ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

テオドロス2世パレオロゴス

索引 テオドロス2世パレオロゴス

テオドロス2世パレオロゴス(Θεόδωρος Β' Παλαιολόγος, ローマ字転写:Theodoros II Palaiologos, 1399年頃 - 1448年6月27日)は東ローマ帝国地方統治者、モレアス専制公(在任: 1407年6月24日 - 1443年3月)、帝位継承候補・トラキア沿岸地方統治者(1443年3月 - 1448年6月1日)。マヌエル2世パレオロゴス帝と皇后ヘレネ・ドラガシュの次子。中世ギリシア語表記ではセオドロス2世パレオロゴス。 1403年にコンスタンティノポリスを訪問したカスティリャ王国の使節ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホ はマヌエル2世に謁見しているが、その際、同席した皇后が皇太子ヨハネスと、年少の弟二人を伴っていた事を記している。その一人がテオドロス2世であった。 1407年、同名の叔父テオドロス1世パレオロゴスの死去に伴い幼少ながらモレアス専制公に就任する。しかし無論実際上の統治は不可能であったので、1415年には父マヌエルが、1416年から1417年にかけては兄ヨハネス8世パレオロゴスが、それぞれペロポネソス半島を訪問して統治を手助けしている。また、マヌエル2世は息子の助言役として高名な学者ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン(プリソン)を指名し、プレトンはこれに応えてモレアス専制公領再建の為の『建白書』を提出した。これはあまり実行に移されなかったものの、テオドロスは彼の尽力に好意を持ちいくつかの特権贈与でこれに報いた。 1417年にはまだ幼い末弟トーマースがペロポネソス半島に来訪し、テオドロスはこれを将来の共同統治者として扶養した。1418年以降、自ら政務を執り、1421年1月19日にはローマ教皇の親族であったクレオパ・マラテスタと結婚する。これは父マヌエル2世がローマ側に示した東西教会関係改善の一案であった(その他の息子についてもカトリック君主の娘との婚約を計画していたが、実際に結婚したのは弟コンスタンティノスとトーマースだけであった)。同じ頃、テオドロスはエピロス専制公でペロポネソス半島の一部を領有するカルロ1世トッコとの戦争を有利に推し進めている。 テオドロスは高い知性の持ち主であったが、精神的に不安定な面があり、帝位を狙う野心を見せる一方で修道士としての静謐な生活を希求してもいた。1427年、彼は兄帝ヨハネス8世に突然の引退と修道士入りを申し出る。これに驚いたヨハネス帝は急遽弟コンスタンティノスを伴いペロポネソス半島に赴くが、彼らが半島に到着した時テオドロスは再び統治への意欲を回復しており、兄弟間の関係は緊張をはらむものとなった。翌1428年、ヨハネス帝の説得によりテオドロスはコンスタンティノス、及び先に半島に来ていたトーマースと共に統治権を分担する事に同意する。 しかし、パトラやアカイア公国の併合という輝かしい功績を挙げたコンスタンティノス、トーマースとテオドロスとの関係は次第に悪化し、特にコンスタンティノスとは跡継ぎのないヨハネス帝の後継者の地位を巡って公然たる対立に至った。両者は1436年には武力によるにらみ合いまで発展し、ヨハネス帝の仲裁で漸く停戦に漕ぎ着ける有様であった。1443年に最終的な決定が下され、テオドロス2世はモレアス専制公領に於ける全ての権限をコンスタンディノスに移譲し、自らは帝位継承候補として、首都コンスタンティノポリスに近いマルマラ海沿岸のトラキア領土(セリュンブリアを中心とする)の統治職に就いた。 しかし、テオドロスは帝位への欲求を実現させることなく死去する。1448年6月27日、彼はセリュンブリアにてペストに罹病し、叔父同様に修道士テオドレトスと改名して死去した。兄ヨハネスの死はその僅か四ヶ月後である。.

46 関係: 原書房修道士ペロポネソス半島ペストマヌエル2世パレオロゴスモレアス専制公領ヨハネス8世パレオロゴスルイ・ゴンザレス・デ・クラビホトラキアパトラテオドロス1世パレオロゴスアカイア公国エレニ・パレオロギナエピロス専制侯国カトリック教会カスティーリャ王国キプロス王国ギリシア語ゲオルギオス・ゲミストス・プレトンコンスタンティノープルコンスタンティノス11世ジャン2世 (キプロス王)ソマス・パレオロゴス東ローマ帝国教皇1399年1403年1407年1415年1416年1417年1421年1427年1428年1433年1436年1442年1443年1448年1458年1月19日2月3日4月10日4月11日6月24日6月27日

原書房

原書房(はらしょぼう)は、日本の出版社。戦史、外交史料集の出版・復刻を出発点としているが、現在はそれに加え推理小説・海外恋愛小説などの文芸書、軍事を扱う書籍、『食人全書』『不潔の歴史』などの一風変わった人文書、『天声人語』の英訳版など、幅広いラインナップを持つ。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと原書房 · 続きを見る »

修道士

修道士(しゅうどうし、)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと修道士 · 続きを見る »

ペロポネソス半島

ペロポネソス半島(ペロポネソスはんとう、Πελοπόννησος / Pelopónnisos; Peloponnesos)は、ギリシャの大陸部分南端に広がる半島である。ギリシャの「本土」とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。 「ペロポネソス」は古代ギリシア語での発音(Pelopónnēsos)に由来する表記(長音を表記すれば「ペロポンネーソス」)であり、現代ギリシャ語での発音では「ペロポニソス」となる。このほか「ペロポンネソス」などの表記も用いられる。ヴェネツィア語ではモレア(Morea)と称された。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとペロポネソス半島 · 続きを見る »

ペスト

ペスト(, )とは、ヒトの体にペスト菌(Yersinia pestis 腸内細菌科 通性嫌気性/グラム陰性/無芽胞桿菌)が感染することにより発症する伝染病である。黒死病(, )とも。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとペスト · 続きを見る »

マヌエル2世パレオロゴス

マヌエル2世パレオロゴス(ギリシャ語:Μανουήλ Β' Παλαιολόγος, Manouel II Palaiologos 1350年6月27日 - 1425年7月21日)は東ローマ帝国末期、パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1391年 - 1425年)。皇帝ヨハネス5世の次男。母はヘレネー・カンタクゼネ、母方の祖父はヨハネス6世カンタクゼノス。中世ギリシャ語形ではマヌイル2世。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとマヌエル2世パレオロゴス · 続きを見る »

モレアス専制公領

モレアス専制公領 (Δεσποτάτο του Μορέως) は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝時代の地方行政単位で、ギリシア南部、ペロポニソス半島に設置された。行政府が置かれた都市名をとって、ミストラス専制公領 (Δεσποτάτο του Μυστρά) という呼称も用いられている。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとモレアス専制公領 · 続きを見る »

ヨハネス8世パレオロゴス

ヨハネス8世パレオロゴス(Ιωάννης Η' Παλαιολόγος, ローマ字転写: Johannes VIII Palaiologos, 1392年12月18日 - 1448年10月31日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1425年 - 1448年)。マヌエル2世の長男。中世ギリシア語表記ではヨアニス8世パレオロゴス。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとヨハネス8世パレオロゴス · 続きを見る »

ルイ・ゴンザレス・デ・クラビホ

ルイ・ゴンザレス・デ・クラビホ(Ruy González de Clavijo、生年未詳 - 1412年4月2日)は、カスティーリャ王国の外交官であり、作家である。1403年から1405年にかけて、クラビホはカスティーリャ国王エンリケ3世の命を受け、ティムール朝の創始者であり支配者であったティムールの許を訪問した。旅行の道中に残したメモを元にして綴られた道中記『タメルラン大帝史』は1582年に出版され (Embajada a Tamorlán) 、1859年に英語に翻訳された (Narrative of the Embassy of Ruy Gonzalez de Clavijo to the Court of Timour at Samarcand AD 1403-6)。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとルイ・ゴンザレス・デ・クラビホ · 続きを見る »

トラキア

トラキア(Thracia、Trakya)は、バルカン半島南東部の歴史的地域名。現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分となっている。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとトラキア · 続きを見る »

パトラ

パトラ(Πάτρα / Pátra)は、ギリシャ共和国ペロポネソス半島北西部に位置する港湾都市。西ギリシャ地方の首府であり、アハイア県の県都でもある。古典ギリシャ語およびカサレヴサではパトライ(Πάτραι / Pátrai)と記され、パトラス(Patras)の名でも呼ばれる。周辺の市も含む都市圏人口は約26万人。アテネ・テッサロニキに次ぐ「ギリシャ第三の都市」と呼ばれるが、差は大きく開いている。また、市域のみの人口としてはアテネ大都市圏に含まれるピレウスの方が多く、4位である。 ローマ時代には東地中海世界の国際都市で、アンデレが殉教した土地でもある。ギリシャの「西の玄関」と呼ばれ、イタリアや西欧諸国との貿易が盛んである。国立大学2校と技術大学1校が有る、多くの学生が暮らす科学都市である。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとパトラ · 続きを見る »

テオドロス1世パレオロゴス

テオドロス1世パレオロゴス(Theodoros I Palaiologos, Θεόδωρος Α Παλαιολόγος, 1355年頃 - 1407年6月24日)は東ローマ帝国地方統治者、モレアス専制公(在任1382年 - 1407年)。皇帝ヨハネス5世パレオロゴスと皇后ヘレネ・カンタクゼネ・パレオロギナの第四子(末子)、マヌエル2世パレオロゴスの弟。中世ギリシア語表記ではセオドロス1世パレオロゴス。 若年期をコンスタンティノポリスの父の許で過ごした後、一時期テッサロニキの統治に携わる。父及び兄マヌエル2世に常に忠実な立場を貫き、1376年の長兄アンドロニコス4世パレオロゴス帝の投獄に際しては父と共に投獄の憂き目にも遭っている。その後一族間の和平が成立すると、テオドロスは1380年に子なく死去したモレアス専制公マヌエル・カンタクゼノスの後継者として1382年にモレアス専制公領に派遣された。 しかし彼の着任は従兄弟(母ヘレネの長兄マタイオス・カンタクゼノスの次子)デメトリオス・カンタクゼノスの叛乱によって妨げられる事となった。ラテン人・トルコ人傭兵を擁するデメトリオスとの戦いは熾烈であったが、1384年に彼が急死し終結した。 事態を収拾して統治職に就く事に成功したテオドロスであったが、遠く首都から派遣されてきた彼に対する地元有力者の反発は根強く、特にモネンヴァシアに拠点を得ていたパウロス・マモナスはヴェネツィア共和国やオスマン帝国と独自に外交関係を結び、特に後者の軍事力を背景として帝国からの離反を計った。1394年、テオドロスが強硬手段によりマモナスをモネンヴァシアから追放すると、オスマン君主バヤズィト1世はエヴレノズ・ベイ、ヤクブ・パシャら将軍を派遣し、アカイア公ペドロ・ボルド・デ・サン・スペランとも同盟してテオドロスを挟撃した。配下の武将の活躍で辛うじてこの危機を乗り切ったテオドロスであるが、専制公領や首都コンスタンティノポリス(1397年以降、オスマン軍の継続的な封鎖下にあった)が置かれた状況に絶望し、聖ヨハネ騎士団に専制公領の売却を持ちかけるまでになった。しかしこれにはミストラス市民が反発、府主教を指導者に押し立てて騎士団の専制公領接収を拒絶してこれを断念させた為、テオドロスも翻意して統治職に復帰した。 テオドロスはフィレンツェ出身のアテネ公ネリオ1世アチャイウォリの娘バルトロメアと結婚し、その嫁資としてコリントス及び周辺地域を獲得した。両者の間には子供が生まれなかったので、兄マヌエル2世は自らの第二子テオドロス2世パレオロゴスをその後任とした。 テオドロスは1407年6月24日、修道士テオドレトスとしてミストラスにて死去した。兄マヌエル2世はその死をいたみ、『弟テオドロスへの追悼演説』を残した。 ておとろす1せいはれおろこす ておとろす1 ておとろす1せいはれおろこす ておとろす1せいはれおろこす.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとテオドロス1世パレオロゴス · 続きを見る »

アカイア公国

アカイア公国の版図(紫) アカイア公国(アカイアこうこく、principality of Achaia, principauté d'Achaïe)は、第4回十字軍参加のフランス騎士ギヨーム・ド・シャンリットによって南ギリシア・ペロポニソス半島に建国された封建国家(1205年 - 1432年)。形式上ラテン帝国、テッサロニキ王国の臣下であり、また自らの臣下として12の男爵を従えていた。正式な君主号はラテン語で「全アカイア公」(princeps totius Achaiae)。 初期は建国者の一人であるジョフロワ1世・ド・ヴィルアルドゥアンの一族が統治したが、その男系が断絶すると、フランス・アンジュー家の統治下に入り、以後、複雑なフランス流血族政治の網の目が張り巡らされていく一方、1262年に半島南部を獲得した東ローマ帝国との争いに揺らぎ、様々な冒険家・戦闘集団がこの地域に入り込んでいく。14世紀後半にはナバラ軍団(ナバラ王国出身の傭兵団)やイタリア系のトッコ家などいくつかの勢力に分割された。最後にジェノヴァ人貴族ザッカリア家が獲得したが、1430年にはモレアス専制公領共同統治者ソマス・パレオロゴスの手に渡り、1432年に消滅した。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとアカイア公国 · 続きを見る »

エレニ・パレオロギナ

レニ・パレオロギナ(Ἑλένη Παλαιολογίνα, 1428年2月3日 - 1458年4月11日)は、東ローマ帝国・パレオロゴス王朝の皇女の1人。キプロス王、名目上のエルサレム王、キリキア・アルメニア王、アンティオキア公であったジャン2世の2番目の妃となった。娘婿を毒殺したり夫の愛妾の鼻を削ぐなど、残忍な側面を持つ一方、1453年のコンスタンティノープルの陥落後、数多くのギリシア人亡命者をキプロス島に受け入れたり経済的に支援するなど、政治的な行動力をも持ち合わせていた。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとエレニ・パレオロギナ · 続きを見る »

エピロス専制侯国

ピロス専制侯国(エピロスせんせいこうこく、Δεσποτάτο της Ηπείρου, Despotate of Epirus)は、1204年の第4回十字軍によるコンスタンティノポリス攻撃で東ローマ帝国が一旦滅びた時、ニカイア帝国、トレビゾンド帝国などと共に出来た亡命政権の一つ。「専制公国」と表記される場合もある(以下、こちらの表記を優先する)。なお「エピロス」はギリシャ語に基づく慣用形で、古典ギリシャ語読みでは「エペイロス」、中世ギリシャ語では「イピロス」、ラテン語では「エピルス」である。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとエピロス専制侯国 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとカトリック教会 · 続きを見る »

カスティーリャ王国

ティーリャ王国(カスティーリャおうこく、Reino de Castilla)は、中世ヨーロッパ、イベリア半島中央部にあった王国である。キリスト教国によるレコンキスタ(国土回復運動)において主導的役割を果たし、後のスペイン王国の中核となった。 Castillaの日本語表記は、カスティーリャ、カスティーリヤ、カスティリャ、カスティーリァ、カスティーリア、カスティリア、カスティーヤ、カスチラ、カストリヤ、カストリア、カステリヤ、カステリア、カスティージャと様々に音写されている。また菓子のカステラは、王国名のポルトガル語発音である「カステーラ」(Castela)からとされている。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとカスティーリャ王国 · 続きを見る »

キプロス王国

プロス王国は、中世のキプロス島を支配したラテン系の王国で、十字軍国家の一種である。第3回十字軍の際に十字軍に征服され、その後はエルサレムから追われた十字軍国家・エルサレム王国の末裔が統治した。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとキプロス王国 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとギリシア語 · 続きを見る »

ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン

プレトンの手稿。ギリシア語で書かれている。 ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン(ギリシア語:Γεώργιος Γεμιστός Πλήθων, ラテン文字表記:Georgios Gemistos Plethon, 1360年? - 1452年)は、東ローマ帝国末期パレオロゴス王朝時代のプラトン学者で、「パレオロゴス朝ルネサンス」を代表する人物の一人。 フィレンツェ公会議の際に行ったプラトン講義(1439年)は、イタリアのネオプラトニズム隆盛の一因となった。「プレトン」はプラトンにならってつけた名である。中世ギリシア語読みでは「エオルイオス・エミストス・プリソン」。 モレアス専制公領の首府ミストラスで哲学者、教育者として活動した。歴史上名を知られるのは、フィレンツェ公会議に参加し、ヨハンネス・ベッサリオンとともに、イタリアにプラトン哲学を伝えた点にある。公会議後も、コジモ・デ・メディチの依頼でしばらくフィレンツェに滞在。その後、ミストラスに帰国した。 当時のギリシア人は、東ローマ帝国の市民としてローマ人と称していたが、プレトンは自らを「ヘレネスである」とし、古代ギリシアの神々の復活やプラトンの『国家』に範を採った政治を主張するなど、異様なまでに古代ギリシャ文明の復興を唱えた。このため、キリスト教会(正教会)とは対立し、焚書処分も受けた。また、のちにコンスタンディヌーポリ総主教となるゲンナディオス・スコラリオスはアリストテレス哲学を擁護した上で正教の修道士となっており、ゲンナディオスはプレトンによるプラトン哲学に対しても批判を加えた"The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p208 - p209, ISBN 9780631232032。 プレトンは1452年、ミストラスで没した。東ローマ帝国が滅亡するのは翌年のことである。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとゲオルギオス・ゲミストス・プレトン · 続きを見る »

コンスタンティノープル

ンスタンティノープル(Constantinople、: Constantinopolis、: Κωνσταντινούπολις)は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。 強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンディヌーポリ総主教庁が置かれている。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとコンスタンティノープル · 続きを見る »

コンスタンティノス11世

ンスタンティノス11世パレオロゴス・ドラガセス(ギリシア語:、ラテン文字転写:Kōnstantinos XI Palaiologos Dragasēs、1405年2月8日 - 1453年5月29日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1449年 - 1453年)。東ローマ帝国最後、すなわちローマ帝国最後の皇帝である。中世ギリシア語読みではコンスタンディノス11世ドラガシス・パレオロゴス。後述する数え方の違いから「12世」ないし「13世」と呼ぶこともある。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとコンスタンティノス11世 · 続きを見る »

ジャン2世 (キプロス王)

ャン2世(Jean II de Chypre, 1418年5月16日 - 1458年7月28日)は、キプロス王、名目上のエルサレム王、キリキア・アルメニア王(在位:1432年 - 1458年)。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとジャン2世 (キプロス王) · 続きを見る »

ソマス・パレオロゴス

マス・パレオロゴス、1471年頃 ソマス・パレオロゴス (、ローマ字転写:Thomas Palaiologos、1409年-1465年5月12日)は東ローマ帝国地方統治官、モレアス専制公(在位:1428年 - 1460年)。マヌイル2世パレオロゴス帝と皇妃エレニ・パレオロギナ・ドラガシュの第6子(末子)。古典式慣例表記ではトーマース・パライオロゴス(トマス、トーマスとも)。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスとソマス・パレオロゴス · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと東ローマ帝国 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと教皇 · 続きを見る »

1399年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1399年 · 続きを見る »

1403年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1403年 · 続きを見る »

1407年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1407年 · 続きを見る »

1415年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1415年 · 続きを見る »

1416年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1416年 · 続きを見る »

1417年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1417年 · 続きを見る »

1421年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1421年 · 続きを見る »

1427年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1427年 · 続きを見る »

1428年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1428年 · 続きを見る »

1433年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1433年 · 続きを見る »

1436年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1436年 · 続きを見る »

1442年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1442年 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1443年 · 続きを見る »

1448年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1448年 · 続きを見る »

1458年

記載なし。

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1458年 · 続きを見る »

1月19日

1月19日(いちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から19日目に当たり、年末まであと346日(閏年では347日)ある。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと1月19日 · 続きを見る »

2月3日

2月3日(にがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から34日目に当たり、年末まであと331日(閏年では332日)ある。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと2月3日 · 続きを見る »

4月10日

4月10日(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。誕生花はチューリップ、ベニバナアセビ。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと4月10日 · 続きを見る »

4月11日

4月11日(しがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から101日目(閏年では102日目)にあたり、年末まではあと264日ある。誕生花はヤグルマギク、クンシラン。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと4月11日 · 続きを見る »

6月24日

6月24日(ろくがつにじゅうよっか、ろくがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から175日目(閏年では176日目)にあたり、年末まであと190日ある。誕生花はバラ、バーベナ。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと6月24日 · 続きを見る »

6月27日

6月27日(ろくがつにじゅうななにち、ろくがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から178日目(閏年では179日目)にあたり、年末まであと187日ある。誕生花はホタルブクロ、サンダーソニア。.

新しい!!: テオドロス2世パレオロゴスと6月27日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

セオドロス2世パレオロゴス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »