ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ティトゥス・タティウス

索引 ティトゥス・タティウス

ティトゥス・タティウス(Titus Tatius)は、ローマの建国伝説に登場するサビニ人の王。のちにロムルスと共治する王政ローマの王となった。.

26 関係: 執政官古代ローママールスメッティウス・クルティウスユーピテルラティウムラウィニウムローマローマ神話ロームルスヌマ・ポンピリウスパラティーノパトリキフォロ・ロマーノホスティウス・ホスティーリウスアヴェンティーノエクィテスカンピドリオクレス (曖昧さ回避)クゥイリーヌスケントゥリアタルペーイアサビニの女たちの略奪サビニ人共和政ローマ王政ローマ

執政官

執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官のひとつ。都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。訳語として執政官のほかに統領を用いることもある。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスと執政官 · 続きを見る »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスと古代ローマ · 続きを見る »

マールス

マルス マールス(ラテン語:Mārs) は、ローマ神話における戦と農耕の神マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。日本語では「マルス」や「マーズ」と呼ばれる。英語読みは「マーズ」(Mars)である。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとマールス · 続きを見る »

メッティウス・クルティウス

メッティウス・クルティウス (Mettius Curtius) は、ローマの建国伝説に登場するサビニ人(en)の隊長。フォルム・ロマヌムにあるラクス・クルティウス(クルティウス沼)の名称のいくつかある由来の一つとなっている。 伝承によれば、ロムルスによるサビニ女性の略奪に対して報復のためサビニ人はティトゥス・タティウスを指導者としてローマに戦争を仕掛けた。サビニ人はタルペーイアの裏切りでカピトリウムを占拠し、この丘に陣を構えた。一方ローマ人はパラティウムを拠点としこの2つの丘の間の後のフォルム・ロマヌムとなる平地で両軍は激突した。サビニ側の有力者であったメッティウス・クルティウスはタティウスに代わって前線の指揮を担当し、騎乗した姿でサビニ側の先頭に立っていた。 この戦争は、ローマ側の前線指揮官ホスティウス・ホスティリウスが戦死するなど前半はサビニ人が優勢に戦いを進め、対して後半はロムルスによるユピテルへの祈願の後ローマ側が優位に立ったと伝えられている。 プルタルコスによると数日前の川の氾濫によってできていた沼に馬に乗ったままのクルティウスがはまり、馬を棄てることでどうにか脱出したという。このエピソードはサビニ側の優位の状況に置かれ、このとき周囲ではクルティウスを守ろうとして激戦となりサビニ側が優勢に戦いを進めたとされる。 ティトゥス・リウィウスではフォルムまで攻め下りたサビニ人に対して、ロムルスによるユピテルへの祈願後ローマ側が反撃する状況でこのエピソードは挿まれている。敗走する途中クルティウスは乗馬のまま沼にはまり、何とか脱出するもその後も戦闘はローマ側が優勢であったという。 いずれにしても、乗馬のままクルティウスがはまった沼がクルティウス泉(ラクス・クルティウス)と呼ばれるようになったという。ラクス・クルティウスの名前の由来はこのほかにもマルクス・クルティウスやガイウス・クルティウスに由来するとの伝承もあり、メッティウス・クルティウスはこうした沼の名前を説明のための人物の一人であった。 Category:ローマ神話 Category:王政ローマ.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとメッティウス・クルティウス · 続きを見る »

ユーピテル

ユーピテル(Jūpiter, Juppiter, 古典綴 IVPPITER)は、ローマ神話の主神である。また最高位の女神であるユーノーの夫である。 時として女性化・女体化して女神となり、その姿がディアーナであるという言い伝えもある。 ユピテルまたはユッピテルとも表記され、英語読みのジュピターでも呼ばれている。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとユーピテル · 続きを見る »

ラティウム

ーマ帝国時代のラティウムとカンパーニアを示した地図 アブラハム・オルテリウスの製作した古代ラティウムの地図(1595年) ラティウム(Lătĭŭm)はイタリア中央西部地方を指し、ローマという都市がここに建設され、ローマ帝国の首都に発展した。ラティウムは本来、火山性土壌の肥沃な三角形の狭い地域で、ラテン人部族が住んでいた。テヴェレ川の左岸に位置し、北はアニオ川(テヴェレ川左岸の支流で現在はローマ市内にある)まで、南東は Pomptina Palus(en、ポンティーネ湿原、現在はポンティーネ平野)までであり、この湿原はマラリアの発生する沼地として当時は人間が住める場所ではなく、その南端にチルチェーオ岬 (en) がある。テヴェレ川右岸はエトルリア人の都市ウェイイの支配地だった。後にローマはウェイイとその部族を打ち破り、ラティウムが北東にアペニン山脈まで広がり、南東の沼地の反対端まで広がった。現在この地域はイタリアのラツィオ州であり、今もラティウム地方とも呼ばれるが、その範囲はかつてのラティウムよりやや大きい。 ラティウムの先住民であるラテン人の古代の言語は、ラテン語やロマンス諸語の源流である古ラテン語の元になった。ラティウムはローマというローマ帝国の文化的・政治的中心地を生み出したという点で歴史上重要な役割を果たした。そのため、ラティウムには有名な芸術作品や建築作品が多数存在する。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとラティウム · 続きを見る »

ラウィニウム

中世の城壁が残る村プラティカ・ディ・マーレの門。古代のラウィニウムの中心に位置する。見えている建築物の年代は様々である。左にそびえているのが Castello Borghese でローマ時代の要塞の一部とされている。発掘が行われているのは、ここから左に行ったところ。ポメーツィアの町と博物館は撮影者の背後にある。 ラウィニウム(Lāuīnĭum)はかつてラティウムに存在した港湾都市で、ローマから南に19km、テヴェレ川沿いのオスティアとアンツィオの中間あたりにあった。当時はそのあたりに海岸線があったが、今はかなり内陸になっている。ラウィニウムは丘の上にあり、北には Silva Laurentina という月桂樹の深い森があり、南には Pontine Marshes という広大なマラリアの発生する湿地帯があった。Numicus または Numicius という川の河口があったため、オスティアとアンツィオの間で唯一の港となった。背後には Alban hills と呼ばれる山がある。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとラウィニウム · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとローマ · 続きを見る »

ローマ神話

ーマ神話(ローマしんわ)とは、古代ローマで伝えられた神話である。そのうちローマの建国に関する部分について、歴史的事実を反映したものとして解釈した場合の詳細は王政ローマを参照のこと。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとローマ神話 · 続きを見る »

ロームルス

ームルス(Romulus、紀元前771年 - 紀元前717年7月5日)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者で、伝説上の王政ローマ建国の初代王である。レムスの双子の兄弟。ロムルスとも呼ばれる。 ラテン人貴族の子としてアルバ・ロンガに生まれ、叔父アムーリウスを倒して祖父ヌミトルをアルバ王に復位させるなど、様々な冒険を経てローマを建国した。最初の国王として元老院や軍団(レギオー)、七つの丘の城壁など古代ローマの根幹となる概念を整備した。 また勇敢な王として他のラテン都市やサビニ都市を征服して国を豊かにしたが、同時に強権的な王として元老院とは対立したという。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとロームルス · 続きを見る »

ヌマ・ポンピリウス

ヌマ・ポンピリウス(Numa Pompilius, 紀元前750年 - 紀元前673年)は、王政ローマにおける第2代の王。この時代のローマは史料に乏しく、一般的には伝説上の存在だと考えられている人物である。戦争に次ぐ戦争でローマを拡大した初代王ロムルスとは異なり、43年におよぶ治世中に一度も戦争をせずに内政を充実させたとされている。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとヌマ・ポンピリウス · 続きを見る »

パラティーノ

パラティーノ(Palatinus, パラティヌス、Palatino)、パラティーノの丘(Mons Palatinus モンス・パラティヌス)は、ローマの七丘のうちの一つ。最も歴史が古いといわれている。 パラティヌスの丘には、パラティウム(Palatium)とケルマヌス(Cermalus)の二つの頂があるが、紀元前3世紀頃以降は、パラティウムはパラティヌスの丘全体のことを指すようになる。 フォルム・ロマヌムとキルクス・マクシムス(大競技場)の間にある。古代にはローマ建国の英雄ロムルスとレムスがかつて住んだとされ、その後貴族の邸宅が建てられ、のちに初代皇帝アウグストゥスを筆頭に歴代の皇帝の宮殿が建てられたため、イタリア語や英語で宮殿(Palazzo, Palace)を意味する語の語源となった。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとパラティーノ · 続きを見る »

パトリキ

パトリキ(Patricii)とは、古代ローマ社会における階級のひとつ。貴族という訳があてられることもある。 パトリキ (Patricii) の語源は「父」を意味する「パテル(Pater)」であり、古代ローマ社会では上流階級、富を受け継ぐ者、選ばれた者、そしてノブレス・オブリージュの責務を負う者という意味合いがあった。その意味通り、古代ローマではエリート層として考えられ、共和政ローマ初期中期においては元老院を構成する人材を提供し続けてきた。「パトリキ」という言葉はたいていプレープス(平民)という下層階級と対比して用いられる。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとパトリキ · 続きを見る »

フォロ・ロマーノ

フォロ・ロマーノ(伊:Foro Romano)は、ローマにある古代ローマ時代の遺跡。観光地として有名である。フォロ・ロマーノは、ラテン語の古名フォルム・ロマヌム(Forum Romanum)のイタリア語読みである。 紀元前6世紀頃からローマ帝国がテトラルキアを採用する293年にかけて、国家の政治・経済の中心地であったが、ローマ帝国が東西に分裂し、首都機能がラヴェンナに移されると異民族の略奪に曝されるようになり、西ローマ帝国滅亡後は打ち捨てられ、土砂の下に埋もれてしまった。 フォロ・ロマーノの発掘は、19世紀から本格的に行われるようになったが、帝政時代初期までに開発が繰り返されており、遺構も様々な時代のものが混在しているので、発掘調査は難しい。現在の遺跡は、大部分が帝政時代以降のものである。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとフォロ・ロマーノ · 続きを見る »

ホスティウス・ホスティーリウス

ホスティウス・ホスティリウス(Hostius Hostilius)は、ローマの建国伝説に登場するローマ人の隊長。王政ローマの第3代の王トゥッルス・ホスティリウスの祖父。 ホスティリウスは建設直後のローマの枢要な人物の一人で、一つの伝承では略奪されたサビニ女性のうち唯一の既婚女性であったヘルシリアの夫となったとされる。このヘルシリアは別の伝承ではロムルスの妻になったとされている。 その後のサビニ人(en)との戦争ではローマ軍の前線の指揮を執り、タルペーイアの裏切りで奪われたカピトリウムの奪回を図り攻撃を仕掛けた。しかし丘の上のサビニ人に対して不利な下方から攻めたローマ軍は苦戦し、ホスティリウスもこの戦いで戦死した。 ホスティリウスの死後、ローマ軍の指揮はロムルスが行い、戦線を盛り返した。最終的には略奪されたサビニ女性たちが両軍の間に入り、ローマとサビニは停戦し統合した。 ロムルスの次の王ヌマの死後、統合したローマの王にホスティウス・ホスティリウスの孫トゥッルス・ホスティリウスが就任した。 Category:王政ローマの人物.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとホスティウス・ホスティーリウス · 続きを見る »

アヴェンティーノ

アヴェンティーノ(Aventino)、アウェンティヌス(Aventinus)は、ローマの七丘の1つで、ローマの起源となった場所である。チルコ・マッシモを挟んだパラティーノの丘の西側、チェリオの丘の南西にある。つまり、テルミニ駅からは最も遠い丘となる。 この丘の領域内、北西部には5世紀頃に起源を遡るサンタ・サビーナ聖堂がある。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとアヴェンティーノ · 続きを見る »

エクィテス

ィテス(ラテン語:eques 複数形 equites)とは、古代ローマにおける階級の一つ。日本語では騎士階級などと訳される。階層としてはパトリキのすぐ下に位置する。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとエクィテス · 続きを見る »

カンピドリオ

ンピドリオ (Campidoglio) は、ローマの七丘の一つである。カピトリーノ (Capitolino) ともいい、古代ローマ時代にはラテン語でカピトリヌス (Capitolinus) と呼ばれた。 この丘は、ローマの七丘でも最も高い丘で、ローマ神の最高神であったユピテルやユノーの神殿(ユピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿)があり、ローマの中心であり、現在もローマ市庁舎が位置する。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとカンピドリオ · 続きを見る »

クレス (曖昧さ回避)

レ.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとクレス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

クゥイリーヌス

クィリーヌス (Quilinus) は、ローマ神話の神である。長母音を省略してクィリヌスとも表記される。妻は女神ホーラ。クィリーヌスはサビニ人由来の神とされるが詳細は不明であり、のちに古代ローマの建国者ロームルスが神格化された姿とされ、これが一般的になった。カピトーリウム3主神(ユーピテル、ユーノー、ミネルウァ)に先立って信仰の中心となっていた3主神(ユーピテル、マールス、クィリーヌス)の1つ。例祭は2月17日のクィリーナーリア祭。 伝承によるとクィリーヌスはローマ人とサビニ人が和解したさい、ロームルスとともに共治の王となったサビニのティトゥス・タティウスによって招来されたという。クィリーヌスという名前の語源もサビニ人の町でタティウスの母市クレースに由来するとローマ人は考えていた。 ローマ人はクィリーヌスをしばしば平和時におけるマールスと考えたが、クィリーヌスは市民を意味するクィリテスと語源を等しくし、市民が軍人(ミーリテース)でもある古代ローマの社会制度の特徴から、平和を司るクィリーヌスを平和時のマールスと同一視したと考えられる。 しかしながらこうした本来のクィリーヌスの性格は早い段階に失われてしまい、歴史時代にはすでにローマ人の間でもその本来の性格は忘れられていた。これはおそらくユーピテルやマールスといった同じく古くからの似た性格を持つ神に吸収されていったのだと考えられている。 代わってクィリーヌスにはロームルスの神格化した姿という属性が与えられた。伝承では市民の前から突然姿を消したロームルスは後日ユリウス・プロクルスの前に姿を現し、自らがクィリーヌスとして神になったと伝えたという。このようにロームルスがクィリーヌスと同一視されるようになるとロームルスの妻であったヘルシリアもクィリーヌスの妻ホーラとして同一視されるようになった。またローマの七丘の一つクィリーナーリスの名祖とされた。この他、ギリシア人はクィリーヌスをエニューアリオス(軍神アレースの別名)とした。 クィリーヌスは歴史時代には本来の性格が失われてしまったが、古くはユーピテル、マールスとともにカピトーリウム丘で主神として祭祀された。これら3主神は国家的な神官を持ち(3大フラーメン)、クィリーヌスの神官であるフラーメン・クィリナーリスは、祭祀王、フラーメン・ディアーリス(ユーピテルのフラーメン)、フラーメン・マルティアーリス(マールスのフラーメン)についで第4位に位置した。 フラーメン・クィリナーリスが関与する3つの祭、麦の病気の神ロービーグスの祭(4月25日)、穀物神コーンススの祭(8月21日)、伝説的な遊女アッカ・ラーレンティアの祭(12月23日)はいずれも豊饒あるいは地下と関係があり、2月17日の例祭は穀物を焙じるフォルナーカーリア祭と重なっている。また豊饒の女神オプスとの関係もうかがわれる。 これらの特徴からジョルジュ・デュメジルは前カピトーリウムの3主神はローマ人とサビニ人の合一によって偶然に生まれたのではなく、それ以前に先行する形態(印欧語族に共通の3機能イデオロギー)として保存されていたものであり、クィリーヌスは豊饒や富を司る第3機能神と捉えている。 くういりぬす.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとクゥイリーヌス · 続きを見る »

ケントゥリア

ントゥリア(Centuria)は、「百」から派生した、「百(人)の集まり」を表すラテン語。古代ローマ時代には、軍事単位(「百人隊」)や政治単位(「百人組」)などとして用いられた。英語のセンチュリー (Century) やフランス語のサンチュリ (Centurie) は、この語から派生したものである。王政ローマから帝政ローマに至るまで社会制度、あるいは軍事制度として存在していたため、その定義は時代によって差異が生じる。とくにマリウスの軍制改革前後などで大きな差異が見られ、構成人数や集団の呼称も多少異なる。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとケントゥリア · 続きを見る »

タルペーイア

19世紀末ごろに描かれたタルペーイア タルペーイア(またはタルペイア。Tarpeia)は、ローマの建国伝説に登場する、ローマを裏切りサビニ人に砦を明渡した女性。国家犯罪者の処刑に使われたタルペーイアの岩に名前が残った。 伝承によると、ロームルスのサビニ女性の略奪の結果、建設直後のローマの女性不足は解消したもののサビニ人との戦争が引き起こされた。当時のローマの防備はパラティウムの他にはカピトリウムに砦(アルクス)があるのみでサビニ人はまずこの砦の攻略を試みた。タルペーイアはこの砦の責任者の娘で一説ではウェスタの巫女であったという。しかし処女(未婚女性)であったタルペーイアはローマを裏切り、サビニ人の王ティトゥス・タティウスに砦を明け渡した。 20世紀前半に描かれたタルペーイア 一般的な伝承ではタルペーイアは金銭を目的にローマを裏切り、サビニ人が左腕につけていた金の指輪や腕輪を報酬に要求した。タティウスが要求を受け入れると、タルペーイアは砦の門へと続く道を明かしたため、サビニ人は砦への侵入を果たした。その後タルペーイアが約束していた報酬を求めるとタティウスは腕輪を外し、同じく左腕に持っていた盾と共にタルペーイアに投げつけた。他のサビニ兵もそれに倣い腕輪と盾を投げつけ、その重さでタルペーイアは圧死したという。 別の伝承ではタルペーイアは偶然目撃した敵将タティウスに一目惚れし、その恋心からローマを裏切ったとされる。しかし裏切り行為は歓迎しても裏切り者は憎むといった感情を持っていたタティウスによってやはり砦の制圧後タルペーイアは殺害された。この恋愛説に従ってプロペルティウスは詩を残している。 さらに別の伝承ではタルペーイアはサビニ人から左手のものを要求しながら実は指輪や腕輪でなく盾を取り上げることを目論んでいたとされる。この伝承のタルペーイアは完全な裏切り者ではなく金銭による裏切りを装った計略を用いていたことになる。報酬としてタティウスが腕輪を渡そうとしたところタルペーイアは盾を要求し、その計略に気付いたタティウスはサビニ人に盾を投げつけさせタルペーイアを圧殺したという。 タルペーイアは殺害された場所に埋葬され、その場所はタルペイウスと呼ばれていたという。しかしのちにタルクィニウスがその地をユーピテルに献じた際、遺骸は移されタルペイウスの名も失われた。ただカピトリウムの岩に「タルペーイアの岩」としてその名前は残り、古代ローマにおいて国家犯罪者をここから突き落とす処刑の場として使われていた。この他タルペーイアの岩の近くにはタルペーイアの墓があったといい一年に一度祭祀が行われていたという。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとタルペーイア · 続きを見る »

サビニの女たちの略奪

ャンボローニャ作「サビニの女たちの略奪」。フィレンツェのロッジア・ディ・ランツィにある。 サビニの女たちの略奪(サビニのおんなたちのりゃくだつ、The Rape of the Sabine Women)とは、古代ローマの伝説的挿話の1つである。なお、この場合の "rape" はラテン語の "Raptio" にあたり、「強姦」よりも「誘拐」などに近い意味合いである。日本語では他に、サビニ女性の略奪、サビニの娘たちの掠奪、サビニ族の女達の誘拐、サビニのおとめの拉致、などともいう。 ローマがロームルスによって建国されたばかりのころ、最初の世代は女性が少なかった。子孫を残し国を維持するためには多数の未婚女性が必要だった。ローマ人はそれを近隣国に多く住み勇敢な部族であったサビニ人に求めたが、交渉は不首尾に終わった。そこでローマ人はサビニ人に奸計を仕掛け、大量の未婚女性を略奪した。不法にローマに拉致されたサビニ人女性たちはローマ人の妻になることを強要され、ローマ人の子を産むこととなった。こうしてサビニ人女性を誘拐婚することにより、ローマは国を維持発展させるための次世代を得ることに成功した。後にサビニは女性たちを奪回するためにローマと戦争を起こすが、既に子を産んでいたサビニ人女性たちは子供と引き離されることを拒み、戦争の中止を訴えた。 ティトゥス・リウィウスの『ローマ建国史』やプルタルコスの『対比列伝』(II、15 および 19)で語られており、ルネサンス期以降の芸術作品の主題として好んで使われた。これは、この挿話が古代ローマ人の大胆さと勇気を示す例であるとともに、女性の受難場面や、半裸の群像が強烈な激情を発して苦闘する様を描くという芸術的挑戦として捉えられたためである。似たような古典古代の主題としては、ラピテースとケンタウロスの戦い、テーセウスのアマゾーンとの戦いなどがある。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとサビニの女たちの略奪 · 続きを見る »

サビニ人

紀元前5世紀のラティウムの諸民族(ラテン語表記) サビニ人(サビニじん。ラテン語:Sabini、サビーニ人とも)は、イタリア半島はローマの北東、ティベリス川一帯に住んでいた古代の部族である。好戦的で城壁を持たない町に住んでおり、サビニ人は自らの起源をスパルタからの移民であると言っている、と言われている。 ローマ人によって女が強奪されたいわゆるサビニの女たちの略奪の後、ローマと4度の戦争を起こすが、結果的にローマに併合された。サビニ族出身のクラウディウス氏族はローマ最高の名門に登り詰めている。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスとサビニ人 · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスと共和政ローマ · 続きを見る »

王政ローマ

王政ローマ(おうせいローマ、羅:Regnum Romanum)は、古代ローマ最初期の政体である王政期を指す。のちに共和政ローマ、そして帝政ローマへと変遷する。.

新しい!!: ティトゥス・タティウスと王政ローマ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

タティウス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »