ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ドンフアン池

索引 ドンフアン池

ドンフアン池(ドンフアンいけ、Don Juan Pond)は南極ビクトリアランド、ライト谷南枝の西端部(バンダ湖の西およそ 9 キロメートル)にある、小さくてしかも非常に浅い湖沼である。南側をアズガルド山脈、北側をダイス峠(コル)に囲まれている。西端には小さな支流と岩石氷河と呼ばれる特徴的な地形がみられる。塩分濃度は 40% を超え、これは判明している限り地球上の水体のなかで最も高い。ドンファン池、ドンフアン湖、ドンファン湖などとも呼ばれる。 人が訪れたのは1961年であり、池の調査団を輸送した二人のヘリコプター操縦士ドン・ロー中尉(Lt Don Roe)とジョン・ヒッキー中尉(Lt John Hickey)にちなんで命名された(Juanは英語のJohnに対応するスペイン語名である)。発見時、池の水温は摂氏マイナス30度だったが凍っていなかったという。.

16 関係: 南極南極大陸南極石塩化カルシウム塩湖ナトリウムマクマードドライバレーバンダ湖ヴィクトリアランドアメリカ地質調査所アッサル湖カルシウムキロメートルジブチ死海

南極

南極大陸の位置 南極大陸の衛星写真 南極旗 南極(なんきょく、Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。 なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。.

新しい!!: ドンフアン池と南極 · 続きを見る »

南極大陸

南極大陸(なんきょくたいりく、、(または) 、、、、)は、地球の最も南にあり、南極点を含む大陸。南半球の南極地方にあり、南氷洋に囲まれた南極圏に位置する。5番目に大きな大陸であり約1400万km2の面積は、オーストラリア大陸のほぼ2倍に相当する。約98%は氷で覆われ、その厚さは平均2.00325kmに及ぶ。 南極大陸は、平均気温が最も低く、乾燥し、強風に晒され、また平均海抜も最も高い大陸である。年間降水量が海岸部分で200mm、内陸ではさらに少ない砂漠と考えられる。 南極大陸で観測された最低気温は、2010年8月10日に記録した-93.2である。この気温では人間が定住することは難しいが、約1000-5000人が大陸中に点在する研究所に年間を通して滞在している。自然状態では、寒冷な環境に適応可能な生物のみが生存し、多くの藻類、ダニ・線虫やペンギン・鰭脚類・節足動物などの動物類、バクテリア、菌類、植物および原生生物が繁殖している。植生はツンドラである。 かつて、「南の地」を意味するメガラニカ (Terra Australis) という大陸が空想されていた南極域に、公式に大陸が存在する事が確認されたのは1820年にロシアの探検家ファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼンとがボストーク号(en)とミールヌイ号(en)で行った遠征に端を発する。しかし、厳しい自然環境や、当時は資源が見つからなかった事、そして孤立的な地理条件から、19世紀中はほとんど歯牙にかけられなかった。 1959年、12ヶ国の批准で始まった南極条約は、その後加盟国が49にまで増えた。条約は、軍事的活動や鉱物採掘、核爆発や核廃棄物の発生、各国家による領域主権の主張を禁止し、科学的研究の支援と生物地理区としての保護を定めた。多くの国から派遣された科学者たちが、研究や実験を行っている。.

新しい!!: ドンフアン池と南極大陸 · 続きを見る »

南極石

南極石(なんきょくせき、Antarcticite、アンタークチサイト)とは、ハロゲン化鉱物の1種である。室温環境下で融解することを特徴とする鉱物の1つとして知られる。.

新しい!!: ドンフアン池と南極石 · 続きを見る »

塩の結晶 塩(しお)は、塩化ナトリウムを主な成分とし、海水の乾燥・岩塩の採掘によって生産される物質。塩味をつける調味料とし、また保存(塩漬け・塩蔵)などの目的で食品に使用されるほか、ソーダ工業用・融氷雪用・水処理設備の一種の軟化器に使われるイオン交換樹脂の再生などにも使用される。 日本の塩事業法にあっては、「塩化ナトリウムの含有量が100分の40以上の固形物」(ただし、チリ硝石、カイニット、シルビニットその他財務省令で定める鉱物を除く)と定義される(塩事業法2条1項)。.

新しい!!: ドンフアン池と塩 · 続きを見る »

塩化カルシウム

塩化カルシウム(えんかカルシウム、塩カル、calcium chloride)は、化学式 CaCl2 で示されるカルシウムの塩化物。CAS登録番号は10043-52-4。式量は110.98。二水和物、四水和物、六水和物として存在するが、薬品として、二水和物CaCl2・2H2O(式量 147.01)がよく使用される。.

新しい!!: ドンフアン池と塩化カルシウム · 続きを見る »

塩湖

塩湖(えんこ、、)または塩水湖(えんすいこ)とは、塩水をたたえる湖のこと。淡水をたたえる湖である淡水湖と対になる。 陸に閉ざされた湖(内陸湖)の塩分(主成分は塩化ナトリウム)やその他塩類の濃度が通常の淡水湖よりも高くなった湖をいう。1 Lの湖水当たりの塩類の総イオン濃度が 3,000 mg(3 g)が塩湖と定義される基準となっており、狭義では、塩類の中でも塩化ナトリウムが主であるものを指す。塩湖には海水より塩分濃度がはるかに濃い湖もある。 広義では、河川と海水の流入によって水質に塩分を含むようになった汽水湖を含めて、「鹹湖」という名称を用いている。.

新しい!!: ドンフアン池と塩湖 · 続きを見る »

ナトリウム

ナトリウム(Natrium 、Natrium)は原子番号 11、原子量 22.99 の元素、またその単体金属である。元素記号は Na。アルカリ金属元素の一つで、典型元素である。医薬学や栄養学などの分野ではソジウム(ソディウム、sodium )とも言い、日本の工業分野では(特に化合物中において)曹達(ソーダ)と呼ばれる炭酸水素ナトリウムを重炭酸ソーダ(重曹)と呼んだり、水酸化ナトリウムを苛性ソーダと呼ぶ。また、ナトリウム化合物を作ることから日本曹達や東洋曹達(現東ソー)などの名前の由来となっている。。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: ドンフアン池とナトリウム · 続きを見る »

マクマードドライバレー

マクマードドライバレー マクマードドライバレー(McMurdo Dry Valleys)とは、南極・ロス海のマクマード湾(入江)西側のヴィクトリアランドにある一連の氷河谷群。極端に湿度が低く、雪や氷が見られない地域であることから、マクマードオアシス、ドライバレーとも呼称される。地質学的に興味深いとされるヴィーダ湖(氷河底湖)や南極最長の河川であるオニキス川などがこの地域に存在する。ロバート・スコット率いるディスカバリー探検隊によって発見された。.

新しい!!: ドンフアン池とマクマードドライバレー · 続きを見る »

バンダ湖

バンダ湖(バンダこ、Lake Vanda)は南極大陸 ロス海属領 ヴィクトリアランド ライト谷にある湖沼である。この湖は 5 キロメートルの長さがあり、最大深度は 69 メートルである。 1968年から1995年までの間、ニュージーランドが湖岸にバンダ基地を設置していた。バンダ湖は、海水の 10 倍以上の濃度の塩分を持つ塩湖であり、これは死海の塩分濃度より高く、世界で最も塩分濃度が高いといわれるジブチのアッサル湖よりもさらに高い可能性が高い。この湖は、深部の水がより浅い水域の水と混合しない部分循環湖でもある。夏季においても3メートル以上の氷に覆われているが、湖底の水温は摂氏25度に達する。この湖は南極横断山脈のドライバレーにある多くの塩水湖のうちの1つである。南極大陸最大の川であるオニキス川は、海から遠ざかる方向に西に流れてバンダ湖へ流入する。河口に観測所がある。オニキス川とバンダ湖に魚はいない。微生物だけが見られる。 バンダ基地は、「ロイヤルバンダ湖水泳クラブ」が存在することでよく知られていた。バンダ基地への来訪者は、夏の期間に、氷冠の辺縁部が解けてできた「堀」状開水部の高塩分水につかることにより、このクラブの袖章を授与された。多くの高官や政治家がこのクラブに入会した。水につかる際には、裸でなければならない(ルール 1)、頭部まで完全に潜らなくてはならない(ルール 4)、バンダ基地スタッフによる証拠写真撮影を妨げてはならず(ルール 6)、また、その際には局部を何かで隠すことは認められたが、それは緑色をした自然物でなければならない(ルール10)とされるなど、いくつかのルールが存在した。 寒期には、この堀は再凍結するが、表面から数メートルにわたり完全に透明な氷となる。 1995年、湖の水位上昇のため、バンダ基地は閉鎖され、無人の避難所(バンダ湖建屋、延べ床面積 30 平方メートル)に置き換えられており、数名の研究者が定期的に訪れている。.

新しい!!: ドンフアン池とバンダ湖 · 続きを見る »

ヴィクトリアランド

ヴィクトリアランド(Victoria Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸東部(東南極)、ロス海の西岸地域で、おおよそ北は南緯70度30分、南は南緯78度に至る一帯である。.

新しい!!: ドンフアン池とヴィクトリアランド · 続きを見る »

アメリカ地質調査所

アメリカ地質調査所(アメリカちしつちょうさしょ、United States Geological Survey、略称: USGS)は、アメリカ合衆国政府の科学的研究機関の一つ。USGSの科学者らは、水文学、生物学、地質学、地理学の4つの主要な科学分野について、アメリカ合衆国のランドスケープ(景観)、天然資源、および同国を脅かし得るナチュラル・ハザード(危機的な自然現象)を対象とする調査・研究を行う。また、同国の地形図および地質図の作成業務も担っている。USGSは規制上の監督責任を伴わない事実調査研究機関である。 USGSはアメリカ合衆国内務省が所管する、同省で唯一の科学的研究機関である。本部は首都ワシントンD.C.郊外のバージニア州レストンに所在し、約9,000人の職員が雇用されている。また、コロラド州レイクウッドとカリフォルニア州メンローパークにも主要拠点がある。 USGSの現在の標語は、1997年8月より使用されているもので、 "science for a changing world" である。以前のスローガンは、創立100周年の際に採用されたもので、 "Earth Science in the Public Service" であった。.

新しい!!: ドンフアン池とアメリカ地質調査所 · 続きを見る »

アッサル湖

アッサル湖(アッサルこ、Lake Assal)とは、ジブチの中央、タジュラ州の南端に位置する火口湖である。一部はディキル州にかかっている。アファール盆地の海面下153 mに湖面があり、それはアフリカ大陸の最低標高地点でもある。 湖面の長さ10 km、幅7 kmであり、湖の表面積は2である。平均水深は7.4mと浅く、貯水量は0.4km (400 million m³) ある。集水域の面積は2である。 湖の畔は塩原に囲まれている。主に北西部に広がり、西部にもその一部が延びる。その岩塩は採掘され、キャラバンが組織され、エチオピアまで運ばれ、通商の材にされている。 アッサル湖は塩湖であり、湖水は、地球上で最も塩濃度が高い。34.8%と、死海よりも塩を多く含んでいる(水深20mで、39.8%の塩濃度が測定された)。湖の水源は、10km南東にあるアデン湾の西端であるタジュラ湾 (Golfe de Tadjoura) からの海水で潤される地下水脈である。.

新しい!!: ドンフアン池とアッサル湖 · 続きを見る »

カルシウム

ルシウム(calcium、calcium )は原子番号 20、原子量 40.08 の金属元素である。元素記号は Ca。第2族元素に属し、アルカリ土類金属の一種で、ヒトを含む動物や植物の代表的なミネラル(必須元素)である。.

新しい!!: ドンフアン池とカルシウム · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: ドンフアン池とキロメートル · 続きを見る »

ジブチ

ブチ共和国(ジブチきょうわこく)、通称ジブチは、アフリカ北東部に位置する共和制国家。首都はジブチ市。公用語はアラビア語でアラビア半島に極めて近いアラブ連盟の加盟国であるため、中東に含まれる場合もある。エリトリア、エチオピア、ソマリアと接し、紅海、アデン湾に面する。.

新しい!!: ドンフアン池とジブチ · 続きを見る »

死海

死海(しかい、البحر الميت, יָם הַ‏‏מֶּ‏‏לַ‏ח)は、アラビア半島北西部に位置する塩湖。西側にイスラエル、東側をヨルダンに接する。湖面の海抜はマイナス418mと、地表で最も低い場所である。歴史的に様々な名前で呼ばれたが、現在の英語名(Dead Sea)はアラビア語名に由来する。.

新しい!!: ドンフアン池と死海 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ドンファン池ドンファン湖ドンフアン湖

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »