ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

サイコドラマ

索引 サイコドラマ

イコドラマ()、心理劇(しんりげき)とは、演劇の枠組みと技法を用いた心理療法である。クライエントの抱える問題について、演技すなわち行動を通じて理解を深め、解決を目指してゆく集団精神療法であり、演者(主役、補助自我)のみならず、観客もまた重要な役割を果たす。創始者は精神科医のヤコブ・モレノ(Jacob L. Moreno,1889-1974)と心理療法士で妻の(Zerka T. Moreno,1917-2016)山口隆・増野肇・中川賢幸 編集 『やさしい集団精神療法入門』1987年、星和書店。 サイコドラマは、心理療法として使われる活動方法の1つであり、クライアントが彼らの生活について見つめ直し内観するために、自発的に劇化やロールプレイ、劇的な自己表現を用いる。サイコドラマは劇場の要素を含み、しばしば小道具を使用できる舞台の上で行われる。演劇の要素は、女優だったザーカの寄与が大きい。綿密に現実の状況を再現し、それらをその場で実演することによって、クライアントは彼らの行動を評価する機会を得て、生活における特定の状況をより深く理解するのである。サイコドラマは臨床やコミュニティを基にした様々な場面で用いられ、頻繁に利用されている。グループ内の一人一人は、互いの状況にとって治療薬のように作用することができる。しかしながらサイコドラマは、集団療法の形式ではなくてグループの内側から実行される個人の心理療法である。サイコドラマは、訓練を受けたサイコドラマ監督(psychodrama director)によって最もよく指導され、プロデュースされる。  サイコドラマのセッションでは、グループのあるクライアントが主人公になり、舞台上で演じられる特定の状況に焦点をあてる。例えばクライアントの過去における特定の出来事や未完成の状況、内なるドラマ、ファンタジー、夢、将来の危険を覚悟する状況に対する心構え、あるいは予め思い描くことのなかった今ここでの心理状態の表れなど、様々な場面が演じられるだろう。これらの場面は現実に似通った状況か、内なる心理的過程が具体化されたかのどちらかである。グループの他のメンバーは脇役となり、その場面において他の重要な役を演じることによって主人公をサポートする。 サイコドラマの中核となる信条はモレノによる「自発性・創造性」の理論である。モレノは、個人が状況に対して創造的に反応するための最善の方法は自発性、すなわち即興で作り、瞬間へ反応することであると考えた。自発的に反応し衝動に基づいた創造的な方法で、個人が問題に立ち向かうよう励ますことによって、彼らは彼らの生活の中で、問題に対する新たな解決策を発見し、彼らがその中で生活できるような役割を身につけられるようになる。モレノがサイコドラマにおいて自発的な行動に焦点をあてたのは、彼の自発性劇場(Theatre of Spontaneity)がきっかけであった。彼は台本に基づいた舞台に幻滅し、自分が即興のワークで必要とされる自発性に興味を持っていることに気づいた。彼は1920年代に即興の劇団を設立し、ここでの活動は、彼のサイコドラマ理論の発展に影響を与えた。.

11 関係: 増野肇役割演技心理療法心理療法の一覧ヤコブ・モレノクライエント行動観客集団精神療法演劇感受性訓練

増野肇

増野肇(ましの はじめ、1933年 - )は、精神病理学者、ルーテル学院大学名誉教授。 東京生まれ。千葉大学文理学部英米文学科卒、1959年東京慈恵会医科大学卒業。1963年同大学院修了、1964年「神経質症者のパーソナリティ研究」で医学博士。1975年栃木県精神衛生センター所長、1986年宇都宮大学教育学部教授、1991年日本女子大学教授、2001年ルーテル学院大学教授。2012年退職、名誉教授。日本心理学会理事長を務めた。1999年日本芸術療法学会賞受賞。.

新しい!!: サイコドラマと増野肇 · 続きを見る »

役割演技

役割演技(やくわりえんぎ)とは、現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法の一つである。ロール・プレイング(英 role playing または roleplaying)、日本語では略称でロープレなどともいう。 会話の学習(特に外国語における)や、企業などで客への対応方法(接遇)を学ぶため、リーダーシップを身に付けるためなど、広い分野の教育で用いられている。さまざまな場面をすでに疑似体験しているので、実際に経験を積んだのに近い効果があり、現実に同様の場面に遭遇したときに、違和感なく速やかに対処できるメリットがある。 反復訓練として用いる場合は、シナリオに基づいて演ずる者(演者)に、そのシナリオに記載されているような理想的な応対などを体得させることが目的となる。 つまり、役割演技の主催者が、現実の接客場面などで、演者に望む理想的な応酬話法や身のこなしなどを、あらかじめシナリオに織り込んでおき、演じさせる。 最初は慣れずにぎこちない演者も、繰り返し演ずることで不自然さが取れてスムーズにシナリオ通りに振舞えるようになる。さらに繰り返し演ずることで、ついには体得したと言えるほどまでに身につき、現実の同じような場面に遭遇した際に、とっさに理想的な応対が出来るようになる。 大事なことは次の通り。.

新しい!!: サイコドラマと役割演技 · 続きを見る »

心理療法

ポジティブ心理療法 心理療法(しんりりょうほう、psychotherapy:サイコセラピー)、精神療法(せいしんりょうほう)、心理セラピーとは、物理的また化学的手段に拠らず、教示、対話、訓練を通して認知、情緒、行動などに変容をもたらすことで、精神障害や心身症の治療、心理的な問題、不適応な行動などの解決に寄与し、人々の精神的健康の回復、保持、増進を図ろうとする理論と技法の体系のことである。 臨床心理学においては心理療法、精神医学においては精神療法の呼称が通常用いられ、事実上同じものを指す。この違いは、明治期以降に西洋学問を輸入した際、psycheの語に心理と精神という2通りの訳語が当てられ、それが心理学界と医学界に別々に定着したことに由来する。 心理療法を行う者を心理療法士、心理療法家、精神療法家、心理セラピスト、サイコセラピスト(psychotherapist)などと呼び、専門家が立脚する学派により精神分析家や行動療法家などと呼び分けることもある。また、心理療法を受ける者をクライエント(client)、来談者、患者などと呼ぶ。.

新しい!!: サイコドラマと心理療法 · 続きを見る »

心理療法の一覧

心理療法の一覧(しんりりょうほうのいちらん、List of psychotherapies)は、心理療法の各理論、各技法の名称を一覧としたものである。.

新しい!!: サイコドラマと心理療法の一覧 · 続きを見る »

ヤコブ・モレノ

旧宅とモレノのレリーフヤコブ・レヴィ・モレノ(Jacob Levy Moreno、1889年5月18日 - 1974年5月14日)は、オーストリア系アメリカ人の精神科医。理論家で教育者でもあった。サイコドラマ(心理劇)、ソシオメトリーの提唱者として知られる。グループセラピー(集団精神療法)の開拓者の一人。.

新しい!!: サイコドラマとヤコブ・モレノ · 続きを見る »

クライエント

ライエント(client)とは、英語で依頼人のこと。とくにカウンセリングなど心理療法を受ける人、および社会福祉における相談者のことをいう。広告代理店の顧客もクライエントという。 カウンセリングでは「来談者」と訳される。これに対し心理療法を施す人は「セラピスト」(治療者)という。 ビジネス分野における顧客、コンピュータ・ネットワークにおける端末という意味のクライアントと英語では同語であるが、日本語では表記が異なる。.

新しい!!: サイコドラマとクライエント · 続きを見る »

行動

行動(こうどう、behavior)は、人間を含む動物の活動や行い全般を指す言葉である。ただし、日本語の「行動」がもっぱら生物(とくに動物)に適用されるのに対し、英語の「behavio(u)r」は物体・機械など無生物の挙動・振舞いの意味で用いられることがある。 類語に「行為」(act)がある。こちらは一般に意図や目的を有する人間の活動を指すのに対し、「行動」は無意識の活動(条件反射など)も含む、より広い意味で用いられる。もっとも、両者の使い分けに関して統一的見解があるわけではなく、分野や研究者によっては互換に言い換え可能な場合もある。生物学や心理学の分野では、自由意志の問題を避けて、「行動」の語が多用されるが、社会学では「行動」と「行為」を区別して用いることが多い。.

新しい!!: サイコドラマと行動 · 続きを見る »

観客

演劇の観客 観客(かんきゃく)は、興行などを見る人、見物人のこと。.

新しい!!: サイコドラマと観客 · 続きを見る »

集団精神療法

集団精神療法(しゅうだんせいしんりょうほう、Group Psychotherapy)は、精神療法の一つ。.

新しい!!: サイコドラマと集団精神療法 · 続きを見る »

演劇

演劇(えんげき、英語:theatre, theater)とは、観客に対し、俳優が舞台上で身振りや台詞などで、何らかの物語や人物などを形象化し、演じて見せる、芸術のこと。俳優が観客を前にして、舞台上で、なんらかの思想や感情などを表現し伝達しようとする一連の行為。.

新しい!!: サイコドラマと演劇 · 続きを見る »

感受性訓練

感受性訓練(かんじゅせいくんれん、Sensitivity training、ST)とは、人が自らの先入観をより強く認識し、自己及び他者に対してより理解のある人間になること、人間関係への洞察力を深めることを目標とする一つの訓練の形である。 参加者同士で語り合い、集団の相互作用を学習者自身が体験し、それを通じて人間関係を学び、対人的共感性を高めていく集中的グループ体験、グループ・セラピー、ラボラトリー・メソッドによる体験学習(体験学習によるトレーニング)、態度・行動変容の技法として位置づけられている能力訓練法、個人変容の技法である後藤学 大坊郁夫 対人社会心理学.

新しい!!: サイコドラマと感受性訓練 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

心理劇

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »