ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ストローフィ

索引 ストローフィ

トローフィ(Strophe)には、2つの意味がある。.

23 関係: 古代ギリシア二行連マシュー・アーノルドピンダロスダクティル (詩)アルカイオス風韻文アルキロコスアンティストロペーエポードエレジーギリシア語コロスジョン・ミルトンジョン・キーツステシコロススタンザサッポー詩体韻律 (韻文)韻脚頌歌押韻

古代ギリシア

この項目では、太古から古代ローマに占領される以前までの古代ギリシアを扱う。.

新しい!!: ストローフィと古代ギリシア · 続きを見る »

句(く、英語:phrase)とは、文あるいは節を統語論的に分析した際の単位となるもので、機能的に語と等価であるが複数の語からなるものをいう。.

新しい!!: ストローフィと句 · 続きを見る »

二行連

二行連(にぎょうれん;二行連句、対句、couplet, カプレット、カプリット、クプレ)は2行で1組の韻文(詩)。通常押韻され、同じ韻律を持っている。文化によっては、それぞれの文化に関連した装飾的な伝統を持っている。たとえばアフリカでは部族の精神的指導者が主に用いる。.

新しい!!: ストローフィと二行連 · 続きを見る »

マシュー・アーノルド

マシュー・アーノルド マシュー・アーノルド(Matthew Arnold, 1822年12月24日 - 1888年4月15日)は、イギリスの詩人、批評家。 .

新しい!!: ストローフィとマシュー・アーノルド · 続きを見る »

ピンダロス

ピンダロス(Πινδαρος,, Pindar, 紀元前522年/紀元前518年 - 紀元前442年/紀元前438年)は、古代ギリシアの詩人。オリンピックの祝勝歌が多い事で知られる。2004年のアテネオリンピックでは表彰メダルの表に彼の祝勝歌が公式に採用され彫りこまれている。.

新しい!!: ストローフィとピンダロス · 続きを見る »

ダクティル (詩)

ダクティル(dactyl、強弱弱格)は詩の韻脚のひとつで、古代ギリシアやラテン語詩の古典詩ではダクテュロス(ギリシャ語:δάκτυλος, dáktulos, 「指」という意味。長短短格)と呼ばれる。古典詩では母音の長い音節の後に2つの母音の短い音節が続く。一方、英語詩などアクセントのある詩では、アクセントの強い音節の後に2つのアクセントの弱い音節が続く。この反対が、アナパイストス(短短長格)ならびにアナペスト(弱弱強格)である。 「poetry(詩)」という言葉自体がダクティルである、と指摘したのは2006年5月31日のニューヨーク・タイムズのクロスワード・パズルである(Will Shortz編)。この長・短・短のパターンを思い出す有効な記憶術は、人間の指の3つの骨の総体的な長さを思い描くことである。指の付け根の関節からはじめると、最初が長く、続く2つは短いからである。 次のダクティル韻律の例は、ヘンリー・ワーズワース・ロングフェローの『ユヴァンジェリン』(:en:Evangeline)の最初の行で、dactylic hexameter(強弱弱六歩格)でできている。 最初の5つはダクティルだが、最後だけはトロキーになっている。 最近の例では、ビートルズの『ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ』がある。 dactylic tetrameter(強弱弱四歩格)で書かれた歌曲の詞は、ワルツのリズムを持っている。「skies」という語はまるまる3つの拍子を取っている。 古典詩では、ダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)は、叙事詩に用いられ、「英雄詩形」とも呼ばれた(詳細はヘクサメトロスを参照)。また、エレゲイア詩では、ダクテュロス・ヘクサメトロスの後にダクテュロス・ペンタメトロスが続く詩形が取られた。(詳細はエレジー#古典詩のエレジーを参照) Category:韻脚.

新しい!!: ストローフィとダクティル (詩) · 続きを見る »

アルカイオス風韻文

アルカイオス風韻文(-ふういんぶん、Alcaic verse)は紀元前600年頃のレスボス島ミュティレーネー(ミュティレネ、:en:Mytilene)の抒情詩人アルカイオスが発明したと信じられている、ギリシア文学の抒情詩の韻律。アナクレオン風韻文(Anacreontic verse)と呼ばれることも時々ある。アルカイオス風韻文およびアルカイオスの同時代人サッポーの名前に由来するサッポー詩体は、古代ギリシア・ラテン語の古典詩特有の二大韻文と見なされている。.

新しい!!: ストローフィとアルカイオス風韻文 · 続きを見る »

アルキロコス

アルキロコス(Ἀρχίλοχος,, Archilochus, 紀元前680年頃 - 紀元前645年頃)は、古代ギリシアの詩人である。傭兵だったと言われている。.

新しい!!: ストローフィとアルキロコス · 続きを見る »

アンティストロペー

アンティストロペー(アンティストロペ、アンティストロフェー、アンティストローフィ、対旋舞歌、戻り舞の歌、Antistrophe, ギリシャ語:αντιστροφή)とは、古代ギリシアの頌歌を構成する3つの部分の1つ。コロス(合唱隊)が歌うが、上手(客席から向かって右)から下手(左)に移動しながら歌うストロペーに応えて、アンティストロペーは下手から上手に回りながら歌われた。.

新しい!!: ストローフィとアンティストロペー · 続きを見る »

エポード

ポード(Epode)には、2つの意味がある。.

新しい!!: ストローフィとエポード · 続きを見る »

エレジー

レジー(英語:elegy, elegíe)は、悲しみを歌った詩などの文学作品、楽曲。日本語では悲歌(ひか)、哀歌(あいか)、挽歌(ばんか)などと訳される。元々は古代ギリシアのエレゲイア(elegeia)で、ある種の韻律、さらに死を哀悼する詩を指した。語源はギリシャ語のエレゴス(elegos)。.

新しい!!: ストローフィとエレジー · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: ストローフィとギリシア語 · 続きを見る »

コロス

(、 chorus)は、古代ギリシア劇の合唱隊のこと。ディテュランボスおよびtragikon dramaから発生したと考えられている。コロスは観客に対して、観賞の助けとなる劇の背景や要約を伝え、劇のテーマについて注釈し、観客がどう劇に反応するのが理想的かを教える。また、劇中の一般大衆の代弁をすることもある。多くの古代ギリシア劇の中で、コロスは登場人物が劇中語れなかったこと(恐怖、秘密など)を代弁する。コロスの台詞は通常、歌の形式を採るが、時にはユニゾンで詩を朗読する場合もある。 コロスは、悲劇・喜劇が抒情詩作品だった時期の古代ギリシア劇で、重要かつ主要な構成要素だった。とくに、アイスキュロスが複数の俳優を使いだす以前は、たった一人しかいなかった俳優に対する重要な相手役だった。その重要性が減衰していったのは紀元前5世紀以降で、コロスは劇の動きから切り離されはじめる。後の時代の劇作家、たとえばソポクレスなどは、それ以前の作家ほどコロスに依存しなくなった。ソポクレスの『オイディプス王』を始めとするテーバイ三部作の中で、コロスは全知の解説者の役割を果たし、しばしば物語の教訓性を補強した。コロスは「解説者」と「登場人物」の中間に位置するようになり、登場人物である時は、他の登場人物たちに彼らが必要とする洞察を与えた。 コロスには、1〜3人の俳優で演じられる劇を説明して助ける役割があった。古代ギリシアの円形劇場は非常に大きかったので、遠くの観客にもわかるよう動きは誇張され、また発声もはっきり聞き取れるようにした。技術的には、シンクロニゼーション(同期性)、エコー、波紋、身体表現を駆使し、仮面をつけていた。.

新しい!!: ストローフィとコロス · 続きを見る »

ジョン・ミルトン

ョン・ミルトン ジョン・ミルトン(John Milton, 1608年12月9日 - 1674年11月8日から11月10日の間)は、イギリスの詩人。共和派の運動家であり、オリヴァー・クロムウェルを支持した。 代表作『失楽園』はダンテ『神曲』やアリオスト『狂えるオルランド』と並ぶルネサンス期の長編叙事詩の名作である。.

新しい!!: ストローフィとジョン・ミルトン · 続きを見る »

ジョン・キーツ

ョン・キーツ(、1795年10月31日 - 1821年2月23日)は、イギリスのロマン主義の詩人。.

新しい!!: ストローフィとジョン・キーツ · 続きを見る »

ステシコロス

テシコロス(Στησίχορος,, 紀元前7世紀 - 紀元前6世紀)は、古代ギリシアの抒情詩人である。ステーシコロスと長母音表記されることもある。シケリアのヒメラの出身。 「ステシコロス」という名前は、「コロスを立てた者」という意味である。ヘレニズム時代のアレクサンドリアの学者たちはステシコロスを9歌唱詩人の1人とした。他の8詩人同様、ステシコロスの作品のほとんどは失われているが、断片や、後世の著作での引用や説明を通じて、現代でも知られている。.

新しい!!: ストローフィとステシコロス · 続きを見る »

スタンザ

タンザは、文学や音楽の歌詞において、定型詩(ていけいし)を構成する数行を、1つのまとまりとしてとらえるための単位である。言語が内包するシラブルから生まれるリズム、つまり韻律(いんりつ)を活用して作られる韻文(いんぶん)に対する用語である。 通説としては、「韻を踏む(いんをふむ)」という言葉でお馴染みの押韻(おういん)を含んだ、4行以上からなる詩に対して使う。行と行のあいだに空白やインデントが置かれている場合は、その前後のまとまりはそれぞれ別のスタンザであるととらえる。空白の行か句読点でスタンザを区切るのが印刷上の慣習なので、現代詩のほとんどは、印刷されたページ上でスタンザを恣意的に表すことが可能である。 イタリア語で部屋を意味する「Stanza」が語源である。日本では連(れん)と訳されることもある。さらに複数の連をまとめたものを節(せつ)や詩節(しせつ)ともいう。.

新しい!!: ストローフィとスタンザ · 続きを見る »

サッポー詩体

ッポー詩体(サッフォー詩体、-したい、またはサッポー風スタンザ、Sapphic stanza or Sapphic meter, Sapphic verse)は、4行からなる詩形。名称は古代ギリシアの詩人サッポー(サッフォー)に由来する。.

新しい!!: ストローフィとサッポー詩体 · 続きを見る »

韻律 (韻文)

詩などに用いられる文の形式である韻文は、言語、文化的背景および韻文の形式に応じた特定のリズムに基づいて作られる。これは聴覚的に、ある定まった形象を感覚させる一定の規則ということができる。このリズムあるいは規則を韻律(いんりつ)という。 韻律は言語の音韻的性格に基づいている。(リズム#言語におけるリズムを参照) 例えば日本語の伝統的韻律では、モーラ(拍)が最小単位となり、5拍・7拍を基本とする七五調・五七調などがよく使われる。フランス語でもこれに似て、韻文では時間的最小単位である音節が一定数繰り返される(5音節、6音節など)。 またアクセント・強勢や音節の長さ、あるいは声調が重視される言語も多い。例えば古典ギリシャ語とラテン語では音節の長短、英語やドイツ語ではアクセント・強勢、中国語(漢詩)では声調(平仄)に関して特定のパターンが用いられる。イタリア語やスペイン語では、フランス語と同様の音節数に加え、アクセントのパターンが重視される。(日本語ではこのタイプの韻律は、現代の歌詞などでわずかに例があるものの、一般的ではない。).

新しい!!: ストローフィと韻律 (韻文) · 続きを見る »

韻脚

verse(韻文、詩)における脚(pes; foot)は、韻脚(いんきゃく)、詩脚(しきゃく)あるいは音歩と訳され、詩のrhythm(リズム、律動)の基本単位として、多くのmeter(韻律、格調)に用いられる。 例えば「Shall I compare thee to a summer's day?」(ウィリアム・シェイクスピア『Sonnet 18』)は、5つの韻脚から成っている。(「//」は韻脚の区切りで、太字は強いアクセント)。.

新しい!!: ストローフィと韻脚 · 続きを見る »

頌歌

歌(しょうか)(オード、ode, 古代ギリシア語:ὠδή、または頌詩(しょうし)、賦(ふ))は壮麗で手の込んだ抒情詩(韻律)の形式。古典的な頌歌は、ストロペー、アンティストロペー、エポードスの3つの部分から構成される。また、homostrophic odeや不規則な頌歌(irregular ode)といった異なる形式も存在する。.

新しい!!: ストローフィと頌歌 · 続きを見る »

詩(し、うた、poetry, poem; poésie, poème; Gedicht)は、言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。多くの地域で非常に古い起源を持つ。多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌・歌詞・散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。 英語のpoetryやpoem、フランス語のpoésieやpoèmeなどの語は、「作ること」を意味するギリシア語ποίησις (poiesis)に由来し、技術を以て作り出された言葉を意味した。漢字の「詩」は思いや記憶を言葉にしたものを意味し、元々は西周のころの古代中国の歌謡を編纂したものを言った(のちに詩経と称される)。日本では明治になるまでは「詩」といえば漢詩を指し、「歌」は日本古来の歌謡から発したものを指した。文学の一形式として「詩」の語を使うようになったのは、西洋文学の影響から作られた『新体詩抄』などを起源とする。 印刷技術が普及した後は詩の多くは活字で提供され「読まれる」ようになったが、詩は文字の発明以前から存在したとも言われFor one recent summary discussion, see Frederick Ahl and Hannah M. Roisman.

新しい!!: ストローフィと詩 · 続きを見る »

押韻

押韻(おういん)とは、同一または類似の韻をもった語を一定の箇所に用いることをいう。圧韻ともいう。リズムを作って響きの心地よさや美しさを作り出す。 中国文学で、押韻される文を韻文という。中国文学における韻文には詩・詞・曲・賦などがある。転じて他言語の文芸作品で押韻するものにもこの語を用いる。.

新しい!!: ストローフィと押韻 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ストロペストロペー

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »