ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ソファラ

索引 ソファラ

1683年のソファラ、マレ画。 ソファラ()──現在はノヴァ・ソファラ()として知られている──とはかつてのフラ山に都したモノモタパ王国の主要港であった。モザンビークのソファラ州のソファラ堆に位置している。 南部アフリカで最古とされる港であり、中世ソファラはその名をインド洋に注ぐソファラ川(ブジ川)からとった。ヴァスコ・ダ・ガマの同僚トメー・ロペスはソファラを聖書のOphirとそのかつての統治者シバの女王の王朝と結びつける物語を残している。しかし、その意見はジョン・ミルトンが『失楽園』で言及してから放棄された。 ソファラは紀元700年頃から栄えていた。アラブ人は915年から沿岸に出入するようになり、ペルシアの商人が続いた。1180年代にはキルワ王国のスルターン支配下になり、スワヒリ文化圏に入った。後背地(主にジンバブエ)で採掘した金を海岸まで運ぶためのダウ船がソファラ川とサベ川を行き交った。 ポルトガルのユダヤ人ペロ・ダ・コヴィーリャは、1489年に金脈の発見を期待すると共にソファラを訪れた最初のヨーロッパ人として知られている。ポルトガルによる町の支配は1505年に、ソファラ総督を自認したペロ・デ・アナイアによってなされ、ソファラはこの地域初のポルトガル植民地となった。アナイアはヨーロッパから輸入した石材で工場とサン・カエターノ要塞を建設した(石材は後にベイラ大聖堂の建設に再利用された)。町のかつての偉大さと富貴を示す遺跡はほとんど残っていない。 1890年にベイラが20マイル北に建設されると、ソファラは商業的傑出性を失った。かつて港は100隻収容可能と謳われたが、川岸の森林伐採と表土の堆積により泥に埋まってしまった。.

20 関係: 南部アフリカ大聖堂失楽園ペルシアポルトガルモノモタパ王国モザンビークヨーロッパヴァスコ・ダ・ガマダウ船ベイラ (モザンビーク)アラブ人インド洋オーストラリアキルワ王国シバの女王ジョン・ミルトンジンバブエスワヒリ文明ソファラ州

南部アフリカ

南部アフリカ(なんぶアフリカ)は、アフリカ大陸を5つの地域に分けた場合の最も南に位置する地域を指す用語である。 アフリカは、文化圏および人種の違いからサハラ砂漠の南北で大きく2つに分けられるが、南部アフリカは、南側のブラック・アフリカ(サブ・サハラ・アフリカ)に入る。中部アフリカ南部のコンゴ盆地よりも南側に位置する緩やかな丘陵地帯以南(おおよそ南緯10度以南)が、南部アフリカと呼ばれる地域である。地理的に、大陸の東方にあるマダガスカル島などを含む場合もあるが、文化圏や自然体系の観点から見て、共通点は少ない。 南部アフリカの気候は、大半が乾燥ステップ気候で、ケープタウン周辺の最南端部が地中海性気候である。南部アフリカの民族に注目すると、元々コイサン語族の土地だったこの地に、まず北からバントゥー系民族が南下、続いて、南からオランダ人移民の子孫(アフリカーナー)がイギリスに追われて北上したという歴史を経て、現在では各民族の居住エリアは入り組んだ状態で存在する。 なお、この南部アフリカ (Southern Africa) という地域を指す用語と、その地域の一部を領有する国の名である南アフリカ (South Africa) とは、明確に区別して使い分けられているので注意を要する。 地域の分け方にさまざまな方法があるため、この地域にあるとされる国についても諸説あるが、国連の分類では以下の国が該当する。.

新しい!!: ソファラと南部アフリカ · 続きを見る »

大聖堂

大聖堂(だいせいどう)は、キリスト教の宗教建築の種別のひとつ。語義には教派によって差がある。日本のカトリック教会では「カテドラル」との片仮名表記も頻繁に用いられるが、日本の他教派ではこれはあまり用いられない。.

新しい!!: ソファラと大聖堂 · 続きを見る »

失楽園

楽園を追放されるアダムとエバ(ジェームズ・ティソ画) 『失楽園』(しつらくえん、英語:)とは、旧約聖書『創世記』第3章の挿話である。蛇に唆されたアダムとエバが、神の禁を破って「善悪の知識の実」を食べ、最終的にエデンの園を追放されるというもの。楽園喪失、楽園追放ともいう。.

新しい!!: ソファラと失楽園 · 続きを見る »

ペルシア

ペルシア、ペルシャ(ギリシャ語 Περσία)は、現在のイランを表す古名である。漢名は波斯(はし)・波斯国(はしこく)。波斯と書いてペルシャ、ペルシヤと読ませることもある。イランの主要民族・主要言語の名称でもある。.

新しい!!: ソファラとペルシア · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: ソファラとポルトガル · 続きを見る »

モノモタパ王国

モノモタパ王国(Monomotapa)もしくはムタパ王国(Mutapa)は、かつてアフリカ大陸の南東部に存在していた国家。南部アフリカのザンベジ川とリンポポ川の間に広がり、支配領域にはジンバブエ共和国とモザンビーク共和国の領土にあたる地域が含まれている。最盛期の16世紀半ばには北はザンベジ川、南はサビ川、西はジンバブエ高原北西部のマニャメ川、東はインド洋に影響力を行使していたが、一部のポルトガル語文献にはアンゴラから喜望峰までを支配する大国として誇張して記されている吉國『グレートジンバブウェ』、118頁。 モノモタパ、ムタパのほか、ムニュムタパ、ムウェネムタパ、ベノモタパなどの呼称も用いられる。ポルトガル語に由来する「モノモタパ(Monomotapa)」は「征服した土地の王子」を意味する「Mwenemutapa」という称号の音訳であり、ムウェネ(Mwene)は「王子」、ムタパ(Mutapa)は領土を意味する言葉である。モノモタパという称号が王国自体を指す言葉として使われるようになり、ある時期には「モノモタパ」の語が王国の支配領域と共に地図上に併記されていた。 ルヤ川の源流付近に存在するツォンゴンベ(ゾンゴンベ)遺跡は、最初期のモノモタパ王国の首都に推定されている吉國『グレートジンバブウェ』、115-116頁。16世紀のモノモタパ王国の首都はカミ川の近辺に存在していたと考えられているが、正確な位置は判明していない池谷「南部アフリカ」『アフリカ史』、323-324頁。.

新しい!!: ソファラとモノモタパ王国 · 続きを見る »

モザンビーク

モザンビーク共和国(モザンビークきょうわこく)、通称モザンビークは、アフリカ大陸南東部に位置する共和制国家である。南に南アフリカ共和国、南西にスワジランド、西にジンバブエ、北西にザンビア、マラウイ、北にタンザニアと国境を接し、モザンビーク海峡を隔てて東にマダガスカルとコモロが存在する。首都はマプト。 旧ポルトガルの植民地であり、1964年からモザンビーク独立戦争を戦い抜いた後の1975年に独立を達成した。しかし、独立後も1977年から1992年までモザンビーク内戦が続いた。内戦終結後は好調な経済成長を続ける反面、HIV/AIDSの蔓延が問題となっている。ポルトガル語諸国共同体、ポルトガル語公用語アフリカ諸国の加盟国であるが、隣接国が全て英語圏の国家であるため1995年からイギリス連邦に加盟している。.

新しい!!: ソファラとモザンビーク · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: ソファラとヨーロッパ · 続きを見る »

ヴァスコ・ダ・ガマ

ヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama, 1460年頃 - 1524年12月24日/25日)は、ポルトガルの航海者、探検家である。熟達した航海術と外交手腕を買われヨーロッパからアフリカ南岸を経てインドへ航海した記録に残る最初のヨーロッパ人であり、しばしばインドへの航路をヨーロッパ人として初めて「発見」した人物であるとされる。このインド航路の開拓によって、ポルトガル海上帝国の基礎が築かれた。バスコ・ダ・ガマとも。.

新しい!!: ソファラとヴァスコ・ダ・ガマ · 続きを見る »

ダウ船

ダウ船(ダウせん、英語:dhow)は、古代からアラビア海・インド洋で活躍した伝統的な木造帆船。主に中東アジア、インド、東アフリカ等の沿岸で使用された。1本か2本のマストに一枚ずつの大三角帆(ラテンセイル)を持ち、外板を固定するための釘を一切使わず紐やタールで組み立てることが特徴。 現在もダウ船は造船され、モーター等の船外機や船内機を動力として使用されている。.

新しい!!: ソファラとダウ船 · 続きを見る »

ベイラ (モザンビーク)

ベイラ(Beira)は、モザンビーク共和国ソファラ州の州都で、モザンビーク海峡に臨むモザンビーク第二の港湾都市である。人口は299,000人(1990年現在)。.

新しい!!: ソファラとベイラ (モザンビーク) · 続きを見る »

アラブ人

アラブ人(アラブじん、العرب،عربي)は、おもにアラビア半島や西アジア、北アフリカなどのアラブ諸国に居住し、アラビア語を話し、アラブ文化を受容している人々。 7世紀にムハンマド(マホメット)によってイスラム教が開かれ、中東・北アフリカを中心に勢力を拡大した。 もともとアラビア人をアラブと呼ぶが、日本では誤訳から始まった呼び方で定着した。.

新しい!!: ソファラとアラブ人 · 続きを見る »

インド洋

インド洋(印度洋、インドよう、英:Indian Ocean、羅:Oceanus Indicus オーケアヌス・インディクス)は、太平洋、大西洋と並ぶ三大洋の一つである。三大洋中最も小さい。面積は約7355万平方kmである。地球表面の水の約20パーセントが含まれる。インド洋の推定水量は292131000km³である。「インド洋」の名はインドに由来する。.

新しい!!: ソファラとインド洋 · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: ソファラとオーストラリア · 続きを見る »

キルワ王国

ルワ王国とは、16世紀まで東アフリカのキルワ島で栄えた王国である。スンナ派のイスラム教が信仰されていた富永「東アフリカ沿岸部・スワヒリの世界」『アフリカ史』、116頁。13世紀から15世紀にかけて海上交易によって繁栄し、キルワ島にはモスク(寺院)、王宮などの建物が造られた。16世紀初頭に東アフリカ沿岸部に進出したポルトガルの攻撃を受けて衰退した。 首都のキルワ(キルワ・キシワニ)はキルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ソファラとキルワ王国 · 続きを見る »

シバの女王

バの女王 1405年頃、プラハで描かれたシバの女王 ソロモン王とシバの女王ピエロ・デラ・フランチェスカ画 シバの女王(シバのじょおう、ヘブライ語: מלכת שבא Malkat Shva、ゲエズ語: ንግሥተ ሳባ Nigist Saba、アラビア語: ملكة سبأ Malikat Sabaʾ)は、旧約聖書に登場する女王。本名は伝承によって異なりニカウレー、ビルキース、マケダ などと呼称される。.

新しい!!: ソファラとシバの女王 · 続きを見る »

ジョン・ミルトン

ョン・ミルトン ジョン・ミルトン(John Milton, 1608年12月9日 - 1674年11月8日から11月10日の間)は、イギリスの詩人。共和派の運動家であり、オリヴァー・クロムウェルを支持した。 代表作『失楽園』はダンテ『神曲』やアリオスト『狂えるオルランド』と並ぶルネサンス期の長編叙事詩の名作である。.

新しい!!: ソファラとジョン・ミルトン · 続きを見る »

ジンバブエ

ンバブエ共和国(ジンバブエきょうわこく)、通称ジンバブエは、アフリカ大陸の南部に位置する共和制の国家である。首都はハラレ。内陸国であり、モザンビーク、ザンビア、ボツワナ、南アフリカ共和国に隣接する。なお、地図を一見すると接しているように見えるナミビアとは、ザンビア、ボツワナを挟んで150メートルほど離れている。2003年に脱退するまでイギリス連邦の加盟国だった。 初代首相、2代目大統領を務めたロバート・ムガベは1980年のジンバブエ共和国成立以来、37年の長期に渡って権力の座につき、その強権的な政治手法が指摘されてきたが、2017年11月の国防軍によるクーデターで失脚した。.

新しい!!: ソファラとジンバブエ · 続きを見る »

スワヒリ文明

ワヒリの伝統的な船(ザンジバル諸島) スワヒリ文明は、インド洋交易によって栄えた東アフリカの島嶼部の都市群を中心とした海洋文明のことである。イスラームを生活規範としながら、アラブ・ペルシア系の外来文化と土着のアフリカ農耕文化の融合によって作り上げられ、共通言語としてスワヒリ語が用いられた。.

新しい!!: ソファラとスワヒリ文明 · 続きを見る »

ソファラ州

ファラ州(Sofala província)は、モザンビーク共和国の中部にある州である。かつては西隣のマニッカ州と1つの州であった(マニッカ・ソファラ州=Manicca E Sofala província)。面積は68,018km2、人口は1,516,166人(2002年)。州都は、モザンビーク第二の都市、ベイラ(Beira)である。.

新しい!!: ソファラとソファラ州 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ソファーラ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »