ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

サロフのセラフィム

索引 サロフのセラフィム

森林での修業中、熊に食べ物を与える聖セラフィム サロフのセラフィム(1759年7月19日 - 1833年1月2日、ロシア語:Серафим Саровский、英語:Seraphim of Sarov)は、正教会の聖人。1903年にロシア正教会によって列聖された。正教において著名な長老の一人。サロフの克肖者聖セラフィム(サロフのこくしょうしゃ せいセラフィム)とも。 クリスチャンの信仰生活の目的を尋ねるモトフィロフに対して、「信仰生活の本当の目的は聖神(せいしん:聖霊)の獲得にあります」と答えた言葉が特に知られている。.

55 関係: 川又一英復活 (キリスト教)復活大祭修道司祭修道名修道士修道院修正ユリウス暦ハリストスハリストス復活ユリウス暦ラドネジのセルギイロシアロシア帝国ロシア語ロシア正教会ニコライ堂イラリオン (アルフェエフ)イコンエジプトのマリアクルスクグレゴリオ暦サロフ克肖者神品機密福音書生神女聖人聖体礼儀聖霊領聖高橋保行輔祭閉鎖都市長老 (正教会)英語東方教会正教会日本ハリストス正教会11月14世紀15世紀1759年1778年1786年1793年1825年1831年1833年...18世紀1903年1月15日1月2日7月19日 インデックスを展開 (5 もっと) »

川又一英

川又 一英(かわまた かずひで、1944年12月3日 - 2004年10月16日)は、日本の小説家、美術研究家。東京都出身。早稲田大学文学部ロシア文学科卒業。聖名はシメオン。 熱心な正教会の信者として知られ、西洋美術史に造詣が深く、ロシアを中心とした評論および日本を題材とした場合は人物伝を残した。日本正教会、ギリシャ正教会、ロシア正教会などのイコンを含む教会文化についての著作も多い。2004年10月16日、肺癌のため死去、埋葬式は10月18日、日本ハリストス正教会のニコライ堂(東京復活大聖堂)で執り行われた。(『エチオピアのキリスト教思索の旅』214ページ「川又一英の略歴と主な著書」参照).

新しい!!: サロフのセラフィムと川又一英 · 続きを見る »

復活 (キリスト教)

復活(ふっかつ、Ἀνάστασις Anastasis アナスタシス、resurrectio、resurrection、Auferstehung、Воскресение)では、キリスト教における復活を扱う。.

新しい!!: サロフのセラフィムと復活 (キリスト教) · 続きを見る »

復活大祭

正教会の復活大祭に、信者が持ち寄った食品の入った籠を、司祭がイソプを使い聖水を撒いて成聖している(リヴィウ、2007年4月7日)。 復活大祭(ふっかつたいさい、パスハ、Πάσχα, Пасха, Pascha)は正教会において最も重要な祭日。イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)「イイスス・ハリストス」は、中世ギリシア語読みに由来する、イエス・キリストの日本正教会における表記。中世ギリシア語(Ίησοῦς Χριστός)での読みが、教会スラヴ語のロシアでの再建音を経て、日本正教会での転写・表記に至っている。ηは既にコイネーにおいて発音は"i"になっていた(イ音化)。ηについての参照:岩隈直『新約ギリシヤ語辞典』526頁、山本書店、2006年5月11日 増訂7版 ISBN 4841400303の復活を記憶する祭りであり、西方教会における復活祭に相当する。西方教会と同様、復活大祭の日付は年によって異なる。 正教会において復活大祭は、旧約聖書における過越の成就であり、新しい約束の時代(新約の時代)の新たな過ぎ越しであると位置づけられるため、「過ぎ越し」を意味するヘブライ語に由来する「パスハ」と呼ばれる。正教会は西方教会と異なり、「イースター」とはあまり呼ばないでも、「復活大祭(聖大パスハ)」と、「パスハ」の記述はあるが「イースター」の記述は無い。。 復活大祭と、復活祭期の間、信徒の間では「ハリストス復活!」「実に復活!」と挨拶が交わされる。.

新しい!!: サロフのセラフィムと復活大祭 · 続きを見る »

修道司祭

修道司祭(しゅうどうしさい)とは、正教会、カトリック教会、聖公会において、修道士かつ司祭である者を言う。.

新しい!!: サロフのセラフィムと修道司祭 · 続きを見る »

修道名

修道名(しゅうどうめい)はカトリック教会や正教会で、修道者が誓願を立てるときに与えられる名前。 正教会の場合、聖人の名前を付ける。例えば日本に正教を伝えた亜使徒聖ニコライのニコライはミラ・リキヤのニコライに拠る修道名である。 カトリック教会の場合、聖人の名前だけでなく、「カリタス」(博愛)・「サピエンチア」(叡智)・「ビジタシオン」(訪問⇒聖母訪問にちなむ)・「ステラ」(海の星.

新しい!!: サロフのセラフィムと修道名 · 続きを見る »

修道士

修道士(しゅうどうし、)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。.

新しい!!: サロフのセラフィムと修道士 · 続きを見る »

修道院

イスラエルにあるカトリック教会のトラピスト修道院 シナイ山にある正教会の聖カタリナ修道院 カラー写真。 パドゥーラ修道院(イタリア、カトリック教会) グレゴール・ヨハン・メンデル。修道士であると共に、遺伝学の研究も行った 修道院(しゅうどういん、Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。 男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても修道士・修道女は独身を守る。いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会がある。ルーテル教会を除き、プロテスタントには極めて僅かな例外を除いて修道院は無い。 カトリック教会には修道会の制度がある。このうち観想修道会の会員は原則的に修道院の敷地内を出ずに生活するため、修道院が修道士たちが自由に行き来することが可能な唯一の場所になる。トラピスト会のような観想修道会に所属する会員(修道士)は、基本的には自分の意思で修道院から出ることは出来ない。 帝国代表者会議主要決議の第35条は、各領主に修道院を自由に処分する権限を与えた。有力なプロイセン王国・バーデン王国・ヴュルテンベルク王国・バイエルン王国において、修道院はどんどん解体されていった。バイエルン選帝侯領の修道院は身分制議会に議席を持ち、また選帝侯領の32%を保有していた。このころの修道院は科学研究機関をかねており、解散により保有していた学術的収集品が資産として処分されてしまった。.

新しい!!: サロフのセラフィムと修道院 · 続きを見る »

修正ユリウス暦

修正ユリウス暦(しゅうせいユリウスれき、Revised Julian Calendar)は、1923年5月にコンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)で開かれた公会において、幾つかの正教会の教会に受け入れられたとされる暦である。.

新しい!!: サロフのセラフィムと修正ユリウス暦 · 続きを見る »

ハリストス

ハリストス((Χρίστος, 教会スラヴ語・ロシア語: Христос)は、中世以降のギリシア語の発音(フリストス)を基にした教会スラヴ語・ロシア語での発音に由来する、日本ハリストス正教会において使われる表記。 現代のギリシア、キプロス等における人名は、フリストスと表記される。 日本の西方教会では「キリスト」に相当するが、これはポルトガル語(Christo)に由来する表記。.

新しい!!: サロフのセラフィムとハリストス · 続きを見る »

ハリストス復活

ハリストス復活(ハリストスふっかつ)とは、正教会の復活大祭期間中の挨拶。日本正教会による訳語。イイスス・ハリストス(イエス・キリストの現代ギリシャ語・スラヴ語・ルーマニア語等における発音・転写)の復活を信徒同士で共に記憶する挨拶である。 「ハリストス復活!」と信徒の一方が挨拶すると、信徒のもう一方が「実に復活!」(じつにふっかつ!)と答える。復活大祭(パスハ)の奉神礼では主教・司祭と信徒の間で繰り返し用いられると共に、復活祭期の間は信徒の間でこの挨拶が用いられる。その場に参祷している多くの外国人信徒の為に、教会が所在する地域の言語以外の言語で呼びかけ・応答が行われる事もある。 正教会のほか、非カルケドン派・東方典礼カトリック教会の信徒も用いる。また、少数の西方教会信徒も使う事がある。 こうした挨拶・習慣を表す"Paschal greeting"は「パスハの挨拶」とも訳し得るが、日本正教会でこうした表記を用いる事はあまり無い。.

新しい!!: サロフのセラフィムとハリストス復活 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: サロフのセラフィムとユリウス暦 · 続きを見る »

ラドネジのセルギイ

ラドネジの聖セルギイ(ラドネジのせいセルギイ;Сергий Радонежский、ラテン文字転写: Sergii Radonezhskii、当初の洗礼名はヴァルフォロメイ、Варфоломей、ラテン文字転写: Varfolomei、1321年/1322年頃 – 1392年9月25日)は、正教会・カトリック教会の聖人。至聖三者聖セルギイ大修道院の創設者。日本正教会ではラドネジの克肖者聖セルギイ(ラドネジのこくしょうしゃせいセルギイ)と呼ばれる。正教会全体でも著名であるが、特にロシア正教会で崇敬される。日本のカトリック教会では聖セルジオ(ラドネーシュ)と呼ばれる。。 Abramtsevo Colony)所蔵。ヴィクトル・ヴァスネツォフ画、1882年 中世のロシアにおける最も偉大な宗教的・精神的な指導者であり、修道院の建設者である。今日、サロフのセラフィムとともに、ロシアにおける最も偉大な聖人のひとりとして人々の崇敬を受けている。 ラドネジのセルギイ(ヴァルフォロメイ)の誕生した年についてはよく分かっていない。現在のところ、1314年説、1319年説、1321年説および、1322年説がある。ロストフのボヤール(boyar、大貴族)の家系に生まれたとされ、彼の両親キリルとマリアの頃には貧しくなり、ラドネジ (Radonezh) にステファン、ヴァルフォロメイ、ピョートルの三人の子を連れて移った。両親の死後、ヴァルフォロメイは、モスクワの近郊、ホトコヴォへ行き、そこで長兄ステファンは仕官した。ヴァルフォロメイは、ステファンに対して、より神に近づける平安の地を見つけるよう長兄を説得しマコヴェッツ丘の深い森に至聖三者を記念する小さな教会堂を建設した。これが至聖三者聖セルギイ大修道院の起源である。 しばらくして、長兄ステファンは、モスクワの修道院に移った。ヴァルフォロメイは、セルギイに改名し、修道士として誓いを立てて、森に分け入り隠者として1年以上孤独な生活を過ごした。間もなくすぐに、他の修道士達が、セルギイのもとに集い教会を建設し始めた。しばらくして修道士達はセルギイに師父として自分達を導くよう促した。セルギイは自ら範を垂れ、修道士達に労働により生計を立てることを求めた。セルギイの徳を慕い、多くの修道僧達、寄付が集った。こうして「ポサード」が形成され、現在のセルギエフ・ポサードの起源を形成した。 ''若きヴァルフォロメイの聖なる光景''(ミハイル・ネステロフ画、1890年) セルギイの僧院はコンスタンディヌーポリ総主教庁にも伝わり、総主教フィロテウス (Philotheus Kokkinos) は修道院の特許状を与えた。セルギイとその弟子によって共住制修道生活の理念が中央ロシアから北部ロシアに広まった時期は、ドミートリー・ドンスコイの治世と重なる。セルギイの弟子達は、多くの困難を乗り越えて伝道を続け、ボリソグレフスキー (Borisoglebsky)、フェラポントフ、キリロ・ベロゼルスキー (Kirillo-Belozersky) など多数の修道院を作った。また、聖セルギイは、モスクワのアンドロニコフ修道院と、シモノフ修道院の両修道院の創設にも深く関与している。総じて、セルギイの弟子達は、およそ400の修道院を設立し、セルギイの修道に関する考えを拡大することに寄与した。セルギイに対して、キエフ及び全ロシアの府主教であったアレクシイ (Metropolitan Alexius) は、自らの後継者にセルギイを指名しようとしたが、セルギイは一介の修道士として止まることを望み、丁重にこの申し入れを断っている。 セルギイはあくまで徹頭徹尾禁欲的な生活を送り、国政への関与などは考えられなかったが、ドミートリー・ドンスコイを支持し、彼が1380年、クリコヴォの戦いで初めてモンゴルを撃破したことを賛美している。セルギイは、いわゆる「タタールのくびき」に対してロシアの諸侯国が争いを止めてドミートリーの下、結集することを訴えた。 1392年9月25日に死去した。.

新しい!!: サロフのセラフィムとラドネジのセルギイ · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: サロフのセラフィムとロシア · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: サロフのセラフィムとロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: サロフのセラフィムとロシア語 · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

新しい!!: サロフのセラフィムとロシア正教会 · 続きを見る »

ニコライ堂

ニコライ堂(東京都千代田区)。現在の姿は1929年に修復されたもの。 ニコライ堂 1891 ニコライ堂(ニコライどう、)は東京都千代田区神田駿河台にある正教会の大聖堂。「ニコライ堂」は通称であり、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライに由来する[タイムトラベル]ニコライ堂 祈り続く丘の尖塔屋根 2012年12月20日 読売新聞 東京夕刊 3頁 写有 (全560字)。 正式名称は「東京復活大聖堂」()であり、イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の復活を記憶する大聖堂である。 日本正教会の首座主教座大聖堂(ロシア正教会の聖堂ではない。後述)。 建築面積は約800平方メートル、緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根が特徴であり日本で初めてにして最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれる。1891年に竣工し、駿河台の高台に位置したため御茶ノ水界隈の景観に重要な位置を占めた。関東大震災で大きな被害を受けた後、一部構成の変更と修復を経て現在に至る。1962年6月21日、国の重要文化財に指定された。.

新しい!!: サロフのセラフィムとニコライ堂 · 続きを見る »

イラリオン (アルフェエフ)

イラリオン(修道誓願前の姓:アルフェエフ、Иларион (Алфе́ев), Hilarion (Alfeyev)、1966年7月24日 - )は、ロシア正教会の府主教。渉外局長・モスクワ教区副主教・ヴォロコラムスクの府主教。聖職者であり、神学者であり、歴史学者であり、作曲家である。 出版された著作はロシア語のみならず、英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・フィンランド語・セルビア語など多言語にわたった版が存在し、日本正教会の信徒(ニコライ高松光一)によって日本語にも翻訳されている。 名前について英語表記から「ヒラリオン」と転写されるケースがあるが、ロシア語でこのように表記・発音する事は無い("Иларион"をラテン文字転写すると"Ilarion")。.

新しい!!: サロフのセラフィムとイラリオン (アルフェエフ) · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

新しい!!: サロフのセラフィムとイコン · 続きを見る »

エジプトのマリア

プトの聖マリア(エジプトのせいマリア)は、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会のいずれでも崇敬されるキリスト教の聖人。 特に正教会で、第一の聖人たる生神女マリヤ(聖母マリア)に次ぐ第二の聖人とも呼ばれ、極めて篤く崇敬されている。 生没年がはっきりしておらず(後述)、6世紀初め頃の聖人と正教会では伝えられているが、カトリック教会では5世紀初め頃の聖人と伝えられており、東西教会間で伝承される年代に相違がある。ただし東西教会の分裂がはっきりする前の時期の聖人である事はいずれの年代によっても確実であるという事もあり、東西両教派のいずれの聖伝・伝承においても、伝えられている彼女の生涯に関する内容(淫蕩の生活から、修行と苦難を経て高徳の聖人へ)は共通している。 その波乱に満ちた生涯は、古くから現代に至るまで、様々な藝術作品・文学・音楽作品に用いられる題材となっている(後述)。 日本正教会の祈祷書ではエギペトの聖マリヤと呼ばれる。エギペトとはエジプトの事で、ギリシャ語の"Αίγυπτος"(エギプトス:中世以降の読み)が中世にスラヴ語圏に入った際に教会スラヴ語・ロシア語においてЕгипет(エギペト)と転写されたものが片仮名に転写されたものである。ちなみに「エジプト」は英語由来の転写である。正教会では「克肖女」の称号も付され、「エギペトの克肖女聖マリヤ」として記憶される。.

新しい!!: サロフのセラフィムとエジプトのマリア · 続きを見る »

クルスク

ルスク(ロシア語: クールスク、ラテン文字転写:)は、ロシア南西部に位置するクルスク州の州都で工業都市である。冶金、機械、化学工業が盛ん。中央区、セイム区、鉄道区の3つの区に分けられている。黒土地帯の中心で交通の要所であり高速道路M2が走る。人口は40万6410人(2005年)、と1999年(44万208人)以降減少傾向にある。 第二次世界大戦中に独ソ両軍による大規模な戦闘(クルスクの戦い)が行われた。 近郊の村アブホーフカで、日本に縁の深い詩人、ヴァスィリー・エロシェンコが生まれ、また没した。.

新しい!!: サロフのセラフィムとクルスク · 続きを見る »

グレゴリオ暦

レゴリオ暦(グレゴリオれき、、、)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。現行太陽暦として世界各国で用いられている。グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦に対比して新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。 大辞林 第三版、など。、暦法と紀年法とが混同されている。--> グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365日 + (97/400)日.

新しい!!: サロフのセラフィムとグレゴリオ暦 · 続きを見る »

サロフ

フ(Саро́в, Sarov)はロシアのニジニ・ノヴゴロド州南端にある都市。ソビエト連邦時代以来の核兵器開発の中枢であり、閉鎖行政地域組織(閉鎖都市、ZATO)となっている。1946年から1991年までの間はアルザマス16(Арзама́с-16)の名で呼ばれていた。 人口は87,652人(2002年国勢調査)。州都ニジニ・ノヴゴロドからは南へ200km、アルザマスからは南へ80km以上の位置にある。街の大部分はニジニ・ノヴゴロド州内にあるが、一部は州境を超えた南のモルドヴィア共和国にまたがっている。.

新しい!!: サロフのセラフィムとサロフ · 続きを見る »

克肖者

克肖者(こくしょうしゃ)とは正教会で聖人に付される称号。日本正教会による訳語。正教会において最も一般的な聖人の称号であり、亜使徒、致命者、廉施者、登塔者、佯狂者なども含めた正教会の聖人の総称としても用いられるが、修道士であった聖人に用いられる事が多い。女性の聖人に「克肖」の称号が用いられる場合には克肖女(こくしょうじょ)と呼ばれる。 英語の"Venerable"はカトリック教会では尊者に相当するが、正教会の克肖者とカトリック教会の尊者とでは全く意味合いが異なる。.

新しい!!: サロフのセラフィムと克肖者 · 続きを見る »

神品機密

品機密(しんぴんきみつ、Ιερωσύνη, Священство, Holy Orders)とは正教会において神品(主教・司祭・輔祭)を任ずる機密のこと。主教が神品機密を執行して新たに神品に任ずることを叙聖(じょせい)という。聖体礼儀において行われる。 正教会の聖職者・教役者のシステム・位階については神品 (正教会の聖職)・教衆を参照。 カトリック教会における叙階(じょかい)の秘跡に相当する。.

新しい!!: サロフのセラフィムと神品機密 · 続きを見る »

福音書

福音書(ふくいんしょ、ευαγγέλιον, ラテン語: Evangelium)は、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。 日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。.

新しい!!: サロフのセラフィムと福音書 · 続きを見る »

生神女

生神女(しょうしんじょ、Θεοτόκος, 教会スラヴ語・ロシア語・ブルガリア語: Богородица, Theotokos)とは、「神を生みし女」を意味する、正教会におけるイエスの母マリアに対する敬称。一般に言われる聖母マリアの事であるが、日本正教会では聖母という表現は用いられず専ら「生神女」「生神女マリヤ」「生神女マリア」との表現が用いられ、生神女マリアを単に聖母マリアという語に限定してしまうのは誤りであるとされる。正教会では生神女マリヤを神の母・第一の聖人として位置付けている。.

新しい!!: サロフのセラフィムと生神女 · 続きを見る »

聖人

聖人(せいじん[漢音]、しょうにん[呉音])とは、一般的に、徳が高く、人格高潔で、生き方において他の人物の模範となるような人物のことをさす。主に特定の宗教・宗派の中での教祖や高弟、崇拝・崇敬対象となる過去の人物をさすことが多い。一般的な読み方は「聖人」(せいじん)であるが、仏教の場合は「聖人」(しょうにん)と読むことがある。.

新しい!!: サロフのセラフィムと聖人 · 続きを見る »

聖体礼儀

聖体礼儀(聖體禮儀、せいたいれいぎ、,, )は正教会で最も主要な機密である聖体機密を含む、最も重要な奉神礼。 正教会において聖体礼儀は、「教会それ自体の真の本質であるたったひとつの共同の機密」「天上と地上の神の共同体としての教会の本質の一つの機密的現れ」「ハリストスの神秘的な『からだ』」「ハリストスの『花嫁』としての教会のかけがえのない機密的啓示」であるとされる。それゆえ場合によっては、単に「祈りの一つ」「機密の一つ」と捉えることを否定するのみならず、「最大の祈祷」「最高の祈祷」という表現すら(祈祷という枠組みにとどまらないのでそうした表現をさらに越えると捉えられることから)不適当であるとされることすらある。 イイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)自身により、機密制定の晩餐(最後の晩餐)において制定されたとされる。 聖体機密のみならず神品機密も聖体礼儀において行われる。 聖体礼儀をはじめとする奉神礼は教会の聖伝であり、正教会である限り聖体礼儀の構造への恣意的な変更は認められない。 聖体にかかる礼拝という点ではカトリック教会のミサ、聖公会およびプロテスタントにおける聖餐式に相当するが、正教会の聖体礼儀とカトリック教会のミサとは形式は全く異なるものであり、聖体礼儀をミサと呼ぶのは誤りである。.

新しい!!: サロフのセラフィムと聖体礼儀 · 続きを見る »

聖霊

聖霊(せいれい、Άγιο Πνεύμα、Spiritus Sanctus、Holy Spirit、日本正教会では聖神゚:せいしん)は、キリスト教において、三位一体の神の位格の一つ神゚は「神」に半濁点の「゜」をつけたもので、唯一神と区別するために付す。。聖霊について論じる神学を聖霊論という。 広く「第三の位格」とも説明される一方で、「第三の」といった数え方をせずに「ペルソナ(位格)の一者」「個位(のひとつ)」「神格(のひとつ)」とだけ説明される場合もある。4世紀に聖霊論を展開した聖大バシレイオス(聖大ワシリイ)は、聖霊に限らず、三位一体の各位格に言及する際に、数を伴わせることに批判的である聖大バシレイオス(聖大ワシリイ)は、「第一に、第二に、第三に」「一つには…、二つには…、三つには…」といった数え方・言及の仕方を三位一体に適用することに批判的である。彼はその根拠として、マタイによる福音書28章19節を挙げ、そこでイエス・キリストが「父と子と聖霊」を述べる際に数を伴わせていない事を挙げている。。 本項で扱う聖霊に漢字「精霊」を当てるのは誤字(もしくは誤変換)であるΆγιο Πνεύμαは「聖なるプネウマ(霊)」、Holy Spiritも聖なるスピリット(霊)」であって、「精」の字(「精霊」)は教会で使われないのみならず、語義的にも不適切である。。.

新しい!!: サロフのセラフィムと聖霊 · 続きを見る »

領聖

聖(りょうせい)とは正教会(ギリシャ正教)において、ハリストス(キリストを中世以降のギリシャ語で読んだ転写)の尊体(そんたい)・尊血(そんけつ)に聖変化したパンと葡萄酒を領食(りょうしょく)すること。日本ハリストス正教会の用語。カトリック教会の聖体拝領、聖公会・プロテスタントの陪餐に相当する。 正教会では、相互間で承認を受けた正教会の信徒以外に領聖することを認めていない。 多くは聖体礼儀において行われるが、病床にある病人が司祭から尊体・尊血を受けるなどの場合もある。.

新しい!!: サロフのセラフィムと領聖 · 続きを見る »

高橋保行

イオアン高橋保行(たかはし やすゆき、イオアンは聖名:1948年 - )は、正教会の長司祭、神学者、歴史家。 東京都生まれ。1972年、聖ウラジミール神学大学院卒業。1974年、東京復活大聖堂司祭に叙聖される。1993年から東京女子大学講師として教鞭をとった。また日本ハリストス正教会の聖職者養成機関である東京正教神学院でも講師を務めた。後にアメリカ合衆国に渡り、2008年6月現在アメリカ正教会で司祭職を務めている。.

新しい!!: サロフのセラフィムと高橋保行 · 続きを見る »

輔祭

輔祭(ほさい、Διάκονος、Диакон、Deacon)は正教会における神品(聖職者)の職分のひとつ。主教・司祭の許(もと)で、主教・司祭を奉神礼において補佐する。日本正教会の訳語。男性の正教徒が主教による神品機密によって叙聖されることにより、輔祭職に就く。 他教会との比較では、カトリック教会の助祭、聖公会の執事に相当する。なお、正教会における「執事」は、他教派では一般の信徒が務める「教会役員」等に相当する。 輔祭の中に細分化された位階として、首輔祭・長輔祭がある。稀に「補祭」との表記が見られるがこれは誤りである。.

新しい!!: サロフのセラフィムと輔祭 · 続きを見る »

閉鎖都市

ヴェルスクの入口にある検問所。ロシア国民でも立ち入りは規制される 閉鎖都市(へいさとし、)、または秘密都市(ひみつとし)とは、そこに入ることや、そこから出ることが厳しく制限されている都市である。.

新しい!!: サロフのセラフィムと閉鎖都市 · 続きを見る »

長老 (正教会)

正教会における長老(стáрец, Starets、スターレツ)は、正教会において、精神的に優れていると認められ、精神的指導を行う年長者。神品(聖職者)でもある者もいれば、神品ではない者もいる。 歴史的にはロシア正教会において発展した制度であり同教会で言及される事が多いが、セルビア正教会、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会など、他の地域の正教会にも長老と呼ばれる人々の系譜が現代まで連なっており、ギリシャ語では"Γέρων"(ゲロン)と表記される。 日本正教会訳聖書で、スターレツに対応しない者に「長老」との訳語が当てられているケースもあるが、本項ではスターレツに対応する者について詳述する。.

新しい!!: サロフのセラフィムと長老 (正教会) · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: サロフのセラフィムと英語 · 続きを見る »

東方教会

東方教会(とうほうきょうかい、Eastern Christianity)は、中東・ギリシャ・アナトリア・東ヨーロッパに広がり成長したキリスト教諸教派(正教会、東方諸教会)の総称。正教会のみを指す場合もある。西方教会の対語。 広義の東方教会には以下の諸教会が含まれる"The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p168 - p169, ISBN 9780631232032。;正教会;非カルケドン派;アッシリア東方教会;東方典礼カトリック教会;上記諸教会から異端とされるグループ.

新しい!!: サロフのセラフィムと東方教会 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: サロフのセラフィムと正教会 · 続きを見る »

斎(正字: 齋)、用法によって読みが異なる。.

新しい!!: サロフのセラフィムと斎 · 続きを見る »

日本ハリストス正教会

函館ハリストス正教会復活聖堂 聖マトフェイ聖堂 日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい)は、キリスト教の教会。自治独立が認められている正教会所属教会のひとつである。ハリストスは「キリスト」の意(こうした独自の表記・翻訳については後述する)。英語表記は"Orthodox Church in Japan"である(略号はOCJ)。 通称・略称として日本正教会とも呼ばれる。1970年以前、自治正教会となっていなかったころにも、日本の正教会は日本人正教徒およびロシア人正教徒から「日本正教会」と呼ばれていた。 正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(日本正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している。 19世紀後半(明治時代)に、ロシア正教会の修道司祭聖ニコライ(のち初代日本大主教)によって正教の教えがもたらされ、これがその後の日本ハリストス正教会の設立につながった。聖ニコライによって建立されたニコライ堂(東京復活大聖堂)、函館の復活聖堂、豊橋の聖使徒福音記者マトフェイ聖堂は、国の重要文化財。 本項では日本ハリストス正教会で用いられている用語を断りなく用いることがある。.

新しい!!: サロフのセラフィムと日本ハリストス正教会 · 続きを見る »

11月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より11月 11月(じゅういちがつ)はグレゴリオ暦で年の第11の月に当たり、30日間ある。 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。 英語での月名 November は、「9番目の月」の意味で、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」の語に由来している。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて9番目という意味である。.

新しい!!: サロフのセラフィムと11月 · 続きを見る »

14世紀

ナスル朝。イベリア半島最後のイスラム王朝であるこの王朝はすでに半島南端を占めるだけの小国となっていたが文化や芸術は最後の輝きを見せていた。画像はイスラム特有のアラベスクに彩られたアルハンブラ宮殿の「二姉妹の間」。 Gilles Le Muisitの年代記』の挿絵)。 エドワード3世率いるイングランド軍にフランス軍が大敗を喫した。画像はこの戦いを描いたジャン・フロワサールの『年代記』写本の挿絵。 ユダヤ人迫害。中世末期の不穏な情勢の中でスケープゴートとして標的にされたのがユダヤ人であった。画像は15世紀にまとめられた『ニュルンベルク年代記』の木版挿絵で、1338年に起きたバイエルン地方のデッゲンドルフでの「聖餅󠄀冒瀆」の罪により、生きながら火炙りにされたユダヤ人たちが描かれている。 カルマル同盟。デンマーク摂政(事実上の女王)マルグレーテ1世がデンマーク・ノルウェー・スウェーデンの三国を統合した。画像はロスキレ大聖堂に安置されたマルグレーテの石棺。 七選帝侯。神聖ローマ帝国では諸侯の分権化が強く選帝侯を味方につけることで帝権は維持された。やがてこの選出方法は金印勅書で法制化されることになる。 原初同盟は14世紀にはハプスブルク家との戦いに勝利し自立への道を踏み固めていった。画像は1315年のモルガルテンの戦いを描いたもの。 アヴィニョン教皇宮殿の正面入り口。 ダンテとベアトリーチェ。ダンテは地獄・煉獄・天国をまわる壮大な『神曲』を書いた詩人。画像は19世紀のヘンリー・ホリデーによるもの(ウォーカー・アート・ギャラリー蔵)。 シエナ。この街は黒死病の被害の影響が大きかったため景観が変化せず中世都市の面影を強く残した街となっている。画像はアンブロージョ・ロレンツェッティによるシエナのプブリコ宮殿(現シエナ市役所)九頭の間の壁画「善政の効果」。 セルビア人の帝国。ネマニッチ朝のステファン・ウロシュ4世ドゥシャンは東ローマ帝国を抑えバルカン最強の国家を樹立した。画像はウロシュ4世により創建されたコソボのデチャニ修道院にあるネマニッチ一族の系譜を描いたフレスコ画。 Codex Mendoza」。 後醍醐天皇。鎌倉幕府を亡ぼし建武の新政を行ったが、政権崩壊後には逃れて吉野に南朝を立てた。画像は清浄光寺所蔵の肖像画。 足利義満。室町幕府3代将軍で南北朝の統一を行い、将軍位を息子義持に譲ってからも法体で実際の政治を握っていた。画像は鹿苑寺所蔵の肖像画。 西アフリカのマリ王国の王マンサ・ムーサ。イスラム教徒としてメッカに巡礼に向かう旅路で黄金を惜しみなく使った逸話で知られる。 Baptistère de Saint Louis」。フランス歴代国王が実際に用いた洗礼盤だが、聖王ルイの時代より正確には半世紀ほど後のもので、マムルーク朝時代のエジプトまたはシリアで作られたイスラム工芸を代表する名品。現在はルーヴル美術館が所蔵している。 歴史家ラシードゥッディーン。その当時の知られていた世界の歴史を『集史』としてまとめ上げた。画像は彼が仕えたイル・ハン国の君主ガザンとオルジェイトゥの兄弟を描いた『集史』の挿絵。 草原の英雄ティムール。モンゴル帝国の分裂後の中央アジア・西アジアはティムールによって統一された。画像は1370年のバルフ包囲戦を描いたホーンダミール『清浄園』の16世紀の写本の挿絵。 ハンピ)のヴィルーパークシャ寺院。 チベット仏教の改革者ツォンカパ。綱紀粛正に努め左道密教を退けて現在のダライラマに連なるゲルク派(黄帽派)を大成した。 青花の誕生。元朝後期に西アジア産のコバルト顔料を用いて白磁に紋様を描く青花(染付)の技法が開発された。画像はこの世紀に造られた「青花魚藻文壺(ブルックリン美術館蔵)」。 明の洪武帝朱元璋。モンゴル人の元朝を北方に追いやり、漢民族の王朝を復興した。画像は洪武帝の肖像画(台北国立故宮博物院蔵)。 14世紀(じゅうよんせいき)は、西暦1301年から西暦1400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: サロフのセラフィムと14世紀 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: サロフのセラフィムと15世紀 · 続きを見る »

1759年

記載なし。

新しい!!: サロフのセラフィムと1759年 · 続きを見る »

1778年

記載なし。

新しい!!: サロフのセラフィムと1778年 · 続きを見る »

1786年

記載なし。

新しい!!: サロフのセラフィムと1786年 · 続きを見る »

1793年

記載なし。

新しい!!: サロフのセラフィムと1793年 · 続きを見る »

1825年

記載なし。

新しい!!: サロフのセラフィムと1825年 · 続きを見る »

1831年

記載なし。

新しい!!: サロフのセラフィムと1831年 · 続きを見る »

1833年

記載なし。

新しい!!: サロフのセラフィムと1833年 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: サロフのセラフィムと18世紀 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: サロフのセラフィムと1903年 · 続きを見る »

1月15日

1月15日(いちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から15日目に当たり、年末まであと350日(閏年では351日)ある。誕生花はオンシジューム、白いスミレ、黄色のチューリップ、サンザシ、トゲ。.

新しい!!: サロフのセラフィムと1月15日 · 続きを見る »

1月2日

1月2日(いちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から2日目に当たり、年末まであと363日(閏年では364日)ある。誕生花は孟宗竹、または蝋梅。.

新しい!!: サロフのセラフィムと1月2日 · 続きを見る »

7月19日

7月19日(しちがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から200日目(閏年では201日目)にあたり、年末まであと165日ある。誕生花はトリカブト、ムギワラギク。.

新しい!!: サロフのセラフィムと7月19日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

サロフの聖セラフィムサーロフのセラフィム

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »