ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

タラオス

索引 タラオス

タラオス(Ταλαός, )は、ギリシア神話の人物で、アルゴスの王である。予言者メラムプースの兄弟のビアースとネーレウスの娘ペーローの子で、アレイオス、ラーオドコスと兄弟ロドスのアポローニオス、1巻118行-120行。。メラムプースの子アバースの娘リューシマケーとの間に、アドラストス、パルテノパイオス、プローナクス、メーキステウス、アリストマコス、エリピューレーをもうけた。 一説にタラオスの父はクレーテウスで、またタラオスの妻はシキュオーンの王ポリュボスの娘リューシアナッサとも、イーピトスの娘エウリュノメーともいわれる。またアリストマコスの子ヒッポメドーンはタラオスの子ともいわれる。 タラオスはアルゴナウタイの1人で、兄弟のアレイオス、ラーオドコスとともに参加した。.

33 関係: 岡道男岩波文庫岩波書店予言ペーローネーレウス (ギリシア神話の英雄)ポリュボスメラムプースメーキステウスラーオドコスロドスのアポローニオスプローナクスパルテノパイオスパウサニアスビアースアポロドーロスアリストマコスアルゴナウティカアルゴナウタイアルゴス (ギリシャ)アドラーストスエリピューレーエウリュノメーオデュッセイアガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスギリシア神話クレーテウスシキオン高津春繁講談社講談社学術文庫松平千秋松田治

岡道男

岡 道男(おか みちお、1931年1月4日- 2000年3月3日)は、日本の西洋古典文学者。 大阪市生まれ。京都大学文学部西洋古典学科卒業。松平千秋に学ぶ。1965年-1966年及び1988年-1989年、マインツ大学西洋古典学科客員教授。1998年5月から没するまで日本西洋古典学会委員長(第6代)。 1977年「ホメロスと叙事詩の環」で文学博士(京都大)。1969年京大文学部助教授、1979年教授、1994年定年退官後は姫路獨協大学教授となり、図書館長にも就いていたが在職中に没した。弟子に中務哲郎らがいる。.

新しい!!: タラオスと岡道男 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: タラオスと岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: タラオスと岩波書店 · 続きを見る »

予言

予言(よげん、prediction)とは、ある物事についてその実現に先立ち「あらかじめ言明すること」である。神秘的現象としての「予言」は、その中でも合理的には説明することのことのできない推論の方法によって未来の事象を語ることを指し、占星術やチャネリングと同じく疑似科学の領域の話題として扱われることが多い。未来の事象を扱う場合でも、自然科学や社会科学のモデルに則り、合理的な説明が可能なものは、神秘的な意味での予言とは扱われない。例として、人間の身近な物体の運動、天気予報、人口推計などが挙げられる。漢語としての「預言」と「予言」は本来同義である。一方、啓示宗教における預言と予言・予測は本来的に異なる概念である千代崎秀雄『世紀末的情況と終末預言』(いのちのことば社、1992年)pp.78-82、小杉泰『イスラームとは何か』(講談社現代新書、1994年)p.32。なお、日本での「預言」と「予言」の用字については預言者#訳語の問題を参照のこと。。また、預言や神託には、未来を語ったものも含まれており、その部分は予言でもある。本項では主に神秘的現象としての予言を取り扱い、対比として部分的に自然科学における未解明問題に対する予想に「予言」という語を充てる例を取り上げる。.

新しい!!: タラオスと予言 · 続きを見る »

ペーロー

ペーロー(Πηρώ, )は、ギリシア神話の女性。長母音を省略してペロとも表記される。.

新しい!!: タラオスとペーロー · 続きを見る »

ネーレウス (ギリシア神話の英雄)

ネーレウス(Νηλεύς, Nēleus)は、ギリシア神話に登場する英雄である。ギリシア神話の神ネーレウスとは綴りが違う。長母音を省略してネレウスとも表記される。 ポセイドーンとサルモーネウスの娘テューローの息子で、ペリアースとは双子の兄弟。オルコメノス王イーアソスの子アンピーオーンの娘クローリスを娶り、12人の息子タウロス、アステリオス、ピュラーオン、デーイマコス、エウリュビオス、エピラーオス、プラシオス、エウリュメネース、エウアゴラース、アラストール、ペリクリュメノス、ネストールと、娘のペーローをもうけた。神にも劣らぬ知恵を持っていたとされる。ピュロスの建設者。 ペリアースとネーレウスの双子の兄弟は、生まれるとすぐ捨て子にされた。そこへ通りかかった馬飼いに養育されて二人は成長した。拾われるときに馬の蹄であざ(ペリオン)のつけられてしまったほうがペリアースと名づけられ、他方がネーレウスと名づけられたという。 成長して後、二人は争うようになった。ネーレウスはメッセニア地方に来て、ピュロスを建設した。 ネーレウスはクローリスを娶り、ネストールやペリクリュメノスなど12人の息子と娘のペーローをもうけたが、ヘーラクレースと敵対していた友との友情のためにヘーラクレースの願いをはねつけたため、ネストール以外の11人の息子をヘーラクレースに殺されてしまった。ネストールだけはまだ幼く、ゲレーニアーで育てられていたために無事だった。この時ネーレウスもヘーラクレースに殺されたとする説と、そうではなく、コリントスにて世を去り葬られたという説がある。 Category:ギリシア神話の人物 Category:半神.

新しい!!: タラオスとネーレウス (ギリシア神話の英雄) · 続きを見る »

ポリュボス

ポリュボス(Πόλυβος, Polybos)は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: タラオスとポリュボス · 続きを見る »

メラムプース

メラムプース(Μελάμπους, )は、ギリシア神話の有名な占い師、予言者である。「黒い足」の意。メランプース、あるいは長母音を省略してメラムプス、メランプスとも表記される。 アミュターオーンとペレースの娘アポロドーロス、1巻9・11。(あるいはアバースの娘アポロドーロス、2巻2・2。)エイドメネーの子で、ビアース、アイオリアーアポロドーロス、1巻7・7。、ペリメーレーと兄弟シケリアのディオドロス、4巻69・3。。ティーリュンスの王プロイトスの娘イーピアナッサとの間にアンティパテース、マンティオス、アバース、あるいはメガペンテースの娘イーピアネイラとの間にアンティパテース、ビアース、プロノエー、マントーをもうけた。 メラムプースは自ら占術を作り出しヘーロドトス、2巻49。、初めて薬と清めの儀式による癒しを行ったとされ、彼の子孫にはポリュイードス、アムピアラーオス、テオクリュメノスなど多くの優れた予言者が現れた。またヘーロドトスによるとメラムプースはエジプト学に長け、ディオニューソス(いわゆるオシリス神)の儀礼をギリシアに紹介したとされるヘーロドロスはボイオーティア地方に移住したフェニキア人たちから、エジプトのディオニューソス儀礼を学んだと考えている。。ヘーシオドスはメラムプースの叙事詩を書いたと伝えられている。.

新しい!!: タラオスとメラムプース · 続きを見る »

メーキステウス

メーキステウス(Μηκιστεύς, Mecisteus)は、ギリシア神話の人物。タラオスとリューシマケーの子で、エウリュアロスの父親。 兄弟のアドラストスと共にテーバイ攻めの七将に参加したとされるが、アイスキュロスの悲劇では彼は七将に数えられていない。 アポロドーロスの『ビブリオテーケー』では、テューデウスの代わりに七将の一人として参加する説もある。 ヘロドトスもメーキステウスをテーバイを攻めた戦士の一人として記しているが、七将の一人なのかは明らかではない。 『イーリアス』では彼はテーバイでのオイディプスの葬礼競技に参加し、拳闘競技で全勝したとされる。.

新しい!!: タラオスとメーキステウス · 続きを見る »

ラーオドコス

ラーオドコス(Λαόδοκος, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してラオドコスとも表記される。主に、.

新しい!!: タラオスとラーオドコス · 続きを見る »

ロドスのアポローニオス

ドスのアポローニオス(Ἀπολλώνιος Ῥόδιος / Apollōnios Rhodios, 紀元前3世紀初期 - 紀元前246年以降)は、叙事詩人、学者である。またアレクサンドリア図書館の第2代館長。金羊毛を求めてのイアソンとアルゴナウタイの冒険を描いた、叙事詩史上重要な作品の1つである『アルゴナウティカ』の作者として知られる。 アポローニオスはロドス島の出身ではない。ロドス島には人生の一時期居ただけで、そこにいた時に「ロドスの」という添え名をつけた。.

新しい!!: タラオスとロドスのアポローニオス · 続きを見る »

プローナクス

プローナクス(Πρώναξ, )は、ギリシア神話の人物である。アルゴス王ビアースの子タラオスとリューシマケーの子で、アドラーストス、パルテノパイオス、メーキステウス、アリストマコス、エリピューレーと兄弟、リュクールゴス、アムピテアーの父。一説によるとプローナクスはテーバイ攻めの7将が原因で死んだため、7将は彼の死を悼んでネメアー競技祭を創始したというアイリアーノス、4巻5。。ただし、一般的にネメアー競技祭の由来となったのはオペルテース(アルケモロス)の死である。.

新しい!!: タラオスとプローナクス · 続きを見る »

パルテノパイオス

パルテノパイオス(Παρθενοπαῖος, Parthenopaios)はギリシア神話に登場する人物。テーバイ攻めの七将の一人。 パルテノパイオスとは「処女の息子」という意味で、女狩人アタランテーとメラニオーンとの間に生まれた。父親についてはヒッポメネース、メレアグロスあるいはアレースだとする説もある。まったく別の説では、アルゴス王タラオスとリューシマケーの子であるとする。この場合、パルテノパイオスはアドラストスやエリピューレーの兄弟ということになる。 パルテノパイオスの息子にプロマコスがあり、エピゴノイの一人となった。.

新しい!!: タラオスとパルテノパイオス · 続きを見る »

パウサニアス

パウサニアス(Παυσανίας, Pausanias, 115年頃 - 180年頃)は2世紀ギリシアの旅行家で地理学者。『ギリシア案内記』の著者として知られる。この著作は当時のギリシアの地誌や歴史、神話伝承、モニュメントなどについて知る手がかりとされている。.

新しい!!: タラオスとパウサニアス · 続きを見る »

ビアース

ビアース(Βίας, )は、ギリシア神話の人物。長母音を省略してビアスとも表記される。.

新しい!!: タラオスとビアース · 続きを見る »

アポロドーロス

アポロドーロス(Apollodoros)は、古代ローマ時代のギリシャの著作家。長母音表記を省略してアポロドロスとも。『ビブリオテーケー』(『ギリシア神話』)の編纂者として知られる。1世紀から2世紀頃の人物と推定されている。 紀元前2世紀後半ごろのアテーナイの文法家にアポロドーロスという人がいて、著作『神々について』、『年代記』の断片が現存している。かつてこのアポロドーロスと、『ビブリオテーケー』の編者は同一人物と見なされていたが、後年の研究によって、別人説が有力となっている。このため、『ビブリオテーケー』の編者は「偽アポロドーロス」とも呼ばれる。 『ビブリオテーケー』の編者については、9世紀にフォティオスが言及しているのが初出で、その後ツェツェース(Tzetzes, およそ1110年 - 1180年)が引用しているが、それ以前の記録は無い。伝承の諸写本ではこのアポロドーロスを「アテーナイ人にして文法家」、フォティオスも「文法家」と呼んでおり、古代後期の頃からこの両者は同一視されていたと見られる。 19世紀に入り、ローベルト(C.Robert)の研究(1873年)によって別人説が打ち出された。すなわち、アテーナイ人の文法家の著書の断片と『ビブリオテーケー』の比較から、文法家の合理主義的神話解釈と『ビブリオテーケー』の古代文学より伝承された神話の無批判的な編纂方針に於ける大きな乖離があることである。また、『ビブリオテーケー』ではカストール(Kastor)が引用されているが、異説はあるにせよ、ストラボンやスーイダースの伝えるところによれば、カストールは紀元前1世紀の歴史家であることから、『ビブリオテーケー』の編者としてのアポロドーロスは、最も早くとも紀元前1世紀より遡ることはないとの見解が有力である。とはいえ、年代を紀元前1世紀以後のいつごろに帰すべきかについては諸説の一致を見ておらず、「1世紀から2世紀ごろ」についても推定の域を出ていない。.

新しい!!: タラオスとアポロドーロス · 続きを見る »

アリストマコス

アリストマコス (Ἀριστόμαχος, ) は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: タラオスとアリストマコス · 続きを見る »

アルゴナウティカ

『アルゴナウティカ』(Ἀργοναυτικά / Argonautika)は、紀元前3世紀にロドスのアポローニオスによって書かれた叙事詩。ヘレニズム時代の叙事詩では、唯一現存しているものである。この本の中で語られる内容は、黒海最果ての未知の地コルキスから金羊毛皮を取り戻そうとするイアーソーンとアルゴナウタイの航海の物語である。.

新しい!!: タラオスとアルゴナウティカ · 続きを見る »

アルゴナウタイ

ヘヴェリウス星図』 (1690年)よりアルゴ座の星座図—「物言う木」が船首ではなく船尾に描かれている(この図は天球儀の展開図として描かれているため、実際の星空と左右が逆転している) アルゴナウタイ(古典ギリシア語:Ἀργοναύται, Argonautai)は、ギリシア神話の長編叙事詩に登場する英雄たちの総称。イアーソーンに率いられて巨大なアルゴー船で数々の航海をする。 アルゴナウタイは複数形で、「アルゴーの船員」を意味するアルゴナウテース(Ἀργοναύτης, Argonautēs)が単数形である。ラテン語では、アルゴナウタエ(Argonautae)、英語ではアルゴノーツ(Argonauts)。.

新しい!!: タラオスとアルゴナウタイ · 続きを見る »

アルゴス (ギリシャ)

アルゴス(Άργος / Árgos)は、ギリシャ共和国ペロポネソス地方東北部にある人口約2万5000人の都市。古代ギリシアの都市国家であり、古代アルゴリスの中心地であった。現在はアルゴリダ県市に属し、同市の中心地区である。.

新しい!!: タラオスとアルゴス (ギリシャ) · 続きを見る »

アドラーストス

アドラーストス()はギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してアドラストスとも表記される。アルゴス王で、テーバイ攻めの七将の一人。.

新しい!!: タラオスとアドラーストス · 続きを見る »

エリピューレー

リピューレー(Ἐριφύλη, Eriphȳlē, Eriphyla)は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してエリピュレとも表記する。 アルゴス王タラオスとリューシマケーの娘。アポロドーロスによれば、兄弟にアドラストス、パルテノパイオス、プローナクス、メーキステウス、アリストマコスがある。 テーバイ攻めの七将の一人アムピアラーオスと結婚し、アルクマイオーンとアムピロコスの息子がある。.

新しい!!: タラオスとエリピューレー · 続きを見る »

エウリュノメー

ウリュノメー(Εὐρυνόμη, )は、ギリシア神話の女神、あるいは女性である。長母音を省略してエウリュノメとも表記される。.

新しい!!: タラオスとエウリュノメー · 続きを見る »

オデュッセイア

『オデュッセイア』(古代ギリシア語イオニア方言:ΟΔΥΣΣΕΙΑ, Ὀδύσσεια, Odysseia, ラテン語:Odyssea)は、『イーリアス』とともに「詩人ホメーロスの作」として伝承された古代ギリシアの長編叙事詩広辞苑 第五版 p.383。 オデュッセイア.

新しい!!: タラオスとオデュッセイア · 続きを見る »

ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス

イウス・ユリウス・ヒュギーヌス(Gaius Iulius Hyginus) は、ラテン語の著作家。.

新しい!!: タラオスとガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: タラオスとギリシア神話 · 続きを見る »

クレーテウス

レーテウス(Κρηθεύς,, Creteus)は、ギリシア神話の登場人物である。長母音を省略してクレテウスとも表記される。アイオロスとエナレテーの子で、シーシュポス、アタマース、サルモーネウス、デーイオーン、マグネース、ペリエーレース、カナケー、アルキュオネー、ペイシディケー、カリュケー、ペリメーデーと兄弟。 イオールコスの創建者とされ、サルモーネウスの娘テューローを養育したのち、妻としたアポロドーロス、1巻9・11。。 クレーテウスはテューローとの間に、アイソーン、アミュターオーン、ペレースをもうけた。このほかにアカストスの妻クレーテーイス(ヒッポリュテー)や、レームノス島の王トアースの妻ミリューネー、アドラストスの父タラオスがクレーテウスの子とされることもある。.

新しい!!: タラオスとクレーテウス · 続きを見る »

シキオン

ン(Σικυών, Sicyon)とは、ギリシャのペロポネソス半島北東部コリンティア県にある地名。古典ギリシャ語の発音はシキュオーン。長母音を略してシキュオンとも呼ばれる。 古代ギリシアにおいては著名な都市として繁栄し、現在でもその遺跡が残っている。.

新しい!!: タラオスとシキオン · 続きを見る »

高津春繁

津 春繁(こうづ はるしげ、1908年1月19日 - 1973年5月4日)は、日本の言語学者、比較言語学研究者、古代ギリシア文学研究者。文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、武蔵大学人文学部教授、人文学部長(初代)を歴任。東京大学名誉教授。.

新しい!!: タラオスと高津春繁 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: タラオスと講談社 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: タラオスと講談社学術文庫 · 続きを見る »

松平千秋

松平 千秋(まつだいら ちあき、男性、1915年9月13日 - 2006年6月21日)は、古代ギリシア文学者(西洋古典学者)で、多数のギリシア文学原典訳を行った。.

新しい!!: タラオスと松平千秋 · 続きを見る »

松田治

松田 治(まつだ おさむ、1940年 - 2006年)は、日本の古典古代文学者。 奄美大島生まれ。東京教育大学文学部卒業。東京大学大学院西洋古典学修士課程修了。流通経済大学教授、つくば国際大学教授。.

新しい!!: タラオスと松田治 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »