ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

サン・ファニーコ橋

索引 サン・ファニーコ橋

S字カーブを描くサン・ファニーコ橋 サン・ファニーコ橋 サン・ファニーコ橋()は全長2,600mにおよぶフィリピンで一番長い橋。フィリピン中部ヴィサヤ諸島にある二つの大きな島、サマール島とレイテ島とを分けるサン・ファニーコ海峡に掛かっている。マルコス政権下の1969年より日本の援助(戦時補償)で建設され、1973年に完成した。 橋は鋼鉄構造で、その形はまっすぐではなく、緩やかなS字型を描いて海峡を越えている。橋のスパンの数は43で、中央部はトラス橋になって海峡をまたいでいる。最高点で海から41mの高さがある。レイテ側は島の中心都市タクロバン市で、サマール側はサンタ・リタ町である。サン・ファニーコ橋からの眺めはすばらしく、多くの渦潮のできるサン・ファニーコ海峡、海峡に浮かぶ無数の小島、それらをカーブしながら越えてゆく橋の形を見ることができる。タクロバン市中心部からはジプニー、バス、モーターキャブ(日本製の軽トラックの荷台を座席に改造した乗物)、自家用車などで橋まで10分ほどである。 フィリピンではマニラ湾に長大橋を建設する計画があり、もし完成すればサン・ファニーコ橋はフィリピン第2の長さとなる。.

16 関係: マニラ湾バス (交通機関)レイテ島トラス橋ビサヤ諸島フィリピンフェルディナンド・マルコスジープニータクロバンサマール島サン・ファニーコ海峡鳴門の渦潮日本1969年1973年

マニラ湾

マニラ湾 マニラ湾(Manila Bay)は、フィリピンのルソン島中部・首都マニラの西に広がる湾である。湾は西側に開けており、南シナ海と結ばれている。湾口は、バターン半島がせり出しているため、狭くなっており、またコレヒドール島等が存在している。湾内は良港となっており、主要港湾として、東部にマニラ港、南部にカビテ港などがある。 この湾は、夕陽が美しいことで有名である。東側にあるバエ湖とはパシッグ川でつながっている。 1898年にはマニラ湾海戦が行われている。 まにらわん まにらわん.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とマニラ湾 · 続きを見る »

バス (交通機関)

バス(bus)は、大量の旅客輸送を目的に設計された乗り物である。 最も一般的なバスはのであり、より大規模な積載人数のおよび連節バス、より小規模な積載人数のおよびマイクロバス、長距離サービスにはが用いられる。 都市交通バスおよび都市間バスのように、多くの種類のバスが運賃を設定する。一方、小学校および中学校のスクールバス又は中等後教育キャンパスのシャトルバスは運賃を設定しない。多くの法域において、バスの運転士になるには通常の運転免許に加え、特別な免許が要件とされる。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とバス (交通機関) · 続きを見る »

レイテ島

レイテ島(レイテとう、Leyte)は、フィリピン中部、ビサヤ諸島の東ビサヤ地方に位置する島。人口は約190万人、面積は7,214km。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とレイテ島 · 続きを見る »

トラス橋

横雲橋(ワーレントラス橋) 高岡大橋(ワーレントラス橋) 橋でよく使われるトラス構造 トラス橋(トラスきょう)は、桁部分にトラス構造を使った橋である。トラスは細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造でありそれを繰り返して桁を構成する。トラス橋は桁橋の一種に分類される。橋で使われるトラスの形式には図のようなものがある。 材料としては木材や鉄などの金属が使われるが、ある程度以上の規模の橋は鋼鉄が主流である。鉄を使ったものの場合多くは箱型断面やH型断面の溶接構造が一般的だが、H形鋼や山形鋼が組み合わされた構造の場合もある。近年コンクリート製のものも作られるようになった。 トラス橋の設計に伴う構造計算では部材のつなぎ目は一点で繋がり自由に回転できるようになっているとして考える。理想的なトラスでは荷重や温度変化に伴う部材のたわみや伸縮はこの接続点部分に集約される。実際の橋梁においては、初期のトラス橋では理論と同じピン接合の構造が見られたが、現在ではガセットプレートによる剛結接合が一般的である。 トラス構造は他の形式の橋梁でも部分的に用いられることがあり、吊り橋の桁部分に用いたものはトラス吊り橋(例: 明石海峡大橋)と呼ぶ。一方でアーチ部分がトラス状になったものはブレースト・リブ・アーチ橋(例: 荒川橋)、橋脚がトラス状になったものはトレッスル橋(例: 旧余部橋梁)と呼び、通常トラス橋とは呼ばない。 現在では50mから100m程度の径間で架設されることが多く、多くの場合、アーチ橋と経済性や景観との比較の上、採否が決定される。同じ長さの場合、プレートガーダー橋(鈑桁)よりも軽量となるが、架設に手間がかかる。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とトラス橋 · 続きを見る »

ビサヤ諸島

ビサヤ諸島(ビサヤしょとう、英語:Visayas、タガログ語:Kabisayaan カビサヤアン)は、フィリピン中部、ルソン島とミンダナオ島にはさまれた海域にある島々。ヴィサヤ諸島とも表記。中心都市は、フィリピン第2の大都市圏「メトロ・セブ」の中核であるセブ市。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とビサヤ諸島 · 続きを見る »

フィリピン

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、Republika ng Pilipinas、Republic of the Philippines、) 通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラで、最大の都市はケソンである。国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とフィリピン · 続きを見る »

フェルディナンド・マルコス

フェルディナンド・エドラリン・マルコス(Ferdinand Edralin Marcos、1917年9月11日 - 1989年9月28日)は、フィリピン共和国の政治家で独裁者。第10代フィリピン共和国大統領。20年間にわたって権力を握ったが、1986年のエドゥサ革命によって打倒された。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とフェルディナンド・マルコス · 続きを見る »

ジープニー

ープニーまたはジプニー (jeepney) とは、フィリピンの全土でみられる乗合タクシーである。現地では単に「ジープ」と呼ばれる。マルチ・キャブと呼ばれることもあり、少し大きめのトヨタ・ダイナ級のシャシーから派生したハイウェイ・ジープニーという区分もある。車体形状は様々あり、キャブ・オーバー・ザ・エンジンのものも大小存在し、エンジン・アクセスのためのキャブ前傾機構も残されているものがある。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とジープニー · 続きを見る »

タクロバン

タクロバン(、ワライ語: 、タガログ語:)はフィリピン中部、レイテ島北東部の海岸にある港湾都市。2008年12月18日に高度都市化都市に指定された。マニラの南東約580kmに位置している。 を採用し、市長の権限が強い。2014年3月現在の市長はアルフレッド・S・ロマオルデス(Alfred S. Romualdez)、副市長はジェリー・T・ヤオカシン(Jerry T. Yaokasin)である。 タクロバンは東ビサヤ地方全体の商業、観光、教育、文化、そして政治の中心であり、海外貿易や大型船の出入りが盛んな港町かつ空の玄関口であり、埠頭の西端にはカラフルな市場が広がっている。 市街地はカンカバト湾 (Cancabato Bay) およびサン・ファニーコ海峡に面し、隣のサマール島とはサン・ファニーコ橋で結ばれ、「湾のそばの美しい街 (The Beautiful City By The Bay)」のニックネームを持つ。2010年現在人口は約22万人、バランガイ(集落)の数は138。第二次世界大戦中はフィリピンの臨時首都でもあった。2010年7月にが公開した調査結果ではタクロバンはフィリピンの中で都市競争力のある都市の十指に入っている。全体では5位に入り、新興都市分野では2位に入った。2013年10月台風30号によって多くの人が亡くなった。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とタクロバン · 続きを見る »

サマール島

マール島はフィリピン中部、ビサヤ諸島の東ビサヤ地方にある島。面積は13,080kmで、ビサヤ諸島では1位、フィリピンでもルソン島、ミンダナオ島に続く3番目の大きさである。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とサマール島 · 続きを見る »

サン・ファニーコ海峡

ン・ファニーコ海峡(サン・ファニーコかいきょう、)別名、サン・ファニコ海峡、サン・ファニコ水道は、フィリピン中部ヴィサヤ諸島の二つの大きな島、サマール島とレイテ島とを隔てる、フィリピンでも最も狭い海峡のひとつ。 狭い上に長く、曲がりくねった海峡なので大型船の運航には向かない。最も狭い場所では幅2kmほど。この海峡を、東南アジア随一の大橋サン・ファニーコ橋が結んでいる。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋とサン・ファニーコ海峡 · 続きを見る »

鳴門の渦潮

の渦潮(なるとのうずしお)は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮である。大潮の際には渦の直径は最大で30mに達するといわれ、渦の大きさは世界でも最大規模といわれる。 淡路島内3市等による「『鳴門のうず潮』世界自然遺産登録推進協議会」の発足(2012年10月)や南あわじ市と鳴門市による「『鳴門海峡の渦潮世界遺産化』推進交流会」の発足(2013年9月)など、世界遺産登録を目指した取り組みが進められている。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋と鳴門の渦潮 · 続きを見る »

橋(はし)、橋梁(きょうりょう)とは、地面または水面よりも高い場所に設けられた道である。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋と橋 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: サン・ファニーコ橋と日本 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: サン・ファニーコ橋と1969年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: サン・ファニーコ橋と1973年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »