ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ターボコンパウンド

索引 ターボコンパウンド

ターボコンパウンド(Turbo compound)とは、内燃機関の出力を増加させる装置の一つ。空気を圧縮する装置ではないので、過給器には属さない。.

17 関係: ネイピア ノーマッドルクレールクランクシャフトジェットエンジンスモークジャックターボチャージャーターボシャフトエンジンタービン内燃機関過給機運動エネルギー回生システム貨物自動車航空機歯車流体継手旅客機

ネイピア ノーマッド

ノーマッドエンジン(2型)。下部の太いダクトが各シリンダーからの排気ガスを集めて後部のタービン部へと送り、コーンが覗く噴射口から最終的な排気が行われる。 ノーマッド(Nomad )とはイギリスのネイピア・アンド・サン(以下ネイピア)が1950年前後に開発した航空機用水平対向12シリンダー液冷式の2ストローク・ディーゼルエンジンである。 主任技師はE.E.チャッタートン(E.E.Chatterton )。通常のレシプロ機関による出力に加え、ターボチャージャーやターボコンパウンドと類似した仕組でタービンを介して排気のエネルギーを回生し、さらに排気流による推力を得られるような工夫が施されていた。ディーゼルエンジンにこのような機構を組み込むことにより低燃費と大出力(3,000hp以上)を同時に実現することに成功したが、試験に手間取っている内により扱いやすいジェットエンジンが普及し、量産・発展を見ることなく終わった。.

新しい!!: ターボコンパウンドとネイピア ノーマッド · 続きを見る »

ルクレール

ルクレール(Leclerc)は、フランスの第3および第3.5世代主力戦車。1990年から国営企業GIAT社で量産され、フランス陸軍が400両強、アラブ首長国連邦陸軍が400両弱を配備する。調達価格は740万ユーロ。 名称は、第二次世界大戦時にノルマンディー上陸後パリへ進撃した自由フランス軍の先鋒、ルクレール将軍の名に因む。文献によっては、名称を「ルクレルク」としているものもある。.

新しい!!: ターボコンパウンドとルクレール · 続きを見る »

クランクシャフト

ランクシャフト (crankshaft) は、エンジンの構成部品の一つ。ピストンの往復運動を回転力に変えるための軸。曲柄軸、クランク軸、エンジンの主軸となる屈曲軸。かつて日本語では曲軸と言われた。 クランクシャフトが文献に現れるのはアル=ジャザリの1206年の著作が最古である。.

新しい!!: ターボコンパウンドとクランクシャフト · 続きを見る »

ジェットエンジン

ェットエンジン(jet engine)とは、外部から空気を取り入れて噴流(ジェット)を生成し、その反作用を推進に利用する熱機関である。ジェットの生成エネルギーには、取り込んだ空気に含まれる酸素と燃料との化学反応(燃焼)の熱エネルギーが利用される。狭義には、空気吸い込み型の噴流エンジンだけを指す。また、主に航空機(固定翼機、回転翼機)やミサイルの推進機関または動力源として使用される。 ジェット推進は、噴流の反作用により推進力を得る。具体的には、噴流が生み出す運動量変化による反作用(反動)がダクトノズルやプラグノズルに伝わり、推進力が生成される。なお、ジェット推進と同様の噴流が最終的に生成されるものであっても、熱力学的に噴流を生成していないもの、例えばプロペラやファン推力などは、通常はジェット推進には含めない。プロペラやファンは、直接的には回転翼による揚力を推力としている。 ジェット推進を利用している熱機関であっても、ジェット推進を利用しているエンジン全てがジェットエンジンと認識されているわけではなく、外部から取り込んだ空気を利用しないもの(典型的には、ロケットエンジン)は、通俗的にはジェットエンジンに含められていない。ジェットエンジンとロケットエンジンは、用途とメカニズムが異なる。具体的には、ジェットエンジンは、推進のためのジェット噴流を生成するために外部から空気を取り入れる必要があるのに対し、ロケットエンジンは酸化剤を搭載して噴出ガスの反動で進むため、宇宙空間でも使用可能である点が強調される。その代わりにロケットエンジンの燃焼器より前に噴流は全くない。そのため吸気側の噴流も推進力に利用するジェットエンジンと比較して構造も大気中の効率も大幅に異なり、区別して扱われる。 現代の実用ジェットエンジンのほとんどは噴流の持続的な生成にガスタービン原動機を使っている。タービンとはラテン語の「回転するもの」という語源から来た連続回転機のことである。このため、連続的にガスジェットを生成できることが好都合であるが、実際にはタービンを使わないジェットエンジンも多数あり、タービンの有無はジェットエンジンであるか否かの本質とは関係ない。ただしガスタービン原動機を使うことで、回転翼推力とジェット推力の複合出力エンジンとして様々な最適化が可能になり、複数の形式が生まれた。 さらに、ジェットエンジンは熱機関の分類(すなわち「内燃機関」か「外燃機関」か)からも独立した概念である。つまり、ジェットエンジンは基本的には内燃機関であるが、実用化されていないものの、原子力ジェットエンジンのような純粋な外燃機関のジェットエンジンも存在しうる。.

新しい!!: ターボコンパウンドとジェットエンジン · 続きを見る »

スモークジャック

モークジャックの図 スモークジャック(英語:smoke jack)とは、暖炉で火を焚くと煙突効果で上昇気流が生じ煙が上っていくが、この上昇気流で羽根車を回転させ、その回転力を動力として使用する装置である。中世ヨーロッパの酒場において、暖炉で調理中のあぶり肉などを回転させるために使われた。自動焼串回転機などの訳語もある。 これは歴史上でヘロンの汽力球(aeolipile)に次いで古い熱機関であり、また熱機関が実用に供された最初の例であった(ヘロンの汽力球は雛形でしかなく、何らの実用的目的にも供されなかった。ただしヘロンの発明品にはヘロンの自動ドアと呼ばれる物もあり、それを容積型容積型と速度型 - ピストン中の作業流体が膨張・収縮する(つまり容積変化する)のを利用して動力を得るのが容積型の熱機関である。対して、タービンを用いて作業流体の運動エネルギー(速度によるエネルギー)を取り出す形式を速度型の熱機関と言う。の外燃機関と見なすならば、熱機関の最初の実用例はスモークジャックではなくヘロンの自動ドアであるとも言える)。熱機関としては速度型の外燃機関に分類される。 類似のものに、日本の回り灯籠がある。他に火の粉が飛散する事を防止、抑制する為に蒸気機関車や定置式蒸気機関や焼却炉等の煙突に回転式火の粉止めがつけられる例もある。.

新しい!!: ターボコンパウンドとスモークジャック · 続きを見る »

ターボチャージャー

ターボチャージャー(turbocharger)は、排気の流れを利用してコンプレッサ(圧縮機)を駆動して内燃機関が吸入する空気の密度を高くする過給機である。.

新しい!!: ターボコンパウンドとターボチャージャー · 続きを見る »

ターボシャフトエンジン

ターボシャフトエンジン(Turboshaft engine)はジェットエンジン/ガスタービンエンジンの一種。ジェットエンジンが排気の噴出力を推進力として利用するのに対し、タービン排気より軸出力を取り出し、それを用いる方式である。戦車や船舶用ガスタービンなども軸出力を用いている点では同等であるが、航空機用エンジンとして用いられている場合、ターボシャフトエンジンと呼ばれる。特にヘリコプター向けとして用いられている。.

新しい!!: ターボコンパウンドとターボシャフトエンジン · 続きを見る »

タービン

タービン()とは、流体がもっているエネルギーを有用な機械的動力に変換する回転式の原動機の総称ブリタニカ百科事典。.

新しい!!: ターボコンパウンドとタービン · 続きを見る »

内燃機関

4ストロークエンジン) (1)吸入 (2)圧縮 (3)燃焼・膨張 (4)排気 内燃機関(ないねんきかん)とは、燃料をシリンダー内で燃焼させ、燃焼ガスを直接作動流体として用いて、その熱エネルギーによって仕事をする原動機 特許庁。これに対して、燃焼ガスと作動流体が異なる原動機を外燃機関という。 インターナル・コンバッション・エンジン() の訳語であり、内部(インターナル)で燃料を燃焼(コンバッション)させて動力を取り出す機関(エンジン)である。「機関」も「エンジン」も、複雑な機構を持つ装置という意味を持つが、ここでは発動機という意味である。.

新しい!!: ターボコンパウンドと内燃機関 · 続きを見る »

過給機

過給機(かきゅうき)とは、内燃機関が吸入する空気の圧力を吸気口の圧力以上に高める補機の総称である。英語では"Supercharger"(スーパーチャージャー)。なお、「スーパーチャージャー」を特に機械式過給機のみを指すものとし、排気タービンを駆動源としたもの(いわゆるターボチャージャー)とは別と扱う場合も多い。圧縮機(コンプレッサー(compressor, kompressor))の一種、ないし、吸気を圧縮して給気することに特化した圧縮機といえる。.

新しい!!: ターボコンパウンドと過給機 · 続きを見る »

運動エネルギー回生システム

運動エネルギー回生システム(うんどうエネルギーかいせいシステム、Kinetic Energy-Recovery System)は、ブレーキング時のエネルギーを回収・蓄積し、再利用するシステムの総称。自動車レースのフォーミュラ1(F1)において2009年シーズンに導入され、2010年以降はスポーツカーレースでも搭載されるようになった。 F1では「KERS(カーズ日本語では「カーズ」と読むが、実際の発音は「ケアーズ」に近い(出典:『F1速報PLUS Vol.17』、イデア、2011年、106頁。)。)」の略称で呼ばれたが、2014年のレギュレーション変更により、運動エネルギーのみならず熱エネルギーの回生も行う新たなシステムへ発展。名称はエネルギー回生システム(Energy-Recovery System.

新しい!!: ターボコンパウンドと運動エネルギー回生システム · 続きを見る »

貨物自動車

貨物自動車(かもつじどうしゃ、、トラック、、カミオン)は、主に貨物を運搬する自動車である。 比較的小型で、運転席と荷室が一体となった車体を持つ車種については、「ライトバン」を参照。.

新しい!!: ターボコンパウンドと貨物自動車 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: ターボコンパウンドと航空機 · 続きを見る »

''アメリゴ・ヴェスプッチ'' 船(ふね、舟、舩)とは、人や物をのせて水上を渡航(移動)する目的で作られた乗り物の総称である広辞苑 第五版 p.2354「ふね【船・舟・槽】」。 基本的には海、湖、川などの水上を移動する乗り物を指しているが、広い意味では水中を移動する潜水艇や潜水艦も含まれる。動力は人力・帆・原動機などにより得る。 大和言葉、つまりひらがなやカタカナの「ふね」「フネ」は広範囲のものを指しており、規模や用途の違いに応じて「船・舟・槽・艦」などの漢字が使い分けられている。よりかしこまった総称では船舶(せんぱく)あるいは船艇(せんてい)などとも呼ばれる(→#呼称参照)。 水上を移動するための乗り物には、ホバークラフトのようにエアクッションや表面効果を利用した船に近いものも存在する。また、水上機や飛行艇のように飛行機の機能と船の機能を組み合わせた乗り物も存在し、水上機のフロートや飛行艇の艇体は「浮舟」(うきぶね)と表現される。 なお、宇宙船や飛行船などの水上以外を航行する比較的大型の乗り物も「ふね」「船」「シップ」などと呼ばれる。これらについては宇宙船、飛行船などの各記事を参照のこと。また舟に形状が似ているもの、例えば刺身を盛る浅めの容器、セメントを混ぜるための容器(プラ舟)等々も、その形状から「舟」と呼ばれる。これらについても容器など、各記事を参照のこと。.

新しい!!: ターボコンパウンドと船 · 続きを見る »

歯車

歯車(はぐるま、英: gear)とは、伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能にした機械要素である大西1997 pp11-2。英語では「gear」で、日本語ではギア、ギアーと表記されることもあるが、JISでの表記はギヤである。減速や増速、回転軸の向きや回転方向を変えたり、動力の分割などに用いる。.

新しい!!: ターボコンパウンドと歯車 · 続きを見る »

流体継手

流体継手(りゅうたいつぎて)とは、流体を介して回転運動の伝達を行うクラッチの一種である。 流体クラッチとも言い、ドイツのヴルカン造船所で開発された方式が普及した。日本ではフルカン継手とも呼ばれる。 また、トルクコンバータは流体の運動エネルギーを回生してトルクを増幅する機構を持った流体継手の発展型である。.

新しい!!: ターボコンパウンドと流体継手 · 続きを見る »

旅客機

旅客機(りょかくき、りょかっき「りょきゃくき」という読み方は辞書にない。大辞林: りょかくき、大辞泉: りょかっき)とは、主に旅客を輸送するために製作された民間用飛行機(民間機)である。個人・官庁所有の小型飛行機や企業が使用するビジネスジェットなどは含まない。貨物の輸送が主用途である貨物機とは一般に区別されるが、貨客混載で運用されるコンビネーションcombination(コンビ)や、旅客輸送仕様と貨物輸送仕様とを切り替えられるコンバーチブルconvertibleなどとの違いはあいまいである。民間の貨物輸送機は旅客機を元に派生設計され製造されたものも多い。 旅客機は航空機メーカーが製造し、航空会社が乗客や貨物を乗せて運航する。航空会社は乗客が支払う運賃を主な収入とする日本の航空法の耐空類別では「航空輸送業務の用に適する飛行機」としての「輸送 T」に分類される。。 旅客機の運航形態には、あらかじめ決められた時刻表に従って航空会社により定期的に運航され、一般的な定期便のほかに、不定期に運航されるチャーター便がある。21世紀現在では旅客だけを輸送して貨物を輸送しない旅客機は存在しないチームFL370編、『旅客機が飛ぶしくみ』、新星出版社、2009年9月15日初版発行、ISBN 9784405071179。 A340-300。長距離航空路に就航している代表的な旅客機の1つである。 室津義定編著、『航空宇宙工学入門』、森北出版、2005年6月25日第2版第1刷、ISBN 4627690320) 飯野明監修、『航空力学の基本』、秀和システム、2009年12月4日第1版第2刷、ISBN 9784798024493 日本航空技術協会編、『航空機システム』、社団法人 日本航空技術協会2008年3月31日第3版第4刷発行、ISBN 9784902151237 鳥飼鶴雄著、『大空への挑戦』、グランプリ出版、2002年11月12日初版発行、ISBN 4876872392 --> 日本航空技術協会編、『航空電子・電気装備』、社団法人日本航空技術協会、2008年3月31日第2版第2刷発行、ISBN 9784902151305 日本航空技術協会編、『航空電子入門』、社団法人日本航空技術協会、2001年4月2日第1版第6刷発行、ISBN 4930858852 日本航空技術協会編、『航空電気入門』、社団法人日本航空技術協会、2002年3月12日第1版第4刷発行、ISBN 4930858844 -->.

新しい!!: ターボコンパウンドと旅客機 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »