ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

チャンピーノ・トンネル

索引 チャンピーノ・トンネル

チャンピーノ・トンネル (Galleria di Ciampino) は、チャンピーノとフラスカーティの2つの街を直接繋ぐ際にヴィッラ・センニの丘とアナニーナ街道を越えるため、1856年にローマ教皇領によりローマ=フラスカーティ線に建設された単線の鉄道トンネルである。当初は非電化区間であったが、20世紀入ってから直流3,000Vで電化されている。 全てローマ市内で、チャンピーノ、グロッタフェッラータ、フラスカーティとの市境近くにある。 チャンピーノ・トンネルは、直線となっており、長さは290mでローマ=フラスカーティ線において唯一の人工的な区間である。ここは人々に「イル・カンノンニッシモ」(il cannonissimo)という呼び名が付けられていた。 有名なエピソードとしては第二次世界大戦時に、ドイツ軍の巨大な列車砲、クルップ 28cm K5 Eである「Robert」 と「Leopold」の隠し場所となっていて、これらの列車砲はトンネルの外に引き出されると、近くのチャンピーノ駅から口径280mm、重さ約250kgの砲弾を、連合軍が上陸した集結地アンツィオに向けて発射したことである。 発砲はゲリラ的に毎回、一度に付き、一射のみで、発砲後に列車砲は発見されることを防ぐため、素早くトンネル内に隠された。この列車砲の被害を受けたアメリカ兵は、これにアンツィオ・アーニーやアンツィオ・エクスプレスと呼んで恐れたが、連合軍の進撃が内陸へ開始されると連合軍の制空権下での活動は鈍り、2門のK5はトンネルから後退し、半ば破壊された状態でピサ=リヴォルノ=ローマ線のチヴィタヴェッキア操車場にて放棄されているところを発見されている。.

27 関係: 単線仰俯角チャンピーノチヴィタヴェッキアローマローマ=フラスカーティ線トンネルピサ=リヴォルノ=ローマ線フラスカーティドイツ国防軍制空権列車砲アンツィオクルップK5グロッタフェッラータゲリラ第二次世界大戦直流非電化鉄道電化連合国 (第二次世界大戦)架線操車場 (鉄道)教皇領1856年20世紀

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと単線 · 続きを見る »

仰俯角

仰俯角(ぎょうふかく)は、水平を基準とした上下方向の角度。上向きの角度を仰角(ぎょうかく)、下向きの角度を俯角(ふかく)または伏角(ふかく、ふっかく)と言う。天文学の地平座標系では高度(こうど)と言う。 0°~360°の方位角と-90°~+90°の仰俯角で、3次元空間内の1方向を特定することができる。これに距離を加えれば、極座標系となり、3次元空間内の1点を特定することができる。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと仰俯角 · 続きを見る »

チャンピーノ

チャンピーノ(Ciampino)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある都市で、その周辺地域を含む基礎自治体(コムーネ)。人口は、約3万8000人である。 ローマの南東に位置し、チャンピーノ空港の所在地である。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとチャンピーノ · 続きを見る »

チヴィタヴェッキア

チヴィタヴェッキア(Civitavecchia)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある都市であり、その周辺地域を含む基礎自治体(コムーネ)。コムーネ人口は約5万3000人。ティレニア海に面し、「ローマの外港」と称される重要な港湾都市である。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとチヴィタヴェッキア · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとローマ · 続きを見る »

ローマ=フラスカーティ線

ーマ=フラスカーティ線(Ferrovia Roma-Frascati)は、イタリアの首都ローマ近郊の鉄道路線。ローマ中心部のローマ・テルミニ駅を起点とし、フラスカーティ駅(ローマ県フラスカーティ)に至る。トレニタリアによって運行されており、ラツィオ地方鉄道網FL4(旧称FR4)の一部を構成する。 この路線は、教皇国家最初の鉄道として敷設され1856年に開業した、イタリアで最も古い鉄道路線の一つである。開業当時は、ポルタ・マッジョーレ駅からフラスカーティ=カンピテッリ駅までの路線で、全長は20kmであった。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとローマ=フラスカーティ線 · 続きを見る »

トンネル

トンネル(、)とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。 鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっている。新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとトンネル · 続きを見る »

ピサ=リヴォルノ=ローマ線

ピサ=ローマ線 (ferrovia Pisa - Roma) は、リヴォルノを経由して、ティレニア海沿いにトスカーナ州とラーツィオ州を結ぶ鉄道路線で、ピサ県、リヴォルノ県、グロッセート県、ヴィテルボ県、ローマ県を通過する。 この路線は複線でイタリアの鉄道の主要な幹線となっており、イタリア北西部の州と南部の州を繋いでいる。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとピサ=リヴォルノ=ローマ線 · 続きを見る »

フラスカーティ

フラスカーティ(Frascati)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある基礎自治体(コムーネ)。人口は、約2万2000人である。 と総称される都市のひとつ。D.O.C.ワイン「」の産地としても知られる。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとフラスカーティ · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとドイツ国防軍 · 続きを見る »

制空権

制空権(せいくうけん、control of the air及び、その段階であるair supremacy 及び air superiority)とは、航空戦において味方の航空戦力が空において敵の航空戦力を撃破または抑制して優勢であり、所望の空域を統制または支配し、敵から大きな妨害を受けることなく、陸・海・空の諸作戦を実施できる状態およびその力である。 NATO(北大西洋条約機構)及びアメリカ国防総省は「control of the air(制空権)」を、完全に航空脅威を取り除き制圧した状態である「Air supremacy」と一時的に航空脅威を排除して諸作戦を実施しやすくする「Air superiority」の段階に分けている。 日本では、前者の段階を「制空権」、後者の段階を「航空優勢(こうくうゆうせい、air superiority)」と区別することもある。また、戦史叢書では、航空兵力で所要空域を制圧する状態を「制空(せいくう)」、制空の実を持続することを「制空権を取る」と区別している。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと制空権 · 続きを見る »

列車砲

列車砲(れっしゃほう)は、陸上では運用が困難な大口径・大重量の火砲(重砲)を列車に搭載し、鉄道レール(線路)上を走行させることによって移動を可能とした兵器である。 貨物列車に装甲を施し、比較的小口径の軽砲・対空砲・機関銃を搭載した装甲列車とは一般的に区別される。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと列車砲 · 続きを見る »

アンツィオ

アンツィオ(Anzio)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある都市で、その周辺地域を含む人口約5万4000人の基礎自治体(コムーネ)。ティレニア海に面した港町である。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとアンツィオ · 続きを見る »

クルップK5

ルップ K5(Krupp K5)こと28cm列車砲K5 (28 cm Kanone 5 (E)) は、第二次世界大戦に使用された1930年代のドイツの列車砲である。アバディーン戦車博物館に展示された個体が有名なので、しばしばレオポルドとも呼称されるが、その名はその一両だけの固有名詞であり、クルップ K5全体を指す兵器名ではない。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとクルップK5 · 続きを見る »

グロッタフェッラータ

ッタフェッラータ(Grottaferrata)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある、人口約2万人の基礎自治体(コムーネ)。 と総称される都市のひとつ。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとグロッタフェッラータ · 続きを見る »

ゲリラ

リラ(guerrilla)は、ゲリラ戦(遊撃戦)と呼ばれる不正規戦闘を行う民兵またはその組織のことでパルチザンとも呼ばれる。ゲリラ戦とは、予め攻撃する敵を定めず、戦線外において小規模な部隊を運用して、臨機応変に奇襲、待ち伏せ、後方支援の破壊といった、攪乱や攻撃を行う戦法、またはその戦法が用いられた戦闘を指す。 なお日本の警察用語では、上記と異なる定義がなされる。警察庁が発行する警察白書では、施設などを攻撃する対物テロを「ゲリラ」、個人を標的とする対人テロを「テロ」と区分している。もっとも、事件の中にはどちらに該当するか区分付きがたいケース(例:警視庁独身寮爆破事件)もあり、一般国民に対する広報では、「テロ・ゲリラ」と一括して取り扱っている。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルとゲリラ · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと第二次世界大戦 · 続きを見る »

直流

流の波形 直流(ちょくりゅう、Direct Current, DC)は、時間によって大きさが変化しても流れる方向(正負)が変化しない「直流電流」の事である。同様に、時間によって方向が変化しない電圧を直流電圧という。狭義には、方向だけでなく大きさも変化しない電流、電圧のことを指し、流れる方向が一定で、電流・電圧の大きさが変化するもの(右図の下2つ)は脈流(pulsating current)という。直流と異なり、周期的に方向が変化する電流を交流という。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと直流 · 続きを見る »

非電化

# 電気を用いないこと。発明家の藤村靖之が提唱する「非電化製品プロジェクト」や「非電化生活」など。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと非電化 · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと鉄道 · 続きを見る »

電化

電化(でんか).

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと電化 · 続きを見る »

連合国 (第二次世界大戦)

ターリン) 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。一般的に連合国共同宣言に署名した国などが該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争(大東亜戦争)において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、ソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。 ドイツやその他の枢軸国から攻撃を受けるなどし、領域を喪失した政府が亡命政府となり、戦争に参加している。戦後これらの亡命政府の多くは帰国したが、ソ連の影響力が強い地域の亡命政府は復帰することができない例や、戦後まもなく亡命政府の継承政権が打倒されることもあった。一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、国家を代表する存在として連合国の政府として承認される事例もあった。 連合国は戦後処理問題などで比較的緊密な連絡を取った。現在の国際連合 (United Nations) は、戦争中の連合国協議によって生まれた国際機関であり、連合国諸国が原加盟国となっている。特に中心となったアメリカ・イギリス・ソビエト連邦・フランス・中華民国は、国際連合憲章によって安全保障理事会における「常任理事国」の地位が与えられ、拒否権などの特権を有するなど、国際社会において強い影響を持つこととなった。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと連合国 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

架線

架線 サンフランシスコ市営鉄道 (MUNI) 架線(かせん、がせん)とは.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと架線 · 続きを見る »

操車場 (鉄道)

操車場(そうしゃじょう)とは、鉄道における停車場の一種で、貨物列車などの組成・入換などをおこなう場所である。英語では、作業場などに使われるひらけた土地といった意である ヤード という語が使われている。 日本においては、過去に主に貨車を扱う貨車操車場と主に客車を扱う客車操車場が存在したが、客車専門の操車場は少なく、機能的に駅などに付属しているものも多かったのに対し、貨車操車場は数の上でも多かった。以下では主に貨車操車場について述べる。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと操車場 (鉄道) · 続きを見る »

教皇領

教皇領(きょうこうりょう、ラテン語:Status Pontificius, イタリア語:Stato Pontificio)は、ローマ教皇あるいはローマ教皇庁の支配していた領土である。歴史的には国家としての体裁も持ったため、教皇国、教皇国家とも呼ばれる。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと教皇領 · 続きを見る »

1856年

記載なし。

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと1856年 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: チャンピーノ・トンネルと20世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »