ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ダンスガード・オシュガーサイクル

索引 ダンスガード・オシュガーサイクル

過去13万年の気候変動 ダンスガード・オシュガー・サイクル(Dansgaard-Oeschger cycle)は、最終氷期に1500年から3000年のスケールで起こった急激な気候変動の循環である。数十年間で10℃という急激な温暖化を迎えたかと思うと穏やかな寒冷化を迎え、そして再び急激に温暖化するという循環を最近6万年弱の間に25回程度も起こしている。これは、1980 - 90年代、ウィリ・ダンスガード(Willi Dansgaard)とハンス・オシュガー(Hans Oeschger)による氷床コアの研究により発見された。(南極などの氷床コアから当時の気温を知ることが出来る。酸素の同位体も参照。) 原因は未だに不明だが、ミランコビッチサイクルのような地球と太陽との位置関係による気候変動はその周期が長く、数十年間で10℃という急激な気候の変化は説明出来ず、地球内部の動きにその説明を求めるのが学会の主流である。.

6 関係: ミランコビッチ・サイクルヤンガードリアス酸素の同位体氷床コア気候変動最終氷期

ミランコビッチ・サイクル

'''ミランコビッチ・サイクルを決定付ける変化要素とその結果'''現在から100万年前までの情報。上から3つの要素は日射量を決定づける要因である。歳差運動(Precession)の周期は3つあり、それぞれ1万9000年、2万2000年、2万4000年である。自転軸の傾斜角(Obliquity)の変化は周期4万1000年。公転軌道の離心率(Eccentricity)変化は周期9万5000年、12万5000年、40万年。この結果、北緯65度における日射量は複雑な変化を示すことが計算できる。氷床規模の変化は日射量の変化と相関が良いように見える。 '''地球の自転軸の傾きの変化'''現在の値は23.4度であるが、22.1度から24.5度の間を変化する。周期は4万1000年 コマの首振り運動と同じ挙動を示す。周期は約2万5800年 '''地球の公転軌道'''実際の離心率とは異なり、楕円であることを極端に強調している ミランコビッチ・サイクル(Milankovitch cycle)とは、地球の公転軌道の離心率の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という3つの要因により、日射量が変動する周期である。1920 - 1930年代に、セルビアの地球物理学者ミルティン・ミランコビッチ(Milutin Milanković)は、地球の離心率の周期的変化、地軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動の三つの要素が地球の気候に影響を与えると仮説をたて、実際に地球に入射する日射量の緯度分布と季節変化について当時得られる最高精度の公転軌道変化の理論を用いて非常に正確な日射量長周期変化を計算し、間もなくして放射性同位体を用いた海水温の調査で、その仮説を裏付けた。.

新しい!!: ダンスガード・オシュガーサイクルとミランコビッチ・サイクル · 続きを見る »

ヤンガードリアス

ヤンガードリアス()は、更新世の終わりのヨーロッパの気候区分で、亜氷期の期間である。ヤンガードライアス、新ドリアス期とも呼ばれる。また、ヤンガードリアス期の寒冷化はヤンガードリアスイベント(YD)とも呼ばれる。.

新しい!!: ダンスガード・オシュガーサイクルとヤンガードリアス · 続きを見る »

酸素の同位体

酸素の同位体(さんそのどういたい)には3種の安定同位体が存在し、さらには14種の放射性同位体核種が確認されている。放射性核種を含めた酸素同位体の質量数の範囲は、12から28までに収まる。3種の安定同位体はそのうち16から18までであり、その存在比から酸素の標準原子量は とされている。.

新しい!!: ダンスガード・オシュガーサイクルと酸素の同位体 · 続きを見る »

氷床コア

氷床コア(ひょうしょうコア、英語:ice core)は氷床から取り出された筒状の氷の柱である。 氷は下に向かうにつれて古くなり、過去に降り積もった雪を保存している。氷床コアはコア掘削機によって南極やグリーンランドなど様々な氷床・氷河の深層に向かって掘り出されており、樹木の年輪や堆積物の年縞(年に一枚ずつ縞状に堆積したもの)など他の自然物の記録のように、気候に関する様々な情報を含んでいる。その記録は(地質学的には)短い時間だが、高精度の情報を得ることが出来る。 氷床コアの上層は一枚一年に相当するが、場合によっては一シーズンに一枚など、それぞれの年に降った雪が残っており、風成塵、火山灰、大気成分、放射性物質を含んでいる。氷の深度が深くなるにつれ、自重により一年分に相当する氷の層は厚さは薄くなり、年縞は不明瞭になってゆく。 適切な場所から得られるコアは撹乱が少ないので、数十万年にさかのぼる詳細な気候変化の記録が得られる。その記録には、気温、海水量、蒸発量、化学物質や低層大気の成分、火山活動、太陽活動、海洋の生物生産量等様々な気候に関する指標が含まれる。これらの記録は同じ層では同じ年の状態を保存しており、氷床コアを古気候研究に非常に有用なものにしている。.

新しい!!: ダンスガード・オシュガーサイクルと氷床コア · 続きを見る »

気候変動

南極ボストーク湖の氷床コアに記録された過去40万年間の気温、二酸化炭素濃度、ダスト量の変化。 気候変動(きこうへんどう、)は、様々な時間スケールにおける、気温、降水量、雲などの変化を指し示す用語として、広く用いられている。特に環境問題の文脈では、地球の表面温度が長期的に上昇する現象、すなわち地球温暖化とその影響を、包括的に気候変動とよぶことが多い。 気象学の用語としては本来、平年の平均的な気候が長期的な時間スケールで変化する現象は気候変化(climate change)と呼ばれる。気候変動(climatic variation)は、平年の平均的な気候からの偏差という意味で用いられ、気候変化とは区別される。 しかし近年では2つの用語を混ぜて利用したり、独自の定義に基づいて用語を使い分けたりする場合もある。例えば、国連のUNFCCC(気候変動枠組条約)ではclimate changeという用語が人為的な変化、climate variabilityが非人為的な変化にあてられているIPCC Technical Papers II and III, February 1997 。 また、IPCCにおいては同じclimate changeという用語が人為的・非人為的変化の両方をまとめて表記するために用いられ、日本語訳においては(「気候変動」を内包する言葉として)気候変化と表記されている。(IPCC第4次評価報告書#使われている表記も参照).

新しい!!: ダンスガード・オシュガーサイクルと気候変動 · 続きを見る »

最終氷期

最終氷期(さいしゅうひょうき、Last glacial period)とは、およそ7万年前に始まって1万年前に終了した一番新しい氷期のことである。この時期は氷期の中でも地質学的、地理学的、気候学的にも最も詳しく研究されており、気温や、大気・海洋の状態、海水準低下により変化した海岸線など緻密な復元が進んでいる。.

新しい!!: ダンスガード・オシュガーサイクルと最終氷期 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ダンスガード=エシガー・サイクル

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »