ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

タスマン海

索引 タスマン海

タスマン海(タスマンかい、Tasman Sea)は、オーストラリア南東部やタスマニア島とニュージーランドに挟まれた太平洋南部の海域。約2,000km四方の大きさであり、面積は約230万km²。水深は最高で5,257mである。 オーストラリアやニュージーランドなどでは、タスマン海のことを俗にザ・ディッチ (The Ditch) と呼んでいる。crossing the ditchという言葉で、オーストラリアからニュージーランドへ、あるいはニュージーランドからオーストラリアへ移動することを指す。.

29 関係: 南島 (ニュージーランド)太平洋北島 (ニュージーランド)バス海峡ロード・ハウ島ロード・ハウ島群ボールズ・ピラミッドフリンダース島フォーボー海峡ニュージーランドアベル・タスマンオークランド島オークランド諸島オーストラリアカヤックガボ島クック海峡ケープバレン島ジェームズ・クックスチュアート島スネアーズ諸島スリーキングズ諸島タスマニア州国際水路機関珊瑚海面積水深1642年1890年

南島 (ニュージーランド)

南島(みなみじま、なんとう、South Island)は、ニュージーランドの島。北島 (North Island) とともに、ニュージーランドを構成する。マオリ語で"Te Wai Pounamu"(「ヒスイの水」の意)。面積は150,737平方メートルで、世界12位の大きさの島。.

新しい!!: タスマン海と南島 (ニュージーランド) · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: タスマン海と太平洋 · 続きを見る »

北島 (ニュージーランド)

北島(きたじま、ほくとう、英:North Island)は、南島 (South Island) とともにニュージーランドの主要な国土を形成する島の1つである。世界で14番目に大きな島。.

新しい!!: タスマン海と北島 (ニュージーランド) · 続きを見る »

バス海峡

バス海峡 (Bass Strait) はオーストラリアとタスマニア島との間の海峡。1798年、マシュー・フリンダースにより発見された。フリンダースは彼の船の船医ジョージ・バスにちなんで名付けた。幅は最狭部で約240km、50mの深長で、前氷河期にはほとんど水はなかった。 海峡の中にはキング島やフリンダース島など多くの島がある。他のタスマニア近海と同様、また浅い深長のために、海は非常に荒れており、19世紀には多くの船が遭難した。1859年にウィルソン岬灯台が完成した。.

新しい!!: タスマン海とバス海峡 · 続きを見る »

ロード・ハウ島

ードハウ島の旗 ロード・ハウ島の風景 ロード・ハウ島(ロード・ハウとう、Lord Howe Island)は、オーストラリア領で本土から東に600km離れた所にある小さな島である。タスマン海の中にあり、ニューサウスウェールズ州に属する。.

新しい!!: タスマン海とロード・ハウ島 · 続きを見る »

ロード・ハウ島群

ード・ハウ島群(Lord Howe-とうぐん)はロード・ハウ島とその周辺の島の総称である。ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。.

新しい!!: タスマン海とロード・ハウ島群 · 続きを見る »

ボールズ・ピラミッド

ボールズ・ピラミッド(Ball's Pyramid)はオーストラリア・ニューサウスウェールズ州にある島の一つ。タスマン海にある島で、ロード・ハウ島群を構成する。 ロード・ハウ島から約16km南の場所に位置し、高さ562mもある非常に急峻で巨大な玄武岩の火山岩頸である。同島の位置にはかつて楯状火山があり、それが侵食されて、北南約20km、海面下平均50mの棚ができ、そこからそびえ立つ岩峰がボールズ・ピラミッドである。同島の岩石からはカリウム-アルゴン法で640万年前の数値が出ている。オーストラリアプレートにある。 ボールズ・ピラミッドは、ロード・ハウ島海洋公園の一部で、1982年、ロード・ハウ島と共にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。 初登頂は1965年で、現在はロック・クライミングの対象ともなっている。ロードハウ島で絶滅したロードハウナナフシが再発見されたことでも知られる。.

新しい!!: タスマン海とボールズ・ピラミッド · 続きを見る »

フリンダース島

ファーノー諸島 フリンダース島(Flinders Island)とはバス海峡にあるオーストラリア領の島。 タスマニア島東端の北20kmに位置する。ファーノー諸島の中で最も大きな島である。タスマニア州に属し、Municipality of Flinders local government areaの一部。島は南北約75km、東西約40kmで、面積は1333 km²。人口約1000人。.

新しい!!: タスマン海とフリンダース島 · 続きを見る »

フォーボー海峡

フォーボー海峡(フォーボーかいきょう、Foveaux Strait)は、ニュージーランド南島とスチュアート島の間にある海峡。海峡の長さはおよそ130km。海峡の名前はジョセフ・フォーボー (w:Joseph Foveaux)に由来する。.

新しい!!: タスマン海とフォーボー海峡 · 続きを見る »

ニュージーランド

ニュージーランド(New Zealand)は、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家であり、ニュージーランド王国を構成する最大の主体地域である。島国であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れたオーストラリア大陸(オーストラリア連邦)と対する。南方の南極大陸とは2,600km離れている。北はトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。.

新しい!!: タスマン海とニュージーランド · 続きを見る »

アベル・タスマン

アベル・ヤンスゾーン・タスマン(Abel Janszoon Tasman、1603年 - 1659年10月10日)は、オランダの探検家。特にオランダ東インド会社(VOC)の元で行った1642年と1644年の航海が有名である。 1643年には現在のタスマニア島とニュージーランド、フィジーへ到達した最初のヨーロッパ人となった。.

新しい!!: タスマン海とアベル・タスマン · 続きを見る »

オークランド島

ークランド島(Auckland Island)はニュージーランド南方の太平洋上に浮かぶオークランド諸島の本島。無人である。他の亜南極諸島と共にニュージーランドの亜南極諸島としてユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: タスマン海とオークランド島 · 続きを見る »

オークランド諸島

ークランド諸島(オークランドしょとう、Auckland Islands、Motu Maha)は、ニュージーランド南島の南方約450kmに位置する、ニュージーランド領の諸島。面積は合計625km2。かつてはアザラシ猟や捕鯨の拠点となり、定住も試みられたが、現在は無人である。世界遺産(自然遺産)「ニュージーランドの亜南極諸島」の一部を構成する。.

新しい!!: タスマン海とオークランド諸島 · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: タスマン海とオーストラリア · 続きを見る »

カヤック

ヤックは、足を前方に投げだすようにして座りダブルブレードパドルで漕ぐクローズドデッキのカヌーである。.

新しい!!: タスマン海とカヤック · 続きを見る »

ガボ島

ガボ島 (Gabo Island) は、オーストラリアのビクトリア州東部、マラクータとハウ岬との間の沖に浮かぶ小さな島である。 島には、島内から切り出された赤い花崗岩で作られた灯台がある。この灯台はオーストラリアで2番目に高い。 ガボ島には、コガタペンギンの世界最大のねぐらがある。 かほ かほ.

新しい!!: タスマン海とガボ島 · 続きを見る »

クック海峡

ック海峡の遠景 クック海峡(クックかいきょう、英:Cook Strait)はニュージーランドの国土を形成する北島と南島の二つの島の間に位置する海峡である。 タスマン海と南太平洋をつないでおり、北島側は首都ウェリントンが面している。最も狭い部分での幅は23kmで、天気が良い日は対岸を見通せる。.

新しい!!: タスマン海とクック海峡 · 続きを見る »

ケープバレン島

ケープバレン島 (Cape Barren Island) はオーストラリアのタスマニア島北東沖に位置する、バス海峡のファーノー諸島の島のひとつである。 ファーノー諸島最大の島フリンダース島が北にあり、南には小さなクラーク島がある。島の人口は約80人である。最高地点はムンロ山の687mである。 オーストラリアに生息する唯一のガチョウ、ケープバレングースはこの島で最初に発見された。 住民の大多数は、タスマニア島のオーストラリア先住民の女性を攫いそれからこの島に住み着いたヨーロッパ人の捕鯨漁師の子孫である。 島にはメルボルンまたはロンセストンから航空機でフリンダース島まで行き、そこから船または飛行機で行くことが出来る。ケープバレン島や他のファーノー諸島の島はウィルソンズ・プロモントリーからタスマニア島までバス海峡を渡ろうとするカヤック乗りにとって一般的な目的地となっている。 けえふはれんとう Category:オーストラリアのラムサール条約登録地.

新しい!!: タスマン海とケープバレン島 · 続きを見る »

ジェームズ・クック

ェームズ・クック(、 1728年10月27日 - 1779年2月14日)は、イギリスの海軍士官、海洋探検家、海図製作者。通称キャプテン・クック (Captain Cook)。 一介の水兵から、英国海軍の (Post Captain) に昇りつめたネルソンの時代(1800年前後)の英国海軍には、水兵から士官(海尉と航海長を指すと思われる)に這い上がった男が120人存在し、そのうちの22人が勅任艦長となり、22人のうちの3人が提督、最終的には海軍大将まで上り詰めた(「風雲の出帆 - 海の覇者トマス・キッド 1」、ハヤカワ文庫、2002年、508頁、訳者の大森洋子によるあとがき)。1814年、ナポレオン戦争が終わろうとしていた年、最大規模にあった英国海軍は、戦列艦99隻、フリゲイト以下505隻を現役で運用し、乗組みの下士官兵は20万人を超えていたと思われる。指揮する士官は、将官が220名、勅任艦長が860名、海尉艦長が870名、海尉級の士官が4,200名を超えていた(「セーヌ湾の反乱 - 海の男ホーンブロワーシリーズ 9」ハヤカワ文庫、2008年15刷、410頁、訳者の高橋泰邦によるあとがき)。。 太平洋に3回の航海を行い、オーストラリア東海岸に到達、ハワイ諸島を発見し、自筆原稿による世界周航の航海日誌を残し(第2回航海)、ニューファンドランド島とニュージーランドの海図を作製した。史上初めて壊血病による死者を出さずに世界周航を成し遂げた(第1回航海)。 10代を石炭運搬の商船船員として過ごした後、1755年に英国海軍に水兵として志願し、七年戦争に加わった。船員としての能力を認められたクックは1757年に士官待遇のに昇進し当時の英国海軍では、現在の海軍に通じる、『艦長(勅任艦長 Post Captain、海尉艦長 Commander、軍艦を指揮する海尉 Commanding Lieutenant)→ 海尉 Lieutenant → 士官候補生 Midshipmen → 下士官兵』の指揮系列と、『航海長 Master → 航海士 Master's Mate → 下士官兵』の指揮系列が併存していた。航海長は、複雑極まる帆船の操船、海図の管理の責任を持ち、艦長らの正規海軍士官を戦闘に専念させるための職であった。航海長は、正規の指揮権を有さないものの、艦内での待遇や俸給は海尉と同等であった。現代の海軍とは異なり、航海長の方が艦長より年長で、海上勤務年数が長いことが珍しくなかった。 、英国軍艦Solebay号の航海長として、セントローレンス川の河口域を綿密に測量し海図を作成した。クックの作成した海図はウルフ将軍のケベック奇襲上陸作戦(1759年)の成功を導き、クックの存在は英国海軍本部と英国王立協会に注目されることとなった。クックは南方大陸探索の命を受けて、英国軍艦エンデバー号を指揮し、1766年に第1回航海に出帆した。 クックは多数の地域を正確に測量し、いくつかの島や海岸線をヨーロッパに初めて報告した。クックの幾多の偉大な功績をもたらしたのは、卓越した航海術、すぐれた調査と地図作成技術、真実を確かめるためには危険な地域も探検する勇気(南極圏への突入、グレートバリアリーフ周辺の探検など)、逆境での統率力、海軍省の指令の枠に納まらない探検範囲と気宇の壮大さ、これらのすべてであったと言えよう。また壊血病の予防に尽力し表彰されている。 第3回航海の途上、ハワイ島で先住民との争いによって1779年に落命した。 かつてニュージーランドで発行されていた10シリング(1940年 - 1955年)、5ポンド・10ポンド紙幣(1956年 - 1967年)に肖像が使用されていた。.

新しい!!: タスマン海とジェームズ・クック · 続きを見る »

スチュアート島

チュアート島(Stewart Island)とはニュージーランド南部の島である。南島との間はフォーボー海峡で23km隔てられている。 スチュアート島の位置スチュアート島の衛星写真 かつて先住民のマオリ族が島に居たと言う痕跡がある。島は現地のマオリ語で「空が赤く燃える場所」を意味するラキウラ(Rakiura)と呼ばれていた(現在でも島の事はラキウラとも呼ばれている)。 1770年にジェームズ・クックにより発見され、海図に組み込まれるが、それは不定確なもので、南島の一部の半島であるかの様に描かれていた。1809年にウィリアム・スチュアート大尉により、正確に島が図表にされた。スチュアート島の名は彼の名に因んで命名されている。 スチュアート島は行政区分としては南島のサウスランド地区の一部である。スチュアート島の面積は1,746km2で沖縄本島(1206.49km2)の1.5倍弱、人口は402人(2006年)、中心地はハーフムーン・ベイにある集落オーバン(ハーフムーン・ベイとも呼ばれる)である。 スチュアート島へは、ニュージーランド南島南端のインバーカーギルからスチュアート・アイランド・フライツの航空路線が、同じくブルーフからフェリー路線が運航されている。.

新しい!!: タスマン海とスチュアート島 · 続きを見る »

スネアーズ諸島

ネアーズ諸島(スネアーズしょとう、)は、ニュージーランドの本島南西方にある無人の諸島である。 公式名称は「スネアーズ諸島/ティニ・ヘケ」。 ニュージーランド南島の南方約200km、の位置に主島がある。 世界遺産「ニュージーランドの亜南極諸島」として、アンティポデス諸島・オークランド諸島・キャンベル島・バウンティ諸島と共に登録されている。 1791年にジョージ・バンクーバーが発見し、船の航行が危険な場所と見做されスネアーズ(snares.

新しい!!: タスマン海とスネアーズ諸島 · 続きを見る »

スリーキングズ諸島

スリーキングズ諸島(スリーキングズしょとう、Three Kings Islands)は、ニュージーランド・北島の北端から北西におよそ55kmの地域に浮かぶ13の島からなる諸島。南太平洋・タスマン海に浮かぶ。面積は全体でおよそ4km²。諸島の内で最大の島はGreat Islandである。 この諸島はアベル・ヤンセン・タスマンの1642年から43年の航海中に発見され、彼によって名づけられた。 Category:ニュージーランドの島.

新しい!!: タスマン海とスリーキングズ諸島 · 続きを見る »

タスマニア州

タスマニア州(Tasmania 、略号:TAS)は、オーストラリアの州の1つである。オーストラリア本土の南方海上に位置しており、州都は島内における最大の都市であるホバートである。.

新しい!!: タスマン海とタスマニア州 · 続きを見る »

国際水路機関

加盟申請中 国際水路機関(こくさいすいろきかん、International Hydrographic Organization、IHO)は、1967年に採択された国際水路機関条約に基づき、海図などの改善により航海を容易かつ安全にすることを目的に設立された国際機関。本部所在地はモナコ。IHO は大洋水深総図の作成に参画している。世界の海域の境界と名称を記載した『大洋と海の境界』の編集・出版も手がける。これらの出版は英語、フランス語、スペイン語で行われている。.

新しい!!: タスマン海と国際水路機関 · 続きを見る »

珊瑚海

海(さんごかい、Coral Sea)は、オーストラリア北東海岸の縁海で、西側はグレートバリアリーフを含めたクイーンズランド州の東海岸に接し、東側はバヌアツやニューカレドニアと、北側はソロモン諸島南端と、南側はタスマン海に囲まれている。 グレートバリアリーフの島や堡礁はクイーンズランド州に属しているが、ほとんどの堡礁及び小島は、コーラル・シー諸島の東部地域に属している。加えて、チェスターフィールド諸島、ベロン礁などのニューカレドニアの西部の島及びニューカレドニア島も地理学的には、コーラル・シー諸島の一部である。 5800万年から4800万年前にかけて、クイーンズランドの大陸棚が上昇して、グレートディヴァイディング山脈を形成しながら、珊瑚海流域が形づくられた。同時に大陸塊は減少した。珊瑚海は生態学的に、グレートバリアリーフの形成期並びに海面の下降期の間において、堡礁の珊瑚の重要な供給源であった。.

新しい!!: タスマン海と珊瑚海 · 続きを見る »

面積

面積(めんせき)とは、平面内の、あるいは曲面内の図形の大きさ、広さ、の量である。立体物の表面の面積の合計を特に表面積(ひょうめんせき)と呼ぶ。.

新しい!!: タスマン海と面積 · 続きを見る »

水深

水深(すいしん)とは、海面、湖面、河面、プール等の水面からその底面までの垂直距離である。 広義の水深は、その時々における測定地点における水面から底面までの距離を指す。 各国で発行する海図は、1953年1月に国際水路局が定めた記号・略語基準表(Standard List of Symbols and Abbreviations used on Nautical Charts)に準拠して作成することになっている沓名景義・坂戸直輝著『海図の読み方』舵社、昭和55年3月pp.47,49-52,54,64。 水路業務法により海上保安庁等が製作するところの海図等における水深表示の基準面は、略最低低潮面(ほぼさいていていちょうめん)と呼ばれる、最も潮が引いたと想定した水面を用いる。つまりこの表示方法は「それより浅いことはない」という水深の表示方法であり、大きく潮が引いたとしてもその部分には必ず表示されただけの水深があることになる。 いっぽう、海岸線とは、略最高高潮面より上に出ている部分の境界線を言う。したがって、海域であっても干潮時だけ水面から出るような部分は水深がゼロ以下となる。このような部分を干出といい、干出岩、干出浜として表示される。 また、海図であっても地上の標物の高さの基準面は東京湾中等潮位(Tokyo Peil, 略称:T.P.)を用いるので、地上物の高さと海底の間の垂直方向の距離は、単純に標高と水深を加えたものではなく、東京湾中等潮位と略最低低潮面の差分を考慮する必要がある。 水深が等しい点を結んだ線を等深線という。等深線は、水深2メートル(二点線)、5メートル(破線)、10メートル(一点鎖線)、20メートル、200メートル(いずれも二点鎖線)で表示する。 水深は海図に斜体の数字で示す。水深21メートル未満の水深は、1デシメートル単位の端数を下付き数字で示す。1デシメートル未満の端数は切り捨てる。水深21メートル以上31メートル未満の水深は、5デシメートルごとに切り捨てる。水深31メートル以上の水深は、1メートル未満の端数を切り捨てる。 測量法に基づき国土地理院等が製作するところの地形図の湖沼水深は、湖沼の水面から測る 湖沼の水面の標高は、東京湾平均海面を基準とする標高で示す。湖沼水深は湖沼調査によって計測する。。 なお、地形図においても海岸線は最高海面より上に出ている部分の境界線を言う。干潮時にのみ水面から出る部分は、隠顕岩(いんけんがん)または干潟として表示される。.

新しい!!: タスマン海と水深 · 続きを見る »

1642年

記載なし。

新しい!!: タスマン海と1642年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: タスマン海と1890年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »