ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ジェイムズ・ロス島

索引 ジェイムズ・ロス島

ェイムズ・ロス島(James Ross Island)は、南極半島の北東端付近に位置し、プリンス・グスタフ海峡に隔てられている大きな島である。標高1630mで、南北方向に64km伸びた不規則な形をしている。オットー・ノルデンショルドに率いられた1903年のスウェーデンの探検隊によって記録され、1842年にこの地を探検し、島の東に沿って多くの地点を地図に記したイギリス探検隊の隊長ジェイムズ・ブライアン・ロスの名前にちなんで命名された。マクマード海峡にあるロス島との混同を避けるため、この島は「ジェイムズ・ロス島」と呼ばれる。 南極大陸で南アメリカ大陸に最も近いグレアムランドと呼ばれる半島の周囲にいくつかある島の1つである。 この島は、かつて棚氷によって南極大陸と繋がっていたが、1995年に棚氷が崩壊し、プリンス・グスタフ海峡が形成されて初めて通航できるようになった。 チェコの初めての南極観測基地であるメンデル極地基地はこの島にある。.

16 関係: 南アメリカ大陸南極南極半島南極大陸南極観測基地の一覧南極条約チェコハディントン山ロス島カンパニアンクリョロフォサウルスグレアムランド獣脚類白亜紀棚氷曲竜類

南アメリカ大陸

南アメリカ大陸(みなみアメリカたいりく)は、アメリカ大陸のうち、パナマ地峡より南側の部分である。東は大西洋、西は太平洋に面していて、北は北アメリカ大陸とパナマ地峡で接する。南米大陸(なんべいたいりく)とも呼ばれる。 ゴンドワナ大陸が分裂して生成した。 約3000万年前に南極大陸と分離してから、約200万年前にパナマ地峡ができるまで、孤立大陸であったため、独特の動植物が進化し、固有種が多い。また、ギアナ高地やアマゾンなどの熱帯雨林も、種の多様性に大きく貢献している。 生物地理区的には、中央アメリカ南部とともに新熱帯区に区分される。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と南アメリカ大陸 · 続きを見る »

南極

南極大陸の位置 南極大陸の衛星写真 南極旗 南極(なんきょく、Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。 なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と南極 · 続きを見る »

南極半島

南極半島(なんきょくはんとう、Antarctic Peninsula)は、南極大陸西部(西南極)にある半島。南極海に向かって南緯75度から南緯63度まで伸びる、S字状の細く長大な半島である。半島北部は南極大陸では珍しく南極圏外で、ドレーク海峡を挟んで南アメリカ大陸がある。半島の周辺には多くの島があり、沿岸には棚氷が発達している。 この半島は、1820年代に人類が最初に到達した南極大陸の一角である。南極の中では気候が最も温和なので、この半島や周辺の島には多くの観測基地がある。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と南極半島 · 続きを見る »

南極大陸

南極大陸(なんきょくたいりく、、(または) 、、、、)は、地球の最も南にあり、南極点を含む大陸。南半球の南極地方にあり、南氷洋に囲まれた南極圏に位置する。5番目に大きな大陸であり約1400万km2の面積は、オーストラリア大陸のほぼ2倍に相当する。約98%は氷で覆われ、その厚さは平均2.00325kmに及ぶ。 南極大陸は、平均気温が最も低く、乾燥し、強風に晒され、また平均海抜も最も高い大陸である。年間降水量が海岸部分で200mm、内陸ではさらに少ない砂漠と考えられる。 南極大陸で観測された最低気温は、2010年8月10日に記録した-93.2である。この気温では人間が定住することは難しいが、約1000-5000人が大陸中に点在する研究所に年間を通して滞在している。自然状態では、寒冷な環境に適応可能な生物のみが生存し、多くの藻類、ダニ・線虫やペンギン・鰭脚類・節足動物などの動物類、バクテリア、菌類、植物および原生生物が繁殖している。植生はツンドラである。 かつて、「南の地」を意味するメガラニカ (Terra Australis) という大陸が空想されていた南極域に、公式に大陸が存在する事が確認されたのは1820年にロシアの探検家ファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼンとがボストーク号(en)とミールヌイ号(en)で行った遠征に端を発する。しかし、厳しい自然環境や、当時は資源が見つからなかった事、そして孤立的な地理条件から、19世紀中はほとんど歯牙にかけられなかった。 1959年、12ヶ国の批准で始まった南極条約は、その後加盟国が49にまで増えた。条約は、軍事的活動や鉱物採掘、核爆発や核廃棄物の発生、各国家による領域主権の主張を禁止し、科学的研究の支援と生物地理区としての保護を定めた。多くの国から派遣された科学者たちが、研究や実験を行っている。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と南極大陸 · 続きを見る »

南極観測基地の一覧

南極観測基地の一覧(なんきょくかんそくきち の いちらん List of research stations in Antarctica)をここに示す。 2006年時点で30ヶ国以上が南極に観測基地を設けている。そのすべての国が南極条約に加盟しており、通年もしくは夏季に、南極大陸もしくはその周辺海域および島嶼において科学的調査を行っている。大陸もしくはその周辺地域には夏季に4000人、冬季に1000人の調査員が研究している。南極点にも基地は設置されているが、観測基地の設置地点は南極半島およびその周辺が最も多くなっている。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と南極観測基地の一覧 · 続きを見る »

南極条約

南極条約(なんきょくじょうやく)は、南極地域の平和的利用を定めた条約である。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と南極条約 · 続きを見る »

チェコ

チェコ共和国(チェコきょうわこく、)、通称チェコは、中央ヨーロッパの共和制国家。首都はプラハである。 歴史的には中欧の概念ができた時点から中欧の国であった。ソ連の侵攻後、政治的には東欧に分類されてきたが、ヨーロッパ共産圏が全滅した時点で再び中欧または中東欧に分類されている。国土は東西に細長い六角形をしており、北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツと国境を接する。 1993年にチェコスロバキアがチェコとスロバキアに分離し成立した。NATO、EU、OECDの加盟国で、中欧4か国からなるヴィシェグラード・グループの一員でもある。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島とチェコ · 続きを見る »

ハディントン山

ハディントン山(Mount Haddington)は、南極のジェイムズ・ロス島にある標高1630mの楯状火山である。幅60kmで、歴史上何度も氷底噴火を起こし、多くのトゥヤを形成している。これまでの噴火のいくつかは、通常のサイズの火山の噴火よりも大きかった。古い噴火による海岸線は、火山の周りの至る所で見られ、深く浸食されている。ハディントン山は、ジェイムズ・ロス島の最高峰である。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島とハディントン山 · 続きを見る »

ロス島

島(Ross Island)は、南極のロス海にある島。地球で最も南にある活火山・エレバス山を擁する火山島である。 島の名は、1841年にこの島を発見したイギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロスにちなむ。ロス島は船舶が接岸できる南限の島で、19世紀以来南極探検の拠点とされた。アメリカ合衆国のマクマード基地が所在しており、有人島である。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島とロス島 · 続きを見る »

カンパニアン

ンパニアン(英語名:Campanian)は、国際層序委員会 (ICS) によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。 白亜紀で最後から2番目の期。白亜紀後期も終盤に差し掛かる一時代にあたる。約8,350万年前(誤差70万年前後)から約7,060万年前(誤差60万年前後)までの、およそ1,290万年の間続いた。 日本語では言語的揺らぎによって「カンパン期」「カンパニア期」とも呼ばれる。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島とカンパニアン · 続きを見る »

クリョロフォサウルス

想像図 クリョロフォサウルス(又はクリオロフォサウルス)() クリョロフォサウルスは近年、南極のカーク・パトリック山のジュラ紀前期の地層から発掘された肉食恐竜の一種。学名には「氷(の中)のトサカを持つ爬虫類」と言う意味がある。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島とクリョロフォサウルス · 続きを見る »

グレアムランド

レアムランド グレアムランド(Graham Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸の西部(西南極)にある南極半島の北半部を指す。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島とグレアムランド · 続きを見る »

獣脚類

獣脚類(じゅうきゃくるい、学名:Theropoda)は、竜盤類の恐竜の一分類群(タクソン)。 獣脚類の恐竜は二足歩行をし、ティラノサウルスのような陸生動物史上最大級の体躯を誇る大型肉食恐竜、および、ヴェロキラプトルのような軽快な身体つきをした小型肉食恐竜を含む多様なグループである。食性においては肉食のものが多いが、魚食を主にしたものや雑食、植物食になったものなど多様な生態をもった。 また、鳥類の祖先も獣脚類の恐竜の原鳥類から進化した。そのため獣脚類は鳥類をも含む分類群でもある。 獣脚類の多くは羽毛を有していたことが近年の満州(中国東北部)やモンゴルなどからの羽毛恐竜の相次ぐ発見から分かってきた。初期の羽毛は単純な構造であり、進化の過程により複雑化していったとされる。元々の羽毛の機能は飛翔ではなく、保温やディスプレイ等であったのではないかとされる。 獣脚類は、いわゆる恐竜時代の初期からその終末まで繁栄し、鳥類を含めるならば、現在に至るまで繁栄を続ける恐竜の分類群である。 鳥類は、古いでは生物学的分類目の鳥綱 (class Aves) に分類されていた。では鳥綱を恐竜である獣脚類の系統群に分類している。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と獣脚類 · 続きを見る »

白亜紀

白亜紀(はくあき、白堊紀、Cretaceous period)とは、地球の地質時代の一つで、約1億4500万年前から6600万年前を指す。この時代は、ジュラ紀に続く時代であり中生代の終わりの時代でもある。次の時代は、新生代古第三紀の暁新世である。 「白堊」の「堊(アク; アと読むのは慣習)」の字は粘土質な土、すなわち石灰岩を意味し、石灰岩の地層から設定された地質年代のため白堊紀の名がついた。また「白亜」の「亜」は、「堊」の同音の漢字による書きかえである。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と白亜紀 · 続きを見る »

棚氷

棚氷のイメージ 棚氷(たなごおり、)とは、陸上の氷河または氷床が海に押し出され、陸上から連結して洋上にある氷を指す。その上面は多くの場合、平坦な形状となっている。氷棚(ひょうほう)とも呼ぶ。 洋上にある氷という点では、海氷と似ているが棚氷は陸上で形成され、海氷よりもだいぶ厚くなることがある点が異なる。海氷は通常、数m程度の厚さであるが棚氷はもっと厚く数十mの厚さとなることがある。 氷山とも、陸上の氷と連結している点が異なる。ただし、棚氷の先端部では、沖合いへ氷が移動する動きが行われており、波浪や解氷などによって氷の分離が行われ、テーブル型氷山の生成が行われている。 南極・カナダ北部・グリーンランドなどの極地でのみ見られる。最も大きなものは南極のロス棚氷である。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と棚氷 · 続きを見る »

曲竜類

曲竜類(きょくりゅうるい)もしくは曲竜下目(きょくりゅうかもく Ankylosauria)は鳥盤目に属する草食恐竜の分類群で、下目の階級である。アンキロサウルス (''Ankylosaurus'') に代表されるように全身が装甲に覆われ、捕食者からの保護に役立ったと考えられている。一般に鎧竜(よろいりゅう)とも呼ばれる。.

新しい!!: ジェイムズ・ロス島と曲竜類 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »