ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

チベット民族

索引 チベット民族

ダライ・ラマ14世 チベット民族(チベットみんぞく、Tibetan peopleまたはTibetans)は、ユーラシア大陸中央部のチベット高原上に分布する民族。チベット語を話す。人種的にはモンゴロイドに属する。.

105 関係: Alan十七か条協定吐蕃天祝チベット族自治県巡撫中国の少数民族中華人民共和国亡命低体重チャン族チュルク語族チベットチベット仏教チベット侵攻チベット・ビルマ語派チベット問題チベット系民族チベット語チベット高原チベット自治区チベット民族チベット文字ネパールハプログループD (Y染色体)ハプログループDE (Y染色体)ハプログループE (Y染色体)ムリ・チベット族自治県ムスタン郡メンパ族モンゴル語モンゴロイドユーラシアラダックラサローバ族ボン教ヘモグロビンブラマプトラ川ブータンヒマーチャル・プラデーシュ州ヒトツァンデチェン・チベット族自治州デニソワ人フランス通信社アバ・チベット族チャン族自治州アムドアムド・チベット語アルナーチャル・プラデーシュ州アンダマン諸島...アフリカアイヌインドイスラム教ウ・ツァンチベット語ウー (チベット)エイベックス・グループカムカム・チベット語カンゼ・チベット族自治州ガリガンデンポタンゴロク・チベット族自治州シナ・チベット語族シッキム州ジャンムー・カシミール州ソンツェン・ガンポゾンカ語タングート六部兵部勉誠出版国際連合四川総督四川省玉樹チベット族自治州甘南チベット族自治州甘粛省韓紅青海青海省行商西蔵高血圧黄南チベット族自治州辛亥革命赤ちゃん酸素雍正のチベット分割雲南雲南省Y染色体Y染色体ハプログループ武威市民族区域自治沖縄県涼山イ族自治州海南チベット族自治州海北チベット族自治州海西モンゴル族チベット族自治州日本日本人2000年 インデックスを展開 (55 もっと) »

Alan

alan(アラン、1987年7月25日 - )は、中国四川省カンゼ・チベット族自治州(甘孜州)丹巴県(ロンタク県)(通称・美人谷)出身の女性歌手。小学館『AneCan』の元専属モデル。チベット族。本名アラン・ダワジュオマ()。 2007年11月21日、日本デビュー。日本でのプロデューサーは菊池一仁。所属レーベルはavex trax、avex China。所属事務所はエイベックス・マネジメント。2011年11月22日〜2015年6月は乐华娱乐に所属。2015年6月より個人事務所の阿兰工作室に所属。2014年4月よりアークプロダクションとも業務提携。.

新しい!!: チベット民族とAlan · 続きを見る »

十七か条協定

十七か条協定(じゅうななかじょうきょうてい)は、中華人民共和国がチベット東部を軍事制圧した後、1951年5月23日、北京において締結された中華人民共和国とチベットの間の政治的取り決めである。 正式呼称は中央人民政府と西藏地方政府のチベット平和解放に関する協議。十七か条の条文を有することから、「十七か条協定」と略称される。.

新しい!!: チベット民族と十七か条協定 · 続きを見る »

吐蕃

吐蕃(とばん、拼音:TŭbōまたはTŭfān、チベット語:、ワイリー転写:Bod chen po)は、7世紀初めから9世紀中ごろにかけてチベットにあった統一王国。.

新しい!!: チベット民族と吐蕃 · 続きを見る »

天祝チベット族自治県

天祝チベット族自治県(てんしゅく-チベットぞく-じちけん)、またはバイリ・チベット族自治県は中華人民共和国甘粛省武威市に位置する自治県。自治県人民政府の所在地は華蔵寺鎮。.

新しい!!: チベット民族と天祝チベット族自治県 · 続きを見る »

巡撫

巡撫(じゅんぶ)は、中国の明代及び清代に存在した官職名。 明の洪武年間(1368年 - 1398年)から永楽年間(1403年 - 1424年)にかけては中央から地方に派遣される臨時官であったが、宣徳年間(1426年 - 1435年)から常設され、明代末期には1省あるいはその一部を管轄する地方官として20人を超えた。都御史を兼ね、しばしば軍事も兼務し、布政使・按察使・都指揮使の上位として、地方を管轄した。 清代には明の制度を踏襲して巡撫(giyarime dasara amban)は省(golo)の長官とされ、総督(uheri kadalara amban)とほぼ同格として皇帝に直属した(総督は複数の省を管轄するが巡撫は総督同様皇帝直属であった)。上奏・属官の任免・軍隊指揮・地方財政の監督・裁判・渉外などを権有した。.

新しい!!: チベット民族と巡撫 · 続きを見る »

中国の少数民族

中国の少数民族(ちゅうごくのしょうすうみんぞく)では、中華人民共和国(以下、中国)政府が規定した、国民の92%を占める漢民族(漢族)以外の少数民族政策による分類における「少数民族」を記載する。.

新しい!!: チベット民族と中国の少数民族 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: チベット民族と中華人民共和国 · 続きを見る »

亡命

亡命(ぼうめい)とは、主に政治的な事情により政治家や軍人、学者やスパイなどが他国に逃れることを意味する。また、亡命してきた志士・名士を亡命客と呼ぶ。.

新しい!!: チベット民族と亡命 · 続きを見る »

低体重

低体重(ていたいじゅう)とは正常な状態と比べて体重が少ない状態を言う。.

新しい!!: チベット民族と低体重 · 続きを見る »

チャン族

チャン族(羌族、ピンイン:Qiāng Zú)は、中華人民共和国の少数民族のひとつ。人口は約30.6万人(2000年)。主に四川省アバ・チベット族チャン族自治州内の茂(マオ)県,汶川(ウェンチュアン、ウントン)県,理(リ)県及び松潘(ソンパン、スンチュ)県、更に綿陽(ミエンヤン)市内の北川チャン族自治県に集団で住んでいる。.

新しい!!: チベット民族とチャン族 · 続きを見る »

チュルク語族

チュルク語族(チュルクごぞく)/突厥語族(とっけつ-)(Turkic languages)は、中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパ(トルコに属する東トラキア地方のみ)から北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される語族である。.

新しい!!: チベット民族とチュルク語族 · 続きを見る »

チベット

チベットの旗(雪山獅子旗) チベット(英語:Tibet,,,, )は、東経77-105度、北緯27-40度に至る地域を占め、南はヒマラヤ山脈、北は崑崙山脈、東は邛崍山脈に囲まれた地域、およびこの地域に成立した国家や政権、民族、言語等に対して使用される呼称。.

新しい!!: チベット民族とチベット · 続きを見る »

チベット仏教

チベット仏教(チベットぶっきょう)は、チベットを中心に発展した仏教の一派。チベット仏教は、根本説一切有部律の厳格な戒律に基づく出家制度から、大乗顕教の諸哲学や、金剛乗の密教までをも広く包含する総合仏教である。また、独自のチベット語訳の大蔵経を所依とする教義体系を持ち、漢訳経典に依拠する北伝仏教と並んで、現存する大乗仏教の二大系統をなす。 教義としては、智慧と方便を重視する。インド後期密教の流れを汲む無上ヨーガ・タントラが実践されている。ニンマ派、カギュ派、サキャ派、ゲルク派の4宗派が存在するが、いずれも顕教と密教の併修を柱とする。チベットでは、7世紀から14世紀にかけてインドから直接に仏教を取り入れた。そのため、インド仏教の伝統が途絶える寸前の時代に伝来した後期密教が保存されていることが特徴である。 ラマと呼ばれる高僧、特に化身ラマを尊崇することから、かつては一般にラマ教(喇嘛教、Lamaism)と呼ばれ、ややもすると、仏教とは異質な宗教と見なす向きもあったが、その実態が一般の認識を得るにつれ、ラマ教という呼称は不適切だとして、現在では使用されなくなっている。.

新しい!!: チベット民族とチベット仏教 · 続きを見る »

チベット侵攻

290px チベット侵攻(チベットしんこう)とは、中国人民解放軍(中国共産党の軍隊)によるチベットへの侵攻をいう。侵攻は、.

新しい!!: チベット民族とチベット侵攻 · 続きを見る »

チベット・ビルマ語派

チベット・ビルマ語派(チベット・ビルマごは)は、シナ・チベット語族の一語派。シナ語派(中国語)とともにこの語族を構成し、。 チベットからヒマラヤ・アッサム・中国南西部・ミャンマー・タイにかけて分布。.

新しい!!: チベット民族とチベット・ビルマ語派 · 続きを見る »

チベット問題

チベット問題は、チベットに対する中華人民共和国の支配・統治にともなって生じる各種の問題である。特にチベット人による独立運動への弾圧、弾圧にともなう中国軍によるチベット人の大量虐殺や人権侵害が大きな争点である。 本記事ではチベット問題について中国政府の見解とチベット亡命政府の主張を対照させながら、概説する。.

新しい!!: チベット民族とチベット問題 · 続きを見る »

チベット系民族

チベット系民族(チベットけいみんぞく)とは、言語学上としてのチベット・ビルマ語派(Bodish languages)を用いるモンゴロイド系諸族の総称である。北部は騎馬民族(遊牧民)が多く、南部は農耕民族が多い。 チベット高原を起源とするが、カシミール(ラダック)地方のパキスタン側バルティスターンの住人のように、必ずしも「チベット系民族の一員」としての自意識を持っていない集団を含む場合がある。 チベット系民族の一部のうち、北インドのカシミールやネパール(ネパール人)では、古くからコーカソイドに属するインド・アーリア系との混血があり、中央アジアにいたチベット系民族の一部は現地のテュルク系と同化していった(サラール族など)。.

新しい!!: チベット民族とチベット系民族 · 続きを見る »

チベット語

チベット語(チベットご)は、ユーラシア大陸の中央、およそ東経77-105度・北緯27-40度付近で使用されているシナ・チベット語族(支那-蔵系)のチベット・ビルマ語派チベット諸語に属する言語。 形態論において孤立語に分類されるが膠着語的な性質ももつ。方言による差はあるが、2種ないし4種の声調をもつ。チベット高原における約600万人、国外に移住した約15万人のチベット人が母語として使用している。 ラサ方言を含む中央チベット方言、カム・チベット方言、アムド・チベット方言は通常は同一の言語の方言とみなされ、この3方言を総称してチベット語といわれる。特にラサ方言は標準チベット語と呼ばれる。本記事は標準チベット語を中心に記述するが、他方言についても言及する。 チベット語に含まれない周辺のチベット系言語についてはチベット諸語を参照。.

新しい!!: チベット民族とチベット語 · 続きを見る »

チベット高原

チベット高原(チベットこうげん、、)はユーラシア大陸の中央部に広がる世界最大級の高原。チベットの領域とほぼ等しい。.

新しい!!: チベット民族とチベット高原 · 続きを見る »

チベット自治区

チベット族 チベット自治区(チベットじちく、チベット語: プー・ランキョン・ジョン, )、或いは西蔵自治区(せいぞうじちく)は、中華人民共和国(以下、「中国」)の西南部を占める区域自治区である。.

新しい!!: チベット民族とチベット自治区 · 続きを見る »

チベット民族

ダライ・ラマ14世 チベット民族(チベットみんぞく、Tibetan peopleまたはTibetans)は、ユーラシア大陸中央部のチベット高原上に分布する民族。チベット語を話す。人種的にはモンゴロイドに属する。.

新しい!!: チベット民族とチベット民族 · 続きを見る »

チベット文字

北京の雍和宮の額に書かれた、満州文字・漢字・チベット文字・モンゴル文字(右から) チベット文字(チベットもじ)は、チベット語・ゾンカ語の表記に用いる文字である。.

新しい!!: チベット民族とチベット文字 · 続きを見る »

ネパール

ネパール連邦民主共和国(ネパールれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称ネパールは、南アジアの連邦共和制国家。 東、西、南の三方をインドに、北方を中国チベット自治区に接する西北から東南方向に細長い内陸国である。国土は世界最高地点エベレスト(サガルマータ)を含むヒマラヤ山脈および中央部丘陵地帯と、南部のタライ平原から成る。ヒマラヤ登山の玄関口としての役割を果たしている。面積は約14.7万km。多民族・多言語国家であり、民族とカーストが複雑に関係し合っている。また、宗教もヒンドゥー教(元国教)、仏教、アニミズム等とその習合が混在する。 農業を主たる産業とし、ヒマラヤ観光などの観光業も盛んである。後発開発途上国であると分類されている。世界で唯一矩形(長方形)でない国旗を持つ国である。.

新しい!!: チベット民族とネパール · 続きを見る »

ハプログループD (Y染色体)

ハプログループD (Y染色体)(ハプログループD (Yせんしょくたい)、)とは、分子人類学で用いられる、人類のY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、YAPと呼ばれる変異の型を持つもののうちの「M174」に定義されるものである。.

新しい!!: チベット民族とハプログループD (Y染色体) · 続きを見る »

ハプログループDE (Y染色体)

ハプログループDE(Y染色体)(ハプログループDE (Yせんしょくたい)、)とは、分子人類学で用いられる、人類のY染色体のハプログループ(型集団)の分類で、YAPと呼ばれる変異の型に定義されるものである。.

新しい!!: チベット民族とハプログループDE (Y染色体) · 続きを見る »

ハプログループE (Y染色体)

ハプログループE (Y染色体)(ハプログループE (Yせんしょくたい)とは、分子人類学で用いられる、人類のY染色体ハプログループの分類のうち、ハプログループDE (Y染色体)のサブクレード(細分岐)の一つで、「L339, L614, M40/SRY4064/SRY8299, M96, P29, P150, P152, P154, P155, P156, P162, P168, P169, P170, P171, P172, P173, P174, P175, P176」の変異で定義づけられる系統である。50,000 - 55,000年前Karafet, T. M.; Mendez, F. L.; Meilerman, M. B.; Underhill, P. A.; Zegura, S. L.; Hammer, M. F. (2008).

新しい!!: チベット民族とハプログループE (Y染色体) · 続きを見る »

ムリ・チベット族自治県

ムリ・チベット族自治県(ムリ-チベットぞく-じちけん)は中華人民共和国四川省涼山イ族自治州に位置するチベット族自治県。日本語では「ムリ」と表記されることが多いが、まれに「ミリ」とも表記される。 伝統的チベットの地理区分では カム地方の東南部の一角を占める。.

新しい!!: チベット民族とムリ・チベット族自治県 · 続きを見る »

ムスタン郡

ムスタン郡(ムスタンぐん、ネパール語:मुस्ताङ जिल्ला、英語:Mustang District)は、ネパールのダウラギリ県に存在する郡。郡都はジョンソム。かつてはムスタン王国の領域でもあった。.

新しい!!: チベット民族とムスタン郡 · 続きを見る »

メンパ族

メンパ族(མོན་པ)は、チベット系民族である。主にインドのアルナーチャル・プラデーシュ州に住んでいるが、チベット自治区のメトク、ニンティ、ツォナなどにも居住している。一部はメド地区に住んでいる。.

新しい!!: チベット民族とメンパ族 · 続きを見る »

モンゴル語

モンゴル文字で書かれた「モンゴル」 モンゴル語(モンゴルご、Монгол хэл、Mongol hel、、mongGul kele)は、モンゴル諸語に属する言語であり、モンゴル国の国家公用語である。モンゴル語を含むモンゴル語族は、テュルク語族及びツングース語族とともにアルタイ諸語と呼ばれる。 第8条はモンゴル語をモンゴル国の国家公用語に規定している。モンゴル国では、行政・教育・放送のほとんどがモンゴル語でなされるが、バヤン・ウルギー県では学校教育をカザフ語で行うことが認められている。こうした地域の人々の中にはモンゴル語を全く解さない者もいる。モンゴル国外には10万人以上のモンゴル国民が居住(日本国内にも合法・不法合わせ数千人が滞在しているものと推定されている)しており、かれらの母語でもある。 モンゴル諸語のうち、どこまでを「モンゴル語」と呼ぶのか明確な定義はないが、一般的にはモンゴル国や中国の内モンゴル自治区でも話されているものがモンゴル語とされる。.

新しい!!: チベット民族とモンゴル語 · 続きを見る »

モンゴロイド

モンゴロイド (Mongoloid) とは、人類学創始期の形態人類学における人種分類概念の一つである。日本では一般に黄色人種・蒙古人種とも訳される。18世紀にドイツ人の人類学者ブルーメンバッハによって分類された五大人種に基づく。便宜的・慣用的・政治的にさまざまな場面で用いられる。.

新しい!!: チベット民族とモンゴロイド · 続きを見る »

ユーラシア

ユーラシア (Eurasia) は、ヨーロッパとアジアを合わせた領域を示す造語である。Eurasia は Europe(あるいはEuropa) と Asia からのかばん語である。.

新しい!!: チベット民族とユーラシア · 続きを見る »

ラダック

ラダック (Ladakh,チベット語:ལ་དྭགས་ la dwags) はインドのジャンムー・カシミール州東部の地方の呼称。広義にはザンスカールおよび、現在パキスタンの支配下となっているバルティスターンを含む、ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に挟まれた一帯を指し、カシミールの東側半分以上を占める。かつてはラダック王国という独立した仏教国であったが、19世紀にカシミールの藩王国に併合された。現在では行政区画の名称としては使用されていない。中華人民共和国との国境に接し、アフガニスタン北部にも近い。中国が実効支配するアクサイチンも、かつてはラダックの支配下であった。 チベット文化圏に属するラダックは、よく小チベットと称されチベット仏教の中心地の一つとして有名である。文化大革命で破壊された中華人民共和国のチベット自治区よりも古い文化が良く残っていると言われる。 特に曼荼羅美術の集積はチベットを凌ぐとされる。 中心都市はレー (Leh)。.

新しい!!: チベット民族とラダック · 続きを見る »

ラサ

ラサ(,lha sa)は吐蕃時代の7世紀に成立したチベットの古都。吐蕃時代(7世紀 - 842年)やダライ・ラマ政権時代(1642年 - 1959年)に政権の本拠地がおかれて政治的中枢となり、また政権の変遷をこえて文化的中枢でありつづけた。チベット、モンゴル、満州などの諸民族から構成されるチベット仏教文化圏の中枢でもある。 トゥルナン寺のチョカン(本殿)をとりまくナンコル、トゥルナン寺の境内をとりまくパルコル、パルコルを東の中心、ポタラ宮があるマルポリの丘・薬王山チャクポリを西の中心とする楕円状をなすリンコルの、三重の環状巡礼路をメインストリートとし、ダライ・ラマ政権の末期には、古都ラサの市長「ミプン」はリンコルの内部を管轄していた。 1960年、中国政府により、古都ラサと郊外、ウー地方北部諸県を領域とする地級市拉薩市(ラサ市)が設置された。 中国の統治下で、リンコルの西縁をはさんでマルポリ・チャクポリの周辺に新市街が開発された。 表記はチベット語:ལྷ་ས་ ワイリー方式:lha sa/蔵文ピンイン:Lhasa、中国語簡体字:拉萨/繁体字:拉薩、英語:Lhasa。.

新しい!!: チベット民族とラサ · 続きを見る »

ローバ族

ーバ族(中国語:珞巴族)は主に中華人民共和国チベット自治区、山南地区、ニンティ市やインド北東部の少数民族のひとつ。ロパ族とも和訳される。全人口は中国国家民族事務委員会発表では1980年代頃は約30万人であったが、現在は約60万人としている。 中国国内のチベット自治区に居住する人口は2000人台と少ない。チベット仏教を信仰していないという点で、チベット族とは異なる。そもそもローバの意味自体が、チベット族からみて「南方の人」を表現する言葉に由来する。.

新しい!!: チベット民族とローバ族 · 続きを見る »

ボン教

ボン教寺院(四川省) ボン教( -きょう、)はチベットの民族宗教である。ポン教(ぽんきょう)とも表記・呼称される。.

新しい!!: チベット民族とボン教 · 続きを見る »

ヘモグロビン

ヘモグロビン(hemoglobin)とは、ヒトを含む全ての脊椎動物や一部のその他の動物の血液中に見られる赤血球の中に存在するタンパク質である。酸素分子と結合する性質を持ち、肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。赤色素であるヘムを持っているため赤色を帯びている。 以下では、特にことわりのない限り、ヒトのヘモグロビンについて解説する。.

新しい!!: チベット民族とヘモグロビン · 続きを見る »

ブラマプトラ川

ブラマプトラ川(ブラマプトラがわ、英:Brahmaputra River, ヒンディー語:ब्रह्मपुत्र Bramhaputra, ベンガル語:ব্রহ্মপুত্র Brohmoputro) はチベットに発しバングラデシュでガンジス川と合流し、ベンガル湾へ注ぐ河川である。チベットではヤルンツァンポ川(表記によってはヤル・ツアンポー川とも。チベット語:ཡར་ལུང་གཙང་པོ་ Yar-lung gTsang-po, 中国語:雅鲁藏布江)、バングラデシュではジョムナ川(英:Jamuna River, ベンガル語:যমুনা Jomuna)と呼ばれている。.

新しい!!: チベット民族とブラマプトラ川 · 続きを見る »

ブータン

ブータン王国(ブータンおうこく、)、通称ブータンは、南アジアの国家。北は中国、東西南はインドと国境を接する。国教は仏教(ドゥク・カギュ派)。民族はチベット系8割、ネパール系2割。公用語はゾンカ語。首都はティンプー。 国旗はその模様が複雑で、竜のうろこが細かく描かれている。国花はメコノプシス=ホリドゥラ、国樹はイトスギ、国獣はターキン、国鳥はワタリガラス、国蝶はブータンシボリアゲハ。 長年鎖国政策をとっていたが、1971年に国際連合加盟。翌年に国民総幸福量という功利主義を採用した。.

新しい!!: チベット民族とブータン · 続きを見る »

ヒマーチャル・プラデーシュ州

ヒマーチャル・プラデーシュ州(、、IPA: )は、インドを構成する州の一つ。州都はシムラー。人口は6,077,248人、面積は55,673km²。.

新しい!!: チベット民族とヒマーチャル・プラデーシュ州 · 続きを見る »

ヒト

ヒト(人、英: human)とは、広義にはヒト亜族(Hominina)に属する動物の総称であり、狭義には現生の(現在生きている)人類(学名: )を指す岩波 生物学辞典 第四版 p.1158 ヒト。 「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名である。生物学上の種としての存在を指す場合には、カタカナを用いて、こう表記することが多い。 本記事では、ヒトの生物学的側面について述べる。現生の人類(狭義のヒト)に重きを置いて説明するが、その説明にあたって広義のヒトにも言及する。 なお、化石人類を含めた広義のヒトについてはヒト亜族も参照のこと。ヒトの進化については「人類の進化」および「古人類学」の項目を参照のこと。 ヒトの分布図.

新しい!!: チベット民族とヒト · 続きを見る »

ツァン

ツァン(チベット語: གཙང་, 転写: gtsang)は、チベットの一地方。チベット高原の南部、ヤルンツァンポ河流域に位置し、ウー地方とともに、まとめて中央チベットあるいはウー・ツァン地方などと呼ばれる。中心都市はシガツェ(gzhis ka rtse、日咯則)、ギャンツェ、サキャなど。 Category:チベット自治区の地理.

新しい!!: チベット民族とツァン · 続きを見る »

デチェン・チベット族自治州

デチェン・チベット族自治州(デチェンチベットぞくじちしゅう、, デチェン・プーリー・ランキョン・クル)は中華人民共和国雲南省西北部に位置するチベット族自治州でありチベット族が人口の33%を占めている。チベットの伝統的な地域区分ではカム地方南部に位置する。 迪慶(てきけい)はチベット語のデチェンを音写したもので、「デ(bde)」は「安楽」を意味する名詞、「チェン(chen)」は「大いなる」を意味する形容詞で、合わせて「大いなる安楽」を意味する。.

新しい!!: チベット民族とデチェン・チベット族自治州 · 続きを見る »

デニソワ人

デニソワ人「X woman」が発見されたデニソワ洞窟 デニソワ人(デニソワじん、Denisova hominin)は、ロシア・アルタイ地方のデニソワ(Denisova)洞窟(en)(ロシア、中国、モンゴルの国境に近い地域)に約4万1千年前に住んでいたとされるヒト属の個体および同種のヒト属の人類である。デニソワ洞窟は、アルタイ地方の中心都市バルナウルから約150km南方に位置する。Homo sapiensの亜種とされることが多く、Homo sapiens ssp.

新しい!!: チベット民族とデニソワ人 · 続きを見る »

フランス通信社

AFP, パリ本部 フランス通信社(フランスつうしんしゃ、L’Agence France-Presse、略称:AFP)は、フランスの通信社。国内最大にして世界最古の報道機関。現在、AP通信、ロイターに次いで世界第3位の規模を持つ。日本語では「AFP通信」とも呼ばれる。.

新しい!!: チベット民族とフランス通信社 · 続きを見る »

アバ・チベット族チャン族自治州

アバ・チベット族チャン族自治州(アバ・チベットぞくチャンぞくじちしゅう)は、中華人民共和国四川省西北部に位置するチベット族とチャン族の自治州。 チベット語の発音に由来する「ガパ(rnga ba)」あるいは「ガワ(ngawa)」と表記されることもあり、これらは「収穫」の意味を持つチベット語である。中国語表記の「阿壩」はその音写であり、日本で主に使用されている「アバ」は漢字表記の日本語の音読みである。州都はバルカム(馬爾康, 'bar khams)。チベット人の伝統的地理区分では、アムド地方の東南部にあたる。.

新しい!!: チベット民族とアバ・チベット族チャン族自治州 · 続きを見る »

アムド

アムド( a mdo、、拼音: Ānduō)は、チベット(チベット高原)を構成する地方のひとつで、その東北部を指す。 伝統的にチベット人とともにオイラトのホシュート部を中心とするモンゴル人や一部のテュルク系などが多数居住してきた。当地に居住するチベット人はアムド方言を用い、アムドーワ(a mdo ba)と自称した。 現在も青海省には多数のチベット仏教寺院が残り、チベット人・モンゴル人の僧侶によって守られている。.

新しい!!: チベット民族とアムド · 続きを見る »

アムド・チベット語

アムド・チベット語はチベット語アムド方言とも呼び、チベット語三大方言の一つである。大きな特徴としてアムド方言では古代の子音クラスターが残っていること、声調が存在しないことなどがあげられる。.

新しい!!: チベット民族とアムド・チベット語 · 続きを見る »

アルナーチャル・プラデーシュ州

アルナーチャル・プラデーシュ州(ヒンディー語:अरुणाचल प्रदेश Arunachal Pradesh)は、主にヒマラヤ山脈東部の中国、インドの国境紛争地帯において、インドが実効支配している領域に設置された州。中国語による漢字表記は「阿鲁纳恰尔邦(阿魯納恰爾邦)」。また中国では蔵南とも呼称される。.

新しい!!: チベット民族とアルナーチャル・プラデーシュ州 · 続きを見る »

アンダマン諸島

アンダマン諸島(アンダマンしょとう、Andaman Islands)は、インド東部のベンガル湾に浮かぶ、インドに属する島々。南の方にあるニコバル諸島と共に、インドの連邦直轄地域アンダマン・ニコバル諸島を成している。.

新しい!!: チベット民族とアンダマン諸島 · 続きを見る »

アフリカ

衛星画像 NASA) 南部アフリカ アフリカ(ラテン語:Āfrica、英語:Africa)は、広義にはアフリカ大陸およびその周辺のマダガスカル島などの島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。阿州。漢字表記は阿弗利加。.

新しい!!: チベット民族とアフリカ · 続きを見る »

アイヌ

アイヌは、北海道・樺太・千島列島およびカムチャツカ半島南部にまたがる地域に居住していた民族。母語はアイヌ語。 1878年(明治11年)、イギリス人旅行家・イザベラ・バードが北海道の日高地方でスケッチしたアイヌ民族の男性。 アイヌは、元来は物々交換による交易を行う狩猟採集民族である。文字を持たない民族であったが1923年(大正12年)に出版された知里幸恵のアイヌ神謡集では、その発音を、ローマ字で表記するなどの工夫がされている。、生業の毛皮や海産物などをもって、アムール川下流域や沿海州そしてカムチャツカ半島、これらの地域と交易を行い、永く、このオホーツク海地域一帯に経済圏を有していた。 1855年2月7日(安政元年12月21日)の当時のロシア帝国との日露和親条約での国境線決定により、当時の国際法の下、各々の領土が確定した以降は、大半が日本国民、一部がロシア国民となった。21世紀初頭の現在、日本国内では、北海道地方の他に首都圏等にも広く居住している。.

新しい!!: チベット民族とアイヌ · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: チベット民族とインド · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: チベット民族とイスラム教 · 続きを見る »

ウ・ツァンチベット語

ウ・ツァンチベット語または中央チベット語はチベット語三大方言の一つ。主にラサ市を中心とする地区で話される。標準チベット語の基となっている。 またカム方言とも似ており、声調は4つあり、声調と声母、韻母は制約関係にある。声母は送気音と不送気音が対応しており、母音は元の発音より長短が変わったりする。また、文法上の規則により綴字が変化して声調が変化することもある。 ウ・ツァンチベット語は大きく三つに分けられる。.

新しい!!: チベット民族とウ・ツァンチベット語 · 続きを見る »

ウー (チベット)

ウー(チベット語: དབུས་, 転写: dbus)は、チベットの一地方。チベット高原の南部、ヤルンツァンポ河流域に位置し、ツァン地方とともに、まとめて中央チベットあるいはウー・ツァン地方などと呼ばれる。中心都市はラサ。中国による行政区分では、ラサ市(拉薩市)の一部、山南地区(ロカ)の一部などに相当。.

新しい!!: チベット民族とウー (チベット) · 続きを見る »

エイベックス・グループ

イベックス・グループ (avex Group) は、エイベックス株式会社(Avex Inc.)を持株会社とした日本の企業グループである。 グループの中核企業として音楽事業のエイベックス・エンタテインメント株式会社、マネジメント事業のエイベックス・マネジメント株式会社、映像事業のエイベックス・ピクチャーズ株式会社、デジタル事業のエイベックス・デジタル株式会社がある。 エイベックスの由来は「Audio Visual Expert」からただし、かつてアメリカにあった現地法人は「AV EXPERIENCE AMERICA Inc.」という名称だった。。 タグライン(企業理念)は『Really! Mad+Pure』。.

新しい!!: チベット民族とエイベックス・グループ · 続きを見る »

カム

ム.

新しい!!: チベット民族とカム · 続きを見る »

カム・チベット語

ム・チベット語(チベット語:ཁམས་སྐད་ khams skad)はチベット東部(カム)で話されるチベット語の方言。チベット自治区東部、青海省南部、四川省西部、雲南省の一部にかけて分布する。 ISO/DIS 639-3コードはkhg。.

新しい!!: チベット民族とカム・チベット語 · 続きを見る »

カンゼ・チベット族自治州

ンゼ・チベット族自治州(カンゼ・チベットぞくじちしゅう)は、中華人民共和国四川省に位置する自治州。チベット語名の「カンゼ(dkar mdzes)」とは、「白く美しい」の意で、中国語名の「甘孜」はその音写である。 日本語ではチベット語にもとづく「カンゼ」というカナ転写のほか、漢字の表記を音写した「カンツー」などの表記例が見られる。漢字名の音読みは「かんし」。「プーリー」は「チベット民族」、「ランキョン」とは「自治」の意で、クルは州に相当する地方行政単位。チベットの伝統的な地理区分ではカム地方の東部に相当する。.

新しい!!: チベット民族とカンゼ・チベット族自治州 · 続きを見る »

ガリ

皿に盛ったガリ ガリとは、生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの。紅生姜の薄切りと混同されることもあるが別のものである。寿司店で用いられる業務用の商品などは甘酢平切紅生姜などの名称で袋詰めして販売されている。.

新しい!!: チベット民族とガリ · 続きを見る »

ガンデンポタン

ンデンポタンは、ダライ・ラマを長とし、ラサを本拠として1642年に成立したチベットの政府。1959年、チベット動乱の際、ダライ・ラマとともにインドに脱出、現在はチベット亡命政府として十数万人からなるチベット難民組織の頂点に位置する。.

新しい!!: チベット民族とガンデンポタン · 続きを見る »

ゴロク・チベット族自治州

・チベット族自治州(ゴロクチベットぞくじちしゅう)は中華人民共和国青海省に位置するチベット民族の自治州。チベット名ゴロク・プーリー・ランキョンクル()。中国名「果洛」はチベット名の音写である。チベットの伝統的な地理区分ではアムド地方の南部に相当する。.

新しい!!: チベット民族とゴロク・チベット族自治州 · 続きを見る »

シナ・チベット語族

ナ・チベット語族(シナ・チベットごぞく)は、言語の言語学上の分類単位の一種で、主に中国、東南アジアなどアジアの民族によって話される250余の諸言語のことである。 代表的な言語として、中国語、ビルマ語、チベット語がある。シナ・チベット諸語『講座 言語 第6巻 世界の言語』北村甫編、橋本萬太郎ら共著(大修館書店)『世界の言語と国のハンドブック』下宮忠雄(大学書林)ともいう。.

新しい!!: チベット民族とシナ・チベット語族 · 続きを見る »

シッキム州

ッキム州(Sikkim)は、インド北東部の州のひとつである。中国語(漢字)では錫金と表記し、ヒマラヤ南麓のネパールとブータンの間に位置する。かつてシッキム王国だった歴史的な経緯により、インド28州のうち人口最少、面積はゴア州に次いで2番目に狭い小さな州となっている。.

新しい!!: チベット民族とシッキム州 · 続きを見る »

ジャンムー・カシミール州

ャンムー・カシミール州 (जम्मू और कश्मीर、ज्वम त॒ कॅशीर / جۄم تٕہ کٔشِیر、مقبوضہ کشمیر、Jammu and Kashmir)は、インド最北部の州。.

新しい!!: チベット民族とジャンムー・カシミール州 · 続きを見る »

ソンツェン・ガンポ

ンツェン・ガンポ(チベット語:、ワイリー方式: 、581年山口『チベット』下、27頁? - 649年もしくは650年デエ『チベット史』、46頁)は、古代チベットの王(在位593年 - 638年、643年 - 649年もしくは650年)。チベット初の統一王国(吐蕃)を樹立し、チベットに初めて仏教を導入した人物として知られる。本名はティ・ソンツェン(、)であり、ソンツェン・ガンポは後世の人間による尊称である佐藤「ソンツェンガンポ」『世界伝記大事典 世界編』5巻、502-503頁。漢文史料では松賛干布、棄宗弄讃と表記される。 宰相のガル・トンツェン(ガル・トンツェンユルスン)の補佐を受けてチベット高原の大部分を支配下に置き、吐谷渾、パイラン(白蘭)、タングートなどの周辺の部族に勝利を収める。640年ごろまでに吐蕃は、北東はツァイダム地方、東は松州、西はラダック、南はヒマラヤ山脈に支配領域を広げた。 彼の事績は早い時代から伝説化され、転輪王にも擬せられた。.

新しい!!: チベット民族とソンツェン・ガンポ · 続きを見る »

ゾンカ語

ゾンカ語 (རྫོང་&#3905) は、ブータンの国語である。シナ・チベット語族のチベット・ビルマ語派 チベット・ヒマラヤ語群に属する言語で、チベット語の南部方言に分類される。話者数は約40万人(1991年)。ゾンカの「カ」が「言語」を表すことから、本来は、ゾン語という意味であり、「ゾンカ語」ではなく「ゾンカ」が用いられる場合も多い。.

新しい!!: チベット民族とゾンカ語 · 続きを見る »

タングート

タングート(Tangut)は、7世紀~13世紀ごろに中国西南部の四川省北部・青海省などに存在したチベット系民族である。 11世紀初めに西夏を建てた。中国語表記では党項。日本語ではタンガットという記法も散見される。同じくタングート族、タングート人とも。また。タングートの前身は羌である。 同時に、中国語表記で唐兀とも表記され、モンゴル化したテュルク民族とする説もある宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(2002年、刀水書房)137ページ、ドーソン(訳注:佐口透)『モンゴル帝国史1』(1989年、平凡社)309-311ページ(ただし、311ページでは「タングートは実はチベット系である」と記述されている)。。.

新しい!!: チベット民族とタングート · 続きを見る »

六部

六部(りくぶ、ろくぶ).

新しい!!: チベット民族と六部 · 続きを見る »

兵部

兵部(へいぶ)は中国中世~近世の役所で、六部の一。国防を担当し、長官を(兵部尚書)、次官を侍郎(兵部侍郎)という。尚書は正三品で一名、侍郎は二名。 兵部は隋の時に設置され唐に継承された。属曹に兵部、職方(しょくほう)、駕部(がぶ)、庫部(こぶ)の4司を設けてそれぞれに判官であるとを置き、武官の人事・兵器・軍政などを管掌した。その後も兵部の設置を踏襲したが、王朝により権限は異なっていた。宋、遼、金、元では軍政を担当しなかった。明ではその権限は重かったが、清では武官の選抜と処分・兵器・兵站を担当するだけで兵権に干渉できなかった。 清の光緒32年(基督教暦1906年)、光緒新政で陸軍部と改められ、後に海軍部も設置され、兵部の名称は廃せられた。 朝鮮、ベトナムでも同名の官庁があったほか、日本の律令でも兵部省が設けられた。.

新しい!!: チベット民族と兵部 · 続きを見る »

勉誠出版

勉誠出版(べんせいしゅっぱん)は日本の出版社。1967年(昭和42年)設立。主に文学、時事・社会問題の分野の出版を手掛けている。当初は勉誠社と呼称していた。 文学の分野では、事・辞典や研究書その他の一般書を出版している。代表的な出版物は世界児童・青少年文学情報大事典、宮沢賢治事典、太宰治事典、菅原道真事典、太平記、チェスター・ビーティー・ライブラリーなど。 また、時事、社会問題の分野では、通説的な視点とは別の視点で問題を取り扱う出版物が多い。代表的な出版物は、精神医療の静かな革命-向精神薬の光と影、図書館経営論、グローバル化時代の日本人など。 2004年(平成16年)4月10日には、季刊誌「GYROS(ジャイロス)」が創刊され、「一神教の功罪」(第1号)、「子どもの反乱」(第2号)、「国文学の死と再生」(第3号)、「沖縄の苦悩」(第5号)、「今に続く明治の光と影」(第11号)、「治安崩壊」(第12号)といった問題が取り上げられている。 1999年2月新免康編「越境する新疆・ウイグル」より刊行が始まった『アジア遊学』は、2015年現在180号以上まで続き、アジアの文化・歴史・社会その他に関するユニークな論文集のシリーズとなっている。.

新しい!!: チベット民族と勉誠出版 · 続きを見る »

国際連合

国際連合(こくさいれんごう、United Nations、联合国、聯合國、Organisation des Nations unies、略称は国連(こくれん)、UN、ONU)は、国際連合憲章の下、1945年に設立された国際機関である。 第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえ、1945年10月24日、51ヵ国の加盟国で設立された。主たる活動目的は、国際平和と安全の維持(安全保障)、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現である。 英語表記の「United Nations」は、第二次世界大戦中の枢軸国に対していた連合国が自陣営を指す言葉として使用していたものが継続使用されたものであるが、日本語においては誤訳され「国際連合」と呼ばれる。 2017年5月現在の加盟国は193か国であり、現在国際社会に存在する国際組織の中では、敵国条項が存在するなど第二次世界大戦の戦勝国の色が強いものの、最も広範・一般的な権限と、普遍性を有する組織である。.

新しい!!: チベット民族と国際連合 · 続きを見る »

四川総督

四川総督(しせんそうとく、 転写:sycuwan i uheri kadalara amban)は、中国清朝の地方長官の官職である。四川省の総督として管轄地域の軍政・民政の両方を統括した。.

新しい!!: チベット民族と四川総督 · 続きを見る »

四川省

三星堆遺跡の青銅仮面 四川省の伝統芸能『川劇』 四川省(しせんしょう、、、)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は川あるいは蜀。省都は成都。西北部はチベットの伝統的な地方区分でいうアムド地方の東南部、西部はカムの東部にあたる。また、東部の重慶は直轄市として1997年に分離した。.

新しい!!: チベット民族と四川省 · 続きを見る »

玉樹チベット族自治州

玉樹チベット族自治州(ぎょくじゅ-チベットぞく-じちしゅう)は中華人民共和国青海省に位置するチベット族自治州。 チベット名ユフ・プーリー・ランキョンクル()。中国語名「玉樹」は、この地方の伝統的呼称ユルシュル (yul shul) の音写であるが、現行のチベット名はこの「玉樹」から再音写した表記である。 チベットの伝統的な地理区分では大部分がアムド地方に属するが、東南部はカム地方の北部に相当する。 州人民政府は玉樹市のケグ(skye rgu、Gyêgu、結古)鎮にある。西洋や古いチベットの文献ではジェクンド(Jyekundo, skye dgu mdo, skye rgu mdo)の名でも登場する。.

新しい!!: チベット民族と玉樹チベット族自治州 · 続きを見る »

後漢末期(198年頃)の羌族の位置 羌(きょう、)は、古代より中国西北部に住んでいる民族。西羌とも呼ばれる。現在も中国の少数民族(チャン族)として存在する。.

新しい!!: チベット民族と羌 · 続きを見る »

甘南チベット族自治州

南チベット族自治州(かんなんチベットぞくじちしゅう)は中華人民共和国甘粛省に位置する自治州の一つ。甘粛省の西南隅を占める。中国名をそのまま音読みした「甘南(かんなん)」のほか、チベット語にもとづく「ケンロ」、「ケンホ」、ローマ字転写を日本式に発音した「カンロ」などの表記例が見られる。チベットの伝統的な地理区分ではアムド地方の東部に相当する。 チベット名: ケンロ・プーリー・ランキョンクル (ཀན་ལྷོ་བོད་རིགས་རང་སྐྱོང་ཁུལ་, kan lho bod rigs rang skyong khul)。「ケンロ (kan lho)」は、中国名「甘南」を逐字訳した名称で、「ケン」は甘粛の「甘」をそのまま音写したもの、「ロ」とは「南」を意味する。.

新しい!!: チベット民族と甘南チベット族自治州 · 続きを見る »

甘粛省

粛省(かんしゅくしょう、中国語:甘肃省、拼音:Gānsù Shěng、英語:Gansu)は、中華人民共和国北西部にある省級行政区である。省都は蘭州市。.

新しい!!: チベット民族と甘粛省 · 続きを見る »

韓紅

韓 紅(かん こう、ハン・ホン、Han Hong、1971年9月26日 - )は、中華人民共和国の女性軍隊歌手。チベット語名央金卓瑪(ヤンチェンドルマ、Yāngjīn Zhuōmǎ)。A型。少数民族の一つである蔵族(チベット族)出身。チベット自治区チャムド地区チャムド県(昌都)生まれ。父親は漢族の知識青年で、母親はチベット族。 歌手としての活動の他、人民解放軍空軍政治部文工団副団長、中央国家機関青年連合会常任委員、中国人民政治協商会議委員、全国青年連合会常任委員、中華海外連誼会理事も務めている。.

新しい!!: チベット民族と韓紅 · 続きを見る »

青海

青海(せいかい、Qinghai、མཚོ་སྔོན་ 転写:mTsho-sngon、Хөхнуур、 転写:Kökenaγur、ᡥᡠᡥᡠᠨᠣᠣᠷ 転写: huhu noor)は、清朝の雍正帝がグシ・ハン一族を屈服させたのち、チベットの東北部に成立させた地域的枠組み。チベット高原の中央部に分布する遊牧民の居住地域が、1724年 - 1732年に行われた雍正のチベット分割により南北に分割されることによって成立。 アムド地方の西部・中央部とカム地方の北部から成る。 清朝時代は藩部に区分され、理藩院の管轄を受けた(のちに、中華民国の国民政府の時代、河西回廊の一部とあわせて青海省が設けられた)。 中華民国以降の青海地方については青海省 (中華民国)、青海省等を参照。.

新しい!!: チベット民族と青海 · 続きを見る »

青海省

青海省(せいかいしょう、中国語:青海省、拼音:Qīnghǎi Shěng、英語:Qinghai、チベット語: མཚོ་སྔོན་ཞིང་ཆེན།、 モンゴル語:)は、中華人民共和国の西部に位置する省のひとつ。省都は西寧市。1928年に青海省成立。省名は、省内に国内最大の湖沼である青海湖(チベット名ツォティショギャルモ、モンゴル名フフノール)があることにちなむ。.

新しい!!: チベット民族と青海省 · 続きを見る »

行商

リアカーで牛乳を売り歩く行商人 ベルギー・1890-1900年頃 行商(ぎょうしょう)は、(特定の店舗を持たず)商品を顧客がいるところへ運び販売をする小売業(サービス業)のこと。.

新しい!!: チベット民族と行商 · 続きを見る »

西蔵

西蔵(せいぞう/シーツァンXīzàng)は歴史的チベットのうち、アムドやカムを除く、西南部2分の1程度を占める部分に対する中国語による呼称として成立した、地域概念の用語。元代より康熙中期ごろまで用いられた烏斯蔵に代わり、康熙末年ごろより使用され始めた地域概念である。その後、中国以外の漢字圏でこの表記がとりいれられ、あるいは中国国外在住の中国語話者たちが発信するチベット関連の情報において、中国における概念・用法にあわせてチベットの一部として、もしくは中国における概念・用法とは別個に全チベットの総称として、使用されるようになった。本来の、および派生した概念・用法の主要なものは、以下のとおり。.

新しい!!: チベット民族と西蔵 · 続きを見る »

高血圧

血圧(こうけつあつ、Hypertension、高血圧症)とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態である。高血圧自体の自覚症状は何もないことが多いが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症原因となるので臨床的には重大な状態である。 生活習慣病のひとつとされ、厚生労働省(2013年度)は男女共に通院者率の最も高い疾患として公表している(2位は男が糖尿病、女が腰痛)。 アメリカ合衆国では1995年に、成人全体の24%には高血圧があり、そのうちの53%の人は降圧剤を服用していた。日本には4,000万人の高血圧の人がいると推定されている(日本高血圧学会)。肥満、脂質異常症、糖尿病との合併は「死の四重奏」「syndrome X」「インスリン抵抗性症候群」などと称されていた。これらは現在メタボリックシンドロームと呼ばれる。.

新しい!!: チベット民族と高血圧 · 続きを見る »

黄南チベット族自治州

南チベット族自治州(こうなん-チベットぞく-じちしゅう)は中華人民共和国青海省に位置する自治州で青海省の東部に位置する。黄南蔵族自治州(こうなんぞうぞくじちしゅう)とも称されている。 チベット名マロ・プーリー・ランキョン・クル( )。チベット語の「マ」とは黄河の上流部マチュ河 (rma chu) を、「ロ」とは「南」を意味し、あわせて「マチュ河の南」を意味する。中国名「黄南」は、その逐語訳である。.

新しい!!: チベット民族と黄南チベット族自治州 · 続きを見る »

辛亥革命

辛亥革命(しんがいかくめい)は、1911年(宣統3年)から1912年(民国元年)にかけて、清(中国)で発生した共和革命である。名称は、革命が勃発した1911年の干支である辛亥に因む。 この結果、アジアにおいて史上初の共和制国家である中華民国が誕生した。.

新しい!!: チベット民族と辛亥革命 · 続きを見る »

赤ちゃん

っている赤ちゃん 赤ちゃん(あかちゃん)は、産まれたばかりの子供のこと。赤子(あかご)、赤ん坊(あかんぼう)とも言う。なお、人間以外の動物にも「赤ちゃん」が用いられることがしばしばある。種にもよるが、生存のために援助を必要とする弱い存在である。多くの種で赤ちゃんは愛らしい外見をしており、これは援助を受けやすくするために有利な形質なのではないかとの解釈もある。 以下、本稿では人間の赤ちゃんについて解説する。 母子保健法は、出生からの経過期間によって、「赤ちゃん」を次のように定義する。.

新しい!!: チベット民族と赤ちゃん · 続きを見る »

酸素

酸素(さんそ、oxygen)は原子番号8、原子量16.00の非金属元素である。元素記号は O。周期表では第16族元素(カルコゲン)および第2周期元素に属し、電気陰性度が大きいため反応性に富み、他のほとんどの元素と化合物(特に酸化物)を作る。標準状態では2個の酸素原子が二重結合した無味無臭無色透明の二原子分子である酸素分子 O として存在する。宇宙では水素、ヘリウムに次いで3番目に多くの質量を占めEmsley (2001).

新しい!!: チベット民族と酸素 · 続きを見る »

雍正のチベット分割

雍正のチベット分割(ようせいのチベットぶんかつ)は、清朝の雍正帝が1723年 - 1724年に青海地方に出兵し、グシ・ハン一族を征服した際の事後措置。 この措置により、チベットはタンラ山脈よりディチュ河にかけての線により二分され、その西南部はガンデンポタンに委ねられ、その東北部のモンゴル王公、チベット人諸侯らは青海地方と甘粛省、四川省、雲南省などの諸省に分属させられることとなった。中華人民共和国の、チベット民族の自治区を西蔵部分のみに限定し、その他のチベット各地を青海省と甘粛・四川・雲南などの「内地(中国本土)」諸省に分割して組み込む行政区画は、この分割の際の境界を踏襲したものである。.

新しい!!: チベット民族と雍正のチベット分割 · 続きを見る »

雲南

雲南(うんなん).

新しい!!: チベット民族と雲南 · 続きを見る »

雲南省

雲南省(うんなんしょう、中国語:云南省、拼音:Yúnnán Shěng、英語:Yunnan)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は滇(てん)。省都は昆明市。省名は雲嶺(四川省との境の山地)の南にあることに由来する。.

新しい!!: チベット民族と雲南省 · 続きを見る »

Y染色体

Y染色体(ワイせんしょくたい、英語:Y chromosome)は性染色体の一つ。正常な雄個体ではX染色体と同時に存在し、正常な雌個体には存在しない性染色体をY染色体という。 X染色体とY染色体が同時に関与する性決定様式を、雄がX染色体とY染色体との組を持つヘテロ型であるため、雄ヘテロ型、さらに限定してXY型と呼ぶ。雄ヘテロ型性決定にはY染色体が関与しないXO型もあり、他に雌ヘテロ型の性染色体・性決定様式(ZW型・ZO型)も存在する。.

新しい!!: チベット民族とY染色体 · 続きを見る »

Y染色体ハプログループ

Y染色体ハプログループ(Yせんしょくたいハプログループ)とは、父系で遺伝するY染色体のハプログループ(=ハプロタイプの集団)のことである。言語学上の区分に近いが、外見上の人種区分とは違うパターンが少なからずある。(これは遺伝子の系統と集団の系統が異なる:en:Incomplete lineage sortingによる。).

新しい!!: チベット民族とY染色体ハプログループ · 続きを見る »

武威市

武威市(ぶいし)は、中華人民共和国甘粛省中部位置する地級市。ここの雷台地区には雷台漢墓という後漢時の張将軍の一族の墓地がある。これは高台の下に墓室があり、その中には大量の銅車馬があり、有名な銅奔馬も出土した。現在雷台には雷神を祀る道観(道教の寺院)がある。それ以外にも元代のチベットの首領と元朝の中央の会盟の場だった白塔寺がある。歴史的遺産より1985年には中国歴史文化名城に指定されている。.

新しい!!: チベット民族と武威市 · 続きを見る »

民族区域自治

民族区域自治(みんぞくくいきじち)は、中華人民共和国が採用している「少数民族」の統治政策である。.

新しい!!: チベット民族と民族区域自治 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: チベット民族と沖縄県 · 続きを見る »

涼山イ族自治州

涼山イ(彝)族自治州(りょうざん-イぞく-じちしゅう)は中華人民共和国四川省に位置する民族自治州。イ族人口が半数近くを占める。自治州人民政府の所在地は西昌市。.

新しい!!: チベット民族と涼山イ族自治州 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: チベット民族と清 · 続きを見る »

海南チベット族自治州

海南チベット族自治州(かいなん-チベットぞく-じちしゅう)は中華人民共和国青海省に位置するチベット族自治州。チベット名の「ツォロ mtsho lho」は「青海湖の南」を意味する。中国名は中国語訳による。 チベットの伝統的な地理区分ではアムド地方の東部に相当する。州都はチャプチャ(chab cha, 恰卜恰)。.

新しい!!: チベット民族と海南チベット族自治州 · 続きを見る »

海北チベット族自治州

海北チベット族自治州(かいほく-チベットぞく-じちしゅう)は中華人民共和国青海省に位置する自治州の一つ。チベット名はツォチャン・プーリー・ランキョンクル (mtsho byang bod rigs rang skyong khul)。日本語では、中国語名に基づき海北蔵族自治州(かいほくぞうぞくじちしゅう)とも称されている。 自治州は地区級の民族区域自治単位の一種で、本自治州は青海省北部に位置する。 チベット名の「ツォ (mtsho)」とは、中国名「青海湖」で名高いティショルギャルモ湖 (mtsho khri shor rgyal mo) を、「チャン (byang)」とは「北」を意味し、あわせて「ティショルギャルモ湖の北」を意味する。中国名「海北」は、その逐語訳である。 チベット族をこの州の「区域自治」の「主体民族」とするが、回族が区域自治の主体民族である門源回族自治県もある。.

新しい!!: チベット民族と海北チベット族自治州 · 続きを見る »

海西モンゴル族チベット族自治州

海西モンゴル族チベット族自治州(かいせい-モンゴルぞく-チベットぞく-じちしゅう、モンゴル文字: 転写:Qayisi-yin Moŋɣol Töbed öbertegen jasaqu jėü、チベット文字:)は、中華人民共和国の青海省に設置されたチベット族およびモンゴル族を自治の主体民族とする自治州の一つ。 チベット名ツォヌプの「ツォ (mtsho)」、モンゴル名の「ノール 」とは、「青海湖(チベット名:ティショルギャルモ湖、 モンゴル名フフ・ノール ) を、チベット名「ヌプ (nub)」、モンゴル名「バロン 」」とは「西」を意味し、あわせて「ティショルギャルモ湖の西」を意味する。中国名「海西」はその逐語訳である。 自治州面積は青海省の45%を占める。州都はデリンハ市。チベットの伝統的な地理区分ではアムド地方の北部に相当する。またモンゴル人が伝統的に「デート・モンゴル(高地モンゴル)」と称してきた地の大部分を占める。.

新しい!!: チベット民族と海西モンゴル族チベット族自治州 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: チベット民族と日本 · 続きを見る »

日本人

日本人(にほんじん、にっぽんじん、Japanese)は、日本の国籍(日本国籍)を持つ日本国民。または祖先が日本列島に居住していた民族集団を指す。.

新しい!!: チベット民族と日本人 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: チベット民族と2000年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

チベット人チベット族プー族藏族蔵族

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »