ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

セントローレンス島

索引 セントローレンス島

ントローレンス島 (英語:St. Lawrence Island, シベリア・ユピック語:Sivuqaq)は、ベーリング海北部、アラスカ本土の西、ベーリング海峡の南に位置する島である。島北西の岬にある集落ガンベルから58㎞先には、ロシア連邦本土東端のチュクチ半島がある。この島はアメリカ合衆国のアラスカ州に属するが、アラスカ本土よりもロシアのシベリアがより近い。 過去ユーラシア大陸とアメリカ大陸を陸で繋いでいたベーリング陸橋の最後の露出部と考えられている。 ハワイ島、コディアック島、プエルトリコ、プリンスオブウェールズ島、チチャゴフ島に次ぐ、アメリカ合衆国で6番目(属領を除けば5番目)に広い島である。.

24 関係: 卓越風マンモスチチャゴフ島チュクチ半島ハワイ島ポリニヤユピクローマのラウレンティウスロシアヴィトゥス・ベーリングトナカイプリンスオブウェールズ島 (アラスカ州)プエルトリコベーリング海ベーリング海峡アメリカ合衆国アメリカ空軍アラスカ州クジラコディアック島シベリアセイウチ海獣海鳥

卓越風

卓越風(たくえつふう、英語:prevailing wind)とは、ある一地方で、ある特定の期間(季節・年)に吹く、最も頻度が多い風向の風。主風。常風。 風配図(ウインドローズ、wind rose)によって求められる。 地球上には、3種類・6つの大規模な卓越風がある。北半球・南半球に1組3つずつあり、赤道に近い低緯度地域では貿易風、中・高緯度地域では偏西風、高緯度地域では極東風が吹く。北半球における貿易風は特に北東貿易風、南半球におけるそれは南東貿易風と呼ばれている。 地球上で、1年単位の卓越風(年間の平均風向)と同じ風向の風が一年中吹き続ける地域はあまり多くない。代表的な例では、オランダなど西ヨーロッパの大西洋沿岸の低地や、西インド諸島、南極海などがある。 卓越風に関連する語として、季節風がある。季節風は、数か月間の季節の間に吹く卓越風だといえる。 卓越風は、あくまで特定の期間内の風向を表すものであるが、各地の気候を特徴付ける際には重要な資料となる。.

新しい!!: セントローレンス島と卓越風 · 続きを見る »

マンモス

マンモス は哺乳綱長鼻目ゾウ科マンモス属 に属する種の総称である。現在は全種が絶滅している。 現生のゾウの類縁だが、直接の祖先ではない。約400万年前から1万年前頃(絶滅時期は諸説ある)までの期間に生息していた。巨大な牙が特徴で、種類によっては牙の長さが5.2メートルに達することもある。日本では、シベリアと北アメリカ大陸に生息し、太く長い体毛で全身を覆われた中型のケナガマンモス が有名である。実際にはマンモスは大小数種類あり、シベリア以外のユーラシア大陸はもとより、アフリカ大陸や南アメリカ大陸に広く生息していた。特に南北アメリカ大陸に生息していたコロンビアマンモスは、大型・短毛で、かつ最後まで生存していたマンモスとして有名である。.

新しい!!: セントローレンス島とマンモス · 続きを見る »

チチャゴフ島

チチャゴフ島(Chichagof Island)は、アメリカ合衆国のアラスカ州に属する島。州南部にあるアレキサンダー諸島の島のひとつ。長さ120km、幅80km、面積は5,306km2。アメリカ合衆国で5番目に大きな島である。 人口は1,342人(2000年)で、主な集落は島の北部に集中している。 東のアドミラルティ島とはチャタム海峡で、南のバラノフ島とはペリル海峡で、北の大陸本土とはアイシー海峡とクロス海峡で隔てられている。西はアラスカ湾に面している。 島の主要産業は、林業、狩猟旅行のガイドである。 島の名前は、ロシアの探検家、ワシリー・チチャゴフ(露語:Василий Яковлевич Чичагов、英語:Vasili Yakovlevich Chichagov)にちなんで名付けられた。 Category:アラスカ州の島 ちちやこふとう.

新しい!!: セントローレンス島とチチャゴフ島 · 続きを見る »

チュクチ半島

チュクチ半島(チュクチはんとう、Чукотский полуостров,, Chukchi Peninsula)は、およそ北緯66度、西経172度にあって、アジアの北東の極地、ユーラシア大陸の最東端の半島である(#自然地理)。チュコト半島()ともいう。全域がロシア領で人口希薄(#人文地理)。脆弱な生態系が危機にさらされているという指摘もある(#環境問題)。.

新しい!!: セントローレンス島とチュクチ半島 · 続きを見る »

ハワイ島

ハワイ島(ハワイとう、、)は、ハワイ諸島を形成する、太平洋上の島の一つ。ハワイ諸島のみで構成されるアメリカ合衆国ハワイ州に属する。ハワイ諸島で最大の島であることから、英語では "Big Island" の愛称でも呼ばれる。面積は10,432.5 2(日本の四国もしくは、西アジアのイスラエルの約半分程度、日本の岐阜県もしくは、バルカン半島のコソボほどの大きさである)。 なお、島の名は日本語では「ハワイ(島)」で通っているが、丁寧に発音した英語では 「ハワイイー」であり、最後の ʻi も明確に発音している。.

新しい!!: セントローレンス島とハワイ島 · 続きを見る »

ポリニヤ

ポリニヤ(Полынья、Lahvandus、米国: Polynya/英国: Polynia)とは、氷で囲まれた海水域である。言い換えれば、海氷の穴とも呼べる。海峡などの地形や季節風などの影響で、北極海であっても冬でも凍らない場所ができる。地形の影響で形成されるポリニヤは、毎年、同時期に同じ場所に発生する。 冬では、南に移住しないセイウチのような海獣類、イッカクおよびシロイルカなどが、そこで生息する。また、シロイルカの群れなどが氷に閉じ込められた場合でも、イルカが定期的に呼吸するためにつくる流れの影響で、形成される場合がある。また、それらの動物を餌として狙うホッキョクグマなどもポリニヤに集まる。.

新しい!!: セントローレンス島とポリニヤ · 続きを見る »

ユピク

ユピック (Yupik, Yup'ik) は、アラスカ州西南部のベーリング海沿岸地域や、ベーリング海を挟んだロシア極東最東部のチュクチ自治管区にかけて住む先住民族である。なお、言語学者の宮岡伯人は、「ユッピック」と表記している。 エスキモーに属し、アラスカ州南東部やアメリカ合衆国本土などの先住民であるインディアンとは、共にモンゴロイドではあるがそれ以上の共通点はない。 エスキモーを大きく分けた2つの民族のうち片方で、もう片方はイヌイットである。ただし、系統的にはイヌイットはユピックの一グループに由来するとの説もある。ユピックもイヌイットも、彼ら自身の言葉で「人間」という意味である。ロシアでは唯一のエスキモー系民族だが、アラスカでは北部にはイヌイットに属するイヌピアット (Inupiat) が住む。アリューシャン列島にはエスキモーに近くエスキモーに含められることもあるアレウトが住む。 ユピックは、より細かくは、.

新しい!!: セントローレンス島とユピク · 続きを見る »

ローマのラウレンティウス

ーマのラウレンティウス (聖ラウレンチオ助祭殉教者、St.

新しい!!: セントローレンス島とローマのラウレンティウス · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: セントローレンス島とロシア · 続きを見る »

ヴィトゥス・ベーリング

ヴィトゥス・ヨナセン・ベーリング(ロシア語:Витус Ионассен Беринг, デンマーク語:Vitus Jonassen Bering, 1681年8月 - 1741年12月19日この日付は、当時ロシアで使用されていたユリウス暦による。)は、デンマーク生まれのロシア帝国の航海士、探検家。 1725年から1730年まで、また1733年から1741年まで、2回のカムチャツカ探検を率いて、ユーラシア大陸とアメリカ大陸が陸続きではないことを確認した。また、アラスカに到達し、アリューシャン列島(アレウト諸島)の一部を発見した。 ベーリングの名にちなんだものに、ベーリング海、ベーリング海峡、ベーリング島、ベーリング地峡などがある。.

新しい!!: セントローレンス島とヴィトゥス・ベーリング · 続きを見る »

トナカイ

トナカイ(tunakkay、学名: )は、哺乳綱鯨偶蹄目シカ科(シカ)トナカイ属の1種である。本種のみでトナカイ属を形成する。別名、馴鹿(じゅんろく)。英語では という。北アメリカで生息する個体は、カリブー()と呼ばれる。.

新しい!!: セントローレンス島とトナカイ · 続きを見る »

プリンスオブウェールズ島 (アラスカ州)

プリンスオブウェールズ島 (Prince of Wales Island)は、アメリカ合衆国アラスカ州のアラスカ・パンハンドル(太平洋沿岸を南東へ取っ手のように領土が伸びている地域)にあるアレキサンダー諸島の島のひとつ。属領を含むアメリカ合衆国領の島のなかで4番目に大きな島である。.

新しい!!: セントローレンス島とプリンスオブウェールズ島 (アラスカ州) · 続きを見る »

プエルトリコ

プエルトリコ自治連邦区(プエルトリコじちれんぽうく、Commonwealth of Puerto Rico)、通称プエルトリコ(Puerto Rico(プゥエルト・リーコ)。(ポータ・リーコウ)、または、(プウェァルタ・リーコウ))は、カリブ海北東に位置するアメリカ合衆国の自治的・未編入領域であり、コモンウェルスという政治的地位にある。プエルトリコ本島、ビエケス島、クレブラ島、ドミニカ共和国との間のモナ海峡にあるモナ島などから構成される。ヴァージン海峡を隔てて東にヴァージン諸島が、モナ海峡を隔てて西にドミニカ共和国が存在する。主都はサン・フアン。.

新しい!!: セントローレンス島とプエルトリコ · 続きを見る »

ベーリング海

ベーリング海(ベーリングかい、Bering Sea)は、カムチャツカ半島とチュコト半島、スワード半島、アラスカ本土、アラスカ半島、アリューシャン列島に囲まれた太平洋最北部の海。 セントローレンス島、ヌニヴァク島、プリビロフ諸島などの島があり、ベーリング海峡で北極海に繋がる。面積は231万km2。都市は、アメリカ側のアラスカ州にはノームなどが、ロシア側のチュクチ自治管区にはアナディリがある。ベーリング海内の湾には、ロシア側のアナディリ湾、アメリカ側のブリストル湾、ノートン湾などがある。 サケやカニなどの好漁場として知られているが、波は荒々しく、日本近海と同じく難破・遭難などが多い、危険な海である。 ヨーロッパ人として初めてユーラシア大陸とアメリカ大陸が海により分断されていることを発見した、ヴィトゥス・ベーリングにちなんで名づけられた。.

新しい!!: セントローレンス島とベーリング海 · 続きを見る »

ベーリング海峡

ベーリング海峡(ベーリングかいきょう、Bering Strait、Бе́рингов проли́в)は、アラスカのスワード半島と、東シベリアのチュクチ半島との間にある海峡。.

新しい!!: セントローレンス島とベーリング海峡 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: セントローレンス島とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ空軍

アメリカ空軍(アメリカくうぐん、United States Air Force, 略称:USAF(ユサフ))は、アメリカ軍の航空部門である。アメリカ合衆国空軍、あるいは単に合衆国空軍、ほかに米空軍とも呼ばれる。任務は「アメリカ合衆国を防衛し、航空宇宙戦力によってその国益を守ること」である。.

新しい!!: セントローレンス島とアメリカ空軍 · 続きを見る »

アラスカ州

アラスカ州(State of Alaska )は、アメリカ合衆国最北端にある州。アリューシャン列島を含む。北アメリカ大陸北西の端にあり、合衆国本土とはカナダを挟んで飛地になっている。アラスカでは、合衆国本土を"lower 48"(直訳:南方の48州。アメリカ50州からアラスカとハワイを除いたもの)と呼ぶことがある。 アメリカ合衆国の州の中では面積最大であり、東はカナダ、北は北極海、西と南は太平洋と接し、西のベーリング海を隔ててロシアとも海上の国境がある。2010年国勢調査による人口は710,231人であり、その約半分はアンカレッジ都市圏に住んでいる。州都はジュノー市で、最大都市はアンカレッジ市である。海港アンカレッジはかつてアジアとアメリカおよびヨーロッパを結ぶ航空路線の寄港地として知られた。アメリカ合衆国の州の中では人口密度が最小の州でもある。 アラスカは1867年3月30日にロシア帝国からアメリカ合衆国が買収した。その後幾つかの管理形態の変遷を経て、1912年5月11日にアラスカ準州、1959年1月3日にアラスカ州となった。.

新しい!!: セントローレンス島とアラスカ州 · 続きを見る »

クジラ

トウクジラ クジラ(鯨、Whale)は哺乳類のクジラ目、あるいは鯨偶蹄目の鯨凹歯類に属する水生動物の総称であり、その形態からハクジラとヒゲクジラに大別される。 ハクジラの中でも比較的小型(成体の体長が4m前後以下)の種類をイルカと呼ぶことが多いが、この区別は分類上においては明確なものではない。.

新しい!!: セントローレンス島とクジラ · 続きを見る »

コディアック島

ディアックアイランド郡 コディアック島(Kodiak Island)は、アメリカ合衆国のアラスカ州に属する島。州南部の太平洋側にあり、本土とはシェリコフ海峡で隔てられている。面積は8,975km2で、アメリカ合衆国の島のうち、ハワイ島に次いで2番目に大きい。人口は約10,000人。 コディアック島はコディアックアイランド郡の中心地域である。最大の町は郡庁所在地のコディアックで、人口6,273人(2005年)。この町には沿岸警備隊の基地がある。島の主要産業は漁業で、サケ、オヒョウ、タラバガニなどを獲っている。また林業、畜産業、銅の採掘も行われている。 ヒグマの亜種コディアックヒグマが生息することで知られる。.

新しい!!: セントローレンス島とコディアック島 · 続きを見る »

シベリア

       シベリア連邦管区        シベリア        広義の(歴史的)シベリア シベリア(Siberia 、Сибирь )は、ロシア連邦領内のおよそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。漢字表記で西比利亜又は西伯利亜とも書く。かつては日本語でシベリヤという表記も多くみられた。シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する。 一般的には極東分水嶺(サハ共和国東縁)より東の日本海・オホーツク海など沿岸地域(極東ロシア)は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の共和国・自治管区は存在するが、独立国家は存在しない。主な都市として、西から、オムスク、ノヴォシビルスク、クラスノヤルスク、イルクーツク、ヤクーツクがある。広義のシベリアはさらに、エカテリンブルク、ハバロフスク、ウラジオストクを含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在ではロシア語話者が人口の大半を占めるが、サハ語などのテュルク諸語や、ウラル語族に属する言語が多く分布している。.

新しい!!: セントローレンス島とシベリア · 続きを見る »

セイウチ

イウチ(海象、Odobenus rosmarus)は、食肉目セイウチ科セイウチ属に分類される鰭脚類。本種のみでセイウチ科セイウチ属を形成する。名はロシア語でトドを意味する「シヴーチ」 に由来する。なおロシア語では「モールシュ」 と呼ぶ。.

新しい!!: セントローレンス島とセイウチ · 続きを見る »

海獣

海獣(かいじゅう、)は、海に生息する哺乳類(獣)である。海獣類・海洋哺乳類・海生哺乳類・海棲哺乳類・海産哺乳類(あるいは、「~哺乳類」の代わりに「~哺乳動物」)。 形質による分類であり、分類学的なグループ(分類群)や系統学的なグループ(クレード)ではない。もっぱら、水族館学・人文科学・漁業などの分野で使われる用語である。.

新しい!!: セントローレンス島と海獣 · 続きを見る »

海鳥

海鳥(うみどり)は、海洋に生息する鳥の総称。 沿岸部に棲息する鳥は水鳥に含める。 大洋を飛び回るアホウドリ、カツオドリ、ネッタイチョウなどが代表。 繁殖時には陸に巣を作る。いくつかの種は、孤島で集団繁殖をする。その場合、大量の糞が集積することがあり、グアノと呼ばれる。.

新しい!!: セントローレンス島と海鳥 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

セント・ローレンス島

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »