ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

トゥンジェリ

索引 トゥンジェリ

トゥンジェリ(Tunceli)は、トルコの都市。トゥンジェリ県の県都である。2009年国勢調査時点での人口は3万1599人。 旧名称はカラン(Kalan)。もともと、トゥンジェリを中心とする一帯はザザキ語・クルド語を語源とするデルスィムという地名であったが、1935年12月25日にトゥンジェリ県の行政に関する法律 (2884 sayılı Tunceli Vilayeti'nin İdaresi Hakkında Kanun) に基づき、トルコ語で似た意味を持つトゥンジェリ (青銅 Tunçと地方 Eliから。TunçeliやTunceliと表記されていたが1972年にTunçeliの表記はメディアから無くなった)に改称され、県庁所在地カランも県名と同じ名称となり、1937年1月4日にトゥンジェリ県が設置された。 1937年とその翌年にはムスタファ・ケマル・アタテュルクの命により「トゥンジェリ作戦」という作戦が遂行され、数千人の住民が死亡した (デルスィム反乱)。 トルコ東部の中ほどに位置し、トロス山脈を構成するムンズル山脈にいだかれている。トゥンジェリの民にとって、ムンズル山脈はムンズル川などと同じく聖なるものとされる。この地方ではさまざまな文明が興亡してきたが、そのなかではユーフラテス川上流部で興ったものが最も古い。中世に築かれたペルテク城は現在もよい状態で残されており、ムンズル渓谷国立公園も一見の価値がある。.

10 関係: ムスタファ・ケマル・アタテュルクユーフラテス川トルコトルコ大国民議会トルコ語トロス山脈トゥンジェリ県デルスィムクルド語ザザキ語

ムスタファ・ケマル・アタテュルク

ムスタファ・ケマル・アタテュルク軍での階級に沿って、尉官までは、エフェンディ (Mustafa Kemal Efendi)、佐官時代は、ベイ (Mustafa Kemal Bey)、将官時代 (1916年3月19日以降)は、パシャ (Mustafa Kemal Paşa)、1921年9月19日以降は、ガーズィ(Gazi Mustafa Kemal Paşa)の敬称・称号が付けられる。1934年11月24日以降、ムスタファ・ケマル・アタテュルク。日本では、ケマル・パシャとも言われる。「エフェンディ」および母ズュベイデや妻ラティーフェに用いられている「ハヌム」は姓名ではなく、トルコ語における一般的な敬称である。「ベイ」「パシャ」も当該記事のとおり一定の階級以上の者に用いられる尊称であり、「ガーズィ」は元軍人を意味する名誉称号で、アタテュルクのそれに関してはトルコ大国民議会から贈られたものである。(Mustafa Kemal Atatürk、1881年5月19日 - 1938年11月10日)は、オスマン帝国の将軍、トルコ共和国の元帥、初代大統領(在任1923年10月29日 - 1938年11月10日)。トルコ独立戦争とトルコ革命を僚友たちとともに指導したことで知られる。.

新しい!!: トゥンジェリとムスタファ・ケマル・アタテュルク · 続きを見る »

ユーフラテス川

ユーフラテス川(Euphrates、)は西アジア最長の、そして歴史上最も重要な川である。ティグリス川と共にメソポタミア(川の間の土地、の意)を形作作っている。源流は東トルコにあり、シリアとイラクを通過した後ティグリス川と合流し、シャットゥルアラブ川としてペルシア湾に注ぐ。.

新しい!!: トゥンジェリとユーフラテス川 · 続きを見る »

トルコ

トルコ共和国(トルコきょうわこく、Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。 北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。.

新しい!!: トゥンジェリとトルコ · 続きを見る »

トルコ大国民議会

トルコ大国民議会(トルコだいこくみんぎかい、Türkiye Büyük Millet Meclisi, TBMM)は、トルコ共和国の三権のひとつを司る立法府。祖国解放戦争(トルコ革命)中の1920年に、アンカラで召集された大国民議会を起源とする。初代議長はムスタファ・ケマル(のちのトルコ共和国初代大統領、ムスタファ・ケマル・アタテュルク)。 議会堂は、首都アンカラの官庁街の南に位置し、北を向いて建てられている。本会議議場はいわゆる大陸型で、演壇を中心に議員席が扇状に広がっている。議場のデザインは赤と白を基調とする近代的なもので、議長席の背後には、1982年憲法第6条の「主権は絶対的に国民に属する(Egemenlik, kayıtsız şartsız Milletindir)」の文言が碑文として掘り込まれている。.

新しい!!: トゥンジェリとトルコ大国民議会 · 続きを見る »

トルコ語

トルコ語(トルコご、)は、アゼルバイジャン語やトルクメン語と同じチュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。.

新しい!!: トゥンジェリとトルコ語 · 続きを見る »

トロス山脈

en(7つの湖)。 トロス山脈(トウロス山脈、タウロス山脈、トルコ語:Toros Dağları, Taurus Mountains)はトルコ南部の山脈。トルコ中央部とトルコ南部の地中海地方を分けている。 トロス山脈の一部であるアラ山脈とボルカール山脈は石灰岩質のためカルスト地形となっており、滝や伏流水、大きな洞窟などが多い。マナヴガト川の源流はベイ山脈の南側斜面にある。.

新しい!!: トゥンジェリとトロス山脈 · 続きを見る »

トゥンジェリ県

トゥンジェリ県(Tunceli)はトルコ中央東部にある東アナトリア地方の県。この地方はかつてザザキ語やクルド語で「銀の門」を意味する「デルスィム」(Dersim) と呼ばれていたが、1936年にトゥンジェリ県に改められた。ただし、今でもデルスィムの名を使う人もいる。北にエルズィンジャン東にビンギョル、南にエラズー、西にマラティア。 この地域の人口はイスラム教スンナ派が多数を占めるトルコにおいて少数派であるアレヴィー派の信徒が多く、民族的にはザザ人が圧倒的に多い。人口密度がトルコ一小さく、9.8人/km2 ほどしかない。 県都は県名と同じくトゥンジェリである。もともとはカランという名前の町だったが、県名にあわせて改名されている。 トゥンジェリは多くのモスクなどの歴史的景観と自然景観、特にムンズル川国立公園で知られる。しかし、19世紀末にアルメニア人を鎮圧していたオスマン帝国の不正規軍ハミディエと、1936年から1937年にかけてのトルコ共和国正規軍によるアレヴィー派自治政権指導者(デレベイ)の鎮圧(デルスィム反乱)による破壊も受けている。.

新しい!!: トゥンジェリとトゥンジェリ県 · 続きを見る »

デルスィム

デルスィム、英国ワン副領事L・モリニュー=スィール大尉が1911年に踏破した道を示した地図Cap. L. Molyneux-Seel, "A Journey in Dersim", ''Geographical Journal'', 44/1 (1914), s. 49-68. デルスィム(Dersim, درسم, Dêsım / Dêsim 1847年以前は دسمMehmet Yıldırım,, Tunceli Üniversitesi Sosyal Bilimler Dergisi Cilt 1, Sayı 1, Güz 2012, s. 23-37.

新しい!!: トゥンジェリとデルスィム · 続きを見る »

クルド語

ルド語(クルドご、クルド語:كوردی、Kurdî、Кöрди)は、トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニア、アゼルバイジャンなどのクルド人の間で話されている言語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族イラン語派西イラン語群に属す言語の一つである。西イラン語群に属すという点で、バローチ語、ギラキ語、タリシュ語、ペルシア語といったイラン・イスラーム共和国領内で話されている言語に近い。.

新しい!!: トゥンジェリとクルド語 · 続きを見る »

ザザキ語

語(ザザキご; Zazaki)とは主にトルコ東部で用いられるイラン語群の言語である。カッパドキアなどに住むザザ人が使用する。現在ザザキ語を話す人は150万から200万人いるといわれている。ザザキはザザ人のザザからきた名称である。ザザ語とも呼ばれる。.

新しい!!: トゥンジェリとザザキ語 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »