ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

シャクティ (ヒンドゥー教)

索引 シャクティ (ヒンドゥー教)

ャクティ()とは、ヒンドゥー教またはインド哲学における宇宙の根本原理。元来は「性的能力」を意味する女性名詞であるが種々の哲学的概念を意味する語としても用いられた小田切信男、酒枝義旗/編『神観の研究—小田切信男博士感謝記念論文集』創文社、‎1978年、16頁。。 その「性的能力(性力)」が地母神信仰と習合して、シヴァ神の礼拝においては彼の神妃を表わし、この神妃を通して表わされるシヴァ神の威力を象徴するとされる。シャクティの礼拝は種々の面を持つ。シャクティは愛情の濃やかな献身的な妻の化身であり、シヴァ神妃のパールヴァティーもサティーもこのようなシャクティに他ならない。また、シャクティの恐怖面を表わしたドゥルガーやカーリーも女性原理としてのシャクティで礼拝され、いずれもシヴァ神の妃とされた。.

17 関係: 原理宇宙小田切信男地母神ブラフマンパールヴァティーヒンドゥー教ドゥルガーインド哲学カーリーシャクティ派シヴァサティー (インド神話)創文社高崎直道春秋社早島鏡正

原理

原理(げんり、principium、principe、principle、Prinzip)とは、哲学や数学において、学問的議論を展開する時に予め置かれるべき言明。 そこから他のものが導き出され規定される始原。他を必要とせず、なおかつ他が必要とする第一のものである。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)と原理 · 続きを見る »

宇宙

宇宙(うちゅう)とは、以下のように定義される。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)と宇宙 · 続きを見る »

小田切信男

小田切 信男(おだぎり のぶお、1909年9月29日‐1982年6月13日)は、キリスト教徒の医師で、信徒伝道者、信徒神学者、聖書研究者。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)と小田切信男 · 続きを見る »

地母神

地母神(じぼしん、ちぼしん)、母なる神(ははなるかみ)は一般的な多産、肥沃、豊穣をもたらす神で、大地の豊かなる体現である。「大地の母」として描かれる。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)と地母神 · 続きを見る »

ブラフマン

ブラフマン(ब्रह्मन् brahman)は、ヒンドゥー教またはインド哲学における宇宙の根本原理。自己の中心であるアートマンは、ブラフマンと同一(等価)であるとされる(梵我一如)。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)とブラフマン · 続きを見る »

パールヴァティー

パールヴァティー(पार्वती Pārvatī)は、ヒンドゥー教の女神の一柱で、その名は「山の娘」を意味する。シヴァ神の神妃。ヒマラヤ山脈の山神ヒマヴァットの娘で、ガンジス川の女神であるガンガーの姉に当たる。軍神スカンダや、学問の神ガネーシャの母。シヴァの最初の妻サティーの転生とされ、穏やかで心優しい、美しい女神といわれる。金色の肌を持つ。ウマー(umā)、ガウリー(gaurī)、チャンディー(caṅḍī)、アンビカー(ambikā)など別名が多い。 彼女の肌は金色ではなく元々は黒色だったが、それをシヴァに非難された事を恥じた彼女が森にこもって苦行を始めた為、それを哀れんだブラフマーが彼女の肌を金色に変えた。なお、この時の彼女の黒い肌がカーリーになったとする説もある。 後にドゥルガーやカーリーとも同一視され、パールヴァティーの変身した姿、あるいは一側面とされた。タントラ教においては、シヴァのシャクティであるとされ、シヴァとともにアルダーナリシュヴァラを形成する。 仏教名(漢訳名)は烏摩妃または波羅和底錦織亮介 『天部の仏像事典』 東京美術、1983年、204,213頁。。現図胎蔵界曼荼羅図の最外院の南西に、左手に三鈷戟を持ち牛に乗った姿で夫の大自在天(シヴァ)とともに描かれる。大自在天が乗るのは白牛で烏摩妃が乗るのは赤羊ともいわれる。また、密教では大自在天と共に降三世明王に踏みつけられている。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)とパールヴァティー · 続きを見る »

ヒンドゥー教

ヒンドゥー教(ヒンドゥーきょう、Hinduism、हिन्दू धर्म、सनातनधर्मः)、慣用表記でヒンズー教、ヒンヅー教、ヒンド教、ヒンドゥ教は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教、またはインド的伝統を指す。西欧で作られた用語である。 英語のHinduは、まずイスラム教徒との対比において用いられるのが現在では一般的で、イスラム教徒以外で小宗派を除いた、インドで5億人を超えるような多数派であるインド的な複数の有神教宗派の教徒の総称である。ヒンドゥー教徒の数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、人口の上で世界で第3番目の宗教である。 同じくヒンドゥー教と訳される英語のHinduismは、最も広い意味・用法ではインドにあり、また、かつてあったもの一切が含まれていて、インドの歴史では先史文明のインダス文明まで遡るものであるが、一般的には、アーリア民族のインド定住以後、現代まで連続するインド的伝統を指す。西洋では、このうち仏教以前に存在した宗教をバラモン教()、特にヴェーダ時代の宗教思想をヴェーダの宗教()と呼んだ。。 ヒンドゥー教の狭い意味での用法は、仏教興隆以後発達して有力になったもので、とくに中世・近世以後の大衆宗教運動としてのシヴァ教徒・ヴィシュヌ教徒などの有神的民衆宗教を意識しての呼び方であることが多い川崎信定 『インドの思想』 放送大学教育振興会、1997年。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)とヒンドゥー教 · 続きを見る »

ドゥルガー

ドゥルガー ドゥルガー()は、ヒンドゥー教の女神である。その名は「近づき難い者」を意味する。デーヴァ神族の要請によってアスラ神族と戦った。シヴァ神の神妃とされ、パールヴァティーと同一視された。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)とドゥルガー · 続きを見る »

インド哲学

インド哲学(インドてつがく、darsana、ダルシャナ)は、哲学の中でもインドを中心に発達した哲学で、特に古代インドを起源にするものをいう。インドでは宗教と哲学の境目がほとんどなく、インド哲学の元になる書物は宗教聖典でもある。インドの宗教にも哲学的でない範囲も広くあるので、インドの宗教が全てインド哲学であるわけではない。しかし、伝統的に宗教的な人々は哲学的な議論をしてその宗教性を磨いている伝統がある。 古来の伝統と思われる宗教会議が現在も各地で頻繁に行われている様子で、会議では時には宗派を別にする著名な人々が宗教的な議論を行う。これは数万人の観衆を前にして行われることもあり、白熱した議論が数日にかけて、勝敗が明らかになるまで行われることもある。この場合、判定をする人物がいるわけではなく、議論をする当人が議論の成行きをみて、自らの負けを認める形を取るようである。 インドの宗教、哲学はこのような伝統の中で磨かれたものと思われる。 インド哲学の研究、特にインド仏教学(チベット仏教学も内包する)では、第二次世界大戦前にはドイツがリードしていたが、現代では日本の学会が世界の研究をリードしている。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)とインド哲学 · 続きを見る »

カーリー

ヴァ神の腹の上で踊るカーリー カーリー()は、ヒンドゥー教の女神である。その名は「黒き者」あるいは「時」の意(「時間、黒色」を意味するカーラの女性形)。血と殺戮を好む戦いの女神。シヴァの妻の一柱であり、カーリー・マー(黒い母)とも呼ばれる。仏典における漢字による音写は迦利、迦哩。 シヴァの神妃デーヴィー(マハーデーヴィー)の狂暴な相のひとつとされる。同じくデーヴィーの狂暴な相であるドゥルガーや、反対に柔和な恵み深い相であるパールヴァティーの別名とされるが、これらの女神は元はそれぞれ別個の神格であったと考えられている。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)とカーリー · 続きを見る »

シャクティ派

ャクティ派(性力派, シャークタ派)は、ヒンドゥー教における宗派の1つ。 「シャクティ」とは「エネルギー、力」とりわけ「性力」を意味する。 シヴァ派から派生した宗派で、シヴァ神の妃の性力(シャクティ)に対する崇拝を特徴とする。 ヨーガが依拠するチャクラ理論において、会陰(肛門と性器の狭間)にあるチャクラ「ムーラーダーラ」に眠るシャクティ(性力)のことを「クンダリニー」と呼ぶが、これは伝統的にはシヴァ神の妃と同一視され、「とぐろを巻いた蛇」として表現される。(そして、シヴァ神の座所である頭頂のチャクラ「サハスラーラ」へとその蛇を上昇させて行き、合一させることが目指される。) このように、シャクティ派は、ヨーガの実践やチャクラ理論との結び付きが強く、タントラ教(タントリズム)、特にその左道の主要な担い手となり、仏教の後期密教にも大きな影響を与えている。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)とシャクティ派 · 続きを見る »

シヴァ

ヴァ(; サンスクリット: 、「吉祥者」の意)はヒンドゥー教のである。現代のヒンドゥー教では最も影響力を持つ3柱の主神の中の1人であり、特にシヴァ派では最高神に位置付けられている。 トリムルティ(ヒンドゥーの理論の1つ)ではシヴァは「破壊/再生」を司る様相であり、ブラフマー、ヴィシュヌとともに3柱の重要な神の中の1人として扱われているZimmer (1972) p. 124.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)とシヴァ · 続きを見る »

サティー (インド神話)

ティー (Sati) は、インド神話に登場する女性。プラジャーパティの1人ダクシャ仙の娘で、ブラフマー神の孫。シヴァ神の最初の妃。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)とサティー (インド神話) · 続きを見る »

創文社

創文社(そうぶんしゃ)は、日本の学術出版社。哲学、宗教、歴史、東洋学などの人文科学関係の専門書のほかに、法律学、法制史、政治学、経済史など社会科学系も多数刊行している。 弘文堂の内紛により、当時社員だった久保井理津男が、独立退社し1951年(昭和26年)11月3日に創業した。 著名な刊行書目に、哲学・キリスト教思想関連ではトマス・アクイナス『神学大全』、訳者の山田晶、稲垣良典を主にキリスト教中世哲学研究、『ドイツ神秘主義叢書』(刊行中)、カール・ヤスパースの『哲学』3部作、『ハイデッガー全集』(全100数巻で刊行中)など多数がある。 西洋史学・社会学の訳書ではアンリ・ピレンヌの『中世都市論集』、マルク・ブロック、ベネデット・クローチェ、マックス・ウェーバー等が〈歴史学叢書〉他で出版し、東洋学・中国文学研究は、主に〈東洋学叢書〉や〈中国学芸叢書〉で出されている。 月刊PR誌『創文』を1962年8月より発刊していたが、2010年10月号で「小誌の持つ使命・役割は果しえたもの」とみなし、12月号にて終刊する事が告知された。2011年より季刊として再発足した。 2016年7月、国立大学の研究費削減などにより売り上げ減少が続き回復が見込めないことから、四年後の2020年をめどに会社を解散するという内容の文書を関係者に配布、創文社解散を事前告知した。『創文』は23号(2016年秋号)で終刊した。2017年3月、「会社解散のお知らせ」が公式サイトにも掲載された。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)と創文社 · 続きを見る »

高崎直道

崎 直道(たかさき じきどう、1926年9月6日 - 2013年5月4日)は、日本の仏教学者、僧侶、東京大学・鶴見大学名誉教授。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)と高崎直道 · 続きを見る »

春秋社

春秋社(しゅんじゅうしゃ)は、日本の出版社。仏教を主とした宗教書を軸に哲学、思想、心理、文学、音楽の各部門の専門・入門書を刊行している。ほかに音楽書の『世界音楽全集 ピアノ篇』シリーズで、井口基成編集による校訂版は1949年に初出版されて以来、現在もピアノの学習者にとって好評である。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)と春秋社 · 続きを見る »

早島鏡正

早島 鏡正(はやしま きょうしょう、1922年9月21日 - 2000年4月28日)は日本の仏教学者、僧侶。.

新しい!!: シャクティ (ヒンドゥー教)と早島鏡正 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »