ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

スクアルチャルーピ写本

索引 スクアルチャルーピ写本

スクアルチャルーピ写本(スクアルチャルーピしゃほん、ラテン語:Squarcialupi Codex)は、15世紀のフィレンツェで編纂されたイタリアの豪華装飾写本の一つ。14世紀イタリアのトレチェント音楽の実相を伝える、最大の一次資料である。現在はフィレンツェのロレンツォ図書館の蔵書である。その他の中世イタリア音楽を代表する写本に、1350年から1370年までに編纂された「ロッシ写本」がある。 この写本は、おそらく1410年から1415年までを軸に、フィレンツェのサンタ・マリア・デリ・アンジェリ修道院で編纂された。確証があるわけではないものの、パオロ・ダ・フィレンツェが監修に参加した可能性があり、パオロの作品が含まれていないのが音楽学者の頭を悩ませてきた。 本書の最初のフォリオには、「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂オルガニストのアントニオ・ディ・バルトロメオ・スクアルチャルーピによる蔵書」と記されており、本書の呼称はここに由来する。スクアルチャルーピの甥に相続されてから、ジュリアーノ・デ・メディチの所有するところとなった。16世紀にジュリアーノ・デ・メディチからパラティノ図書館に贈与された後、18世紀末にロレンツォ図書館に移管された。 挿絵には、金や赤・青・紫が使われている。本書に含まれている353曲は、すべて世俗歌曲である(バッラータ、マドリガーレ、カッチャ)。各曲は1340年代から1410年代半ばにかけて成立した。 216枚分の羊皮紙のフォリオが含まれ、豊かな装飾と、上質の保存状態により、万全の状態で楽曲が保存されている。収録曲は、フランチェスコ・ランディーニによる146曲のほか、バルトリーノ・ダ・パドヴァによる37曲、ニコロ・ダ・ペルージャによる36曲、アンドレーア・ダ・フィレンツェによる29曲、ヤコポ・ダ・ボローニャによる28曲、ロレンツォ・ダ・フィレンツェによる17曲、ゲラルデッロ・ダ・フィレンツェによる16曲、ドナート・ダ・カッシャによる15曲、ジョヴァンニ・ダ・カッシャによる12曲、ヴィンチェンツォ・ダ・リミニによる6曲などがある。16枚分の空白のフォリオがあり、そこに残された記入とパオロ・ダ・フィレンツェの肖像画からすると、パオロの作品を記入する予定であったことが察せられる。パオロは1409年までフィレンツェにいなかったことから、音楽学者は、本書の編集当時にパオロの作品が用意できなかったと推測している。 Category:中世西洋音楽 Category:音楽史 Category:写本 Category:中世のイタリア Category:フィレンツェの歴史 Category:イタリアの音楽史.

27 関係: マドリガーレバッラータヤコポ・ダ・ボローニャラテン語ロレンツォ・ダ・フィレンツェトレチェント音楽フランチェスコ・ランディーニフィレンツェアントニオ・ディ・バルトロメオ・スクアルチャルーピイタリアゲラルデッロ・ダ・フィレンツェジュリアーノ・デ・メディチジョヴァンニ・ダ・カッシャサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂羊皮紙挿絵1340年代1350年1370年1409年1410年1410年代1415年14世紀15世紀16世紀18世紀

マドリガーレ

マドリガーレ(madrigale)は、イタリア発祥の歌曲形式の名称。マドリガーレには、時代も形式も異なる2種類の物がある。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とマドリガーレ · 続きを見る »

バッラータ

バッラータ(ballata, 複数:ballate)とは、13世紀後期から15世紀にかけて使われたイタリアの詩形、楽式。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とバッラータ · 続きを見る »

ヤコポ・ダ・ボローニャ

ヤコポ・ダ・ボローニャ(Jacopo da Bologna, 活動時期:1340年頃 - 1360年頃)は、14世紀イタリア、トレチェント音楽の初期の音楽家。イタリアに初めて多声音楽をもたらした作曲家の一人。 1340年代よりミラノの僭主ルキーノ・ヴィスコンティの宮廷に出入りし、マギステル・ピエーロやジョヴァンニ・ダ・カッシャとともに活動した。1350年頃、ヴェローナのスカラ家のマスティーノ2世の宮廷において、ジョヴァンニ・ダ・カッシャと音楽を競い合ったという記述が残されている。この3人のうちでは一番高名で残された作品も多い。おそらくヴィスコンティの宮廷で出会ったと思われるが、ペトラルカと知人であったらしく、ペトラルカの詩による作品を残している。 ヤコブス・デ・ボノーニア(Jacobus de Bononia)、ヤコブス・ボノニエンシス(Jacobus Bononiensis)などの別称が知られていて、ボローニャ出身であることを示している。 31曲のマドリガーレ(このうち2曲がカノン)、1曲のバッラータ、1曲のカッチャ、2曲のモテットがスクアルチャルーピ写本(Squarcialupi Codex)、パンチャティーキ写本(Panciatichi 26)、レイナ写本(Reina Codex)などに残されている。 代表的な曲として、3声の3重マドリガーレ『誇り高き鷲』(Aquila altera)、2声のマドリガーレ『我は不死鳥なりき』(Fenice fu)、ペトラルカのテキストに基づく2声のマドリガーレ『ディアーナが愛する男にこころよく思われなくなったのは』(Non al suo amante piú Dïana piacque)そしてルキーノ・ヴィスコンティに双子が誕生したことを歌ったことから1346年8月頃の作とされる2声のマドリガーレ『おおイタリアのすばらしきリグーリア』(O in Italia felice Liguria)などが挙げられる。 Category:中世西洋の作曲家 Category:14世紀の音楽家 Category:イタリアの作曲家.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とヤコポ・ダ・ボローニャ · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とラテン語 · 続きを見る »

ロレンツォ・ダ・フィレンツェ

ロレンツォ・ダ・フィレンツェ(Lorenzo da Firenze、もしくはラテン語で Magister Laurentius de Florentia, 1372年12月ないしは1373年1月没)はトレチェント音楽の作曲家・音楽教師。フィレンツェのフランチェスコ・ランディーニと密接な関係にあった。 生涯についてはほとんど不明であるが、音楽から詳細が推察される。フィレンツェで教育者として活躍し、おそらくランディーニの恩師のひとりであった。1348年に聖ロレンツォ教会の聖職者となり、終身その地位にあった。 ロレンツォ・ダ・フィレンツェは、豪華装飾本『スクアルチャルーピ写本』の代表的な人物で、10曲のマドリガーレと6曲のバッラータ、1曲のカッチャが載っている。さらに2曲のミサ曲断章も現存するが、そのうち1曲は偽作の疑いが拭えない。教育的な作品《 Antefana》は、歌詞において自分が教師であると示唆している。 ロレンツォ・ダ・フィレンツェは進歩的で、時に実験的な音楽家ではあったものの、矛盾するようだが、見方を変えると保守的でもあった。比較的新しい作曲技法といえる模倣や、ヨーロッパ音楽では極めて稀なヘテロフォニーのテクスチュアを利用しているが、いまだに完全音程の並進行も利用している。このため多声の作品でも、たいていの曲がモノフォニーのテクスチュアをとっている。ポリフォニー作品では、声部交換が常用される。さらに、14世紀としては珍しく半音階技法も用いられ、アルス・スブティリオルの作曲家の活躍に先鞭を付けている。 フランス音楽の影響は、いくつかの作品に明らかであり、イタリア音楽としては稀なイソリズムのパッセージが含まれている。記譜法に見られる癖も、フランス音楽とのつながりをほのめかしている。 ろれんつおたふいれんつえ ろれんつおたふいれんつえ.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とロレンツォ・ダ・フィレンツェ · 続きを見る »

トレチェント音楽

トレチェント音楽は、14世紀に北イタリアで発生し、発展したイタリア最初で独自の多声音楽文化。イタリア語で「300」を意味するトレチェント(trecento)、つまり「1300年代」を指す名前が冠されている。フランスのアルス・ノーヴァ、アルス・スブティリオル期に対応する。著名な作曲家としては、フランチェスコ・ランディーニが挙げられる。これらのトレチェントの音楽は、同時代のフランス音楽であるアルス・ノーヴァが、イソリズムなどリズムを重視したのに対し、旋律を重視したことに特徴がある。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とトレチェント音楽 · 続きを見る »

フランチェスコ・ランディーニ

フランチェスコ・ランディーニ(Francesco Landini, またはランディーノ、Landino)は、イタリアの作曲家、オルガニスト、歌手、詩人、楽器製作者。14世紀後半で最も有名かつ尊敬された作曲家の1人で、イタリアではことに有名だった。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とフランチェスコ・ランディーニ · 続きを見る »

フィレンツェ

フィレンツェ(Firenze)は、イタリア共和国中部にある都市で、その周辺地域を含む人口約36万人の基礎自治体(コムーネ)。トスカーナ州の州都、フィレンツェ県の県都である。 中世には毛織物業と金融業で栄え、フィレンツェ共和国としてトスカーナの大部分を支配した。メディチ家による統治の下、15世紀のフィレンツェはルネサンスの文化的な中心地となった。 市街中心部は「フィレンツェ歴史地区」としてユネスコの世界遺産に登録されている。1986年には欧州文化首都に選ばれた。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とフィレンツェ · 続きを見る »

アントニオ・ディ・バルトロメオ・スクアルチャルーピ

アントニオ・スクワルチャルーピ(Antonio di Bartolomeo Squarcialupi, 1416年3月27日 - 1480年7月6日)はイタリアのオルガニスト・作曲家。15世紀のイタリアでは最も有名なオルガン奏者であった。 フィレンツェ出身。ジョヴァンニと呼ばれた肉屋の家系に生まれるが、15世紀半ばまでにトスカナ地方の有名な家系にならってスクワルチャルーピと名乗るようになる。おそらく貴族の出自を装おうとしたのであろう。フランチェスコ・ランディーニの弟子ジョヴァンニ・マッツオリと、マッテオ・ディ・パゴロ・ダ・プラートに師事したらしい。1431年にフィレンツェのオルサンミケーレ教会のオルガニストに就任したが、わずか2年後にサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のオルガニストに転出、終生その地位にとどまった。 ロレンツォ・デ・メディチの宮廷音楽家の一人であり、ギヨーム・デュファイの同僚であった。15世紀半ばには数々の賛辞を送られた音楽家の一人であり、たとえば日記作者のルカ・ランドゥッチは、スクワルチャルーピを彫刻家ドナテッロに比すべき存在であると述べている。スクワルチャルーピはロレンツォ・デ・メディチとかなり親しく、そのことがフィレンツェ大聖堂における墓碑銘にも言及されている。 スクワルチャルーピの作品は一つも現存していない。音楽史上における名声は、演奏家としての名声を別にすれば、傑出した音楽写本『スクアルチャルーピ写本』のかつての所有者としてである。 Category:1416年生 Category:1480年没 Category:イタリアのオルガニスト Category:イタリアの作曲家 Category:ルネサンスの作曲家.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とアントニオ・ディ・バルトロメオ・スクアルチャルーピ · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とイタリア · 続きを見る »

ゲラルデッロ・ダ・フィレンツェ

ラルデッロ・ダ・フィレンツェ(Gherardello da Firenze, 1320年~1325年生 – 1362年没または1363年没)はイタリアのトレチェント音楽における第一世代の作曲家。ニコロ・ディ・フランチェスコ(Niccolò di Francesco)の別名もある。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とゲラルデッロ・ダ・フィレンツェ · 続きを見る »

ジュリアーノ・デ・メディチ

ュリアーノ・デ・メディチ(Giuliano de' Medici, 1453年 - 1478年4月26日)は、ルネサンス期イタリア・フィレンツェ共和国の政治家。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とジュリアーノ・デ・メディチ · 続きを見る »

ジョヴァンニ・ダ・カッシャ

ジョヴァンニ・ダ・カッシャ(Giovanni da Cascia, 活動時期:1340年頃 - 1350年頃)は、14世紀イタリア、トレチェント音楽の初期の音楽家。イタリアに初めて多声音楽をもたらした作曲家の一人。 ミラノの僭主ルキーノ・ヴィスコンティの宮廷に出入りし、マギステル・ピエーロやヤコポ・ダ・ボローニャとともに活動した。1350年頃、ヴェローナのスカラ家のマスティーノ2世の宮廷において、ヤコポ・ダ・ボローニャと音楽を競い合ったという記述が残されている。 ジョヴァンニ・ダ・フィレンツェ(Giovanni da Firenze)、ヨハンネス・デ・フロレンティア( Johannes de Florentia)など幾つかの別称が知られていて、フィレンツェとの関連が深い事を伺わせるが、出身は現在のイタリア中央部ウンブリア州の町カッシャ(Cascia)とする説が有力である。 18曲のマドリガーレ(この内2曲がカノン)、1曲のカッチャがスクアルチャルーピ写本(Squarcialupi Codex)、パンチャティーキ写本(Panciatichi 26)、ロッシ写本(Rossi 215)、レイナ写本(Reina Codex)等に残されている。 カッチャに関しては優れていたと評されていたらしいが、今日には「猟犬も沢山、鷹もいっぱい連れて」(Chon brachi assai e chon molti spaveri)1曲しか残されていない。その他に2声のマドリガーレ「美しき星」(La bella stella)は、多くの写本に残されていることから有名であったと思われる。 Category:中世西洋の作曲家 Category:14世紀の音楽家 Category:イタリアの作曲家.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とジョヴァンニ・ダ・カッシャ · 続きを見る »

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

左から洗礼堂・大聖堂・鐘楼(西からの眺め) サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレだいせいどう、)は、イタリアのフィレンツェにあるキリスト教・カトリックの教会である。フィレンツェの大司教座聖堂であり、ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼の三つの建築物で構成される。教会の名は「花の(聖母)マリア」の意である。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本とサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 · 続きを見る »

羊皮紙

羊皮紙(ようひし、)は、動物の皮を加工して筆写の材料としたもの。なお紙と付くものの、定義上紙ではない。紙の普及以前にパピルスと同時に使われ、パピルスの入手困難な土地ではパピルスの代わりに羊皮紙やその他の材料を使った。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と羊皮紙 · 続きを見る »

挿絵

挿絵(さしえ、挿し絵とも表記する)とは、イラストレーションの一種で、雑誌や新聞あるいは書籍など文字主体の媒体において、読者の理解を助けるため等の目的で入れられる絵のこと。挿画(そうが)ともいう。雑誌や書籍の見開きにわたる大きなものから、雑誌の片隅に使われる小さなものまである。正確に説明すれば、挿絵は、本、雑誌、新聞の間にさまざまな大きさで挿入された主に白黒の版画をさして言う。特に小さなものはカットとも呼ばれる。文章の傍らにあるものだけだとする考え方と、それに口絵を含むとする考え方がある。 画家、イラストレーター、漫画家などが担当するが、 専門の挿絵画家も存在する。 日本文学においては、そもそも源氏物語絵巻などの文学作品を視覚化した絵画が多く制作されている。また、江戸時代には草双紙、合巻、狂歌本などに浮世絵師などによる白黒の挿絵が描かれていた。現代では、特に児童文学など低年齢層向けの書物や、図解なしでは理解の困難な専門書などに見られるが、識字率の急激に上昇している社会では一般書物にも多く用いられる傾向にある。たとえば19世紀イギリスの新聞、雑誌掲載の小説(「パンチ」「ストランド・マガジン」など参照)では、ディケンズ、アーサー・コナン・ドイルなどの例を挙げるまでもなく、また18〜19世紀日本の黄表紙・読本等においても挿絵が多用されており、演劇・絵画・文学の境界は非常に流動的なものだったとする研究もある。ライトノベルにおいては、とくに挿絵が不可分のものとなっている。アニメ化・ゲーム化される際の登場人物の造形イメージを共通させるなど挿絵に依存する比率は極めて高い。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と挿絵 · 続きを見る »

1340年代

1340年代(せんさんびゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1340年から1349年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と1340年代 · 続きを見る »

1350年

記載なし。

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と1350年 · 続きを見る »

1370年

記載なし。

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と1370年 · 続きを見る »

1409年

記載なし。

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と1409年 · 続きを見る »

1410年

記載なし。

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と1410年 · 続きを見る »

1410年代

1410年代(せんよんひゃくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1410年から1419年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と1410年代 · 続きを見る »

1415年

記載なし。

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と1415年 · 続きを見る »

14世紀

ナスル朝。イベリア半島最後のイスラム王朝であるこの王朝はすでに半島南端を占めるだけの小国となっていたが文化や芸術は最後の輝きを見せていた。画像はイスラム特有のアラベスクに彩られたアルハンブラ宮殿の「二姉妹の間」。 Gilles Le Muisitの年代記』の挿絵)。 エドワード3世率いるイングランド軍にフランス軍が大敗を喫した。画像はこの戦いを描いたジャン・フロワサールの『年代記』写本の挿絵。 ユダヤ人迫害。中世末期の不穏な情勢の中でスケープゴートとして標的にされたのがユダヤ人であった。画像は15世紀にまとめられた『ニュルンベルク年代記』の木版挿絵で、1338年に起きたバイエルン地方のデッゲンドルフでの「聖餅󠄀冒瀆」の罪により、生きながら火炙りにされたユダヤ人たちが描かれている。 カルマル同盟。デンマーク摂政(事実上の女王)マルグレーテ1世がデンマーク・ノルウェー・スウェーデンの三国を統合した。画像はロスキレ大聖堂に安置されたマルグレーテの石棺。 七選帝侯。神聖ローマ帝国では諸侯の分権化が強く選帝侯を味方につけることで帝権は維持された。やがてこの選出方法は金印勅書で法制化されることになる。 原初同盟は14世紀にはハプスブルク家との戦いに勝利し自立への道を踏み固めていった。画像は1315年のモルガルテンの戦いを描いたもの。 アヴィニョン教皇宮殿の正面入り口。 ダンテとベアトリーチェ。ダンテは地獄・煉獄・天国をまわる壮大な『神曲』を書いた詩人。画像は19世紀のヘンリー・ホリデーによるもの(ウォーカー・アート・ギャラリー蔵)。 シエナ。この街は黒死病の被害の影響が大きかったため景観が変化せず中世都市の面影を強く残した街となっている。画像はアンブロージョ・ロレンツェッティによるシエナのプブリコ宮殿(現シエナ市役所)九頭の間の壁画「善政の効果」。 セルビア人の帝国。ネマニッチ朝のステファン・ウロシュ4世ドゥシャンは東ローマ帝国を抑えバルカン最強の国家を樹立した。画像はウロシュ4世により創建されたコソボのデチャニ修道院にあるネマニッチ一族の系譜を描いたフレスコ画。 Codex Mendoza」。 後醍醐天皇。鎌倉幕府を亡ぼし建武の新政を行ったが、政権崩壊後には逃れて吉野に南朝を立てた。画像は清浄光寺所蔵の肖像画。 足利義満。室町幕府3代将軍で南北朝の統一を行い、将軍位を息子義持に譲ってからも法体で実際の政治を握っていた。画像は鹿苑寺所蔵の肖像画。 西アフリカのマリ王国の王マンサ・ムーサ。イスラム教徒としてメッカに巡礼に向かう旅路で黄金を惜しみなく使った逸話で知られる。 Baptistère de Saint Louis」。フランス歴代国王が実際に用いた洗礼盤だが、聖王ルイの時代より正確には半世紀ほど後のもので、マムルーク朝時代のエジプトまたはシリアで作られたイスラム工芸を代表する名品。現在はルーヴル美術館が所蔵している。 歴史家ラシードゥッディーン。その当時の知られていた世界の歴史を『集史』としてまとめ上げた。画像は彼が仕えたイル・ハン国の君主ガザンとオルジェイトゥの兄弟を描いた『集史』の挿絵。 草原の英雄ティムール。モンゴル帝国の分裂後の中央アジア・西アジアはティムールによって統一された。画像は1370年のバルフ包囲戦を描いたホーンダミール『清浄園』の16世紀の写本の挿絵。 ハンピ)のヴィルーパークシャ寺院。 チベット仏教の改革者ツォンカパ。綱紀粛正に努め左道密教を退けて現在のダライラマに連なるゲルク派(黄帽派)を大成した。 青花の誕生。元朝後期に西アジア産のコバルト顔料を用いて白磁に紋様を描く青花(染付)の技法が開発された。画像はこの世紀に造られた「青花魚藻文壺(ブルックリン美術館蔵)」。 明の洪武帝朱元璋。モンゴル人の元朝を北方に追いやり、漢民族の王朝を復興した。画像は洪武帝の肖像画(台北国立故宮博物院蔵)。 14世紀(じゅうよんせいき)は、西暦1301年から西暦1400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と14世紀 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と15世紀 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と16世紀 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: スクアルチャルーピ写本と18世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

スクヮルチャルーピ写本スクヮルチャーピ写本

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »