ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

スポリア・オピーマ

索引 スポリア・オピーマ

ニナ王の鎧を神に捧げるロームルス(ドミニク・アングル) スポリア・オピーマ()とは、古代ローマの軍人が受けた最高にして最も神聖な栄誉・勲章リウィウス『ローマ建国史』第1巻第10章プルタルコス『対比列伝』ロームルス伝。他部族の王もしくは最高指揮官を一騎討ちで倒したローマの軍人(正式には最高指揮官)に認定され、相手の将軍からはぎとった鎧そのものを勲章とし、主神ユーピテル、特にカピトリヌスの丘に祀られるユーピテル・フェレトリウス()という神格に奉献された。 公式にこの栄誉を顕彰された軍人は、伝説を含めてもわずか3人で、実在が確実な人物は紀元前3世紀の「ローマの剣」マルクス・クラウディウス・マルケッルスただ一人である。公的には認知されていないものの、紀元前1世紀のマルクス・リキニウス・クラッスス(同名の大政治家の孫)も同様の功績を残しているカッシウス・ディオ『ローマ史』第51巻第23-24章。.

39 関係: 古代ローマ対比列伝三頭政治一騎討ちマルクス・リキニウス・クラッススマルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前30年執政官)マルクス・テレンティウス・ウァロマルクス・クラウディウス・マルケッルスハンニバルポー川ユーピテルユピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿ローマ建国史ロームルストリブヌス・ミリトゥムプルタルコスティトゥス・リウィウスフィデナエアルキメデスアウルス・コルネリウス・コッススアウグストゥスウェイイエトルリア人カルタゴカンピドリオカッシウス・ディオガリア人グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスシラクサスキタイサビニの女たちの略奪サビニ人第一次ポエニ戦争第二次ポエニ戦争紀元前208年紀元前222年紀元前225年紀元前268年紀元前29年

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: スポリア・オピーマと古代ローマ · 続きを見る »

対比列伝

1470年に出版された対比列伝 『対比列伝』(たいひれつでん、Vitae Parallelae、Βίοι Παράλληλοι)は、ローマ帝国の著述家プルタルコスが著した古代ギリシア・ローマの著名な人物の伝記である。日本語訳名は『英雄伝』、『プルターク英雄伝』(プルタークはプルタルコスの英語名)で多く呼ばれる。.

新しい!!: スポリア・オピーマと対比列伝 · 続きを見る »

三頭政治

『三頭政治下の虐殺』(Les Massacres du Triumvirat) フランス人画家アントワーヌ・カロンによる1566年の作 三頭政治(さんとうせいじ、Triumviratus)は、共和政ローマ末期に現れた政治体制で、共和政から帝政に移行する間に生じた3人の実力者による寡頭政治体制。非公式な政治同盟として成立した第一回三頭政治と、正式な役職として成立した第二回三頭政治がある。 当時、三頭政治(Triumviratus)と呼ばれたのは後者(第二回)のみで、後世になってから、さかのぼって前者(第一回)の方も三頭政治と呼ぶようになった。 また、3人で政権運営等を行う体制のことをソビエト連邦においてトロイカ体制と呼んだ。これはロシアの三頭立ての犬ぞりもしくは馬車をトロイカということが語源であるとされるが、実際はトロイカとは「ラテン語の3」が語源である。この呼び名は野球チームにおいても用いられたことがある(1981年 - 1983年の読売ジャイアンツ)。トロイカ体制の呼称もよく用いられる。 ローマ共和国でも採用された。.

新しい!!: スポリア・オピーマと三頭政治 · 続きを見る »

一騎討ち

一騎討ち 一騎討ち(いっきうち)とは、戦争状態にある戦場において戦士同士が一対一を原則として決着をつける戦闘手法である。一騎打ち(いっきうち)とも表記される。.

新しい!!: スポリア・オピーマと一騎討ち · 続きを見る »

マルクス・リキニウス・クラッスス

マルクス・リキニウス・クラッスス(Marcus Licinius Crassus, 紀元前115年頃 - 紀元前53年)は、共和政ローマ時代の政治家、軍人である。第三次奴隷戦争でスパルタクスを討ち取り、グナエウス・ポンペイウス及びガイウス・ユリウス・カエサルと共に第一回三頭政治を行った。.

新しい!!: スポリア・オピーマとマルクス・リキニウス・クラッスス · 続きを見る »

マルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前30年執政官)

マルクス・リキニウス・クラッスス(Marcus Licinius Crassus)はプレブス(平民)出身の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前30年に執政官(コンスル)を務めた。第一回三頭政治を行ったマルクス・リキニウス・クラッススの孫である。.

新しい!!: スポリア・オピーマとマルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前30年執政官) · 続きを見る »

マルクス・テレンティウス・ウァロ

マルクス・テレンティウス・ウァロ(Marcus Terentius Varro, 紀元前116年 - 紀元前27年)は、共和政ローマ期の学者、著作家、政治家である。「レアテのウァッロ」(ウァッロ・レアティヌス、Varro Reatinus)とも称される。.

新しい!!: スポリア・オピーマとマルクス・テレンティウス・ウァロ · 続きを見る »

マルクス・クラウディウス・マルケッルス

マルクス・クラウディウス・マルケッルス(Marcus Claudius Marcellus, 紀元前268年 - 紀元前208年)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。第二次ポエニ戦争でハンニバルに対して果敢に戦闘を仕掛け「ローマの剣」と称された。「ll」を促音で表記しないことも多いためマルクス・クラウディウス・マルケルスとも表記される。.

新しい!!: スポリア・オピーマとマルクス・クラウディウス・マルケッルス · 続きを見る »

ハンニバル

ハンニバル・バルカ(Hannibal Barca, 紀元前247年 - 紀元前183年/紀元前182年)は、カルタゴの将軍。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」や「慈悲深きバアル」、「バアルは我が主」を意味すると考えられ、バルカとは「雷光」という意味である。 第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、連戦連勝を重ねた戦歴から、カルタゴが滅びた後もローマ史上最強の敵として後世まで語り伝えられていた。2000年以上経た現在でも、その戦術は研究対象として各国の軍隊組織から参考にされるなど、戦術家としての評価は非常に高い。 チュニジアで流通している5ディナール紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: スポリア・オピーマとハンニバル · 続きを見る »

ポー川

ポー川流域 ポー川(Po)は、イタリア北部を横断している、イタリア国内で最も長い川である。アルプス山脈などに源流を持ち、ロンバルディア平原、ポー平原を流れ、アドリア海に注ぐ。総延長は650kmを超える。 その水はポー川流域にヨーロッパ有数の農産地域を作っている。下流域では、米作が盛んなことで有名である。.

新しい!!: スポリア・オピーマとポー川 · 続きを見る »

ユーピテル

ユーピテル(Jūpiter, Juppiter, 古典綴 IVPPITER)は、ローマ神話の主神である。また最高位の女神であるユーノーの夫である。 時として女性化・女体化して女神となり、その姿がディアーナであるという言い伝えもある。 ユピテルまたはユッピテルとも表記され、英語読みのジュピターでも呼ばれている。.

新しい!!: スポリア・オピーマとユーピテル · 続きを見る »

ユピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿

ーマのカピトリヌスにあったユピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿(復元模型) ユピテル・オプティムス・マクシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿(―しんでん、羅語:Aedes Iovis Jupiter Optimus Maximus,Juno,Minerva)は、カピトリヌス丘陵(現カピトリーノ)にあった古代ローマの神殿。現在は基礎部分が一部のみ残っている。 至高神ユピテル、ユーノー、そしてミネルウァを奉り、共和政ローマ、およびローマ帝国において、国家第一の格式を誇る神殿として尊重された。ローマでは、この神殿の奉献年を以て、執政官名によって年を表す年代表が導入されたと信じられた。.

新しい!!: スポリア・オピーマとユピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿 · 続きを見る »

ローマ建国史

『ローマ建国史』(ローマけんこくし、)は、紀元前17年頃にリウィウスによって書かれたとされる歴史書である。.

新しい!!: スポリア・オピーマとローマ建国史 · 続きを見る »

ロームルス

ームルス(Romulus、紀元前771年 - 紀元前717年7月5日)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者で、伝説上の王政ローマ建国の初代王である。レムスの双子の兄弟。ロムルスとも呼ばれる。 ラテン人貴族の子としてアルバ・ロンガに生まれ、叔父アムーリウスを倒して祖父ヌミトルをアルバ王に復位させるなど、様々な冒険を経てローマを建国した。最初の国王として元老院や軍団(レギオー)、七つの丘の城壁など古代ローマの根幹となる概念を整備した。 また勇敢な王として他のラテン都市やサビニ都市を征服して国を豊かにしたが、同時に強権的な王として元老院とは対立したという。.

新しい!!: スポリア・オピーマとロームルス · 続きを見る »

トリブヌス・ミリトゥム

トリブヌス・ミリトゥム(tribunus militum)は、古代ローマの軍団(レギオー)における高級将校・幕僚。語義は「兵士の長」。「軍団司令官」などと訳されることもあるが、実戦の司令官ではなかったとされている。 共和政ローマでは、元老院議員クラスから選出され、1個軍団当たり定員6名が配属された。たとえば、コンスル(執政官)が4個軍団を率いると、計24名のトリブヌス・ミリトゥムがいた計算になる。 各軍団の6名は、2名ずつ3組に分かれ、2か月ごとに交代で軍団を統括した。マリウスの軍制改革以降では、レガトゥス・レギオニス(軍団長)配下の幕僚として働いた。実戦においてコホルス(歩兵大隊)やマニプルス(歩兵中隊)などの部隊を指揮することはなかったようである。.

新しい!!: スポリア・オピーマとトリブヌス・ミリトゥム · 続きを見る »

プルタルコス

プルタルコス像 プルタルコス(Πλούταρχος、羅:Plutarchus、46年から48年頃 - 127年頃)は、帝政ローマのギリシア人著述家。著作に『対比列伝』(英雄伝)などがある。英語名のプルターク(Plutarch )でも知られる。.

新しい!!: スポリア・オピーマとプルタルコス · 続きを見る »

ティトゥス・リウィウス

ティトゥス・リウィウス(Titus Livius, 紀元前59年頃 - 17年)は、共和政末期、帝政初期の古代ローマの歴史家。単にリウィウスと呼ばれることが多い。アウグストゥスの庇護の下に『ローマ建国史』を著した。.

新しい!!: スポリア・オピーマとティトゥス・リウィウス · 続きを見る »

フィデナエ

フィデナエ(Fidenae)はラティウム北端、ローマの北方8キロメートルに位置するエトルリア人古代都市で、後にローマの都市となった。ローマからティベリス川に沿って走るサラリア街道上にある。ティベリス川はラティウムとエトルリアの国境となされていたが、フィデナエがその左岸のラティウム側に建設されていることは、エトルリアのラティウムへの拡張を示している。ローマ以前の城壁都市は、現在はローマ市内となっているヴィラ・スパダ(it)の丘の上にあったと想定されるが、建物や城壁の痕跡も見ることは出来ない。ローマ以前の墓地が街の北側にある。ローマ時代の街は丘の東の麓にあり、フィデナエ元老院からマルクス・アウレリウス帝への奉献碑文がある集会所(クリア)が1889年に発掘されている。ローマ時代の建物の遺跡も見ることが出来る。.

新しい!!: スポリア・オピーマとフィデナエ · 続きを見る »

アルキメデス

アルキメデス(Archimedes、Ἀρχιμήδης、紀元前287年? - 紀元前212年)は、古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、発明家、天文学者。古典古代における第一級の科学者という評価を得ている。.

新しい!!: スポリア・オピーマとアルキメデス · 続きを見る »

アウルス・コルネリウス・コッスス

アウルス・コルネリウス・コッスス(Aulus Cornelius Cossus, 生没年不詳)は紀元前5世紀後半、共和政ローマのパトリキ出身の政治家・軍人。紀元前428年には執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: スポリア・オピーマとアウルス・コルネリウス・コッスス · 続きを見る »

アウグストゥス

アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius Augustus インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス、Gaius Julius Caesar Octavianus Augustus ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス、紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日)は、ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。志半ばにして倒れた養父カエサルの後を継いで内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。ちなみにアウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味しており、現在のギリシア語では「8月」の意になっている。.

新しい!!: スポリア・オピーマとアウグストゥス · 続きを見る »

ウェイイ

ウェイイの位置 ウェイイ(Veii、Veius)は、ローマの北北西16kmの地点にあったエトルリア人の重要な古代都市。イタリア語ではヴェイオ (Veio) と呼ぶ。現在のローマ県ローマ市の第20区にあるイソラ・ファルネーゼという集落付近にあたる。都市国家ウェイイと関連の深い遺跡はローマのすぐ北でローマ県の別のコムーネであるフォルメッロにもある。フォルメッロの名は、ウェイイ人が建設した排水路に因んでいる。 ウェイイはエトルリアの南端に位置する裕福な都市だった。300年以上にわたって共和政ローマと戦争と同盟を繰り返した。最終的に紀元前396年、ローマのマルクス・フリウス・カミルスの軍がウェイイを陥落。その後もローマ支配下でウェイイは存続し、トランクィッルスによればリウィアの邸宅もそこにあった。間もなくウェイイはローマに同化し、学術文献ではそれまでを "Etruscan Veii"、それ以降を "Roman Veii" として区別する。ローマ帝国時代には Municipium Augustum Veiens と呼ばれた。ウェイイは彫刻で有名であり、ティベリウス像(現在はバチカンにある)、Apollo of Veii(ヴィラ・ジュリア国立博物館所蔵)などが特に知られている。ローマが征服した後、ウェイイは徐々に衰退していった。中世になるまでに廃墟と化し、価値のあるものは全て持ち去られた。最終的に耕地となって忘れ去られていたが、17世紀の古代史研究家 Raffaello Fabretti が再発見した。 都市の遺構以外に神殿と思われる遺構も見つかっている。また石工の跡のある墳丘墓や墓も見つかっている。1843年に発見された石室墓 Grotta Campana からは現存する最古のエトルリア式フレスコが見つかっている。市内の丘に通じる長いトンネルも見つかっており、リウィウスがウェイイとの戦いでローマが勝利した要因にあげたトンネルを使った奇襲の証拠ではないかと言われている。 グレゴリウス16世がウェイイから運ばせたものである。.

新しい!!: スポリア・オピーマとウェイイ · 続きを見る »

エトルリア人

トルリア人(Etrusci)は、イタリア半島中部の先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語を使用していた。エトルリア文化を築いたが、徐々に古代ローマ人と同化し消滅した。 初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチは元々、エトルリア文化の特徴であったといわれる。また、初期の王制ローマの王はエトルリア人であったとも言われ、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和制に移行した。.

新しい!!: スポリア・オピーマとエトルリア人 · 続きを見る »

カルタゴ

ルタゴ(Carthāgō または Karthāgō カルターゴー、قرطاج Qarṭāj、Carthage)は、現在のチュニジア共和国の首都チュニスに程近い湖であるチュニス湖東岸にあった古代都市国家。地中海貿易で栄え、現在は歴史的な遺跡のある観光地となっているほか、行政上はチュニス県カルタゴ市として首都圏の一部を成す。 「カルタゴ」の名は、フェニキア語のカルト・ハダシュト(Kart Hadasht=「新しい町」)に由来するとされる。.

新しい!!: スポリア・オピーマとカルタゴ · 続きを見る »

カンピドリオ

ンピドリオ (Campidoglio) は、ローマの七丘の一つである。カピトリーノ (Capitolino) ともいい、古代ローマ時代にはラテン語でカピトリヌス (Capitolinus) と呼ばれた。 この丘は、ローマの七丘でも最も高い丘で、ローマ神の最高神であったユピテルやユノーの神殿(ユピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿)があり、ローマの中心であり、現在もローマ市庁舎が位置する。.

新しい!!: スポリア・オピーマとカンピドリオ · 続きを見る »

カッシウス・ディオ

ルキウス・カッシウス・ディオ・コッケイアヌス(Lucius Cassius Dio Cocceianus Δίων ὁ Κάσσιος 155年(163年、164年説あり) - 229年以降)は、ローマ帝国の政治家、歴史家。カッシウス・ディオと略称される他、ギリシャ語でディオン・カッシオスと称される事もある。 自らが目撃した同時代史を含む、神話の時代からアレクサンデル・セウェルス帝即位までの歴史を記述した大著『ローマ史』を執筆した事で知られている。80巻からなる同著は22年間の月日を費やして書かれたとされ、歴史学上の一級資料として扱われている。政治家としては帝政ローマ時代の元老院議員を務め、執政官・総督などを歴任した上流貴族であった。.

新しい!!: スポリア・オピーマとカッシウス・ディオ · 続きを見る »

ガリア人

リア人(Gallī ガッリー、フランス語:Gaulois ゴルワ)は、ケルト語派を話すいわゆるケルト人のうち、ガリア地域に居住してガリア語あるいはゴール語を話した諸部族の人々を指す。 古代ローマ人は、ローマ側による呼称「ガリア人」 (Gall&#299)と「ケルト人」 (Celtae) をおおむね同義として扱った。しかし、いわゆるケルト人の中でも、小アジアに移住したケルト人(ガラティア人)やブリテン島の諸部族に対してガリア人は明らかに区別することができる。.

新しい!!: スポリア・オピーマとガリア人 · 続きを見る »

グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス

ナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス(Gnaeus Cornelius Scipio Calvus,? - 紀元前211年)は、第二次ポエニ戦争初期の共和政ローマの軍司令官、政治家。父はルキウス・コルネリウス・スキピオ、弟にプブリウス・コルネリウス・スキピオ。子にプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ、甥にスキピオ・アフリカヌス。 第二次ポエニ戦争の際、弟のプブリウスと共にヒスパニアのカルタゴ領を攻略、キッサでカルタゴの将軍ハンノを敗る。しかし紀元前211年、ハンニバルの弟ハスドルバルと別のカルタゴ武将ハスドルバル・ギスコ配下のイベリア人の部隊に敗れ、戦死した(バエティス川の戦い)。.

新しい!!: スポリア・オピーマとグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス · 続きを見る »

シラクサ

ラクサ(Siracusa)は、イタリア共和国のシチリア島南東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約12万人の基礎自治体(コムーネ)。シラクサ県の県都である。標準イタリア語の発音に近い表記は「シラクーザ」。 古代ギリシャの植民都市シュラクサイに起源を持つ都市で、歴史的な遺跡など、多くの観光スポットがある。2005年には市内および周辺の歴史的建造物や遺跡が「シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡」の名で世界遺産に登録もされている。.

新しい!!: スポリア・オピーマとシラクサ · 続きを見る »

スキタイ

タイの騎兵 スキタイ(希: Σκύθαι (Skythai), 羅: Scythae)は紀元前8世紀〜紀元前3世紀にかけて、ウクライナを中心に活動していたイラン系遊牧騎馬民族および遊牧国家。スキュタイとも表記する。スキタイの居住地をスキティア(スキュティア)と呼ぶことからスキティア人(スキュティア人)ともいう。「スキタイ」は古代ギリシア人によってこの地域の諸部族をまとめて指す際に使われた呼称でもあり、スキタイが滅んだ後も遊牧騎馬民族の代名詞として「スキタイ」の名は使われ続けた。.

新しい!!: スポリア・オピーマとスキタイ · 続きを見る »

サビニの女たちの略奪

ャンボローニャ作「サビニの女たちの略奪」。フィレンツェのロッジア・ディ・ランツィにある。 サビニの女たちの略奪(サビニのおんなたちのりゃくだつ、The Rape of the Sabine Women)とは、古代ローマの伝説的挿話の1つである。なお、この場合の "rape" はラテン語の "Raptio" にあたり、「強姦」よりも「誘拐」などに近い意味合いである。日本語では他に、サビニ女性の略奪、サビニの娘たちの掠奪、サビニ族の女達の誘拐、サビニのおとめの拉致、などともいう。 ローマがロームルスによって建国されたばかりのころ、最初の世代は女性が少なかった。子孫を残し国を維持するためには多数の未婚女性が必要だった。ローマ人はそれを近隣国に多く住み勇敢な部族であったサビニ人に求めたが、交渉は不首尾に終わった。そこでローマ人はサビニ人に奸計を仕掛け、大量の未婚女性を略奪した。不法にローマに拉致されたサビニ人女性たちはローマ人の妻になることを強要され、ローマ人の子を産むこととなった。こうしてサビニ人女性を誘拐婚することにより、ローマは国を維持発展させるための次世代を得ることに成功した。後にサビニは女性たちを奪回するためにローマと戦争を起こすが、既に子を産んでいたサビニ人女性たちは子供と引き離されることを拒み、戦争の中止を訴えた。 ティトゥス・リウィウスの『ローマ建国史』やプルタルコスの『対比列伝』(II、15 および 19)で語られており、ルネサンス期以降の芸術作品の主題として好んで使われた。これは、この挿話が古代ローマ人の大胆さと勇気を示す例であるとともに、女性の受難場面や、半裸の群像が強烈な激情を発して苦闘する様を描くという芸術的挑戦として捉えられたためである。似たような古典古代の主題としては、ラピテースとケンタウロスの戦い、テーセウスのアマゾーンとの戦いなどがある。.

新しい!!: スポリア・オピーマとサビニの女たちの略奪 · 続きを見る »

サビニ人

紀元前5世紀のラティウムの諸民族(ラテン語表記) サビニ人(サビニじん。ラテン語:Sabini、サビーニ人とも)は、イタリア半島はローマの北東、ティベリス川一帯に住んでいた古代の部族である。好戦的で城壁を持たない町に住んでおり、サビニ人は自らの起源をスパルタからの移民であると言っている、と言われている。 ローマ人によって女が強奪されたいわゆるサビニの女たちの略奪の後、ローマと4度の戦争を起こすが、結果的にローマに併合された。サビニ族出身のクラウディウス氏族はローマ最高の名門に登り詰めている。.

新しい!!: スポリア・オピーマとサビニ人 · 続きを見る »

第一次ポエニ戦争

一次ポエニ戦争(だいいちじポエニせんそう、Primum Bellum Punicum, 紀元前264年 - 紀元前241年)は、カルタゴと共和政ローマの間で戦われた三度にわたるポエニ戦争の初めのものである。 この戦争で二つの勢力は、地中海のシチリアとその周辺海域の覇権をめぐって、23年間にわたって争った。 カルタゴは、アフリカ大陸の現チュニジアの場所に位置し、戦闘が始まった頃は地中海を支配する大国だった。戦争の結果、ローマ軍が勝利し、ローマはカルタゴに厳しい講和条項と多額の賠償金を課した。第一次ポエニ戦争を出発点として、ローマは60年間にわたって勢力を拡大し、地中海海域のほぼ全てを支配するに至る。ローマ軍の勝利は、古代地中海の文明がアフリカに依存する時代から、ヨーロッパ社会に委ねられる時代に変わる転換点となった。 日本語でのポエニに当たるローマ側の Punici とは、カルタゴを建設したフェニキア人を意味する Phoenici(ポエニキ)から派生した語である。.

新しい!!: スポリア・オピーマと第一次ポエニ戦争 · 続きを見る »

第二次ポエニ戦争

ハンニバル ハンニバルの進軍路 アルプス山脈を越えるハンニバルの軍 第二次ポエニ戦争(だいにじポエニせんそう、Secundum Bellum Punicum)は、共和政ローマとカルタゴとの間で紀元前219年から紀元前201年にかけて戦われた戦争。ローマ、カルタゴ間の戦争はカルタゴの住民であるフェニキア人のローマ側の呼称からポエニ戦争と総称されるが、この戦争は全3回のポエニ戦争の2回目にあたる。 またこの戦争において、カルタゴ側の将軍ハンニバル・バルカはイタリア半島の大部分を侵略し、多大な損害と恐怖をローマ側に残したため、この戦争はハンニバル戦争とも称される。.

新しい!!: スポリア・オピーマと第二次ポエニ戦争 · 続きを見る »

紀元前208年

紀元前208年.

新しい!!: スポリア・オピーマと紀元前208年 · 続きを見る »

紀元前222年

紀元前222年は、ローマ暦の年である。当時は、「グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスとマルクス・クラウディウス・マルケッルスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元532年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前222年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: スポリア・オピーマと紀元前222年 · 続きを見る »

紀元前225年

紀元前225年は、ローマ暦の年である。当時は、「ルキウス・アエミリウス・パプスとガイウス・アティリウス・レグルスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元529年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前225年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: スポリア・オピーマと紀元前225年 · 続きを見る »

紀元前268年

紀元前268年は、ローマ暦の年である。当時は、「プブリウス・センプロニウス・ソプスとアッピウス・クラウディウス・ルッススが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元486年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前268年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: スポリア・オピーマと紀元前268年 · 続きを見る »

紀元前29年

紀元前29年。.

新しい!!: スポリア・オピーマと紀元前29年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

スポリア・オピマ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »