ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

シエナ派

索引 シエナ派

ナ派(、)は、ルネサンス期のイタリアにおいてシエナを中心に活動した画家群。 同時期のヴェネツィア派、フィレンツェ派と並ぶ。 フィレンツェ派と較べると保守的で、後期ゴシック様式に傾倒した優雅で装飾的な画風が特色として挙げられる。その絵の中には、自然主義的なフィレンツェ派の絵とは異なる、神秘主義的な傾向が見受けられる。奇蹟を主な題材とし、時空は超現実的に歪曲し、それはしばしば夢のようで、彩色も非現実的である。.

19 関係: ルネサンスルネサンス美術ヴェネツィア派ピエトロ・ロレンツェッティフィレンツェ派フェラーラ派ドメニコ・ベッカフーミドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャアンブロージョ・ロレンツェッティアンドレア・ブリオスコイタリアゴシック様式シモーネ・マルティーニシエーナジョヴァンニ・ディ・パオロソドマサセッタ国際ゴシック画家

ルネサンス

レオナルド・ダ・ヴィンチによるウィトルウィウス的人体図、科学と芸術の統合 ルネサンス(Renaissance ルネサーンスイギリス英語発音: リネイスンス、アメリカ英語発音: レナサーンス)は「再生」「復活」を意味するフランス語であり、一義的には、古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動であり、14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。また、これらの時代(14世紀 - 16世紀)を指すこともある(時代区分としてのルネサンス)。 日本では長らく文芸復興と訳されており、ルネサンスの時代を「復興期」と呼ぶこともあったが、文芸のみでなく広義に使われるため現在では余り使われない。ルネッサンスとも表記されるが、現在の歴史学、美術史等ではルネサンスという表記が一般的である。.

新しい!!: シエナ派とルネサンス · 続きを見る »

ルネサンス美術

ルネサンス美術(-びじゅつ)は、美術の分野におけるルネサンスの現れであり、イタリアに興り、やがて各国に普及していった。文化運動であるルネサンスのうち、最も目に付きやすく、日本人にも親しまれている分野である。なお、建築についてはルネサンス建築を参照。.

新しい!!: シエナ派とルネサンス美術 · 続きを見る »

ヴェネツィア派

ヴェネツィア派はルネサンス時代、特に15世紀後半から16世紀にかけてヴェネツィア共和国とその周辺で活躍した美術の流派。絵画、彫刻、建築など様々な分野でその特徴は見受けられるが、一般的には絵画の流派を指す。絵画においてはデッサンを重視したフィレンツェ派とは異なり、画面の色を使って構築し、流動的で詩的な雰囲気で人間の感覚に直接訴えかける効果を追求した。.

新しい!!: シエナ派とヴェネツィア派 · 続きを見る »

ピエトロ・ロレンツェッティ

ピエトロ・ロレンツェッティ(Pietro Lorenzetti or Pietro Laurati, 1280年頃 - 1348年)はイタリアの画家。おおよそ1306年から1345年にかけて活動した。.

新しい!!: シエナ派とピエトロ・ロレンツェッティ · 続きを見る »

フィレンツェ派

フィレンツェ派とは、13~17世紀のイタリアで、フィレンツェを中心に活躍した画派。ルネサンス美術は彼らが主導したことで発展し、その影響もヨーロッパ各地に大きく及んだ。フィレンツェは、盛期ルネサンスの初期の中心地でもあった。.

新しい!!: シエナ派とフィレンツェ派 · 続きを見る »

フェラーラ派

フェラーラ派(イタリア語:Scuola ferrarese, 英語:School of Ferrara)は、ルネサンス期、フェラーラ公国(現イタリア、フェラーラ)で全盛を極めた画家たちの集団。.

新しい!!: シエナ派とフェラーラ派 · 続きを見る »

ドメニコ・ベッカフーミ

ドメニコ・ディ・パーチェ・ベッカフーミ(Domenico di Pace Beccafumi, 1486年 - 1551年5月18日)は、ルネサンス・マニエリスム期のイタリアの画家。主にシエナで活動した。純粋なシエナ派の最後の代表者の一人と考えられている。.

新しい!!: シエナ派とドメニコ・ベッカフーミ · 続きを見る »

ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ

ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ(Duccio di Buoninsegna, 1255/1260年頃 - 1319年頃)は、ゴシック期のイタリアの画家。13世紀末~14世紀初頭にシエナで活動した。その様式はビザンティン絵画を基盤としながらも、人間描写や空間把握は現実感を増している。チマブーエ、ジョットとともにゴシックとルネサンスの橋渡しをした、西洋絵画史上重要な画家の一人である。.

新しい!!: シエナ派とドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ · 続きを見る »

アンブロージョ・ロレンツェッティ

アンブロージョ・ロレンツェッティ『善政の効果』 アンブロージョ・ロレンツェッティ『悪政の寓意』 アンブロージョ・ロレンツェッティ(Ambrogio Lorenzetti or Ambruogio Laurati, シエナ、1290年頃 - シエナ1348年6月9日)は、14世紀のシエナ派を代表するイタリアの画家。ピエトロ・ロレンツェッティの弟にあたり、1319年から1348年にかけて活躍した。寓意的要素と複雑な象徴の使用、人物像にみられる感情表現に際立った特徴がみられる。「アンブロージョ」は「アンブロージオ」とも表記する。.

新しい!!: シエナ派とアンブロージョ・ロレンツェッティ · 続きを見る »

アンドレア・ブリオスコ

アンドレア・ブリオスコ(Andrea Briosco, 1470年頃 - 1532年)は、イタリアの彫刻家、建築家。ブリオスコは本名で、イル・リッチオ(Il Riccio)、アンドレア・リッチオ(Andrea Riccio)という名前でも知られている。また「巻き毛」が愛称でそれをラテン語読みしたアンドレア・クリスプス(Andrea Crispus)という名前もある。作品の中では、小さなブロンズ像が有名である。時にはインク壺、ドアのノッカー、薪載せ台のような実用品も製作したが、それらには古典様式を模したルネサンス様式の美しい彫刻や装飾が施されていた。.

新しい!!: シエナ派とアンドレア・ブリオスコ · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: シエナ派とイタリア · 続きを見る »

ゴシック様式

ック様式(ゴシックようしき Gothic Style)とは美術史や美術評論において、西ヨーロッパの12世紀後半から15世紀にかけての建築や美術一般を示す用語。最初は建築のみに使用された用語だが、次第にゴシック建築が建造された時代の装飾、彫刻、絵画などへとその適応範囲が広がった。この時代の様式(厳密にいえば、建築様式)を初めに「ゴシック」と呼んだのは、15世紀~16世紀のルネサンス期イタリアの人文主義者たちである。彼らはこの様式を、混乱や無秩序が支配する野蛮な様式だとして侮蔑の意味を込めて、「ドイツ様式(la maniera tedescha)」または「ゴート族の様式」つまり「ゴシック様式(la maniera gotico)」だと言い表した。当時は既にゴート族と称される集団は存在しなかったが、「ゴート族」という言葉はしばしばゲルマン人全体を指して用いられ、アルプス以北のドイツ語を話す人々(Tedeschi)のことを指し示して使われたからである。そして「ゴート族」と言った場合には、ローマ帝国と古典芸術を破壊した蛮族という批判的な見方が含まれていた。 しかしこの様式に対する認識は間違いである。ゴシック様式はフランスのイル・ド・フランス地方から始まって各地へ広まった様式であり、ゴート族またはドイツ語を話す人々が創始した様式ではない。また、この様式が創始された時代の者たちは「現代様式」や「フランス様式」と言い表している。 ルネサンス期以後ゴシック様式は蔑まれ、一部その使用され続けたところもあるにせよ(ゴシック・サバイバル)、ほとんど採用されなくなった。しかし、18世紀後半から19世紀前半にかけてイギリスにおいてゴシック・リヴァイヴァルと呼ばれるゴシック様式再興運動が活発化する。以後ゴシック様式が再考されて再び脚光を浴びるようになり、名前が由来するところの侮蔑的な意味合いはなくなった。.

新しい!!: シエナ派とゴシック様式 · 続きを見る »

シモーネ・マルティーニ

モーネ・マルティーニ(Simone Martini, 1284年頃 - 1344年)はイタリア、ゴシック期の画家。国際ゴシックの先駆けを作ったといわれる。 イタリア中部のシエナ出身。ゴシック期のシエナ派の代表的な画家であり、イタリアのゴシック絵画のもっとも典型的な様式を示す作品を残した。世代的には、フィレンツェのチマブーエや、シエナのドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの後継者にあたる。(シエナは15世紀には衰退したものの、14世紀当時はルネサンスのフィレンツェと並ぶ、美術の中心地であった) シモーネは、ナポリやアッシジでも制作し、1340年頃にはイタリアを離れて、当時教皇庁のあった南フランスのアヴィニョンへ移り、教皇庁宮殿などの仕事をした。 ウフィツィ美術館にある代表作『受胎告知』は、伝統的な金地の背景を用いているが、人物は現実的な三次元空間のなかに存在するように表現され、聖母や天使の着衣や肉体表現にも自然味が現われている。.

新しい!!: シエナ派とシモーネ・マルティーニ · 続きを見る »

シエーナ

ーナ(Siena)は、イタリア共和国トスカーナ州中部にある都市であり、その周辺地域を含む人口約5万3000人の基礎自治体(コムーネ)。シエーナ県の県都である。カナ転記としては「スィエーナ」が現地音に近い。「シエナ」とも表記される。 中世には金融業で栄えた有力都市国家であり、13世紀から14世紀にかけて最盛期を迎えた。トスカーナ地方の覇権をフィレンツェと競い、またその経済力を背景として、ルネサンス期には芸術の中心地のひとつであった。中世の姿をとどめる旧市街は「シエーナ歴史地区」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: シエナ派とシエーナ · 続きを見る »

ジョヴァンニ・ディ・パオロ

ョヴァンニ・ディ・パオロ・ディ・グラツィア(Giovanni di Paolo di Grazia, 1399年 or 1403年 - 1482年)は、イタリアのシエナ派の画家。タッデーオ・ディ・バルトーロの徒弟をしていたようで、その後、たくさんの絵画、写本(ダンテを含む)の挿絵を描いた。.

新しい!!: シエナ派とジョヴァンニ・ディ・パオロ · 続きを見る »

ソドマ

ヴァザーリの『画家・彫刻家・芸術家列伝』のソドマ像 ソドマ(Il Sodoma, 1477年 - 1549年2月14日?)は、マニエリスム期のイタリアの画家。本名はジョヴァンニ・アントニオ・バッツィ(Giovanni Antonio Bazzi)。ソドマの絵は、シエナ派の伝統的様式の上に、16世紀ローマの盛期ルネサンス様式を付加した手法で描かれている。2度のローマ滞在を除けば、生涯のほとんどをシエナで過ごした。.

新しい!!: シエナ派とソドマ · 続きを見る »

サセッタ

ッタ(il Sassetta、1392年 - 1450年/1451年)本名ステーファノ・ディ・ジョヴァンニ(Stefano di Giovanni)はイタリアの画家。 シエナの生まれだが、コルトーナ生まれだという説もある。最初にサセッタの名前が歴史に出てくるのは、1423年のシエナである。おそらくパオロ・ディ・ジョヴァンニ・フェイ(:en:Paolo di Giovanni Fei)のところで徒弟見習いをしていたか、ベネディット・ディ・ビンドの下で勉強していたものと思われる。サセッタは半古典的なシエナ派様式で絵を描いた。ベッキエッタ(:en:Vecchietta、本名フランチェスコ・ディ・ジョルジオ・エ・ディ・ロレンツォ)はサセッタの徒弟見習いをしていた。.

新しい!!: シエナ派とサセッタ · 続きを見る »

国際ゴシック

国際ゴシック(こくさいゴシック)は、ゴシック美術のうち、14世紀後半から15世紀前半にかけてブルゴーニュ、フランス、北イタリアで発達した様式を指す。その後、この様式が西ヨーロッパ全域に広がっていったことから、19世紀末にフランスの美術史家ルイ・クラジョ(en)によって「国際ゴシック」と名付けられたクラジョがこの術語を導入したのは、もともとはルネサンスのルーツがフランスにあることを主張するためだったようである。。 この様式は、ドイツ語で weicher Stil すなわち「柔和様式」と呼ばれていることに窺えるが、宮廷文化(文学における宮廷恋愛など)の影響を受けている。国際ゴシックは聖母など宗教的題材における表現の深化を特徴としており、このことは、原色を積極的に盛り込むことで従前よりも鮮やかなものとなった色づかいや、全体に縦に引き伸ばされ先行のゴシック様式よりも静的かつ厳粛なフォルムに改まった人物造形、細部への非常なこだわり(たとえば着物の生地やドレープなど)、動植物をはじめとする自然のつぶさな観察に表れている。一方、国際ゴシックはこの時代の不安を反映してある種の陰鬱さに突き動かされたものともなっており、なまなましい死の表現に執着がみられる。また、国際ゴシックは教会美術以外へも進出していき、その享受者は宮廷に伺候する社会の上層であったが、彼らは15世紀に勃興した都市住民の注文を取り次ぐこともできた(貴族に加えて商人も美術品を楽しむようになった)。 芸術家が各地を移動したのはもちろんのこと、装飾写本など持ち運びの可能な作品も欧州全土を巡り、王侯と上級貴族に各地で共通する美意識を形成した。そのためこうした宮廷のエリートに向けて作られた作品には国ごとの多様性はあまり見られない。国際ゴシックの主要な流行源は、北フランス、ブルゴーニュ公国、プラハ(神聖ローマ皇帝カール4世の宮廷が置かれていた)、イタリアである。イングランド国王リチャード2世とボヘミア王女アンとの結婚など、王侯の結婚はこの様式の拡大を助けた。 国際ゴシックはもともとは宮廷的洗練を有する様式だったが、勃興しつつあった商人階級や中小貴族の依頼になるものはいくぶん粗野であった。北ヨーロッパでは、「後期ゴシック」としてのこの様式は特に装飾要素で用いられつづけ、16世紀初期にも依然としてみることができる。結局装飾表現ではとってかわられることがないままルネサンス美術にいたった。国際ゴシックという術語は美術史家の間でもいくらか用法に幅があり、この語の利用が避けられることもある。国際ゴシックという術語は「多くの場合(中略)あまり役に立たないが、というのも差異や変遷の詳細を誤魔化してしまいがちだからである」とする評も存在する。.

新しい!!: シエナ派と国際ゴシック · 続きを見る »

画家

Jost Ammanによる木版画(1568年) 画家(がか)は、絵画を制作する者の総称である。日本画や洋画など、画風や画材・作成スタイルなどによって、様々なタイプの画家が存在する。画家たちで形成されるコミュニティー(社会)を画壇(がだん)という。.

新しい!!: シエナ派と画家 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »