位されるまで存続した。 イスラム帝国という呼称は特にこの王朝を指すことが多い。古くはヨーロッパ中心史観に基づき日本でもサラセン帝国と呼ばれたが、現在では一般的ではない。後ウマイヤ朝を西カリフ帝国、アッバース朝を東カリフ帝国と呼称する場合もある。.

新しい!!: ニザール派とアッバース朝 · 続きを見る »

アフマドナガル

アフマドナガル(マラーティー語:अहमदनगर, 英語:Ahmadnagar/Ahmednagar)は、インドのマハーラーシュトラ州、アフマドナガル県の都市。同県の県庁所在地でもあり、かつてアフマドナガル王国の首都でもあった。.

新しい!!: ニザール派とアフマドナガル · 続きを見る »

アフガニスタン

アフガニスタン・イスラム共和国(アフガニスタン・イスラムきょうわこく)、通称アフガニスタンは、中東・中央アジアに位置する共和制国家。内陸国であり、分離したパキスタンが南及び東に、西にイラン、北にタジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンで、国の東端(ワハーン回廊)は中華人民共和国に接する。首都はカーブル。 パシュトゥーン人(狭義のアフガーン人)のほか、タジク人、ハザーラ人、ウズベク人、トルクメン人などの数多くの民族が住む多民族国家でもある。.

新しい!!: ニザール派とアフガニスタン · 続きを見る »

アフガニスタン紛争 (1989年-2001年)

アフガニスタンの地図 アフガニスタン紛争(1989年 - 2001年)では、アフガニスタンで断続的に発生している紛争のうち、1989年のソビエト連邦軍の撤退から、2001年のアメリカ合衆国と有志連合諸国によるターリバーン政府への攻撃が発生するまでの期間を扱う。.

新しい!!: ニザール派とアフガニスタン紛争 (1989年-2001年) · 続きを見る »

アウランガーバード

アウランガーバード(Aurangabad、औरंगाबाद)は、 インドのマハーラーシュトラ州の都市である。州都ムンバイからは北東350kmのデカン高原にある。 アウランガバード、オーランガバード、オーランガーバードとも表記する。.

新しい!!: ニザール派とアウランガーバード · 続きを見る »

アゼルバイジャン

アゼルバイジャン共和国(アゼルバイジャンきょうわこく、)、通称アゼルバイジャン は、南コーカサスに位置する共和制国家。東ヨーロッパに含められることもある。北はロシア、北西はジョージア(グルジア)、西はアルメニア、南はイランと国境を接し、東はカスピ海に面する。アルメニアをまたいで西南方に飛地のナヒチェヴァン自治共和国があり、アルメニア、イランおよびトルコと接している。首都はバクー。アルメニア人が多数居住する西部のナゴルノ・カラバフ地方は、事実上独立した状態となっている。.

新しい!!: ニザール派とアゼルバイジャン · 続きを見る »

イマーム

イマーム( imām)は、アラビア語で「指導者」、「模範となるべきもの」を意味する語で、イスラム教の「指導者」を指す。他の日本語表記としてエマーム、イマムなど。 スンナ派においては、ムスリム(イスラム教徒)の大小の宗教共同体を指導する統率者のことをイマームと呼ぶ。一方、シーア派においては宗教共同体にとって特別な存在である「最高指導者」をイマームと呼ぶ(後述)。.

新しい!!: ニザール派とイマーム · 続きを見る »

イラン

イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、جمهوری اسلامی ایران)、通称イランは、西アジア・中東のイスラム共和制国家。ペルシア、ペルシャともいう。北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接する。また、ペルシア湾をはさんでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。首都はテヘラン。 1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラーム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。世界有数の石油の産出地でもある。.

新しい!!: ニザール派とイラン · 続きを見る »

イラン高原

イラン高原(イランこうげん、)は、中東イランの北部一帯の高原である。ペルシア高原またはペルシャ高原とも呼ぶ。カビール砂漠が広がるが、首都テヘランの南にはナマク湖(Daryacheh-ye Namak) という塩湖がある。 イラン中部から東はアフガニスタン、パキスタンにまたがる盆地状の高原が広がっている。北部にはエルブールズ山脈、ヒンズークシ山脈、南西部にザグロス山脈が連なっており、気候は乾燥気候。砂漠・ステップが広がっており、塩湖やワジが多く存在する。.

新しい!!: ニザール派とイラン高原 · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: ニザール派とイラク · 続きを見る »

イルハン朝

14世紀のフレグ・ウルスとその周辺国 イルハン朝(ペルシア語: ايلخانيان Īlkhāniyān、英語:Ilkhanate)は、現在のイランを中心に、アムダリヤ川からイラク、アナトリア東部までを支配したモンゴル帝国を構成する地方政権(1256年/1258年 - 1335年/1353年)。首都はタブリーズ。.

新しい!!: ニザール派とイルハン朝 · 続きを見る »

イルデニズ朝

イルデニズ朝(Ildenizids)は、かつてアゼルバイジャンの大部分を支配していたアタベク(セルジューク朝の有力な軍事指導者)の政権。王朝の創始者であるイルデニズは遊牧民族のキプチャクの出身で、セルジューク朝の王族にマムルーク(軍人奴隷)として購入された井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、116頁。イルデュグュズ朝、イルデギズ朝、イルデギズド朝(Ildegizids/EldiguzidsBosworth, Clifford Edmund (1996).

新しい!!: ニザール派とイルデニズ朝 · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: ニザール派とインド · 続きを見る »

イエメン

イエメン共和国(イエメンきょうわこく、الجمهورية اليمنية)、通称イエメンは、中東のアラビア半島南端部に位置する共和制国家である。ただし、インド洋上の島々の一部も領有している。.

新しい!!: ニザール派とイエメン · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: ニザール派とイギリス · 続きを見る »

イスマーイール1世

イスマーイール1世(شاه اسماعیل; アゼルバイジャン語: Şah İsmayıl, 1487年7月17日 - 1524年5月23日)は、16世紀初頭にイランで成立したイスラム教シーア派の国家サファヴィー朝の建国者(在位:1501年 - 1524年)。イスマーイール1世の治世から、現在のイラン・イスラム共和国と周辺地域(アゼルバイジャン共和国とイラク共和国の一部)にシーア派の信仰が根付き始める。 即位後に、王(シャー)を地上における神の影と見なす古代ペルシアからの伝統にのっとり、「シャー・ハン・シャー(王の中の王)」の称号を名乗った。 また、イスマーイールはハターイー(Khatā'ī、خطائی、「罪人」の意)の筆名で多くの詩を作り、アゼルバイジャン語による文学の発展に大きく貢献した。.

新しい!!: ニザール派とイスマーイール1世 · 続きを見る »

イスマーイール派

イスマーイール派(アラビア語: الإسماعيليون al-Ismāʿīliyyūn、ペルシャ語:اسماعیلیان Esmāʿiliyān)、別名7イマーム派は8世紀に起こったイスラム教シーア派の一派である。グノーシス的な神秘主義的教説を特徴とする。.

新しい!!: ニザール派とイスマーイール派 · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: ニザール派とイスラム教 · 続きを見る »

ウラマー

ウラマー(アラビア語: ʿulamāʾ)とは、イスラームにおける知識人のこと。アラビア語の「知る」( ʿalima)の能動分詞「知る者」( ʿālim)の複数形である。通常、集団として扱うため術語として原語、欧米語、日本語とも複数形のウラマーを用いる。日本語ではイスラム法学者と訳される場合が多い。.

新しい!!: ニザール派とウラマー · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: ニザール派とエジプト · 続きを見る »

エスファハーン

ファハーン(اصفهان; Eṣfahān) は、イランの都市。エスファハーン州の州都。テヘランの南約340kmに位置する『西アジア』、108頁。日本語では、慣例的にイスファハン、イスファハーンとも表記される。 古くからの政治・文化・交通の拠点であり蒲生「イスパハーン」『アジア歴史事典』1巻、168頁、16世紀末にサファヴィー朝の首都に定められ発展した。当時の繁栄は「エスファハーンは世界の半分(Esfahān nesf-e jahān ast、エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン)」と賞賛され20世紀のイランの作家サーデグ・ヘダーヤトは、1932年に同名の紀行文『エスファハーンは世界の半分』を発表した。(『事典 イスラームの都市性』、59頁)、この街を訪れたヨーロッパの商人も繁栄の記録を残している。イラン人にとってエスファハーンは歴史的・文化的に重要な町であり、町の美しさは「イランの真珠」と例えられる。 町は16世紀以前に建設された旧市街と、サファヴィー朝の王アッバース1世が建設した新市街で構成される。有名なイマーム・モスク(王のモスク1979年のイラン革命でパフラヴィー朝が崩壊した後、王(シャー)という言葉の使用が禁止されたため、王のモスクはイマーム・モスク、王の広場はイマーム広場に改称された。(宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、83-84頁))などがある新市街のイマーム広場(王の広場)は、ユネスコにより世界遺産に登録されている。 町の住人は出費に厳しい「倹約家」「吝嗇家」として良くも悪くも有名であり、他の地域の人間からは敬遠されることがある『西アジア』、111頁。イランでは「エスファハーンはいいところだ。エスファハーン人さえいなければ」という住民を揶揄する言葉も知られている上岡『イラン』、291-293頁。また、エスファハーンの人間は訛りが強いことでも知られ、言葉を聞いただけで容易に出身地が判別できるほどだと言われる。.

新しい!!: ニザール派とエスファハーン · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: ニザール派とオスマン帝国 · 続きを見る »

カラコルム

ラコルム( 転写:Qaraqorum)は、モンゴル高原中央部のモンゴル国首都ウランバートルから西へ230km、ウブルハンガイ県のオルホン河畔に位置する都市、かつてのモンゴル帝国の首都である。 カラコルムとはテュルク語・モンゴル語で「黒い砂礫」を意味する。ペルシア語資料では قراقوروم Qarā-qūrūm と表れ、漢語資料では哈剌和林、略して和林と表記される。また現代モンゴル語ではハラホリン(Хархорин)と表記される。 「黒い砂礫」の名前の通り、カラコルムの遺跡周辺は現在でも安山岩や玄武岩などの黒い河原石が一面に転がっており、雨水などで濡れると地面が黒っぽく見えるという。1260年に書かれたペルシア語資料『世界征服者史』によれば、カラコルムの名前の由来は都市の近くにある「カラコルム山」という黒色の石材が取れる山の名前に由来していると伝えられている。.

新しい!!: ニザール派とカラコルム · 続きを見る »

カリーム・ハーン

リーム・ハーン・ザンド (کریم خان زند、ラテン文字:Karim Khan Zand、1705年頃 – 1779年) は、ザンド朝の創始者である。 長年にわたる戦争で崩壊寸前であったペルシアを再統一し、統治期間中に臣民や国の復興に力を注いだことから「大王」と称される。 今日においてはイランの歴史上有数の統治者と評価されており、物語や様々な逸話において思いやりのある統治者であったと描かれることが多い。.

新しい!!: ニザール派とカリーム・ハーン · 続きを見る »

カリフ

イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة khalīfa) は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。.

新しい!!: ニザール派とカリフ · 続きを見る »

カイロ

イロ(القاهرة,, アル・カーヒラ、, コプト語: ⲕⲁϩⲓⲣⲏ,, Cairo)は、エジプトの首都。アフリカ、アラブ世界で最も人口の多い都市であり、その地域を代表する世界都市の一つ。アラブ連盟の本部所在地でもあり、アラブ文化圏の中心都市でもある。.

新しい!!: ニザール派とカイロ · 続きを見る »

ガージャール朝

ージャール朝(قاجاریه.、前近代ペルシア語ではガージャーリヤン)は、18世紀末から20世紀初にかけて現在のイランを中心に支配したトゥルクマーン系によるイスラム王朝(1796年 - 1925年)。首都はテヘラン。.

新しい!!: ニザール派とガージャール朝 · 続きを見る »

ガイバ (イスラム教)

イバ(アラビア語 غيبة Ghaybah,: 、ペルシア語 غیبت Ghaybat)とは、イスラム教シーア派の多くの分派においては、彼らの認める最後のイマームが死ぬことなく隠れており、いつか再臨(ルジューウ)すると主張する思想を指している。一般に「隠れ」あるいは「幽隠」などと訳す。ガイバはアラビア語では本来「不在」あるいは「隠れていること」を意味する。 ガイバあるいは隠れイマームの概念はカイサーン派によってはじめて提示され、その後ほかのシーア派の分派にも取り入れられた。 ガイバ状態にあるイマームが誰であるかは分派によって異なる。.

新しい!!: ニザール派とガイバ (イスラム教) · 続きを見る »

ガズヴィーン

ャーザーデ・ホセイン廟 ガズヴィーン(قزوین; Qazvīn、前近代ペルシア語ではカズウィーン)はイラン・ガズヴィーン州最大の都市で州都。人口は2005年の統計で331,409人。.

新しい!!: ニザール派とガズヴィーン · 続きを見る »

ギルギット

ルギット(, )はパキスタンのギルギット・バルティスタン州の州都である。.

新しい!!: ニザール派とギルギット · 続きを見る »

ギーラーン州

ーラーン州(ペルシア語: استان گیلان Ostān-e Gīlān)は、カスピ海に沿ってマーザンダラーン州の西に位置するイランの州(オスターン)。州都はラシュト。現在人口は約200万、面積は14,700km²。.

新しい!!: ニザール派とギーラーン州 · 続きを見る »

グジャラート州

ャラート州(グジャラート語:ગુજરાત、英語:Gujarat)は、インドの北西部 にある州の一つ。またこの地方の歴史的名称でもある。州の面積は196024平方キロメートル(75755平方マイル)で1,600キロメートルの海岸線を有する。6,000万を超える人口はそのほとんどがカーティヤーワール半島に居住している。.

新しい!!: ニザール派とグジャラート州 · 続きを見る »

ケルマーン

ルマーン(کرمان; Kermān)はイランの都市。ケルマーン州の州都である。首都テヘランの南東1076km、広大な平原上に位置する。人口は2005年の推計で533,799人http://www.mongabay.com/igapo/2005_world_city_populations/Iran.html。.

新しい!!: ニザール派とケルマーン · 続きを見る »

コンラート1世 (モンフェラート侯)

ンラート1世「コンラート」はドイツ語読みであり、イタリア語では、コッラディーノ(Corradino)と発音される。(Conrad I, 1146年 - 1192年4月28日)は、モンフェラート侯。エルサレム王即位直前に暗殺教団の凶刃に倒れた第3回十字軍側の英雄の一人。通称はコンラド。彼の武勇はイスラム側からは、アル・マルキシュの名で恐れられていた。.

新しい!!: ニザール派とコンラート1世 (モンフェラート侯) · 続きを見る »

ゴム (イラン)

ム(قم Qom 現代ではGhom)は、イランの都市で、ゴム州の州都。近世ペルシア語ではクム(Qum)。現代ペルシア語ではq音は有声化しているので、標題はより厳格なペルシア語転写による。従前日本では「コム」と表記された。 テヘランから南に約120kmの位置にあり、人口はおよそ780,000人。十二イマーム派の第8代イマームであるイマーム・レザー(エマーム・レザー)の妹(ファーテメとも)の廟(:en:Fatima Masumeh Shrine)があり、シーア派の聖地の一つである。 イラクのナジャフのと並び称されるホウゼ(Hawza、十二イマーム派特有の宗教学校)である(Hawza 'Ilmiyya Qom、1921年に創設、:en:Qom hawzaとも)がある。ホメイニーはこの学院で学び、教鞭をとったイスラム法学者で、彼を理論的指導者としたイラン革命はこの町で起きた暴動をきっかけに起こった。 イスラム共和制のもとでゴムは革命を主導してきた宗教保守派の牙城となっており、イラン国内政治における重要性は首都テヘランに並ぶ。 イスラームの宗教歌(ナシード)に、この名前のものがある。また、Qom,Ghomは英訳するとRise up(蜂起する)である。.

新しい!!: ニザール派とゴム (イラン) · 続きを見る »

ザンド朝

ンド朝(ペルシア語: زندیه )は、イラン南東部を本拠としていたイスラーム王朝、首都はシーラーズ。.

新しい!!: ニザール派とザンド朝 · 続きを見る »

ザンギー朝

ンギー朝(英語:Zengid Dynasty, アラビア語:زنكيون)は、12世紀から13世紀にかけてイラク北部(ジャズィーラ)とシリアを支配した、テュルク系のアタベク政権。武将イマードゥッディーン・ザンギー(ザンギー、1087年? - 1146年)により樹立された。十字軍に対し、イスラム世界最初の組織的な抵抗を行った政権である。.

新しい!!: ニザール派とザンギー朝 · 続きを見る »

ザンジバル

ンジバル (Zanzibar) は、アフリカ東海岸のインド洋上にあるザンジバル諸島の地域名。現在はタンザニア連合共和国に属する。人口は約107万人(2004年度)。1963年12月のザンジバル王国のイギリスからの独立と、翌1964年1月のザンジバル革命を経て同年4月にタンザニアに合流した後、アフリカ本土のタンガニーカから強い自治権を確保したザンジバル革命政府によって統治されている。 白い珊瑚礁とアラブやスワヒリやヨーロッパの石造建築遺跡が多数残る。かつては奴隷貿易、香辛料貿易、象牙貿易の拠点でもあった。2000年にザンジバル島のストーン・タウンが国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の世界遺産(文化遺産)に登録された。現在は夕陽の名所として有名になっている。面積は日本の沖縄県よりも少し大きい程度である。.

新しい!!: ニザール派とザンジバル · 続きを見る »

ザイド派

イド派(, Zaidism)は、イスラーム教シーア派のの一つ。他のシーアと異なり、イマームの血統よりも勇気と行動力を重視する(#ザイド派の成立)。 ザイド派は、歴史的には、アリーの曾孫ザイド・ブン・アリーに忠誠を誓った者たちの党派である。ザイドは740年にウマイヤ朝のカリフ、ヒシャーム・ブン・アブドル・マリクに対して、クーファで反乱()を起こしたが、数日間で鎮圧され、処刑された(#ザイドの蜂起)。 その後にザイド支持者たちが形成した党派がザイド派である。ザイド派の思想は、カスピ海南岸地域、イエメン、マグリブといったスンナ派イスラーム帝国の周縁に広まり、中央に対抗する地方政権を支えるイデオロギーにもなった(#ザイド派政権)。.

新しい!!: ニザール派とザイド派 · 続きを見る »

ザグロス山脈

山脈とアラビア・ユーラシア両プレートの位置関係 ザグロス山脈 ザグロス山脈(、、çiyayên Zagrosê、)は、イラン高原の南西の山脈。イランの南西部からイラク、トルコそれぞれの国境線となる。最高峰は(海抜4548メートル)山口「ザグロス山脈」『世界地名大事典』3、424頁『コンサイス外国山名辞典』、207頁『コンサイス外国地名事典』第3版、361頁後藤、木村、安田『西アジア』、17頁。 地名の語源・由来は明らかではなく、古代ギリシア人の名前、ペルシア語でミョウバンを意味する「Zaj」と粘土、土地を意味する「Rost」が転訛したとする説がある。.

新しい!!: ニザール派とザグロス山脈 · 続きを見る »

シャリーア

ャリーア(شريعة Shari'a)は、コーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とする法律。1000年以上の運用実績がある。ローマ法を起源としないイスラム世界独自のものである。イスラム法、イスラーム法、イスラーム聖法などとも呼ばれる。 シャリーアはコーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とし、イスラム法学者が法解釈を行う。イスラム法を解釈するための学問体系(イスラム法学)も存在し、預言者ムハンマドの時代から1000年以上、法解釈について議論され続けている。法解釈をする権限はイスラム法学者のみが持ち、カリフが独断で法解釈をすることはできないとされる。預言者ムハンマドの言行録はハディースとよばれ預言者の言行に虚偽が混ざらぬように、情報源(出典)が必ず明記される。 シャリーアは民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法にまでおよぶ幅広いものである。シャリーアのうち主にイスラム教の信仰に関わる部分をイバーダート(儀礼的規範)、世俗的生活に関わる部分をムアーマラート(法的規範)と分類する。イバーダートは神と人間の関係を規定した垂直的な規範、ムアーマラートは社会における人間同士の関係を規定した水平的な規範と位置づけられる。 また、イスラム共同体(ウンマ)は、シャリーアの理念の地上的表現としての意味を持つとされる。 シャリーアが六法全書と国際法を合わせたような性格を持つようになったのは、預言者ムハンマド自身が軍の指揮官であり国家元首であったことが大きく関わっている。 シャリーアでは、異教徒との戦闘において、異教徒に「ジズヤ(人頭税)を払う」と言われてしまうと、カリフには講和を拒否する権利がない。 日本語で読める原典に、アブドル=ワッハーブ・ハッラーフ『イスラムの法 法源と理論』(中村廣治郎訳、東京大学出版会、1984年)と、イブン・ザイヌッディーン『イスラーム法理論序説』(村田幸子訳解説、<イスラーム古典叢書>岩波書店、1985年)がある。.

新しい!!: ニザール派とシャリーア · 続きを見る »

シャイバーニー朝

ャイバーニー朝(シャイバーニーちょう、、、)は、15世紀 - 16世紀にかけて中央アジアに存在したテュルク系イスラム王朝。ジョチ・ウルスの系譜を引く遊牧集団ウズベクによって建てられたため、ウズベク・ハン国、ウズベク・ウルスとも呼ばれるが、ブハラを首都としたため、続くジャーン朝、とともにブハラ・ハン国とも呼ばれる。また、ホラズム地方のウルゲンチを首都とした政権もシャイバーニー朝であるが、こちらはウルゲンチのシャイバーニー朝、もしくはヒヴァ・ハン国と呼んで区別する。シャイバーン朝とも表記される。.

新しい!!: ニザール派とシャイバーニー朝 · 続きを見る »

シャイフ

ャイフまたはシェイフ(شيخ)は、部族の長老、首長、崇拝される賢人、あるいはイスラーム知識人を意味するアラビア語である。英語では、シークまたはシェイク(Sheik, Shaykh, Sheikh)などと発音・表記される。シャイフの娘や妻は、しばしばシャイハまたはシェイハ( shaykha/sheykha)、英語ではシェイカー(Sheikhah)と呼ばれる。.

新しい!!: ニザール派とシャイフ · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

新しい!!: ニザール派とシリア · 続きを見る »

シリア・セルジューク朝

リア・セルジューク朝(アラビア語: سلاجقة الشام Salājiqa al-Shām)は、セルジューク朝の地方政権のひとつで、セルジューク朝の東部辺境であったシリアに進出したイスラム王朝(1085年 - 1117年)。.

新しい!!: ニザール派とシリア・セルジューク朝 · 続きを見る »

シンド州

ンド州(Sindh)はパキスタン南部の州。人口4237万8千人(2008年推計)、面積140,914km2。パキスタンのアラビア海沿岸部東側、インダス川下流部にあたり、バローチスターン州、パンジャーブ州、およびインドのラージャスターン州、グジャラート州に接する。研究者などはスィンド州と表記することが多い。.

新しい!!: ニザール派とシンド州 · 続きを見る »

シーア派

ーア派(アラビア語:、ラテン文字転写:)は、イスラム教の二大宗派のひとつで、2番目の勢力を持つ。最大勢力であるもう一方はスンナ派(スンニ派)である。 7世紀のカリフであったアリーとその子孫のみが、預言者の代理たる資格を持ち、「イスラム共同体(ウンマ))」の「指導者(イマーム)」の職務を後継する権利を持つと主張する。.

新しい!!: ニザール派とシーア派 · 続きを見る »

ジズヤ

ヤ(jizya または jizyah、アラビア語: جزْية、トルコ語:cizye)は、イスラム諸王朝における人頭税。.

新しい!!: ニザール派とジズヤ · 続きを見る »

スンナ派

ンナ派(アラビア語:(أهل السنة (والجماعة 、ラテン文字転写:Ahl as-Sunnah (wa’l-Jamā‘ah))、あるいはスンニ派(日本では報道などでこちらが一般的に知られる)は、イスラム教(イスラーム)の二大宗派のひとつとされる。他のひとつはシーア派である。イスラームの各宗派間では、最大の勢力、多数派を形成する。.

新しい!!: ニザール派とスンナ派 · 続きを見る »

スーフィー

ーフィーの集会 スーフィー(صوفي. Ṣūfī)とは、おもにイスラムの唯一神アッラーとの我執を滅却しての合一(ファナー فناء fanā')を目指し、清貧行を主として様々な修行に励む人々を指す。「スーフィー」の語源については、一般的に羊毛(スーフ)のぼろ着をまとって修行に励む人であることとされるが、他にも「(信仰の)清浄さ」(サファー ṣafā' )に由来するというものや、預言者ムハンマドの傍近くに陪席した高弟という意味で「ベンチ(ソファー)の人々」(アフル・アル=スッファ ahl al-ṣaffa )などのアラビア語による語源説、ギリシア語で「智恵、叡智」を意味するソフォスに由来するなども異説もある。.

新しい!!: ニザール派とスーフィー · 続きを見る »

セルジューク朝

ルジューク朝 (سلجوقیان, 現代トルコ語: Büyük Selçuklu Devleti) は、11世紀から12世紀にかけて現在のイラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝。大セルジューク朝は1038年から1157年まで続き、最後の地方政権のルーム・セルジューク朝は1308年まで続いた。.

新しい!!: ニザール派とセルジューク朝 · 続きを見る »

タリーカ

タリーカ(طريقة)とは、イスラム教において、スーフィーが率いるスーフィズムの教団を指す。 元々「タリーカ」という語は、アラビア語で「道」を意味するが、それが各種のスーフィズムの修行の道程を指すようになり、ひいてはスーフィズムの教団・共同体そのものを指すようになった。 修行者はバイアと呼ばれる師弟の誓いを交わすことでターリカに参加する事ができる。ターリカの修行は階梯的な構成になっており、修行を完遂するとイジャーザと呼ばれる免状が発行され、次世代への教えの伝授を許可される。こうした連綿と続く師弟関係を系譜にしたものがスィルスィラである。スィルスィラの頂点には預言者ムハンマドがあり、そのタリーカのイスラーム的な正統性を担保するものとなっている。.

新しい!!: ニザール派とタリーカ · 続きを見る »

タブリーズ

タブリーズ(تبریز; Tabrīz)はイラン北西部の都市。東アーザルバーイジャーン州(東アゼルバイジャン州)の州都。人口は約140万人でイラン第4位。.

新しい!!: ニザール派とタブリーズ · 続きを見る »

タフマースブ1世

タフマースブ1世(Tahmasb I, شاه تهماسب یکم, 1514年3月3日 - 1576年5月14日)は、サファヴィー朝の第2代シャー(在位:1524年 - 1576年)。初代シャー・イスマーイール1世の息子で、即位直後と治世前期の内憂外患に苦しめられたが、多くの時間を費やして困難を切り抜け、サファヴィー朝の基盤を固めた。.

新しい!!: ニザール派とタフマースブ1世 · 続きを見る »

タジキスタン

タジキスタン共和国(タジキスタンきょうわこく、Ҷумҳурии Тоҷикистон(キリル文字)、جمهوری تاجیکستان(アラビア文字))、通称タジキスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。首都はドゥシャンベである。旧ソビエト連邦から独立した国で、南にアフガニスタン、東に中華人民共和国、北にキルギス、西にウズベキスタンと国境を接する。.

新しい!!: ニザール派とタジキスタン · 続きを見る »

サラーフッディーン

ラディン(サラーフ・アッ=ディーン、الملك الناصر أبو المظفّر صلاح الدين يوسف بن أيّوب 、クルド語:Selaheddînê Eyûbî、1137年または1138年 - 1193年3月4日)は、エジプト、アイユーブ朝の始祖。現イラク北部のティクリート出身で、アルメニアのクルド一族の出自である。 本名をユースフ(・ブン・アイユーブ)(アイユーブの息子ユースフの意。ユースフはヨセフの、アイユーブはヨブのアラビア語形。)。サラーフッディーン とは「宗教/信仰()の救い()」を意味するラカブである。同時代の十字軍側のラテン語資料などでは Salahadinus(サラハディヌス)または Saladinus(サラディヌス)などと称し、これを受けて欧米では慣習的に Saladin(サラディン)と呼ばれる。.

新しい!!: ニザール派とサラーフッディーン · 続きを見る »

サーマーン朝

ーマーン朝(سامانيان Sāmāniyān, 873年 - 999年)は、中央アジア西南部のマー・ワラー・アンナフルとイラン東部のホラーサーンを支配したイラン系のイスラーム王朝。 首都はブハラ。中央アジア最古のイスラーム王朝の1つに数えられる間野、中見、堀、小松『内陸アジア』、68頁。ブハラ、サマルカンド、フェルガナ、チャーチュ(タシュケント)といったウズベキスタンに含まれる都市のほか、トルクメニスタンの北東部と南西部、アフガニスタン北部、イラン東部のホラーサーン地方を支配した。 サーマーン家の君主はアッバース朝の権威のもとでの地方太守の格であるアミールの称号を名乗り、アッバース朝のカリフの宗主権のもとで支配を行ったが、イスラーム世界において独立王朝が自立の証とする事業を行い、アッバース朝の東部辺境で勢力を振るった。 サーマーン朝の時代に東西トルキスタン、およびこれらの地に居住するトルコ系遊牧民のイスラーム化が進行した。 英主イスマーイール・サーマーニーはウズベキスタンとタジキスタンで民族の英雄として高い評価が与えられ、タジキスタンの通貨単位であるソモニは、サーマーニーに由来している帯谷知可「イスマーイール・サーマーニー」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)、54-55頁。このイスマーイールが事実上の王朝の創始者と見なされている江上『中央アジア史』、478-479頁。.

新しい!!: ニザール派とサーマーン朝 · 続きを見る »

サファヴィー朝

ファヴィー朝(ペルシア語:صفويان Safaviyān)は、16世紀から18世紀前半にかけてペルシア (現在のイランを中心とした地域)を支配したイスラーム王朝(1501年 - 1736年)。.

新しい!!: ニザール派とサファヴィー朝 · 続きを見る »

図書館

図書館(としょかん、library、Bibliothek、bibliothèque)とは、図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、利用者への提供等を行う施設もしくは機関である。 基礎的な蓄積型文化施設の一種であり、博物館が実物資料を中心に扱い、公文書館が非定型的文書資料を中心に扱うのに対して、図書館は 出版物を中心に 比較的定型性の高い資料を蓄積するものである。 「図書館」は、明治中期に英語のlibraryから訳された訳語(和製漢語)である。「図書館」は、地図(図版)の「図」、書籍の「書」を取って、図書とし、図書を保存する建物という意味であった。.

新しい!!: ニザール派と図書館 · 続きを見る »

議会制

議会制.

新しい!!: ニザール派と議会制 · 続きを見る »

貨幣

貨幣(かへい、money)とは、.

新しい!!: ニザール派と貨幣 · 続きを見る »

都市

都市(とし、city)とは、商業、流通などの発達の結果、限られた地域に人口が集中している領域である。.

新しい!!: ニザール派と都市 · 続きを見る »

集史

『集史』(しゅうし、جامع‌التواریخ. Jāmi` al-Tavārīkh、جامع التواريخ. Jāmi` al-Tawārīkh)は、イルハン朝の第7代君主ガザン・ハンの勅命(ヤルリグ)によってその宰相であったラシードゥッディーンを中心に編纂された歴史書である。イラン・イスラム世界、さらに言えばモンゴル君主ガザン自身の視点が反映されたモンゴル帝国の発祥と発展を記した記録として極めて重要な文献である。 モンゴル史部分の編纂には、ガザン自身も多くの情報を口述しこれがモンゴル史の根本となったことはラシードゥッディーンも序文で述べているが、これらのことからも『集史』はガザン自身の見解が色濃く反映された歴史書である。その性格のため『集史』はペルシア語で編纂された歴史書であるが、13、14世紀のモンゴル語やテュルク語やその他の多言語の語彙・用語を多く含み、そのペルシア語の用語も多く含まれている。このため『集史』は、モンゴル帝国が持つユーラシア規模の世界性をまさに体現した希有の資料と評されている。 ペルシア語で書かれたものであるが、タイトルである Jāmi` al-Tawārīkh はアラビア語で「諸々の歴史を集めたもの」を意味し、日本語では『集史』と翻訳されている。ちなみにロシアの東洋学者ベレジンによる校訂本に基づいたモンゴル史までの中国語訳があるが、この題は『史集』と訳されている。.

新しい!!: ニザール派と集史 · 続きを見る »

暗殺

リンカーン大統領の暗殺を描いた絵画(米国) ガンディー・暗殺されたインドの政治家 金玉均・暗殺された李氏朝鮮の政治家 ジョン・レノン・イングランド出身の音楽家、銃弾を受け死去 坂本龍馬・幕末の英雄、盟友の中岡と共に死去 暗殺(あんさつ)は、主に政治的、宗教的または実利的な理由により、要人殺害を密かに計画・立案し、不意打ちを狙って実行する殺人行為(謀殺)のこと。 見せしめや弾圧、粛清の一種としても存在する。.

新しい!!: ニザール派と暗殺 · 続きを見る »

暗殺教団

暗殺教団(あんさつきょうだん、英語:Assassin, Hashishi, Hashshash、アラビア語 :الحشاشون)は、イスラム教・シーア派の分派イスマーイール派(特にその一派ニザール派のシリアでの活動)に対する幻想的イメージに彩られた中世ヨーロッパ史料および東洋学、文学での呼称。神秘主義的カルト教団が存在し、彼らがアッバース朝、セルジューク朝とその諸アターベク政権、十字軍の要人らを狂信的に暗殺していったという伝説が根幹となる。史料的制約から19世紀には東洋学者らによってハシーシュ(大麻、حشيش、: )を用いる教団という意味が付加された上で史実として扱われるようになったが、20世紀半ば以降、実際のニザール派の活動とは著しく乖離した伝説であることが判明している。またこの伝説の中の教団が英語やフランス語で「暗殺者」を意味する「アサシン」()の語源となっていることは有名である。ニザール派の歴史的活動についてはニザール派を参照。 歴史としてではなく、おとぎ話や都市伝説などの類いとして扱われることが多い、未だ謎に包まれた史実のひとつである。.

新しい!!: ニザール派と暗殺教団 · 続きを見る »

東アフリカ

東アフリカ(ひがしアフリカ、スワヒリ語: Afrika ya mashariki)は、アフリカの東部地域、おおむね大地溝帯から東側の地域を指す。.

新しい!!: ニザール派と東アフリカ · 続きを見る »

歴史的シリア

マン帝国時代のシリアを示した地図。歴史的シリアに当たる領域が含まれている。 歴史的シリア(れきしてきシリア)は、大シリア、シリア地方ともいわれ、現在のシリア・アラブ共和国およびレバノン、ヨルダン、パレスチナ、イスラエルを含む地域の歴史的な呼称。西は地中海に面し、北は現在のトルコの一部、東はゴラン高原などの山地をはさんでイラクと接し、南は紅海およびアラビア半島に通じる。イスラーム勃興時代からアラビア語でシャーム地方(bilād al-Shām)と呼ばれた地域はほぼこの範囲に該当する。 なお、このシャームという単語は、単に地中海の東部沿岸地方のみを指したり、シリアの首都ダマスカスを指す場合もある。ヨーロッパではレバントとも訳される。 考古学によれば歴史的シリアは人類文明が早期に芽生えた土地のひとつである。1975年に発掘された古代都市エブラの発掘調査によれば、紀元前2500年から紀元前2400年にかけて、南の紅海から北はアナトリア、東はイラクに及ぶアッカドが広がっていた。当時のエブラの人口は、26万人に達した。研究者はエブラで話された言語は最古のセム語であると考えている。 時代により、カナン人、フェニキア人、ヘブライ人、エジプト人、アラム人、アッシリア人、バビロニア人、ヒッタイト人、ペルシア人、マケドニア人、ローマ人、ナバタイ人、ギリシャ人、アラブ人、十字軍、モンゴル人、テュルク人によって支配された。歴史的シリアはまた宗教にとって重要な役割を果たした。古代末期に築かれた港町アンティオキアはシルクロードの西端として、地中海貿易の拠点であるだけでなく、ユーラシア大陸における東西の交易路の拠点として繁栄した。 第一次世界大戦の後、オスマン帝国は解体され、1922年国際連盟において、シリアをイギリスとフランスの二国が分割、支配することを決めた。イギリスはトランスヨルダン地方とパレスチナ地方を奪い、フランスは現在のシリア・アラブ共和国およびレバノンを奪った。 フランスが植民地に組み込んだ地域はシリアの名前を継承して1941年に独立を宣言したが、すぐには承認されず、1944年1月1日国際的に承認された。フランス植民地時代にアンティオキア(現・アンタキヤ)周辺の北西地域はトルコに割譲され、現在ではトルコのハタイ県となっているが、この地域も歴史的シリアの一部である。.

新しい!!: ニザール派と歴史的シリア · 続きを見る »

救世主

救世主(きゅうせいしゅ、Savior/saviour)とは、人々や世界を救済するとされる存在のこと。.

新しい!!: ニザール派と救世主 · 続きを見る »

教育

FIRST Robotics Competitionにおける学生徒弟 教育(きょういく、、education、éducation, enseignement、Bildung, Erziehung、educación、educação、Образование、تعليم)は、教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために、心と体の両面に、意図的に働きかけることであるデジタル大辞泉。教育を受ける人の知識を増やしたり、技能を身につけさせたり、人間性を養ったりしつつ、その人が持つ能力を引き出そうとすることである。 教育の機能や効果については、さまざまなことが言われている。政治面、経済面など様々なことが挙げられている。教育は、民主化を推進することになる、と指摘されている。また経済学的に見ると、生産性が向上する、とも指摘されている。なお、教育がむしろ否定的な効果・機能を果している場合には「教育の逆機能」と呼ばれることがある。 教育を研究のする学問を教育学と言う。教育学は、哲学・心理学・社会学・歴史学などの方法を用いて教育を研究する。様々な目的で細分化されており、基礎的・基本的なものとして、教育哲学・教育社会学・教育心理学・教育史学などがあり、実践的なものとして領域教育方法論・臨床教育学・教科教育学なものがある。(中学や高校の)教師になろうとする人は、必修科目として教育学を学ぶ。(ただし大学教授は教育学を学んでいない人がなっていることは多い。) 年齢による分類もあり、乳児の場合には、その教育は乳児教育(保育)と呼ばれ、幼児の場合は幼児教育、児童の場合には児童教育、成人である場合は成人教育と呼ばれる。また、場所に着目して、家庭教育、学校教育、社会教育、世界教育(World Studies、日本では、国際理解教育と呼ぶ)という言い方もある。.

新しい!!: ニザール派と教育 · 続きを見る »

1081年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1081年 · 続きを見る »

1085年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1085年 · 続きを見る »

1090年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1090年 · 続きを見る »

1092年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1092年 · 続きを見る »

1094年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1094年 · 続きを見る »

1095年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1095年 · 続きを見る »

1098年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1098年 · 続きを見る »

1100年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1100年 · 続きを見る »

1102年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1102年 · 続きを見る »

1104年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1104年 · 続きを見る »

1106年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1106年 · 続きを見る »

1107年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1107年 · 続きを見る »

1115年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1115年 · 続きを見る »

1118年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1118年 · 続きを見る »

1124年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1124年 · 続きを見る »

1126年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1126年 · 続きを見る »

1129年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1129年 · 続きを見る »

1131年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1131年 · 続きを見る »

1135年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1135年 · 続きを見る »

1140年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1140年 · 続きを見る »

1152年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1152年 · 続きを見る »

1162年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1162年 · 続きを見る »

1164年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1164年 · 続きを見る »

1165年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1165年 · 続きを見る »

1169年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1169年 · 続きを見る »

1192年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1192年 · 続きを見る »

1210年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1210年 · 続きを見る »

1211年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1211年 · 続きを見る »

1221年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1221年 · 続きを見る »

1230年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1230年 · 続きを見る »

1231年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1231年 · 続きを見る »

1255年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1255年 · 続きを見る »

1256年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1256年 · 続きを見る »

1257年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1257年 · 続きを見る »

1270年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1270年 · 続きを見る »

1273年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1273年 · 続きを見る »

1275年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1275年 · 続きを見る »

1310年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1310年 · 続きを見る »

1375年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1375年 · 続きを見る »

1480年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1480年 · 続きを見る »

1507年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1507年 · 続きを見る »

1574年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1574年 · 続きを見る »

1660年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1660年 · 続きを見る »

1722年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1722年 · 続きを見る »

1756年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1756年 · 続きを見る »

1841年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1841年 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1881年 · 続きを見る »

1885年

記載なし。

新しい!!: ニザール派と1885年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »