ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

テトスへの手紙

索引 テトスへの手紙

『テトスへの手紙』(テトスへのてがみ、テトスへの書)は新約聖書中の一書簡である。(Titon, Titum)。日本ハリストス正教会では『ティトに達する書』という。 保守的な聖書学者尾山令仁は、この手紙はパウロが殉教する直前のAD67年にローマの獄中で書いたものであると考えている。.

14 関係: 尾山令仁パウロパウロ書簡テモテへの手紙一テトスエピメニデスのパラドックスクレタ島コリントの信徒への手紙二論理学自己言及のパラドックス新共同訳聖書新約聖書日本ハリストス正教会67年

尾山令仁

聖書キリスト教会 尾山 令仁(おやま れいじ、1927年1月15日 - )は、日本の牧師、神学者、聖書学者、神学校教師、神学博士。聖書キリスト教会会長牧師。号は「唯人」。 陸軍経理学校、早稲田大学大学院博士課程修了。戦後、日本の福音派指導者として聖書信仰の確立のために働く。早稲田時代にキリスト者学生会を設立。日本プロテスタント聖書信仰同盟の3代目実行委員長として日本福音同盟の結成に関わる。第2回日本伝道会議京都宣言起草委員長。アジア各地への謝罪運動を敢行。 聖書信仰の福音派と聖霊派のクリスチャンの内にある一致に注目し、両者の御霊による和解を目指している。東京神学校を開設し後身を育てた。著名な後継者に尾形守、黒川知文など。長男の尾山謙仁は牧師、長女の岡野めぐみは牧師夫人。次男の尾山清仁は東京教会牧師。.

新しい!!: テトスへの手紙と尾山令仁 · 続きを見る »

パウロ

ャン・フーケによる絵、中央にパウロ パウロ(Παῦλοςラテン文字表記: ? - 65年?)は、初期キリスト教の使徒であり、新約聖書の著者の一人。はじめはイエスの信徒を迫害していたが、回心してキリスト教徒となり、キリスト教発展の基礎を作った。ユダヤ名でサウロ (שָׁאוּל、) とも呼ばれる。古代ローマの属州キリキアの州都タルソス(今のトルコ中南部メルスィン県のタルスス)生まれのユダヤ人。.

新しい!!: テトスへの手紙とパウロ · 続きを見る »

パウロ書簡

パウロ書簡とはキリスト教の聖書正典である新約聖書に収められた27文書の中でパウロが執筆したと聖書中に書かれてある文書のことで、すべて書簡の形式をとっていることから、こう呼ばれる。オリジナルはギリシア語で書かれていた。.

新しい!!: テトスへの手紙とパウロ書簡 · 続きを見る »

テモテへの手紙一

『テモテへの手紙一』(テモテへのてがみ いち)は新約聖書中の一書で、牧会書簡と呼ばれるものの一つ。伝統的に使徒パウロの手によるものとされてきた。保守的な福音派の聖書学者尾山令仁は、これが西暦66年頃マケドニアで書かれたものであると考えている。.

新しい!!: テトスへの手紙とテモテへの手紙一 · 続きを見る »

テトス

テトス(生没年不詳)は、新約聖書に登場するパウロの弟子、協力者であったギリシャ人。ティトス()、ティトゥス(Titus)、ティトとも。伝統的教会では聖人、正教会では七十門徒のひとりに数えられる。 『使徒行伝』にはその名前は出ないが、『ガラテヤの信徒への手紙』ではパウロやバルナバと共にエルサレムでの使徒会議に参加したという記述がある。パウロはギリシア人であるテトスが割礼を受けずにキリスト教徒として受け入れられたことを強調しており、テトスの両親はともに異邦人(非ユダヤ人)であった可能性が高い。 パウロはテトスを高く評価しており、「仲間」「協力者」と呼び、その熱心さを賞賛している。『コリント人への第二の手紙』ではテトスはエルサレム教会のための募金をコリントで行い、またパウロの手紙をコリントへ届けるために派遣されている。 『テモテへの第二の手紙』では、テトスはダルマティアに滞在している。 聖書には彼の死についての記事はない。伝承によればテトスはパウロによってクレタ島の主教(司教)に任じられ、1世紀始めにクレタ島で生涯を終えたという。彼の名を冠した『テトスへの手紙』はパウロがクレタ島のテトスにあてた手紙である。.

新しい!!: テトスへの手紙とテトス · 続きを見る »

エピメニデスのパラドックス

"Promptuarii Iconum Insigniorum" に描かれたエピメニデス エピメニデスのパラドックスは論理の問題の一つである。クレタ島出身の哲学者クノッソスのエピメニデス(紀元前600年ごろ)の名を冠している。この問題を表す文は一種類に決まっているわけではない。ダグラス・ホフスタッターの『ゲーデル、エッシャー、バッハ』に記されている典型的バリエーションは次の通りである。 「テトスへの手紙」にエピメニデスへの言及があり、「クレテ人のうちのある預言者が『クレテ人は、いつもうそつき、たちの悪いけもの、なまけ者の食いしんぼう』と言っている」とある()。 エピメニデスが言ったことが真実かどうかを考えることで、一般に自己言及のパラドックスが生じる。ただし、エピメニデスが自身以外に正直者のクレタ人を少なくとも1人知っていたとしたら、彼のこの言は単なる嘘であってパラドックスではなく、論理的矛盾を生じない。「全てのクレタ人は嘘つきだ」の否定は「クレタ人には嘘をつかない人もいる」であり、「クレタ人には嘘つきもいる」という文と同時に真となることがある。.

新しい!!: テトスへの手紙とエピメニデスのパラドックス · 続きを見る »

クレタ島

レタ島(Κρήτη / Kriti; Crete)は、ギリシャ共和国南方の地中海に浮かぶ同国最大の島。古代ミノア文明が栄えた土地で、クノッソス宮殿をはじめとする多くの遺跡を持つ。また、温暖な気候や自然景観から地中海の代表的な観光地でもある。 クレタ島は島全体で、ギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリア(地方)を構成する。首府はイラクリオ(イラクリオン)。.

新しい!!: テトスへの手紙とクレタ島 · 続きを見る »

コリントの信徒への手紙二

『コリントの信徒への手紙二』は新約聖書に収められた書簡の一つ。使徒パウロと協力者テモテからコリント(コリントス)の教会の共同体へと宛てられた手紙である。『コリント人への第二の手紙』ともいわれる。先立って書かれた第一の書簡が『コリントの信徒への手紙一』である。『ニコリ』という略称が用いられることもある。.

新しい!!: テトスへの手紙とコリントの信徒への手紙二 · 続きを見る »

論理学

論理学(ろんりがく、)とは、「論理」を成り立たせる論証の構成やその体系を研究する学問である。.

新しい!!: テトスへの手紙と論理学 · 続きを見る »

自己言及のパラドックス

哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。 「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。.

新しい!!: テトスへの手紙と自己言及のパラドックス · 続きを見る »

新共同訳聖書

新共同訳聖書(しんきょうどうやくせいしょ)は、聖書の日本語訳の一つ。1987年に初版が刊行された。正式な英語名は The Bible, The New Interconfessional Translation。.

新しい!!: テトスへの手紙と新共同訳聖書 · 続きを見る »

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」「新約聖書」は、新旧の別による「旧いから無視してよい・誤っている、新しいから正しい」といった錯誤を避けるため、旧約聖書を『ヘブライ語聖書』、新約聖書を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはキリストが生まれる前までを旧約聖書、キリスト生誕後を新約聖書がまとめている。.

新しい!!: テトスへの手紙と新約聖書 · 続きを見る »

日本ハリストス正教会

函館ハリストス正教会復活聖堂 聖マトフェイ聖堂 日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい)は、キリスト教の教会。自治独立が認められている正教会所属教会のひとつである。ハリストスは「キリスト」の意(こうした独自の表記・翻訳については後述する)。英語表記は"Orthodox Church in Japan"である(略号はOCJ)。 通称・略称として日本正教会とも呼ばれる。1970年以前、自治正教会となっていなかったころにも、日本の正教会は日本人正教徒およびロシア人正教徒から「日本正教会」と呼ばれていた。 正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(日本正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している。 19世紀後半(明治時代)に、ロシア正教会の修道司祭聖ニコライ(のち初代日本大主教)によって正教の教えがもたらされ、これがその後の日本ハリストス正教会の設立につながった。聖ニコライによって建立されたニコライ堂(東京復活大聖堂)、函館の復活聖堂、豊橋の聖使徒福音記者マトフェイ聖堂は、国の重要文化財。 本項では日本ハリストス正教会で用いられている用語を断りなく用いることがある。.

新しい!!: テトスへの手紙と日本ハリストス正教会 · 続きを見る »

67年

記載なし。

新しい!!: テトスへの手紙と67年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »