ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ダンダン・ウィリク

索引 ダンダン・ウィリク

ダンダン・ウィリク(Dandan Oilik、丹丹烏里克、スタインの綴りでは Dandan-Uiliq)は、タクラマカン砂漠の中にある都市の廃墟で、8世紀ごろに繁栄していた。かつては崑崙山脈に発する川が流れており、ホータン王国のオアシス都市だった。.

30 関係: 大英博物館小島康誉尉遅乙僧岩村忍崑崙山脈中国中央電視台佛教大学ブラーフミー文字ホータン市ホータン王国イギリス領インド帝国ウイグル語オーレル・スタインガンダーラコータン語スヴェン・ヘディンタリム盆地タクラマカン砂漠サンスクリット筑摩書房白水社養蚕業NHK出版NHK特集 シルクロード漢文新・シルクロード新疆ウイグル自治区日本放送協会8世紀

大英博物館

大英博物館(だいえいはくぶつかん、British Museum)は、イギリス・ロンドンにある博物館である。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと大英博物館 · 続きを見る »

小島康誉

小島 康誉(こじま やすたか、1942年 - )は、日本の浄土宗僧侶。 愛知県名古屋市出身。佛教大学文学部仏教学科卒業。佛教大学客員教授。佛教大学ニヤ遺跡学術研究機構代表。新疆ウイグル自治区政府顧問。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと小島康誉 · 続きを見る »

尉遅乙僧

尉遅乙僧(うっち いっそう)は、唐初の画家。西域の画法を唐にもたらした。 張彦遠『歴代名画記』巻九によると、于闐(ホータン王国)の出身で、父の尉遅跋質那も隋に仕えた高名な画家だった。父を大尉遅、子を小尉遅と呼んだ。 朱景玄『唐朝名画録』では吐火羅国(バクトリア)の人とし、甲僧という兄がいたとするなど、『歴代名画記』とは説明が異なる。尉遅という姓はホータン王国の国姓であり、『歴代名画記』の方が正しいと思われる。 外国や菩薩の絵をよくし、その技法は「屈鉄盤糸」(鉄を屈し糸をわだかまらせる)と称された。『歴代名画記』巻二では尉遅乙僧を呉道玄・閻立本とともに唐代のもっとも優れた画家として挙げている。 尉遅乙僧の描いた絵は残っておらず、現存するのは後世の模写のみである。「護国天王像」の絵はもと尉遅乙僧が描いたものと伝えられ、台湾国立故宮博物院やスミソニアン博物館に模写を蔵する。 佛教大学の安藤佳香によると、ダンダン・ウィリクで発見された壁画の鉄描線は、尉遅乙僧の画風をしのばせるという。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと尉遅乙僧 · 続きを見る »

岩村忍

岩村 忍(いわむら しのぶ、1905年9月26日〜1988年6月1日)は、日本の東洋史学者。専攻は内陸ユーラシア史・東西交渉史。戦後日本におけるシルクロード学の開拓者として知られる。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと岩村忍 · 続きを見る »

崑崙山脈

タクラマカン砂漠(黄色の部分)の南端に沿って崑崙山脈が連なっている。 崑崙山脈(こんろんさんみゃく、クンルンシャンマイ)とは中央アジア地域にある約3000kmに及ぶ大山脈で、標高6000m以上の高山が、200峰以上連なっている。新疆ウイグル自治区タクラマカン砂漠の南、チベットの北部、中国の西部にあたる。 パミール高原に接する中国西部の国境を南に伸び、それから東に曲がり、チベット(チベット自治区・青海省)の北の境界になっている。また、麓のタリム盆地南端をはしる「西域南道」には、崑崙山脈の氷河を水源とする内陸河川・カレーズに灌漑されたオアシス都市群(ホータン、ヤルカンドなど)が連なっている。 著名な山はコングール山(公格爾山7,649m)、ムスタグアタ山(慕士塔格山7,546m)、青蔵鉄道からその氷河もよく見える玉珠峰(6,178m)などがある。 中国史家の松本善海(元東亜研究所研究員)は、中国には北と南の二つの中国があり、中国の歴史を捉えるにはその北と南の相違を理解しなくてはならないと述べ、その境界線を崑崙山脈から東に連なる秦嶺山脈、伏牛山、大別山脈と次第に低くなる一連の山系としている - 家近亮子、敬愛大学国際研究第2号、1998年。この山系の北側に当たる中国は乾燥し、畑作が中心、人々も長身で面長、南側は湿潤で米作が中心、身長も低く丸顔が多く、文化的にも南北で相違があり、対立もあるとしている。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと崑崙山脈 · 続きを見る »

中国中央電視台

中国中央電視台(ちゅうごくちゅうおうでんしだい、、)は、中華人民共和国の国営放送のテレビ局。「」の略称でも呼ばれる。英語名は「China Central Television()」。日本語名は「中国中央テレビ」。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと中国中央電視台 · 続きを見る »

佛教大学

記載なし。

新しい!!: ダンダン・ウィリクと佛教大学 · 続きを見る »

ブラーフミー文字

ブラーフミー文字(ブラーフミーもじ、Brāhmī script)は、初期のブラーフミー系文字の一種である。ブラーフミー文字で書かれた最も有名な碑文としては、紀元前3世紀頃の石に刻まれたアショーカ王法勅がある。これは長い間、ブラーフミー文字の最初期の使用例であると考えられてきた。しかし、最近の南インドとスリランカにおける考古学的知見は、ブラーフミー文字が最も初期に使われたのは紀元前6世紀前後であると示唆している。年代は放射性炭素法と熱ルミネッセンス法で測定された。 ブラーフミー文字は南アジア、東南アジア、チベット、モンゴルのほとんどの文字体系の祖である。さらにパスパ文字を通じて朝鮮のハングルにも影響を与えている可能性が高い。ブラーフミー数字は、現在世界中で使われているアラビア数字の元になっている。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとブラーフミー文字 · 続きを見る »

ホータン市

ホータン市(-し、和田市)は、中華人民共和国新疆ウイグル自治区ホータン地区に位置する県級市。高品質の軟玉の産地として知られる。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとホータン市 · 続きを見る »

ホータン王国

紀元前1世紀の西域諸国。 ホータン王国(ガンダーラ語:コータンナ、Kingdom of Khotan)はシルクロードの一つ西域南道沿いにあった仏教王国。タリム盆地のタクラマカン砂漠の南に位置する。現在では中華人民共和国新疆ウイグル自治区にあたる。漢語では于闐(うてん)、于寘(うてん)。コータン王国とも書かれる。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとホータン王国 · 続きを見る »

イギリス領インド帝国

イギリス領インド帝国(イギリスりょうインドていこく)は、1858年にイギリスがインドに成立させたインド帝国(英語:Indian Empire)を指す。1877年以降はイギリスの君主がインド皇帝を兼ねる同君連合の形式が取られたが、事実上イギリスの植民地であった。英領インド・英印とも呼ばれる。またイギリスによる統治を指してヒンディー語で「」(英語ではBritish Raj)と呼ぶ。 その領域はインド・パキスタン(後のバングラデシュを含む)のみならず、現在のミャンマー、ネパール、スリランカも版図とした。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとイギリス領インド帝国 · 続きを見る »

ウイグル語

ウイグル語(ウイグルご、ウイグル語: ئۇيغۇرچە、)は、中央アジアで使用されるテュルク諸語のひとつ。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとウイグル語 · 続きを見る »

オーレル・スタイン

母語のハンガリー語ではシュテイン・マールク・アウレール 、英語風にはオーレル・スタイン(Sir Marc Aurel Stein, Stein Márk Aurél, 1862年11月26日 - 1943年10月26日)は中央アジアの探検調査で知られるイギリスに帰化したハンガリー出身の探検家である。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとオーレル・スタイン · 続きを見る »

ガンダーラ

インド(紀元前6世紀)の十六大国左上の Gandhara がガンダーラ ガンダーラ(Gandhāra、Gāndhāraḥ)は、現在のアフガニスタン東部からパキスタン北西部にかけて存在した古代王国。北岸に位置し、その東端はインダス川を越えてカシミール渓谷の境界部まで達していた。 ガンダーラの王国は紀元前6世紀~11世紀の間存続し、1世紀から5世紀には仏教を信奉したクシャーナ朝のもとで最盛期を迎えた。1021年にガズナ朝のスルタン・マフムードにより征服された後、ガンダーラの地名は失われた。イスラム支配下ではラホール、またはカーブルが周辺地域の中心となり、ムガル帝国の支配下ではカーブル州の一部とされた。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとガンダーラ · 続きを見る »

コータン語

ータン語(コータンご、)は中期イラン語群に属する言語である。古代仏教王国のホータン王国で使用されていた言語である。ホータン語、ホータン・サカ語とも称する。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとコータン語 · 続きを見る »

スヴェン・ヘディン

ヴェン・アンダシュ(アンデシュ)・ヘディン(Sven Anders Hedin, 1865年2月19日-1952年11月26日)は、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとスヴェン・ヘディン · 続きを見る »

タリム盆地

タリム盆地(英語:Tarim Basin,ウイグル語:تارىم ئويمانلىقى,中国語:塔里木盆地)は、中央アジアにある内陸盆地である。東西1,400km、南北550kmにわたって広がり、総面積は560,000km2。現在は中国・新疆ウイグル自治区となっている。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとタリム盆地 · 続きを見る »

タクラマカン砂漠

タクラマカン砂漠(英語:Taklamakan Desert,ウイグル語:تەكلىماكان قۇملۇقى,中国語:塔克拉瑪干沙漠)は、中央アジアのタリム盆地の大部分を占める砂漠である。一帯は現在中国の新疆ウイグル自治区に属している。 タクラマカン砂漠の衛星画像。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとタクラマカン砂漠 · 続きを見る »

サンスクリット

Bhujimolという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。 サンスクリット(संस्कृत、saṃskṛta、Sanskrit)は、古代インド・アーリア語に属する言語。インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドの22の公用語の1つである。 サンスクリットは「完成された・洗練された(言語、雅語)」を意味する。言語であることを示すべく日本ではサンスクリット語とも呼ばれる。 漢字表記の梵語(ぼんご)は、中国や日本でのサンスクリットの異称。日本では近代以前から、般若心経など、サンスクリットの原文を漢字で翻訳したものなどを通して、梵語という言葉は使われてきた。梵語は、サンスクリットの起源を造物神ブラフマン(梵天)とするインドの伝承を基にした言葉である。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとサンスクリット · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと唐 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと筑摩書房 · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと白水社 · 続きを見る »

養蚕業

糸車 養蚕用竹かご 養蚕業(ようさんぎょう)は、カイコ(蚕)を飼ってその繭から生糸(絹)を作る産業である。遺伝子組み換えカイコを用いた医薬素材の生産や、カイコ蛹を利用して冬虫夏草(茸)を培養するといった新しいカイコの活用も進んでいる。 養蚕業は蚕を飼うためクワ(桑)を栽培し繭を生産する。繭を絹にするために製糸工場で繭から生糸へと加工され、生糸をさらに加工して絹織物などの繊維になる。なお、日本では蚕を使ったタンパク質の生産の研究が主になっているが、培養細胞によるタンパク質の生産効率の高まりとともに、蚕を用いる優位性は下がってきている。 かつて養蚕業は日本の主要産業であった。しかし、世界恐慌以降の海外市場の喪失、代替品の普及などで衰退していった。繭の生産は中国、インド、ブラジルなどで盛んに行われている。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと養蚕業 · 続きを見る »

NHK出版

株式会社NHK出版(エヌエイチケイしゅっぱん、NHK Publishing, Inc.)は、1931年(昭和6年)に設立された日本の出版社である。日本放送協会 (NHK) の関連会社で、2010年までの旧社名は日本放送出版協会(にっぽんほうそうしゅっぱんきょうかい)であった。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとNHK出版 · 続きを見る »

NHK特集 シルクロード

『NHK特集 シルクロード』(エヌエイチケイとくしゅう シルクロード)は、1980年代前半と1988年から1989年に、NHK総合テレビの『NHK特集』で、毎月1回放送されたシリーズ・ドキュメンタリー。 本項目では、以下についても記載する。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクとNHK特集 シルクロード · 続きを見る »

漢文

漢文(かんぶん)とは、古代中国の文語体の文章のこと。または近代中国人・朝鮮人・日本人・ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものをいう。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと漢文 · 続きを見る »

新・シルクロード

新シルクロード(しんシルクロード)とは、日本放送協会(NHK)が「NHKスペシャル」の枠内で放送しているドキュメンタリーのシリーズである。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと新・シルクロード · 続きを見る »

新疆ウイグル自治区

新疆ウイグル自治区(新疆維吾爾自治区)(しんきょうウイグルじちく)(شىنجاڭ ئۇيغۇر ئاپتونوم رايونی / Shinjang Uyghur Aptonom Rayoni)は、中華人民共和国の西端にある自治区である。1955年に設立され、首府はウルムチである。 民族構成はウイグル族のほか、漢族、カザフ族、キルギス族、モンゴル族(本来はオイラト族である)などさまざまな民族が居住する多民族地域であり、自治州、自治県など、様々なレベルの民族自治区画が置かれている。中華民国時代には、1912年から新疆省という行政区分が置かれていた。 本来中国には時差が設定されていないが、新疆では非公式に北京時間(UTC+8)より2時間遅れの新疆時間(UTC+6)が使われている。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと新疆ウイグル自治区 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: ダンダン・ウィリクと日本放送協会 · 続きを見る »

8世紀

イスラム帝国の拡大。ウマイヤ朝時代までにイスラム帝国は中央アジアからイラン・イラクを経て、エジプト・北アフリカを超えてイベリア半島まで拡がった。 ウマイヤド・モスク。ウマイヤ朝第6代カリフのワリード1世により705年にシリアのダマスカスに建築された現存する世界最古のモスクで、カアバ・預言者のモスク・岩のドームに次ぐイスラム教第4の聖地として巡礼者が絶えない。 イスラムの書法。すでに正統カリフ時代にはクルアーンの編纂が行われていたが、この世紀になると洗練された書体が生み出され用いられた。画像はアッバース朝初期に置かれた都クーファの名から「クーフィー体」と呼ばれた書体によるクルアーンの一節。 円城(ムダッワラ)都市バグダード。アッバース朝の第二代カリフ・マンスールによって766年に完成したこの都市はティグリス川に面した交通の要衝で最盛期にはその人口は100万人を擁した。アラビア語で「平安の都」を意味するマディーナ・アッ=サラームとも呼ばれる。画像はアッバース朝時代のバグダードの再現地図。 エローラ石窟群。画像は8世紀にインドのラーシュトラクータ朝の君主クリシュナ1世によりヒンドゥー教のシヴァ神の住むカイラス山(須弥山)になぞらえて建てられた第16窟のカイラサナータ寺院。 ボロブドゥール遺跡。インドネシアのジャワ島ケドゥ盆地にある大規模な仏教遺跡で、シャイレンドラ朝のダルマトゥンガ王時代に造営された。 唐の世界帝国。西域での覇権を確立した唐は華やかな異文化交流で知られることになる。画像は706年に造営された章懐太子李賢の墓の壁画「賓客図」で、黒衣で禿頭の人物は東ローマ帝国の使節と考えられている。 楊貴妃。絶世の美女として名高いばかりでなく、治世後半の玄宗皇帝の寵愛をほしいままにしたことで「傾城」とも「傾国」とも呼ばれる。安禄山の乱に巻き込まれ悲劇的な最期を遂げた。画像は日本の上村松園による歴史画。 大秦景教流行中国碑。781年にキリスト教ネストリウス派(景教)信者で中央アジア出身の伊斯がその伝来の経緯を記録した石碑。画像はその拓本の一部で、碑題の上に十字架があるのが読み取れる。 唐三彩の駱駝。8世紀前半まで唐は中央アジアの覇権を握り交通の要衝を保持していた。画像は駱駝に乗るソグド人と思われる西域の商人(上海博物館蔵)。 国立アジア美術館(ベルリン美術館)蔵)。 天平文化。遣唐使の頻繁な行き来により盛唐の文物が招来され、710年に遷都された平城京では国際色の豊かな文化が花開いた。画像はこの時代を代表する東大寺法華堂執金剛神。 平安遷都。桓武天皇により平城京から長岡京を経て平安京に都が遷った。平安京は長きにわたって都となり「千年の都」と呼ばれるようになる。画像は桓武天皇の肖像(延暦寺蔵)。 キー・ローのモノグラムの頁(Folio 34r)でトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)図書館が所蔵している。 アーヘン大聖堂宝物館のカール大帝の胸像。カール大帝の800年の「西ローマ帝国復興」は東ローマ帝国との間に「二帝問題」の軋轢を生んだ。 8世紀(はちせいき、はっせいき)は、西暦701年から西暦800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ダンダン・ウィリクと8世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ダンダン・ウィリク遺跡ダンダン・ウイリク

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »