ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

テラスハウス

索引 テラスハウス

イギリスのビクトリア朝・エドワード朝風のテラスハウス イギリスのオックスフォードシャーにある第二次大戦後作られたテラスハウス テラスハウス(terraced house)とは、境界壁を共有する複数の戸建て住宅が連続している形式の低層集合住宅。建築や都市計画でよく使われる言葉。アメリカ合衆国ではロウハウス(row house)と呼ばれることが比較的多い。その他、英語ではa terracedやtown house(タウンハウス)といった表現が用いられる。日本流にいえば、いわゆる長屋。各戸が土地に接し、テラスを有する。団地の一部として建設されることが比較的多い。 日本では1958年(昭和33年)に日本住宅公団が建設した分譲住宅で東京都杉並区成田東にある公団阿佐ヶ谷住宅が有名である。総戸数350戸のうち、地上2階建てのテラスハウスが232戸ある。この232戸のうち174戸の設計を前川國男が手がけたことで有名。老朽化により、建て替え計画が浮上している。 その後も多摩ニュータウンでは、1970年代以降住宅の"量から質へ"の転換が求められたことにより低層のテラスハウスが落合地区などに建設された。当時社会現象を起こしたドラマ『金曜日の妻たちへ』では主人公たちの住まいとして登場しそれまであまりなじみの少なかった住宅スタイルは大変な人気となった。しかし、家同士が繋がっているため改修などの費用がかさみ、戸数が少ないため修繕費も高額であるなど非効率な部分が多く、高層マンションの普及によってその後開発されたニュータウンでは建設されなくなった。 一方、個人宅の賃貸物件への転用といった小規模案件では、21世紀に入ると人口動態的にも住宅は供給過剰傾向に陥りはじめ、賃貸住宅の高付加価値化の趨勢を受けて、従来ならアパートとすることが多かった小規模物件をテラスハウス形式とすることが増えてきている。.

21 関係: 多摩ニュータウンテラスアメリカ合衆国アパートタウンハウス前川國男団地落合 (多摩市)阿佐ヶ谷住宅金曜日の妻たちへ長屋英語集合住宅東京都杉並区成田東 (杉並区)昭和日本日本住宅公団1958年1970年代

多摩ニュータウン

多摩ニュータウン(たまニュータウン)は東京都稲城市・多摩市・八王子市・町田市にまたがる多摩丘陵に計画・開発された日本最大規模のニュータウンである。.

新しい!!: テラスハウスと多摩ニュータウン · 続きを見る »

テラス

テラス(フランス語 terrasse、英語 terrace)は、古フランス語で盛り土を意味する語に由来する。.

新しい!!: テラスハウスとテラス · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: テラスハウスとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アパート

アパートとは、建物の内部を複数に区切り、それぞれを独立した住居として居住用として供与する集合住宅。英語「アパートメント (apartment)」を元にした和製英語。かつては分譲住宅に対しても用いられたが、現在ではほとんどの場合において賃貸物件を指す用語となっている。 同種の共同住宅のうち、比較的大規模・豪華なものは、日本では「マンション」と称されることが多いが、マンションは本来は「豪邸」の意味であるため日本でしか通用しない。.

新しい!!: テラスハウスとアパート · 続きを見る »

タウンハウス

タウンハウス(townhouse)とは、集合住宅の2種類のひとつである。建築法規では、一般のマンションは共同住宅、タウンハウスは長屋と称される。.

新しい!!: テラスハウスとタウンハウス · 続きを見る »

前川國男

前川 國男(まえかわ くにお、1905年5月14日 - 1986年6月26日)は日本の建築家である。.

新しい!!: テラスハウスと前川國男 · 続きを見る »

団地

東京・高島平団地) 豊島5丁目団地) 1960年代までは低層の団地が建てられていた 団地(だんち)は、生活または産業などに必要とされる各種インフラおよび物流の効率化を図るために、住宅もしくは目的・用途が近似する産業などを集中させた一団の区画もしくは地域、またはそこに立地している建物および建造物を指す。団地の語源は、都市再生機構(UR)の前身にあたる日本住宅公団のさらに前身にあたる住宅営団が昭和10年代に進めていたプロジェクト「労務者向集団住宅地計画」。 日本国内における法律上の意味としては、都市計画上工業地域・住宅地などを新たに計画して建設されたものを指す。一般的には住宅の集合体を指し、建物の区分所有等に関する法律においては、一団地内に数棟の建物があつて、その団地内の土地又は附属施設がそれらの建物の所有者の共有に属する場合に団地としての扱いを受けるものとされている(65条)。また、「工業団地」のように製造業等の事業所画地の集合体を指す場合もある。.

新しい!!: テラスハウスと団地 · 続きを見る »

落合 (多摩市)

落合(おちあい)は、東京都多摩市の地名。現行行政地名は落合一丁目から六丁目。郵便番号206-0033。.

新しい!!: テラスハウスと落合 (多摩市) · 続きを見る »

阿佐ヶ谷住宅

阿佐ヶ谷住宅(2012年3月)。前川國男設計の傾斜屋根住宅棟 阿佐ヶ谷住宅(あさがやじゅうたく)は、かつて東京都杉並区成田東に所在した全戸数350世帯の分譲型集合住宅地。日本住宅公団により造成された。解体され、跡地にはプラウドシティ阿佐ヶ谷が建設された。.

新しい!!: テラスハウスと阿佐ヶ谷住宅 · 続きを見る »

金曜日の妻たちへ

『金曜日の妻たちへ』(きんようびのつまたちへ)は、1983年(昭和58年)にTBS系列で放送された連続テレビドラマである。通称は『金妻(きんつま)』。 製作は木下プロダクション(現在のドリマックス・テレビジョン)、金曜ドラマ枠(毎週金曜日22:00 - 22:54、JST)で放送。 本項ではIからIIIまでのシリーズ全般において詳述する。.

新しい!!: テラスハウスと金曜日の妻たちへ · 続きを見る »

長屋

長屋(ながや)とは集合住宅の一形態である。もっぱら1階建て(近年は2階以上もある)で、この呼称では日本のものを指す事が多い。.

新しい!!: テラスハウスと長屋 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: テラスハウスと英語 · 続きを見る »

集合住宅

集合住宅(しゅうごうじゅうたく)は、一つの建物の中に、複数の世帯が入居している住宅の形態。 法規上は共同住宅(きょうどうじゅうたく)と長屋(タウンハウス)に大別される。この最も古い例は、古代ローマ時代のインスラと呼ばれるローマ人が住んだ大規模なアパートである。これは歴史的建造物としても有名である。その他、古くからの集合住宅としては中国の客家の土楼が有名である。19世紀のベルリンでは、ミーツカゼルネ(Mietskaserne、賃貸集合住宅)という高層集合住宅が、ドイツ帝国政府主導のもとで建設されている。世界初の公営の集合住宅はロンドンのLCCによるバウンダリーストリート(Boundary Estate、1896年)である。 マカオや香港、日本など、国土が狭く、人口密度の高い地域、あるいは各国の都市部で多く建てられている。また、公営住宅の多くが共同住宅の形態をとっている。 日本では比較的規模の大きい鉄筋コンクリート造集合住宅をマンションと呼称する場合があるが、後述のように英語本来の表現ではない。なお、法令や国勢調査では「共同住宅」の語が用いられる。寮、病院等とは用途によって、長屋とは全住戸が敷地から建築物内を介さずに直接出入りする形態をとるか否かによって区別される。.

新しい!!: テラスハウスと集合住宅 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: テラスハウスと東京都 · 続きを見る »

杉並区

杉並区(すぎなみく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。郵便番号(上3桁)166・167・168。.

新しい!!: テラスハウスと杉並区 · 続きを見る »

成田東 (杉並区)

成田東(なりたひがし)は、東京都杉並区の町名『角川日本地名大辞典 13 東京都』角川書店、1991年9月再版。PP542-543、P887。現行行政地名は成田東一丁目から成田東五丁目。郵便番号は166-0015。.

新しい!!: テラスハウスと成田東 (杉並区) · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: テラスハウスと昭和 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: テラスハウスと日本 · 続きを見る »

日本住宅公団

日本住宅公団(にほんじゅうたくこうだん)は、かつて存在した特殊法人。かつて戦前に存在しGHQにより解体させられた住宅営団(旧同潤会)を参考に、日本住宅公団法により1955年7月25日に設立された。 住宅に困窮する勤労者のために住宅及び宅地の供給をおこなってきたが、1981年10月1日住宅・都市整備公団法により解散。業務は住宅・都市整備公団に承継された後、1999年10月に都市基盤整備公団を経て、さらに地域振興整備公団の地方都市開発整備部門と統合して2004年7月都市再生機構へ移管された。.

新しい!!: テラスハウスと日本住宅公団 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: テラスハウスと1958年 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: テラスハウスと1970年代 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ロウハウス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »