ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ツゲ属

索引 ツゲ属

ツゲ属(Buxus)は、ツゲ科の属で、科を代表する属である。.

10 関係: APG III変種ツゲツゲ科ツゲ目カール・フォン・リンネセイヨウツゲ真正双子葉類被子植物植物

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: ツゲ属とAPG III · 続きを見る »

変種

植物学における変種(へんしゅ、variety、varietas)は、によって定められた、における階級の一つ。二名法で記載される学名の後ろに「var.」と省略されて表記される。なお植物新品種保護国際同盟では、変種の語を法律用語として扱っている。 国際動物命名規約では、種小名の後ろにつけられる階級は亜種のみが認められており、変種という階級は認められていない。.

新しい!!: ツゲ属と変種 · 続きを見る »

ツゲ

ツゲ(黄楊、柘植、樿、学名: var. )は、ツゲ科ツゲ属の常緑低木。主に西日本の暖かい地域に分布し、伝統的に細工物の材木として貴重とされる。日本の固有変種。.

新しい!!: ツゲ属とツゲ · 続きを見る »

ツゲ科

ツゲ科(Buxaceae)は双子葉植物に属する科で、4または5属、90-120種からなり、常緑の木本およびわずかな多年草を含む。 世界の熱帯から温帯に分布する。花は単性で花弁を欠き、がくと雄蕊は4個のものが多い。子房上位で、果実はさく果または核果で種子を数個含む。 日本にはツゲ(小高木、園芸用、また木材を櫛などに利用する)とフッキソウ(草のような小低木で、植え込みによく使う)が野生する。 APG植物分類体系第3版では、ツゲ目が新設されている。.

新しい!!: ツゲ属とツゲ科 · 続きを見る »

ツゲ目

ツゲ目は被子植物の真正双子葉類に含まれる目のひとつで、APG III(2009)で新たに設けられた。 下位分類としてツゲ科とハプタントゥス科の2つの科をもつ。 APG II(第二版 2003年)ではディディメレス科は独立した科であったが、APG III(2009)でディディメレス科がツゲ科に含まれることになった。だが、その後の分子系統解析では、ディディメレス属はハプタントゥス属より先に分岐し、ハプタントゥス属はツゲ属の姉妹群となるという結果が得られている。.

新しい!!: ツゲ属とツゲ目 · 続きを見る »

カール・フォン・リンネ

ール・フォン・リンネ(1735-1740頃) カール・フォン・リンネ(Carl von Linné 、1707年5月23日 - 1778年1月10日)は、スウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者。ラテン語名のカロルス・リンナエウス(Carolus Linnaeus)でも知られる。「分類学の父」と称される。同名の息子と区別するために大リンネとも表記される。.

新しい!!: ツゲ属とカール・フォン・リンネ · 続きを見る »

セイヨウツゲ

イヨウツゲ(西洋黄楊、西洋柘植、Buxus sempervirens)は、ツゲ科ツゲ属の常緑性低木。庭木や街路樹としてよく用いられる。ボックスウッドとして知られている。.

新しい!!: ツゲ属とセイヨウツゲ · 続きを見る »

真正双子葉類

真正双子葉類(しんせいそうしようるい、英語:eudicots、eudicotyledons)は、被子植物のクレード(単系統群)のひとつで、従来の「双子葉類」(側系統群とされる)の中で、単子葉類(単系統群)と姉妹群をなすグループである。すなわち、従来の双子葉類の中から、単子葉類が分岐する前に分岐した古いグループを除いたもの。分子系統解析に基づくAPG植物分類体系で分類階級のないクレードとして名称がつけられている。 DoyleとHotton(1991年)により提唱された。単子葉類が原始的な双子葉類から進化したとの推測は古くからあったが、Doyleらは花粉の構造などの形質に基づき、被子植物から従来の双子葉類の一部と単子葉類とを除いたものが単系統群としてまとまると考えた(Doyleらによればこの一部の双子葉類には主要なグループとしてモクレン類が含まれる)。 別名として三溝粒類(さんこうりゅうるい Tricolpates)とも呼ばれるが、これは花粉の発芽溝または発芽孔が基本的に3個ある (tricolpate) という意味である(二次的に数が変わったものもある)。原始的双子葉類と単子葉類はこれが基本的には1個(単溝粒)であり、この形質は裸子植物とも共通で、共有原始形質と考えられる。1990年代には分子系統学の立場からも、この考えが支持されるようになった。 なお真正双子葉類以外の双子葉類(真正双子葉類・単子葉類を除いた被子植物)を「原始的双子葉類 (paleodicots)」と称することがあるが、これは単系統群ではなく、古い考え方(下記)とも紛らわしいのであまり使われない。 真正双子葉類のうちで初期に分化したやや原始的な諸群(ステムグループ)には、キンポウゲ目、ハス科、ヤマグルマ科などの原始的な形質状態、例えば花で多数の心皮が離生してらせん状に配置する(ストロビロイド説で原始的とされる)ものや、道管のないものなどがある。古くはこれらを「原始的双子葉類」のシキミ科、モクレン科などとまとめて「多心皮類」と呼んでいた(クロンキスト体系のモクレン亜綱もこれに近い分類)。これは現代的に見れば多系統群ということになる。 このやや原始的な諸群を除いたクレードをcore eudicotsと呼び、日本語ではコア真正双子葉類、中核真正双子葉類、あるいは基幹真正双子葉類という。これらは基本的には「双子葉類らしい」形態(花弁とがく片が分化した花など)を持っており(それからさらに進化して無花被になったものなどもある)、種数的にも真正双子葉類の大多数を占める。 さらにコア真正双子葉類の主要な群は、バラ類とキク類の2つに分かれる。.

新しい!!: ツゲ属と真正双子葉類 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: ツゲ属と被子植物 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: ツゲ属と植物 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »