ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

シネ・ヌーヴォ

索引 シネ・ヌーヴォ

ネ・ヌーヴォ(Cine Nouveau)は大阪市西区にある映画館。大阪のミニシアターとしては第七藝術劇場と双璧をなす。定員は69席、24席。.

18 関係: 劇団維新派大阪市大阪市高速電気軌道中央線大阪府宝塚シネ・ピピア市川準九条駅 (大阪府)京都大学新聞社ナタリー (ニュースサイト)ミニシアターマンションデジタルシネマドルビーラボラトリーズ第七藝術劇場西区 (大阪市)阪神なんば線東京夜曲映画館

劇団維新派

維新派(劇団維新派)(げきだん いしんは)は日本の劇団。1970年、松本雄吉(大阪教育大学出身)を中心に日本維新派として旗揚げ。1987年に維新派と改称した。 劇団員総勢50名ほどが自らの手で1.5〜2ヶ月以上かけ巨大な野外劇場を建設し、公演が終れば自ら解体して撤収するという「scrap&build」の劇団として知られている。また公演時には様々なフードやドリンクを提供する屋台村を併設し、巨大劇場と併せ名物となっている。 作品は少年少女の青春群像劇を軸に、退廃的でノスタルジックな世界観を構築。会話によって語られることは少なく、セリフのほとんどを単語に解体し5拍子や7拍子のリズムに乗せて大阪弁で語られる独特の劇形態(「ヂャンヂャン☆オペラ」)を持つ。ヂャンヂャン☆オペラの名は大阪下町「新世界」にあるジャンジャン横丁から取ったものである。 日本以外に海外でも数多くの大規模公演を行っている。大規模公演の新作は基本的に年1回。まれに屋内での公演やプレ公演のような小規模公演を行うこともある。 2017年10月-11月の台湾・高雄『アマハラ』公演を最終公演として解散した。 略歴 1970年劇団「日本維新派」結成 1974年「あまてらす」 1975年「足の裏から冥王まで」 1976年「黄昏の反乱」 1977年「されどわがテンオウリ」 1978年「足の裏から冥王まで」同作品映画化 1980年「昼間よく通る近所の道」 1983年「月光のシャドウボール」 1984年「蟹殿下」 1985年「あらし」 1986年「路地坂の祭り」 1987年十五少年探偵団「ドガジャガドンドン」劇団「維新派」に改名 1988年少年オペラ「Vju:」 1990年「echo」-スクラップ通りの少年たち- 1991年ヂャンヂャン☆オペラ「少年街」 1993年 ヂャンヂャン☆オペラ「ノスタルジア」ヂャンヂャン☆オペラ「少年街」 1994年維新派ライブ「MAP」ヂャンヂャン☆オペラ「少年街」ヂャンヂャン☆オペラ「青空」 1995年維新派ライブ「BABEL」ヂャンヂャン☆オペラ「青空」 1996年ヂャンヂャン☆オペラ「青空」ヂャンヂャン☆オペラ「ROMANCE」 1997年維新派展「瞳の中の街-記憶劇場から-」ヂャンヂャン☆オペラ「南風」 1998年ラジオドラマ「少年漂流伝」NHK-FM維新派展 ヂャンヂャン☆オペラ「王國」 1999年ヂャンヂャン☆神楽「麦藁少年」ヂャンヂャン☆オペラ「水街」 2000年 ヂャンヂャン☆オペラ「流星」オーストラリア・アデレード・フェスティバル参加(「水街」) 2001年「さかしま―南南西の風、風力3―」ヨーロッパ3都市ツアー(「流星」) 2002年「チチカカ」「カンカラ」 2003年「[30/1]~個々のこころみ~」「nocturne ノクターン―月下の歩行者―」 2004年「flowers」「キートン」 2005年中南米ツアー(「ナツノトビラ」) 2006年「ナツノトビラ」(凱旋公演) 2007年「nostalgia 〜《彼》と旅をする20世紀三部作 #1〜」 2008年「聖・家族」 2008年「呼吸機械 〜《彼》と旅をする20世紀三部作 #2〜」 2009年「ろじ式」 2010年「台湾の、灰色の牛が背のびをしたとき 〜《彼》と旅をする20世紀三部作 #3〜」 2011年「風景画」 2012年「夕顔のはなしろきゆふぐれ」 2013年「MAREBITO」 2014年「透視図」 2015年「トワイライト」 2016年「アマハラ」 2017年「アマハラ」劇団「維新派」解散.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと劇団維新派 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと大阪市 · 続きを見る »

大阪市高速電気軌道中央線

中央線(ちゅうおうせん)は、大阪府大阪市住之江区のコスモスクエア駅から大阪府東大阪市の長田駅までを結ぶ大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の路線。正式名称は高速電気軌道第4号線と称し、『鉄道要覧』では4号線(中央線)と記載されている。駅番号を表す際に用いられる路線記号は「C」。 路線愛称の由来は中央大通の地下を走ることから。ラインカラーは大阪城公園の木々をイメージした緑(スペクトリウムグリーン C )である。なお、近畿日本鉄道(近鉄)のけいはんな線の学研奈良登美ヶ丘駅までの開通・相互直通運転実施を機に、両線とあわせて「ゆめはんな」の愛称が名付けられている。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと大阪市高速電気軌道中央線 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと大阪府 · 続きを見る »

宝塚シネ・ピピア

宝塚シネ・ピピア(たからづかしねぴぴあ)は兵庫県宝塚市にある映画館(ミニシアター)である。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと宝塚シネ・ピピア · 続きを見る »

市川準

市川 準(いちかわ じゅん、1948年11月25日 - 2008年9月19日)は、日本の映画監督、CMディレクター。 本名は、市川 純(読み同じ)。東京都府中市出身。CM演出家を経て1987年に『BU・SU』で映画初監督。以降、幅広い題材に意欲的に取り組み話題作を数多く発表した。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと市川準 · 続きを見る »

九条駅 (大阪府)

九条駅(くじょうえき)は、大阪府大阪市西区九条一丁目にある大阪市高速電気軌道・阪神電気鉄道の駅。大阪市高速電気軌道における駅番号はC14、阪神電気鉄道における駅番号はHS 44。 阪神なんば線の開業以降、どちらの路線を使っても近鉄線を経由して生駒駅へ行くことが出来る。またどちらの駅にも近鉄側から列車が乗り入れている。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと九条駅 (大阪府) · 続きを見る »

京都大学新聞社

京都大学新聞社(きょうとだいがくしんぶんしゃ)は、京都大学の学生新聞である『京都大学新聞』(通称『京大新聞』)や関連書籍などを発行するサークル・京都大学公認団体。略称は「KUP」(英文名 Kyoto University Press から)。結成以来、京都大学構内に本拠を置く唯一の学生新聞団体として活動している。 『京大学生新聞』を発行する京大学生新聞会(原理研究会系・1973年〜)、『京都大学EXPRESS』を発行する京都大学EXPRESS編集部(UNN関西学生報道連盟加盟・2004年〜)とは全く関係ない。2010年、京大学生新聞会の公認取消に伴って再び、京都大学唯一の報道系公認団体となった。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと京都大学新聞社 · 続きを見る »

ナタリー (ニュースサイト)

ナタリー()は、株式会社ナターシャが運営するニュースサイトである。なお、本項では運営会社である株式会社ナターシャ()についても記述する。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォとナタリー (ニュースサイト) · 続きを見る »

ミニシアター

名古屋のミニシアター、シネマスコーレ ミニシアター (mini theater) は、日本の映画館のうち、ブロックブッキングなどによる大手映画会社の直接の影響下にない独立的なものを指す呼称である。旧来の「単館系」を含む。 一般に、定員200人程度までの小さい映画館であることが「ミニ」という名称の由来である。2015年現在、多くのシネマコンプレックス(シネコン)においては「定員200人クラス15のスクリーン」は、標準サイズであるが、「ミニシアター」という用語が出現した当時、特に首都圏においては、定員500人級ないし1000人級というスクリーンが標準であったため、それと対比して「ミニ」と称された。ただし、後述のとおりあくまで運営形態などを指すものであり、館の規模だけによる分類ではない。例えば、ピンク映画や日活ロマンポルノを上映する成人映画館でも、特にこれらが活発に公開されるようになった1970年代以降に開業した映画館では200人以下の規模の施設が多いが、一般的にはミニシアターとは呼ばれず、まれに小劇場と呼ぶことがある。 上映作品は都市部の場合、映画館が決めた方針によって上映される映画のジャンルが決まっていることが多い。しかし、地方では映画館の館数が少ないこともあり都市部でヒットした作品を後で上映したり、名画座的な興行の間に新作を入れる程度のミニシアターや、シネコンで1スクリーン程度を常時割り当てている地域限定展開のシネコンなどもある。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォとミニシアター · 続きを見る »

マンション

マンション (由来: Mansion(英語)) とは、日本語ではアパートよりも大型の共同住宅(集合住宅)を表す一般名詞として使われている。ただし、語源である英語では(例えばビル・ゲイツの私邸のような)豪邸などの意味で用いられることが多く、共同住宅の意味はほとんどない(英語の類語などの詳細は「#英語節」を参照)。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォとマンション · 続きを見る »

デジタルシネマ

デジタルシネマ(Digital cinema)とは、銀塩フィルムの映画カメラの代わりに、デジタル記録方式のビデオカメラを撮影に使って録画・録音し、さらに映像編集から配給・上映・映写機に至るまでの一連のプロセスに、デジタルデータを使用する映画である。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォとデジタルシネマ · 続きを見る »

ドルビーラボラトリーズ

ドルビーラボラトリーズ(英語:Dolby Laboratories, Inc.)は、映画、テレビ、記録メディアその他の音響記録・再生技術の研究、開発を行う米国の企業である。現在、サンフランシスコ(本社)、バーバンク、ニューヨーク、ロンドン、東京他にオフィスを持つ。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォとドルビーラボラトリーズ · 続きを見る »

第七藝術劇場

七藝術劇場(だいななげいじゅつげきじょう)は、大阪府大阪市淀川区十三にある映画館(ミニシアター)。通称はナナゲイ。リッチョット・カニュード(英語版)が「映画は7番目の芸術である」と定義したのが名称の由来である。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと第七藝術劇場 · 続きを見る »

西区 (大阪市)

西区(にしく)は、大阪市を構成する24行政区のうちの1つ。市の都心中西部に位置する。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと西区 (大阪市) · 続きを見る »

阪神なんば線

阪神なんば線(はんしんなんばせん)は、兵庫県尼崎市の尼崎駅から大阪府大阪市中央区の大阪難波駅までを結ぶ阪神電気鉄道の鉄道路線である。 本項目では阪神なんば線、ならびに旧路線名の西大阪線(にしおおさかせん)時代のこと、さらにその前の路線名が伝法線(でんぽうせん)であったことについても記述する。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと阪神なんば線 · 続きを見る »

東京夜曲

『東京夜曲』(とうきょうやきょく)は、1997年公開の日本映画。市川準監督。 1997年キネマ旬報ベストテン第4位。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと東京夜曲 · 続きを見る »

映画館

映画館(えいがかん、cinema, movie theater)とは、映画を観客たちに見せることを主目的とした施設のこと。映画劇場とも。 英国英語では「cinema」、米国英語では「movie theater」あるいは単に「theater」と称し、日本でも「シアター」と称する場合があるが、「theater」は映画館と(演劇用の)劇場とを総称する言葉である。フランス語では「salle de cinéma サル・ド・シネマ」(=映画ホール)あるいは略して「cinéma」とも言うので、日本では短い方を採用してフランス風に「シネマ」とも呼ばれる。.

新しい!!: シネ・ヌーヴォと映画館 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »