ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ダルマチア語

索引 ダルマチア語

ダルマチア語(ダルマチアご、Dalmatian language)は、クロアチアのダルマチア海岸とモンテネグロのコトル(Kotor、イタリア名Cattaro)南部で使用された、ロマンス語の一種。既に絶滅している。 ダルマチア語を話す人々は ザダル、トロギル、スプリト、ドゥブロヴニク、コトル湾の海岸沿いの町に住み、それぞれの町ごとに異なる方言があった。またクルク島、ツレス島、ラブ島などダルマチア諸島の島々にもその話者が住んでいた。14世紀に成立したラグサ共和国ではダルマチア語のラグサ方言が公用語とされていたが、スラブ民族の拡大に伴い廃れ、16世紀には既にほとんど絶滅状態となった。 最後の話者だったのはトゥオネ・ウダイナで、リエカの沖合にあるヴェリア島(クルク島)に生まれた彼はダルマチア語のヴェリア方言を理解できた。爆弾により亡くなりダルマチア語が絶滅した前年の1897年、ウダイナを訪れたイタリアの言語学者であるマッテオ・バルトリが約2800の単語や文章、ウダイナの人生を書き留め、これは単語・発音・文法などでほぼ唯一の完全なダルマチア語の研究資料となった。バルトリの研究成果はドイツ語により1906年に出版されたが、イタリア語で書き留められた彼のノートは失われ、イタリア語での出版は2001年まで行われなかった。.

32 関係: マッテオ・バルトリモンテネグロヨーロッパラブ島ラテン文字ラグサ共和国リエカロマンス諸語トロギルトゥオネ・ウダイナツレス島ドゥブロヴニクダルマチアダルマチア諸島アドリア海インド・ヨーロッパ語族イタリック語派イタリアイタリア語イタロ・ダルマチア語クルク島クロアチアコトルコトル湾ザダルスプリト公用語言語学者の一覧方言1897年1906年2001年

マッテオ・バルトリ

マッテオ・バルトリ (Matteo Giulio Bartoli、1873年11月22日 - 1946年1月23日) は、イストリア半島出身のイタリア人言語学者である。ダルマチア語の研究で知られる。.

新しい!!: ダルマチア語とマッテオ・バルトリ · 続きを見る »

モンテネグロ

モンテネグロは、ヨーロッパ南東部、バルカン半島に位置する共和制国家。首都はポドゴリツァ(憲法上はツェティニェ)。ユーゴスラビア紛争によるユーゴスラビア社会主義連邦共和国の解体によって成立したユーゴスラビア連邦共和国(1992年-2003年)およびセルビア・モンテネグロ(2003年-2006年)を構成する2つの共和国のうちのひとつ、モンテネグロ共和国であったが、2006年6月3日に独立を宣言した。 南はアドリア海に臨み、北西をクロアチアのドゥブロヴニクとボスニア・ヘルツェゴビナ、北東をセルビアのサンジャク地方、南東をアルバニア、東部をコソボと接する。.

新しい!!: ダルマチア語とモンテネグロ · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: ダルマチア語とヨーロッパ · 続きを見る »

ラブ島

ラブ島(ラブとう、、、)は、クロアチアの島。アドリア海北部、プリモリェ=ゴルスキ・コタル郡に属する。 島は南北に22キロと細長く、面積は93.6平方キロメートル、人口は9,480人(2001年)である。島の最高点はカメニャク(Kamenjak)の408メートル。島北東部はほとんどが不毛なカルストで、南東部はオークの森林で覆われている。 ラブ島と本土のヤブラナツ(Jablanac)、隣のクルク島とをフェリー便が往復する。.

新しい!!: ダルマチア語とラブ島 · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: ダルマチア語とラテン文字 · 続きを見る »

ラグサ共和国

ラグサ共和国(ラグサきょうわこく、,,, )は、現在のクロアチア共和国ダルマチア地方のドゥブロヴニク(イタリア語名:ラグーザ Ragusa)にあった都市共和国である。1358年にハンガリー王国から独立し、15世紀から16世紀にかけてアドリア海および地中海貿易で絶頂期を迎えた。1667年の大地震を契機に、そのころの地中海貿易の不振と相まって衰退が始まった。1806年にナポレオン軍に降伏し、ナポレオンのイタリア王国に併合された。ナポレオン没落後に開かれたウィーン会議では、オーストリア帝国の国力回復を目指す外相メッテルニヒが議長となっていたこともあり、ラグサ共和国の再独立は認められず、オーストリア領ダルマチア()の一地方として、オーストリア帝冠領に併合された。以後、再独立することなく現在に至っており、1991年以降はクロアチア領となっている。 現在、ドゥブロヴニクにはラグサ共和国時代の城壁やその他の建物がほぼそのまま残っていて、世界遺産にもなっている。.

新しい!!: ダルマチア語とラグサ共和国 · 続きを見る »

リエカ

|正式名.

新しい!!: ダルマチア語とリエカ · 続きを見る »

ロマンス諸語

マンス諸語(ロマンスしょご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派ラテン・ファリスク語群に属する言語のうち、ラテン語の口語である俗ラテン語に起源をもつ言語の総称である。ロマン諸語、ロマンス語、ロマン語とも言う。 また、ラテン・ファリスキ語群のことをロマンス語群、イタリック語派のことをロマンス語派と言うこともある。 方言連続体についての論議の際、しばしばロマンス系諸語の近似性について言及される。これは近代言語学の父・フェルディナン・ド・ソシュールが一般言語学講義の中でフランス語とイタリア語は一つの方言連続体であり、「明確な境界線を引くことは難しい」と記している事からも窺える。ロマンス諸語は個々の言語である前にラテン語の方言であるともいえる。.

新しい!!: ダルマチア語とロマンス諸語 · 続きを見る »

トロギル

トロギル (クロアチア語:Trogir、イタリア語及びダルマチア語:Traù、ラテン語: Tragurium、ギリシャ語:Tragurion、ハンガリー語:Trau)は、クロアチアのスプリト=ダルマチア郡の港町。アドリア海に面する。トロギルの町は、クロアチア本土とチオヴォ島の間の小さな島にある。スプリト市の27キロ西方にある。1997年、古都トロギルはUNESCO世界遺産に登録された。.

新しい!!: ダルマチア語とトロギル · 続きを見る »

トゥオネ・ウダイナ

トゥオネ・ウダイナ (ダルマチア語:Tuone Udaina Burbur、イタリア語:Antonio Udina、1821年 - 1898年6月10日) は、ダルマチア語の最後の話者として知られる人物である。.

新しい!!: ダルマチア語とトゥオネ・ウダイナ · 続きを見る »

ツレス島

ツレス島 (-とう、クロアチア語:Cres、発音:"Tsres"、 イタリア語 Cherso, ドイツ語: Kersch、 ラテン語:Crepsa, ギリシャ語:Chèrsos, Χερσος)は、クロアチアの島。ダルマチア北部クヴァルネル湾に浮かぶ島の一つ。プリモリェ=ゴルスキ・コタル郡に属する。クルク島かイストリア半島からのフェリーで行くことができる。 島の面積は405.78平方キロメートルで、ダルマチア諸島最大の島クルク島とほぼ同じ大きさである。人口は3,184人(2001年)。 ツレス島と近くのロシニ島(Lošinj)はかつては一つの島だったが、海峡によって隔てられ、現在はツレスの町オソル(イタリア語名オッサーロ)との間に橋が架かっている。ツレス島には淡水湖ヴラナ湖がある。.

新しい!!: ダルマチア語とツレス島 · 続きを見る »

ドゥブロヴニク

ドゥブロヴニク(、、)は、クロアチア、アドリア海沿岸のダルマチア最南部に位置する都市及び基礎自治体で、ドゥブロヴニク=ネレトヴァ郡の郡都である。日本語でドブロブニク、ドブロヴニクとも表記される。ボスニア・ヘルツェゴビナの唯一の海港であるネウムが回廊状態で分断しているため、クロアチア本土とは陸続きではない(→飛び地)。 1979年に世界遺産に登録された旧市街は「アドリア海の真珠」とも謳われる美しい町並みを誇る。アドリア海沿岸でも傑出した観光地であり、多数のクルーズ船が寄港する他、地中海各都市とフェリーで結ばれドゥブロヴニク=ネレトヴァ郡の中心都市となっている。人口は2011年に行われた国勢調査で42,641である。そのうち、約28,000人はドゥブロヴニク市街に居住している。2001年の国勢調査ではクロアチア人は住民の88.39%を占めていた。 ドゥブロヴニクは歴史的に海洋貿易によって栄えた都市で、中世のラグーサ共和国はアマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、ヴェネツィアなどと共に5つの海洋共和国に数えられ、アドリア海東側では唯一のライバルである都市国家はヴェネチア共和国だけであった。巧みな外交術と豊富な富に支えられ15世紀から16世紀にかけてはとくに発展している。1970年代、恒久的に戦争による破壊から守るために非武装化されたが、1991年のユーゴスラビア崩壊に伴う紛争でセルビア・モンテネグロ勢力によって7ヶ月間包囲(ドゥブロヴニク包囲)され砲撃により多大な損害を蒙った。.

新しい!!: ダルマチア語とドゥブロヴニク · 続きを見る »

ダルマチア

濃紫の部分がダルマチア ダルマチア(ダルマツィア、クロアチア語: Dalmacija, イタリア語: Dalmazia, セルビア語: Далмација)は、クロアチアのアドリア海沿岸地域一帯のこと。中央クロアチア、ダルマチア地方、スラヴォニア地方、イストリア地方の4地方で、現在のクロアチア共和国の一部。.

新しい!!: ダルマチア語とダルマチア · 続きを見る »

ダルマチア諸島

ダルマチア諸島は、アドリア海の東部にある諸島。大部分はクロアチアのダルマチアに属する。 ダルマチアの沿岸に沿った諸島であり、長さは約300km。地質構造の影響により、多くの島は北西-南東方向の細長い形状となっている。.

新しい!!: ダルマチア語とダルマチア諸島 · 続きを見る »

アドリア海

アドリア海(Adriatic Sea; Mar Adriatico; Jadransko more)は、地中海の海域の一つ。イタリア半島とバルカン半島に挟まれている。.

新しい!!: ダルマチア語とアドリア海 · 続きを見る »

インド・ヨーロッパ語族

インド・ヨーロッパ語族(インド・ヨーロッパごぞく)は、ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族である。印欧語族(いんおうごぞく、いんのうごぞく)と略称される。この語族に属する言語を公用語としている国は100を超える。.

新しい!!: ダルマチア語とインド・ヨーロッパ語族 · 続きを見る »

イタリック語派

イタリック語派(イタリックごは)は、インド・ヨーロッパ語族の一語派。ケントゥム語に属す。オスク・ウンブリア語群とラテン・ファリスク語群とに分類される。紀元前1000年〜500年頃、他の語族・語派の言語とともに古代のイタリア半島で使われた(→古代イタリア地域諸言語)。イタリック語派を用いる古代の部族はイタリック人と呼ばれる。古イタリア文字を使うことが多かった。 ラテン語はイタリック語派のうち最も広く使われた言語であり、ラテン・ファリスク語群に属する。 ローマ帝国の拡大に従いラテン語が広がると他のイタリック語派の言語は死語になった。 現在のイタリア語は俗ラテン語を起源とするロマンス諸語に属する。.

新しい!!: ダルマチア語とイタリック語派 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: ダルマチア語とイタリア · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: ダルマチア語とイタリア語 · 続きを見る »

イタロ・ダルマチア語

イタロ・ダルマチア語(イタロ・ダルマチアご、Italo-Dalmatian languages)はイタロ・西ロマンス語の内、イタリア半島部とダルマチア地方で話されている諸言語を含む分類法。西ロマンス語と共にロマンス諸語の中核を成しており、特徴として祖語たるラテン語との近似性が最も高いという点を持つ。.

新しい!!: ダルマチア語とイタロ・ダルマチア語 · 続きを見る »

クルク島

ルク島(Krk、イタリア語:Veglia、ドイツ語:Vegl、ラテン語:Curicta)はクロアチアのアドリア海北に浮かぶ島。行政上はプリモリェ=ゴルスキ・コタル郡に属している。人口16,402(2001年)。最大の町は、人口5,491人(2001年度)を抱えるクルク。その他にも町村がある。 クロアチア本土とは1980年に掛けられた長さ1,430mの橋を通じて結ばれており、南ドイツや東欧から観光客が訪れている。.

新しい!!: ダルマチア語とクルク島 · 続きを見る »

クロアチア

アチア共和国(クロアチアきょうわこく、Republika Hrvatska)、通称クロアチアは、東ヨーロッパ、バルカン半島に位置する共和制国家である。本土では西にスロベニア、北にハンガリー、東にボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアと国境を接している。南はアドリア海に面し対岸はイタリア、飛び地のドゥブロヴニクでは東にモンテネグロと接している。首都はザグレブ。 1991年に、それまで連邦を構成していたユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立した。.

新しい!!: ダルマチア語とクロアチア · 続きを見る »

コトル

トル(モンテネグロ語・Kotor/Котор,Kotor,Càttaro,Acruvium,Ἀσκρήβιον)は東ヨーロッパ・モンテネグロの都市および基礎自治体。コトル湾の静かな場所に位置している。.

新しい!!: ダルマチア語とコトル · 続きを見る »

コトル湾

トル湾 (セルビア語: Бока которска、Boka kotorska; クロアチア語: Boka Kotorska; Bocche di Cattaro)は、モンテネグロ南西部にある、アドリア海に面した曲がりくねった湾の総称である。湾は時にはヨーロッパ最南部のフィヨルドとも呼ばれ、実際、オリエン山の標高の高い台地から流れるボケリ川が、海に浸食されて、川渓谷となっている。モンテネグロの重要な観光地である。 古代から湾内には人が定住し、中世からの町が良い状態で保存されている。コトル、リサン、ティヴァト、ペラスト、ヘルツェグ・ノヴィといった美しい町がその美しい自然環境とともにあり、主要観光地となっている。 湾周囲の陸には信仰の遺産がある。数多くの正教会とカトリック教会らキリスト教教会、そして修道院がある。観光地である一方、主要巡礼地の一つでもある。 モンテネグロ政府は、コトル湾にヴェリゲ橋という橋を架ける計画を持っている。.

新しい!!: ダルマチア語とコトル湾 · 続きを見る »

ザダル

ーマ時代の広場から見た聖ドナット教会 海の門 ザダル (クロアチア語:Zadar、イタリア語:Zara、ギリシャ語:Idassa, Ίδασσα, Iàdeira, Ιαδειρα) はクロアチア西部、ダルマチア地方の都市。約115キロほど南東にスプリトが位置している。.

新しい!!: ダルマチア語とザダル · 続きを見る »

スプリト

プリト(Split、Spalato、Ασπάλαθος, Aspálathos、Spalatum)は、クロアチア南部スプリト=ダルマチア郡の主都で、ダルマチア最大の都市。アドリア海東海岸の、小さな半島に位置する。.

新しい!!: ダルマチア語とスプリト · 続きを見る »

公用語

公用語(こうようご)とは、国、州など、ある集団・共同体内の公の場において用いることを公式に規定した言語を指す。その集団が有する公的機関には義務が課され、公的情報を発信する際等には公用語を用いなければならない。「公共言語」というように間違えないよう注意。 ある国において公用語として複数の言語が定められた場合には、その全ての言語を用いて公的情報を国民へ伝えなければならない。従ってこの場合、国家(あるいは集団)の公的機関は、全ての公用語を併記し通訳して伝えることになる。これによって、指定された複数の言語のうちどれか一つの言語だけを理解する国民(や構成員)に対しても不利益を生じさせないという原則が守られる。 一言語集団が大多数を占める国家や圧倒的に強い力を持っている国家の場合、公用語を法律で定めていない場合もある。.

新しい!!: ダルマチア語と公用語 · 続きを見る »

言語学者の一覧

言語学者(げんごがくしゃ)とは、言語学を専攻する研究者のこと。広く言語について研究を行っている者を言うこともある。多くの言葉を話す人のことではない。 この項目は、日本及び外国の言語学者の一覧である。日本語学者も参照のこと。.

新しい!!: ダルマチア語と言語学者の一覧 · 続きを見る »

方言

方言(ほうげん)は、ある言語が地域によって別々な発達をし、音韻・文法・語彙(ごい)などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれた、と見なされたときの、それぞれの地域の言語体系のこと。ある地域での(他の地域とは異なった面をもつ)言語体系のこと。地域方言とも言い、普通、「方言」と言うと地域方言を指す。一方、同一地域内にあっても、社会階層や民族の違いなどによって言語体系が違う場合は社会方言と言う。.

新しい!!: ダルマチア語と方言 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: ダルマチア語と1897年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: ダルマチア語と1906年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: ダルマチア語と2001年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »