ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

セピア

索引 セピア

ピア(sepia)とは、イカ墨のこと。ギリシア、スペインやイタリアなど一部の国ではコウイカそのものをも指す。 耐光性・耐水性のあるイカ墨由来のインクが漬けペン用として長く使われておりその色味についてセピア色と呼ばれていた。その後、イカ墨インクは粒子の粗さゆえに万年筆を詰まらせる事もあり消えていったが、初期の白黒写真の経年劣化が鶏卵紙由来の黄ばみと画像の退色が進むものでその色味がセピア色であった。それゆえに古写真由来の懐古的な事を示すイメージ色としてセピア色が定着した。.

16 関係: 古代ギリシア語メラニンインクイカイカ墨コウイカ目セピア調鶏卵紙酸化マンガン酸化鉄色名一覧JIS慣用色名日本の色の一覧日本工業規格19世紀

古代ギリシア語

古代ギリシア語(こだいギリシアご、Ἑλληνική、現代ギリシア語:Αρχαία ελληνική γλώσσα)は、ギリシア語の歴史上の一時期を指す言葉。古代ギリシアの、アルカイック期(紀元前8世紀 - 前6世紀)、古典期(前6世紀 - 前4世紀)、ヘレニズム期(前4世紀 - 後6世紀)の3つの時代に跨がっており、様々な方言が存在し、古典ギリシア語もその一つである。.

新しい!!: セピアと古代ギリシア語 · 続きを見る »

メラニン

メラニン (melanin) は、ヒトを含む動物、植物、原生動物、また一部の菌類、真正細菌において形成される色素である。メラニン色素ともいう。主に黒褐色の真性メラニン(eumelanin、エウメラニン)と、橙赤色の亜メラニン(Pheomelanin、フェオメラニン)の2種類がある。脊椎動物では、大半が皮膚の表皮最下層の基底層や毛髪の毛母などにあるメラノサイト(色素細胞)で生成され、一部は網膜色素上皮細胞で生成される。 メラノサイトはメラニンを生成する機能があるのみで、メラニンを貯蔵する細胞ではない。メラニンは蛋白質と固く結合しており、微細な顆粒状をしているが、その生成過程は複雑である。名前から、メイラード反応によるものと間違えられやすいが、メラニンの生成はメイラード反応によるものではない。 メラニンのルーツは、アミノ酸の一つであるチロシンである。このチロシンにチロシナーゼという酸化酵素が働き、ドーパという化合物に変わる。更にチロシナーゼはドーパにも働きかけ、ドーパキノンという化合物に変化させる。ドーパキノンは化学的反応性が高いので、酵素の力を借りる事なく次々と反応していく。ドーパクロム、インドールキノンへと変化し、最終的には酸化、重合し、黒褐色の真性メラニンとなるが、構造は大変複雑であり、表記は難しい。一方、ドーパキノンとシステインが反応することで、システィニルドーパを経て亜メラニンが合成される。メラニンは水や全ての有機溶媒に不溶で、特に亜メラニンは極めて安定である。 人間などの動物は、細胞核のDNAを損壊する太陽からの紫外線を毛や皮膚のメラニン色素で吸収する。遺伝的にメラニンが全く合成されない個体をアルビノといい、こうした個体は紫外線によって皮膚がんになりやすい。.

新しい!!: セピアとメラニン · 続きを見る »

インク

ラーインクとペン 万年筆と文字 インク()とは顔料・染料を含んだ液体、ジェル、固体で、文字を書いたり表面に色付けするために用いられるものである。油性、水性などの種類がある。筆記や印刷で用いるものはオランダ語由来のインキ()と呼ぶ場合が多い。 日本や中国で古くから使われている墨もインクの一種である。 油性インクは長時間未使用のまま保存するとインクが固まってしまう、水性インクは保存には優れているが水に濡れると滲んでしまう弱点がある。近年はボールペンやプリンターなどで「水性顔料インク」が多用されている。長期の保存に耐え、水に濡れても滲みにくく手についても水洗いで落とせるなどといった利点を持っている。.

新しい!!: セピアとインク · 続きを見る »

イカ

漏斗 2-触腕 3-口 4-ひれ(えんぺら) 5-腕 6-頭 7-外套膜 イカ(烏賊・鰞・柔魚、英:Squid(ツツイカ)または Cuttlefish(コウイカ))は、海生軟体動物の一群である。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目) とされる。十腕目 ・ とも。.

新しい!!: セピアとイカ · 続きを見る »

イカ墨

イカ墨(イカすみ)は、イカが水中に排出する、粘性の高い黒褐色の液体である。主に、捕食者から逃れるために使われる。 近縁なタコも墨を吐くが、組成などが異なる。.

新しい!!: セピアとイカ墨 · 続きを見る »

コウイカ目

ウイカ(、甲イカ、甲烏賊)は(イカ、タコ、オウムガイが属する)頭足綱の、コウイカ目の海洋生物である。最近の研究によると、コウイカは無脊椎動物の中でももっとも知能が高い部類に属する - テレビ放送。さらに、全身に占める脳のサイズが無脊椎動物の中で最も大きいと指摘されている。 "cuttlefish" という名前は、古英語の cudele に由来するかもしれない。その語はさらに、座布団や睾丸を意味する1400年代のノルウェー語 koddi、およびコウイカの形状を小袋と文字通り表現した中世ドイツ語 kudel から由来している。"fish"が付くため、英語圏では魚と誤解する者もいる。では、コウイカが驚いた時に呼吸管から排出する独特の茶色い顔料を得るため、コウイカは珍重された。それゆえ、ギリシャ語とラテン語で軟体動物の呼吸管 (siphon) を指す sepia(のちのイタリア語の seppia)は、英語で顔料の一種であるセピアを指すようになった。 コウイカの外套膜の後端は丸いドーム状になっており、外套膜の全側縁もしくは後ろ寄りに丸い耳形のヒレを持つ。体内に殻(イカの骨)があり、大きなW型の瞳孔を持つ。また8本の触手と2本の触腕を持ち、それらには捕食を確実にするための小歯状突起がついた吸盤がある。コウイカの一般的な大きさは15-25cmであり、最も大型の種となるオーストラリアコウイカでは外套膜が50cm、体重10.5kgに達する。 コウイカは徹底した肉食であり、食べるのは小型の軟体動物、甲殻類、魚、タコ、環形動物のたぐい、および他のコウイカである。コウイカを捕食するのはイルカ、サメ、魚、アザラシ、および他のコウイカである。コウイカの寿命はおよそ1〜2年である。.

新しい!!: セピアとコウイカ目 · 続きを見る »

セピア調

ピア調(せぴあちょう)とは、茶褐色もしくは暗褐色のモノトーン(→モノクローム)の色調のこと。語源は、イカ墨から作られた暗褐色の絵具であるセピア(sepia、ギリシア語で甲イカ)から。.

新しい!!: セピアとセピア調 · 続きを見る »

鶏卵紙

鶏卵紙(けいらんし)は、写真のプリント技法のひとつ。アルビューメンプリント(albumen print)とも呼ばれる。.

新しい!!: セピアと鶏卵紙 · 続きを見る »

酸化マンガン

酸化マンガン(さんかマンガン)には以下のものが存在する。.

新しい!!: セピアと酸化マンガン · 続きを見る »

酸化鉄

酸化鉄(さんかてつ)は鉄の酸化物の総称。酸化数に応じて酸化鉄(II) (FeO) や酸化鉄(III) (Fe2O3) など組成が異なるものが知られる。いずれも鉄の酸化物であり、水酸化鉄と並んで錆を構成する成分である。 酸化鉄は自然界では鉱物として見いだされ、代表的なものは赤鉄鉱(ヘマタイト)、褐鉄鉱(リモナイト)、磁鉄鉱(マグネタイト)、 ウスタイト、磁赤鉄鉱(マグヘマイト)長倉三郎、「酸化鉄」、『岩波理化学辞典』、第5版CD-ROM版、岩波書店、1999年である。.

新しい!!: セピアと酸化鉄 · 続きを見る »

色(いろ、color)は、可視光の組成の差によって感覚質の差が認められる視知覚である色知覚、および、色知覚を起こす刺激である色刺激を指す『色彩学概説』 千々岩 英彰 東京大学出版会。 色覚は、目を受容器とする感覚である視覚の機能のひとつであり、色刺激に由来する知覚である色知覚を司る。色知覚は、質量や体積のような機械的な物理量ではなく、音の大きさのような心理物理量である。例えば、物理的な対応物が擬似的に存在しないのに色を知覚する例として、ベンハムの独楽がある。同一の色刺激であっても同一の色知覚が成立するとは限らず、前後の知覚や観測者の状態によって、結果は異なる。 類語に色彩(しきさい)があり、日本工業規格JIS Z 8105:2000「色に関する用語」日本規格協会、p.

新しい!!: セピアと色 · 続きを見る »

色名一覧

色名一覧(いろめいいちらん、しきめいいちらん)は、日本で用いられる様々な色の名前(色名)の一覧である。.

新しい!!: セピアと色名一覧 · 続きを見る »

JIS慣用色名

JIS慣用色名 (ジスかんようしきめい) とは、日本工業規格『JIS Z 8102:2001 物体色の色名』付表1に示す慣用色名を指す。 鉱工業製品の物体色の色名のうち、特に表面色の色名について、269色が規定されている。 次に示す色およびそのRGB値は、代表的な色記号として前述の付表1に示されたマンセル値を念頭に置いたものであるが、これらの値はその性質上1対1に対応しないため、あくまで参考として利用されたい。色と色名の対応関係に、多少の違和感を覚える場合があるかもしれない。また、ウィキペディアなどにおける色名一覧とも、必ずしも一致しない。.

新しい!!: セピアとJIS慣用色名 · 続きを見る »

日本の色の一覧

日本の色の一覧(にほんのいろのいちらん)は、日本語で呼称される様々な色と、その簡単な語源の一覧。色名一覧も参照のこと。.

新しい!!: セピアと日本の色の一覧 · 続きを見る »

日本工業規格

鉱工業品用) 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく、Japanese Industrial Standards)は、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と通称されている。JISのSは英語 Standards の頭文字であって規格を意味するので、「JIS規格」という表現は冗長であり、これを誤りとする人もある。ただし、この表現は、日本工業標準調査会、日本規格協会およびNHKのサイトでも一部用いられている。.

新しい!!: セピアと日本工業規格 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: セピアと19世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

セピア色

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »