ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ゴエティア

索引 ゴエティア

ティア」(Goetia)は、17世紀から伝わる作者不明のグリモワール『レメゲトン』の第一書の表題である。 カナ表記には「ゲーティア」、「ゴーティア」、「ゴエティア」があるが、ここではラテン語読みに準じた表記を用いる。現代英語では「ガイーシャ」のような発音になる。.

150 関係: 偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース偽典千夜一夜物語南條竹則召喚魔術大瀧啓裕大英博物館大英博物館図書室宗教岩波書店中世盛期地獄地獄の辞典ナベリウスミカエルマルバスマルファスマルコシアスノーマン・コーンマグレガー・メイザースハルファスハーゲンティハインリヒ・コルネリウス・アグリッパバラム (悪魔)バルバトスバビロンバビロニアバティンバアルバエルムルムルモラクスモレクヨーハン・ヴァイヤーラテン語ラウム (悪魔)レメゲトンレラジェロノウェヴィネボティストレマヘレニズムヘブライ語ブネブエルプリンスプルフラスプルソンパイモン...ビフロンスピコ・デラ・ミランドラデューク (称号)デカラビアフュルストフラウロスフルフルフルカスフレッド・ゲティングズフェニックスフォラスフォルネウスフォカロルダンタリオンベリトベリアルベルゼブブベレトアミーアマイモンアムドゥスキアスアモン (悪魔)アラビア語アレイスター・クロウリーアロケルアンドラスアンドレアルフスアンドロマリウスアーサー・エドワード・ウェイトアイムアガレスアスモデウスアスタロトイポスイスラエル (民族)イスラエル王国ウヴァルウァラクウァレフォルウァプラウァサゴウェパルエリゴスエルサレムエルサレム神殿オリアスオロバスオセカイムガミジンガープキマリスギリシア語クロケルグノーシス文書グラシャ=ラボラスグリモワールグレモリーグシオンコラン・ド・プランシーザガン (悪魔)シャーマニズムシャックスシトリーシジル (オカルト)ジャイブジン (アラブ)ストラスセーレゼパルソロモンソロモンの指輪サレオスサブナックサイン (占星術)国書刊行会神聖ローマ帝国神話翔泳社爵位青土社講談社講談社+α文庫魔術魔法円黄金の夜明け団近代魔術降霊術江口之隆河出書房新社旧約聖書悪魔の偽王国悪魔の一覧悪魔の階級悪魔学悪霊1794年17世紀1881年72 インデックスを展開 (100 もっと) »

偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース

偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース(ぎ-、Ψευδο-Διονύσιος ὁ Ἀρεοπαγίτης)、または偽ディオニュシウス・アレオパギタ(Pseudo-Dionysius Areopagita)は、5-6世紀ごろの(おそらく)シリアの神学者。偽ディオニュシオスとも略称される。 『ディオニュシオス文書』(Corpus Dionysiacum)と呼ばれる一連の神学的文献群の著者と同定されている人物である。この文献群は、元々は『使徒行伝』(17:34)に一度だけ登場するアテナイのアレオパゴス評議所の評議員である「アレオパゴスのディオニュシオス」(すなわち、ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース(Διονύσιος ὁ Ἀρεοπαγίτης)、ディオニュシウス・アレオパギタ(Dionysius Areopagita))の手によるものと長年信じられてきたが、15世紀以降、その文書群が後世の別人によるものだと判明したため、著者の区別をつけるため、「偽」(ぎ、Ψευδο, Pseudo)という接頭辞をつけて呼ばれるようになった。19世紀末までに、その成立年代は485年から531年の間と特定された。 現代ギリシャ語読みで偽ディオニシオス・オ・アレオパギティスともいう。日本正教会ではディオニシイ・アレオパギト。.

新しい!!: ゴエティアと偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース · 続きを見る »

偽典

偽典(ぎてん、Pseudepigrapha)とは、旧約聖書の正典・外典に含まれないユダヤ教・キリスト教の文書である。旧約偽典とも呼ばれる。ψευδεπιγραφία(偽りの著者名)に由来する。.

新しい!!: ゴエティアと偽典 · 続きを見る »

千夜一夜物語

アーサー・ボイド・ホートン(1836 – 1875)の木版画http://www.victorianweb.org/art/illustration/houghton/1.html "The Sultan Pardons Scheherazade" by Arthur Boyd Houghton (1836-1875). Wood engraving, 8 x 5 1/2 inches. シェヘラザードとシャフリヤール(フェルディナント・ケラー画 1880年) 『千夜一夜物語』(せんやいちやものがたり、ألف ليلة وليلة, هزار و یک شب)は、イスラム世界における説話集。ペルシャの王に妻が毎夜物語を語る形式を採る。枠物語の手法で描かれた代表的な物語の一つとしても知られる。英語版の題名より「アラビアンナイト」の名称でも広く知られている。 サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)時代に、ペルシャ・インド・ギリシャなど各地の民話が、公用語の中世ペルシャ語(パフラヴィー語)で記され、「ハザール・アフサーナ」(هزار افسان,千の物語)として編纂された国立民族学博物館教授 西尾哲夫、NHK2013年11月6日放送「100分de名著 アラビアンナイト」全4回。NHK出版100分de名著『アラビアンナイト』2013年11月。。その後、651年にサーサーン朝はイスラム教徒に征服されてイスラーム帝国が勃興する。最初のウマイヤ朝を経て、アッバース朝初期の8世紀後半に、その新都バグダードがイスラーム帝国の中心都市として整備され始めた以降、アラビア語に翻訳されて9世紀にはその原型ができたアラブの文学と言語の研究者でカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授デュワイト・レイノルズ Dwight Reynolds による千一夜研究書 P270「The Thousand and One Nights: A History of the Text and its Reception」(日本語未翻訳)2006年 ケンブリッジ大学出版 The Cambridge History of Arabic Literature: Arabic Literature in the Post-Classical Period.

新しい!!: ゴエティアと千夜一夜物語 · 続きを見る »

南條竹則

南條 竹則(なんじょう たけのり、1958年11月11日 - )は、日本の作家、翻訳家、英文学者。東京都出身。 中央区日本橋本石町生まれで、原宿・浅草千束で育つ。開成中学校・高等学校を経て、東京大学文学部西洋史学科卒、同大学院英語英文学修士課程修了。 早稲田大学に在学中だった東雅夫・石堂藍らの「幻想文学会」や雑誌「季刊 幻想文学」に、在学中から参加し、並木二郎の名で評論や翻訳を行い、倉阪鬼一郎らとも知り合う。 1993年、『酒仙』で第5回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。以後、中国文学に取材した作品も含め幻想小説を多数発表している。温泉逗留、海外旅行を趣味としており、特に中国の食文化への関心が深い。電気通信大学助教授だったが、作家、評論、翻訳に専念するため退職。.

新しい!!: ゴエティアと南條竹則 · 続きを見る »

召喚魔術

The Magus (handbook)』(1801年)の描く「水晶球による召喚」の道具立て(図中央の上から)水晶球または魔法鏡、魔法円、胸に着ける円牌(同左)魔法杖、蝋燭 (右)香を焚く三脚 召喚魔術(しょうかんまじゅつ)または召喚魔法(しょうかんまほう)は、何らかの存在を召喚する魔術(魔法)である。 「召喚」という言葉は、一般的な日本語では「(裁判所などが)特定の者に特定の場所へ出頭するよう命ずること」を意味し、英語の に相当する。現代日本のゲームやファンタジーでは魔物などを呼び出すことを「召喚」と表現することが多いが、朝松健によれば、これは1983年以降に定義された日本の西洋儀式魔術用語が一般化したものであるというそれ以前では、魔術史家フランシス・X・キングの著書の日本語訳の中で「招喚」(原文ママ)という訳語が用いられている例がある()。また、シャーマニズムの研究書の中で精霊招喚といった言葉が使用されることがある(例えば、)。ただし、現代日本の儀式魔術用語としての「召喚」は、英語の の訳語として定義づけられたものであり、専門的にはゲーム等での召喚とは異なる意義をもつ。 召喚魔術の類義語・同義語に降霊術、降神術がある。古くは昭和初期に、酒井潔が『降霊魔術』を著し、魔霊などを呼び出す東西の降霊術、降神術を紹介している。昭和30年代には澁澤龍彦が『黒魔術の手帖』の中で「降魔の術」という言葉を用いているここでの「降魔」は「魔を降(お)ろす」の意であるが、仏教用語の「降魔」(ごうま)は「魔を降(くだ)す」の意であることに留意。。.

新しい!!: ゴエティアと召喚魔術 · 続きを見る »

大瀧啓裕

大瀧 啓裕(おおたき けいすけ、1952年- )は、日本の翻訳家。大阪市出身、広島市在住。本名・森 美樹和(もり みきかず)。著作によって、本名を用いることがある。また、龍神成文名義で書籍のデザインを担当。 桃山学院高等学校(St.Andrew's School)、および、神戸市外国語大学卒業。 高校時代にSFファンとなり、「上方SF研究会・ぱんぱか集団」の結成に参加。大学時代から大瀧啓裕の筆名を用いて、雑誌『幻想と怪奇』にコラムを連載。荒俣宏の紹介により翻訳家となる。また、大学時代、スペイン語教師だった木村栄一と知り合う。のちに木村をサンリオ文庫の編集者に紹介し、サンリオ文庫からラテンアメリカ文学が刊行されるきっかけとなる。 東洋工業(現マツダ)総合企画室勤務を経て、翻訳家として独立。かつて、SFファングループ「広島SF同好会」を主催。 ラヴクラフト、クトゥルフ神話、フィリップ・K・ディック、コリン・ウィルスン、神秘学関連などを多数翻訳。.

新しい!!: ゴエティアと大瀧啓裕 · 続きを見る »

大英博物館

大英博物館(だいえいはくぶつかん、British Museum)は、イギリス・ロンドンにある博物館である。.

新しい!!: ゴエティアと大英博物館 · 続きを見る »

大英博物館図書室

right 大英博物館図書室(British Museum Reading Room)は、大英博物館の敷地の中央部、中庭(グレート・コート)内にある図書閲覧室。大英博物館図書館とも呼ばれる。1857年に建設されてから1973年までは大英博物館図書館の閲覧室として、それ以降は1997年まで大英図書館の中央閲覧室として使われていた。.

新しい!!: ゴエティアと大英博物館図書室 · 続きを見る »

宗教

宗教(しゅうきょう、religion)とは、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり『世界大百科事典』 231頁。、また、その観念体系にもとづく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のことである。 。.

新しい!!: ゴエティアと宗教 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: ゴエティアと岩波書店 · 続きを見る »

中世盛期

中世において中世盛期(ちゅうせいせいき)とは、ヨーロッパ史において11, 12, 13世紀を中心とする時代で、歴史上の時代区分としては中世前期の後、中世後期の前とされる。中世後期は1500年までには終了したと考えるのが慣例である。 ヨーロッパ史における中世盛期に顕著な傾向として、大幅な人口増が挙げられる。これによって、前時代からは政治的・経済的に大きな変化が生じた。1250年の大幅な人口増によって引き起こされた経済成長は、地域によっては19世紀までは二度と実現されなかったほど大幅なものであった。しかし、こうした人口増加は、中世後期になるとしばしば発生した災難(ペストが有名だが、戦争や経済停滞も含まれる)によって抑制されることになった。 780年頃以降、西ヨーロッパでは民族移動時代が終わりをつげ、政治的・社会的な組織化が促進された。南欧で繁栄したイスラム系諸国は、ヨーロッパにおける科学と哲学の復興をもたらした。ボローニャ、サレルノ、パリ、モデーナには最初の大学が設立された。バイキング達はブリテン諸島やフランスをはじめ各地に定住したが、同時にキリスト教を国教としたノルド人達の諸王国は、故地であるスカンディナヴィアでも発展を続けた。マジャル人は10世紀頃に侵入を停止し、1000年頃までにはキリスト教国であるハンガリー王国として、地域の諸大国と同盟を結びつつ、中央ヨーロッパにおけるその地位を固めた。一過性に例外的事件としてモンゴルの征服はあったが、おおむね異民族の侵入はこの時代に終わったと言えよう。 11世紀になると、アルプス山脈の北方にいたゲルマン人達は新たな土地を求めて入植を始めたが、こうした植民地の中にはローマ帝国の滅亡後には荒れ地に戻っていた場所もある。ヨーロッパに残っていた広大な森林や湿地はこの時代に開墾され耕作地となったが、この変化はグレート・クリアランスと呼ばれる。また、入植活動はフランク王国の旧来の国教線を越えて東方の未開地に及び、エルベ川を超えて東に拡張する過程でドイツ人の居住地は3倍に拡大した。依然として強力な指導力を保っていたカトリック教会は、聖地を占領したセルジューク・トルコに対する一連の十字軍遠征を全ヨーロッパに呼びかけ、それによりレバントに十字軍国家を建国した。北方ではバルト海の植民地化が行われ、イベリア半島ではキリスト教諸国軍がムーア人をレコンキスタによって駆逐し、ノルマン人は南イタリアに植民したが、こうした活動は全て、この時代に起きた人口の大幅な増加とその結果としての移住のパターンとして読み解くことが出来る。 中世盛期には、知的で精神的な芸術作品の分野に多くの様式が生まれた。また、この時代にはエスノセントリズムの萌芽が見られるが、これは後に近代ヨーロッパ諸国に見られた国民国家の思想につながるものである。イタリアでは諸々の都市国家が興隆し、イベリア半島ではアンダルスの勃興と没落があった。アリストテレスの著作群が再発見されたことは、トマス・アクィナスをはじめとする思想家がスコラ学を発展させるきっかけとなった。建築では、有名なゴシック大聖堂の多くの建設が、この時代に着工され、あるいは完成されている。中世盛期という時代区分は、中世後期の危機と呼ばれる14世紀に始まった相次ぐペストの流行や飢饉の発生よって区切られる。.

新しい!!: ゴエティアと中世盛期 · 続きを見る »

地獄

地獄(じごく)は、宗教的死生観において、複数の霊界(死後の世界)のうち、悪行を為した者の霊魂が死後に送られ罰を受けるとされる世界。厳しい責め苦を受けるとされる。素朴な世界観では地面のはるか下に位置することが多い。.

新しい!!: ゴエティアと地獄 · 続きを見る »

地獄の辞典

『地獄の辞典』(じごくのじてん、仏:Dictionnaire Infernal)は、フランスの文筆家コラン・ド・プランシーによって書かれた悪魔、オカルト、占い、迷信、俗信、およびそれらに関連した人物のエピソードなどを集めた辞書形式の書籍。1818年に初版が発行された。 『地獄の辞典』という題名ではあるが、副題としてrépertoire universel des êtres, des personnages, des livres, des faits et des choses qui tiennent aux esprits, aux démons, aux sorciers, au commerce de l'enfer, aux divinations, aux maléfices, à la cabale et aux autres sciences occultes, aux prodiges, aux impostures, aux superstitions diverses et aux pronostics, aux faits actuels du spiritisme, et généralement à toutes les fausses croyances merveilleuses, surprenantes, mystérieuses et surnaturelles(日本語訳:『精霊、魔神、魔法使い、地獄との交渉、占い、呪い、カバラその他の神秘学、奇蹟、イカサマ、種々の迷信、予兆、降霊術の事蹟、および概括すればあらゆる奇蹟的・驚異的・神秘的・超自然的な誤った信仰に関する存在・人物・書物・事象・事物の普遍的総覧』)という非常に長いものが付けられており、地獄についてのみならず世に伝わる俗信や伝承を幅広く取り扱っている。.

新しい!!: ゴエティアと地獄の辞典 · 続きを見る »

ナベリウス

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』第6版(1863年)「セルベール(Cerbère)」の項の挿絵。別称としてケルベロス(Cerberus)、ナベルス(Naberus)も挙げられている。 ナベリウス(Naberius)は、悪魔学における悪魔の一人。ナベルス(Naberus)、ケルベロス(Cerberus)とも呼ばれる。悪魔や精霊に関して記述した文献や、魔術に関して記したグリモワールと呼ばれる書物などにその名が見られる。.

新しい!!: ゴエティアとナベリウス · 続きを見る »

ミカエル

大天使ミハイル(ミカエル)のイコン。悪魔を踏んでいる。(シモン・ウシャコフ、1676年、モスクワ・トレチャコフ美術館蔵) ミカエル(ヘブライ語:מִיכָאֵל 、Michael))は、旧約聖書の『ダニエル書』、新約聖書の『ユダの手紙』『ヨハネの黙示録』、旧約聖書外典『エノク書』などに名があらわれる天使。日本正教会では教会スラヴ語・ロシア語からミハイルと表記される。キリスト教ではミカエルが死の天使として人間の魂を秤に掛けるという。.

新しい!!: ゴエティアとミカエル · 続きを見る »

マルバス

マルバス(Marbas)は、悪魔学における悪魔の一人。バルバス(Barbas)とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとマルバス · 続きを見る »

マルファス

『地獄の辞典』に描かれたマルファス マルファス(Malphas)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとマルファス · 続きを見る »

マルコシアス

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』の挿絵におけるマルコシアスの姿 マルコシアス(Marchosias)またはマルコキアス(Marchocias)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとマルコシアス · 続きを見る »

ノーマン・コーン

ノーマン・コーン(Norman Rufus Colin Cohn, 1915年1月12日 - 2007年7月31日)はユダヤ系イギリス人の歴史学者、専門は中世精神史。.

新しい!!: ゴエティアとノーマン・コーン · 続きを見る »

マグレガー・メイザース

マグレガー・メイザース マグレガー・メイザース(Macgregor Mathers、1854年1月8日 - 1918年11月21日)は、ロンドン生まれのオカルティスト。本名はサミュエル・リドル・マザーズ (Samuel Liddel Mathers)。表記はマクレガーとも、マザーズ、マザース、マサースとも。 隠秘学結社「黄金の夜明け団」創立者の一人であり、同団の参入儀礼を構築した。また、ロンドンの大英博物館図書閲覧室やパリのアルスナル図書館などで魔術書を渉猟し、グリモワール『ソロモンの大いなる鍵』や『術士アブラメリンの聖なる魔術の書』を翻訳・編纂した。.

新しい!!: ゴエティアとマグレガー・メイザース · 続きを見る »

ハルファス

ハルファス (Halphas) は、悪魔学における悪魔の一人。ハルパス (Halpas)、マルサス (Malthus, Malthas, Malthous)とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとハルファス · 続きを見る »

ハーゲンティ

ハーゲンティ シジル ハーゲンティ(Haagenti)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとハーゲンティ · 続きを見る »

ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ

ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ (Heinrich Cornelius Agrippa von Nettesheim, 1486年9月14日 - 1535年2月18日) は、16世紀ルネサンス期ドイツの魔術師、人文主義者、神学者、法律家、軍人、医師。 通常アグリッパと略される。フルネームはネテスハイムのハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ。ラテン語風にヘンリクス・コルネリウス・アグリッパとも。貴族の家柄を示すものとも読み取れるフォン・ネテスハイムを自称した由来は、ネテスハイム家という貴族の血筋であることを示すものという説と、ケルンの創設者の名またはその近くのネテスハイム村にちなむものという説とがある。.

新しい!!: ゴエティアとハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ · 続きを見る »

バラム (悪魔)

バラム(Balam)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとバラム (悪魔) · 続きを見る »

バルバトス

『地獄の辞典』に描かれたバルバトス バルバトス (Barbatos) は、悪魔学における悪魔の1人。.

新しい!!: ゴエティアとバルバトス · 続きを見る »

バビロン

バビロンはメソポタミア地方の古代都市。市域はバグダードの南方約90kmの地点にユーフラテス川をまたいで広がる。.

新しい!!: ゴエティアとバビロン · 続きを見る »

バビロニア

バビロニア(Βαβυλωνία、Babylonia)、またはバビュロニアは、現代のイラク南部、ティグリス川とユーフラテス川下流の沖積平野一帯を指す歴史地理的領域。南北は概ね現在のバグダード周辺からペルシア湾まで、東西はザグロス山脈からシリア砂漠やアラビア砂漠までの範囲に相当するオリエント事典, pp.440-442.

新しい!!: ゴエティアとバビロニア · 続きを見る »

バティン

バティン(Bathin)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとバティン · 続きを見る »

バアル

シリアのパルミラにあるバアルの神殿(ベル神殿) バアル(: בַּעַל ba‘al、ウガリット語: b‘l)は、カナン地域を中心に各所で崇められた嵐と慈雨の神。その名はセム語で「主」パルミラの遺跡 (1988), p. 49.

新しい!!: ゴエティアとバアル · 続きを見る »

バエル

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』第6版の挿絵におけるバエルの姿 バエル (Bael) はグリモワールや悪魔学における悪魔(精霊)の一人。.

新しい!!: ゴエティアとバエル · 続きを見る »

ムルムル

ル ムルムルまたはミュルミュール(Murmur)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとムルムル · 続きを見る »

モラクス

モラクス(Morax)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとモラクス · 続きを見る »

モレク

モレク モレク(Molech)は古代の中東で崇拝された神の名。男性神。元来はモロク(Moloch)という。ヘブライ語では מלך (mlk)。元来は「王」の意。また、「涙の国の君主」、「母親の涙と子供達の血に塗れた魔王」とも呼ばれており、人身供犠が行われたことで知られる。 パレスチナにもモレクの祭儀は伝わった。古代イスラエルでは、ヘブライ語で恥を意味するボシェト(bosheth) と同じ母音をあて、モレクと呼ぶのが一般的であった。『レビ記』では石打ちの対象となる大罪のうちに、「モレクに子供を捧げること」が挙げられている。しかしソロモン王は、モレクの崇拝を行ったことが『列王記』に述べられている。ここではモレクは、アンモニ人の神であるアンモンの子らと同義に置かれる。 古代のヨルダン東部に住んでいたアモン人達からは、豊作や利益を守る神として崇拝されており、彼らはブロンズで「玉座に座ったモレクの像」を造り出し、それを生贄の祭壇として使っており、像の内部には7つの生贄を入れる為の棚も設けられていた。そしてその棚には、供物として捧げられる小麦粉、雉鳩、牝羊、牝山羊、子牛、牡牛、そして人間の新生児が入れられ、生きたままの状態で焼き殺しており、新生児はいずれも、王権を継ぐ者の第一子であったとされる。また、生贄の儀式には、シンバルやトランペット、太鼓による凄まじい音が鳴り響き、これは子供の泣き声をかき消す為のものとされている。 モレクへの言及は新約聖書にも見られ、ユダヤ人にとって避けるべき異教の神とみなされたことがわかる。 中世以降、注釈者たちは、モレクをフェニキアの主神であるバアル・ハモンと同一視するようになった。これには古典古代の作家たちが伝えるバアル・ハモンの崇拝が人身供犠を特徴としていたことが大きい。プルタルコスらは、カルタゴではバアル・ハモンのために、人が焼きつくす捧げ物として犠牲にされたことを伝え、この神をクロノスあるいはサートゥルヌスと同一視した。 1921年にオットー・アイスフェルトは、モレクについての新説を発表した。これはカルタゴの発掘調査に基づいており、mlk が「王」の意味でも神の名でもないとする。アイスフェルトの説によれば、この単語は、少なくとも幾つかの場合には人身供犠を含む、ある特定の犠牲の形式を指す語であった。子供をつかんでいる祭司を描いたレリーフが発見された。また祭儀場らしい場所からは、子供の骨が大量に発見された。子供には新生児も含まれていたが、より年齢が上のものもあり、ほぼ6歳を上限とするものであった。アイスフェルトは、旧約聖書の中で語義が不明であった「トフェト」 (tophet)がこの祭儀場を指す語であったと唱えた。 同じような場所は、フェニキア人の植民地があったサルディニア、マルタ、シチリアでも発見された。 アイスフェルトの説は、発表されて以来、幾人かの疑念を除けば、ほぼ支持されてきた。しかし1970年にカルタゴの人身供犠についての見解を修正する説をサバティーノ・モスカティが唱えた。モスカティはカルタゴでの人身供犠が日常的なものではなく、極めて困難なときに限り捧げられたと考えた。この点についての論争は、現在のところ決着を見ておらず、さらなる考古学的証拠の発見が待たれている。.

新しい!!: ゴエティアとモレク · 続きを見る »

ヨーハン・ヴァイヤー

ヨーハン・ヴァイヤー ヨーハン・ヴァイヤー(Johann Weyer、1515年 - 1588年2月24日)はネーデルラント(現在のオランダやベルギー)出身の、ドイツのラインラント地方のプロテスタントの医師。若い頃ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパの弟子であった。魔女裁判に反対した最初期の人物として知られる。主著は『悪霊の幻惑、および呪法と蠱毒について』(De Praestigiis Daemonum et Incantationibus ac Venificiis、1563年)。.

新しい!!: ゴエティアとヨーハン・ヴァイヤー · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: ゴエティアとラテン語 · 続きを見る »

ラウム (悪魔)

ラウム(Raum、Ralm またはライム(Raim,Raym))は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとラウム (悪魔) · 続きを見る »

レメゲトン

『レメゲトン』(Lemegeton Clavicula Salomonis)とは悪魔や精霊などの性質や、それらを使役する方法を記したグリモワールの一つ。 『ソロモンの小さな鍵』(Lesser Key of Solomon)ともいう。また、しばしば『ソロモン王の鎖骨』とも訳されるが、これは "Clavicula" を「鎖骨」の意味に取った解釈である。.

新しい!!: ゴエティアとレメゲトン · 続きを見る »

レラジェ

レラジェは、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとレラジェ · 続きを見る »

ロノウェ

ノウェ(Ronove)は、悪魔学における悪魔の一人。ロネウェ(Roneve)、ロンウェー(Ronwe)とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとロノウェ · 続きを見る »

ヴィネ

ヴィネ(Vine)、またはヴィネア(Vinea)は悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとヴィネ · 続きを見る »

ボティス

ル ボティス(Botis)またはオティス(Otis)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとボティス · 続きを見る »

トレマ

トレマは、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、母音を表す文字の上に付される2点からなる符号「¨」のこと。ドイツ語などで用いられるウムラウトと同型の符号である。分音記号(ぶんおんきごう)、分音符号(ぶんおんふごう)、分音符(ぶんおんふ)と呼ばれることもあるが、これらはダイアクリティカルマーク全般を指すこともある。 フランス語では tréma (トレマ)、英語では diaeresis (ダイエリシス)、スペイン語では diéresis (ディエレシス)、または crema (クレマ)という。.

新しい!!: ゴエティアとトレマ · 続きを見る »

ヘレニズム

ヘレニズム(Hellenism)とは、ギリシア人(ヘレネス)の祖、ヘレーンに由来する語。その用法は様々であり、アレクサンドロスの東方遠征によって生じた古代オリエントとギリシアの文化が融合した「ギリシア風」の文化を指すこともあれば、時代区分としてアレクサンドロス3世(大王)(在位前336年 - 前323年)の治世からプトレマイオス朝エジプトが滅亡するまでの約300年間を指すこともある。また、ヨーロッパ文明の源流となる2つの要素として、ヘブライズムと対置してヘレニズムが示される場合もある。この場合のヘレニズムは古典古代の文化(ギリシア・ローマの文化)におけるギリシア的要素を指す。.

新しい!!: ゴエティアとヘレニズム · 続きを見る »

ヘブライ語

ヘブライ語(ヘブライご、עברית, Ivrit, Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム語の一つ。ヘブル語とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとヘブライ語 · 続きを見る »

ブネ

ブネ(Bune)はヨーロッパにおける悪魔学で言及される悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとブネ · 続きを見る »

ブエル

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』の挿絵におけるブエルの姿 ブエル(Buer)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとブエル · 続きを見る »

プリンス

プリンス(prince)は、.

新しい!!: ゴエティアとプリンス · 続きを見る »

プルフラス

『地獄の辞典』におけるプルフラスの挿絵 プルフラス(Pruflas)は、ヨーロッパの伝承に登場する悪魔の一人。ブファス(Bufas)Pseudomonarchia Daemonum、ブザス(Busas)とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとプルフラス · 続きを見る »

プルソン

プルソン(Purson)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとプルソン · 続きを見る »

パイモン

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』のパイモン(Paymon)の項 パイモンまたはペイモン(Paymon, Paimon)は、ヨーロッパの伝承あるいは悪魔学に登場する悪魔の1体。悪魔や精霊に関して記述した文献や、魔術に関して記したグリモワールと呼ばれる書物などにその名が見られる。.

新しい!!: ゴエティアとパイモン · 続きを見る »

ビフロンス

ビフロンス(Bifrons)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとビフロンス · 続きを見る »

ピコ・デラ・ミランドラ

ョヴァンニ・ピーコ・デッラ・ミランドラ(Giovanni Pico della Mirandola、1463年2月24日 - 1494年11月17日)は、イタリア・ルネサンス期の哲学者、人文学者である。「人間の尊厳」を主張したとされてきたが、近年では、ピーコの用いる「尊厳」の語には「序列」という意味もあり、今日でいう「尊厳」の意味はなかった、とも言われている。ともあれ、ピーコにとって人間とは、なんにでもなれる変幻自在のカメレオンのごときものであった。なお、苗字だけで呼称されるときはピーコである。.

新しい!!: ゴエティアとピコ・デラ・ミランドラ · 続きを見る »

デューク (称号)

デューク(英語:duke)は、貴族の位・称号の1つ。ラテン語のdux(ドゥクス)に由来する。 元々は古代ヨーロッパのローマ帝国において重職に就く者に対する栄誉称号として用いられていたが、帝政後期に属州での独自指揮権を持つ公職とされた。またそうした流れから帝国近辺の部族と手を結ぶ際、その部族の長に与えられる事も多かった。 中世には、西ヨーロッパ諸地域で地域の支配者や都市の階級最高位を表すようになり、さらに封建制の時代となると、王と並ぶ貴族の位を意味するようになる。地域により国によりその意味するところは異なる。 現代では、支配を伴わない名誉称号として用いられるようになったが、フランス(duc)、ポルトガル・スペイン(duque)、英国、イタリア(duca)では、名目上ではあるが、いまだ貴族の最高位をしめす称号である。日本では、明治時代に作られた制度での「公爵」に相当する。.

新しい!!: ゴエティアとデューク (称号) · 続きを見る »

デカラビア

ル デカラビア(Decarabia)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとデカラビア · 続きを見る »

フュルスト

フュルスト(Fürst)は、ドイツ語圏(神聖ローマ帝国、ドイツ帝国、オーストリア)における地位または諸侯・貴族の爵位。前者の意味においては「諸侯」「君侯」などと訳され、後者の意味においては「侯」もしくは「侯爵」、または「公」もしくは「公爵」と訳される(#訳語における問題)。女性形はFürstin(フュルスティン)で、訳は意味合いによって下記のとおり区別される。.

新しい!!: ゴエティアとフュルスト · 続きを見る »

フラウロス

『地獄の辞典』に描かれたフラウロス フラウロス(Flauros)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとフラウロス · 続きを見る »

フルフル

ラン・ド・プランシーの著作『地獄の辞典』第6版に付されたフルフルの挿絵 フルフル(ラテン語・英語等:)は、悪魔学における悪魔の一人。フュルフュールと音写されることもある。.

新しい!!: ゴエティアとフルフル · 続きを見る »

フルカス

フルカス(Furcas)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとフルカス · 続きを見る »

フレッド・ゲティングズ

フレッド・ゲティングズ(Fred Gettings)は、イギリスの美術史家。 イギリスの挿絵本を研究しており、1975年にアーサー・ラッカムの評伝を刊行している。 その後、挿絵本の研究からは離れ、オカルト図像の読み直しを行っている。 彼はコティングリー妖精事件において、フランシス・グリフィスとその従姉妹エルシー・ライトが「妖精の写真」だと主張したものが、『Princess Mary's Gift Book』(メアリ王女のギフト・ブック)という挿絵本にある妖精の絵の模写を使った合成写真であると解明した。 彼の著書『悪魔の事典』の日本語訳者大瀧啓裕によれば『Princess Mary's Gift Book』は挿絵本としては駄本に類する。ゲティングズが駄本からの流用を突き止めることができたのは、彼が持つカメラのごとき記憶力のおかげだという。.

新しい!!: ゴエティアとフレッド・ゲティングズ · 続きを見る »

フェニックス

フランスの写本に描かれたフェニックス。 フェニックスまたはフェニクス(φοῖνιξ、phoenix(古: ポイニクス、近現代: フィニクス)、phoenix(フィーニクス))は、死んでも蘇ることで永遠の時を生きるといわれる伝説上の鳥である。 寿命を迎えると、自ら薪から燃え上がる炎に飛び込んで死ぬが、再び蘇るとされており、不死鳥、もしくは見た目または伝承から火の鳥ともいわれる。 フェニックスとはラテン語での呼び方であり、ギリシア語ではポイニクスと呼ばれるローズ,松村訳 (2004), p. 359.

新しい!!: ゴエティアとフェニックス · 続きを見る »

フォラス

『地獄の辞典』に描かれたフォラス フォラス(Foras)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとフォラス · 続きを見る »

フォルネウス

フォルネウス(Forneus)は、悪魔学における悪魔の1体。.

新しい!!: ゴエティアとフォルネウス · 続きを見る »

フォカロル

フォカロル(Focalor)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとフォカロル · 続きを見る »

ダンタリオン

ダンタリオン(Dantalion)GoetiaThe Lesser Key of Solomon, またはダンタリアン(Dantalian)The Book of Ceremonial Magic, は、悪魔学における悪魔の1体。.

新しい!!: ゴエティアとダンタリオン · 続きを見る »

ベリト

ベリト(Berith)は、ヨーロッパの伝承あるいは悪魔学における悪魔の一人。ベアル(Beal)Pseudomonarchia DaemonumThe Lesser Key of Solomon, 、ボフリ(Bofry)、ボルフリ(Bolfri、Bolfry)とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとベリト · 続きを見る »

ベリアル

ベリアル(Belial、Beliar『天使事典』p.241、Berial)は、悪魔、堕天使の一人。その名は「悪」、を意味するとされている『天使事典』p.242。.

新しい!!: ゴエティアとベリアル · 続きを見る »

ベルゼブブ

ベルゼブブ (Beelzebub) は悪霊(デーモン)の君主の一名である。ギリシア語形ベルゼブル (Beelzebul) の名で新約聖書『マタイ福音書』などにあらわれる。旧約聖書『列王記』に登場する、ペリシテ人(フィリスティア人)の町であるエクロンの神バアル・ゼブブ(バアル・ゼブル)と同一とされる。.

新しい!!: ゴエティアとベルゼブブ · 続きを見る »

ベレト

ベレト(Beleth)は悪魔学における悪魔の一人。ビレト(BiletThe Lesser Key of Solomon, 、Bileth)またはビュレト (BylethPseudomonarchia Daemonum)とも呼ばれる。悪魔や精霊に関して記述した文献や、魔術に関して記したグリモワールと呼ばれる書物などにその名が見られる。.

新しい!!: ゴエティアとベレト · 続きを見る »

アミー

アミー(Amy)は、悪魔学における悪魔の一人。アウナス(Avnas)とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとアミー · 続きを見る »

アマイモン

アマイモンまたはアメイモン(Amaimon, Amaymon)は、『術士アブラメリンの聖なる魔術の書』などのグリモワールに登場する悪魔。.

新しい!!: ゴエティアとアマイモン · 続きを見る »

アムドゥスキアス

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』の挿絵におけるアムドゥスキアスの姿 アムドゥスキアス(Amduscias)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとアムドゥスキアス · 続きを見る »

アモン (悪魔)

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』の挿絵におけるアモンの姿 アモン(Amon, Aamon)は、ヨーロッパの伝承あるいは悪魔学に登場する悪魔の1体。悪魔や精霊に関して記述した文献や、魔術に関して記したグリモワールと総称される書物などにその名が見られる。.

新しい!!: ゴエティアとアモン (悪魔) · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: ゴエティアとアラビア語 · 続きを見る »

アレイスター・クロウリー

ウリーの用いた一筆書六芒星の印 アレイスター・クロウリー(アレスター・クロウリー、Aleister Crowley 、1875年10月12日 - 1947年12月1日)は、イギリス(イングランド)のオカルティスト、、著述家、登山家。『法の書』を執筆し、これを聖典とする宗教にして哲学であるセレマを提唱した。.

新しい!!: ゴエティアとアレイスター・クロウリー · 続きを見る »

アロケル

『地獄の辞典』に描かれたアロケル(Alocer)の挿絵 アロケル(Allocer、Alocer)、またはアロケス(Alloces)、アロカス(Alocas)、は悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとアロケル · 続きを見る »

アンドラス

『地獄の辞典』の挿絵におけるアンドラスの姿 アンドラス(Andras)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとアンドラス · 続きを見る »

アンドレアルフス

アンドレアルフス(Andrealphus)またはアンドロアルフス(Androalphus)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとアンドレアルフス · 続きを見る »

アンドロマリウス

アンドロマリウス(Andromalius)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとアンドロマリウス · 続きを見る »

アーサー・エドワード・ウェイト

アーサー・エドワード・ウェイト(Arthur Edward Waite、1857年10月2日 - 1942年5月19日)は、隠秘学、秘教、魔術に関する多数の著書を執筆した文筆家。ウェイト版タロットの制作者として著名。隠秘学結社「黄金の夜明け団」等に所属していたが、儀式魔術からは距離を置いていた。 アメリカ合衆国に生まれイギリスに育ち、1891年に黄金の夜明け団に加入した。また、1902年ににも加入した。黄金の夜明け団はその後内部抗争から分裂し、ウェイトとM・W・ブラックデンは(黄金の夜明け団創立時の最初のテンプルと同名の)イシス=ウラニア・テンプルを結成、儀式魔術を否定してキリスト教神秘主義色を強めた修正儀式を施行した。1914年にウェイトは自分の率いた黄金の夜明け団分派を去り、その翌年、キリスト教神秘主義を掲げる「薔薇十字友愛団」 (Fellowship of the Rosy Cross) を結成した。その時点でオリジナル黄金の夜明け団からの分派は6つばかり残存していたが、結局黄金の夜明け団がその後復活することはなかった。 ウェイトは隠秘学関係の著作を数多く執筆した。その題材は占い、薔薇十字、フリーメイソン、黒魔術と儀式魔術、 カバラ、錬金術などであった。ウェイトはまた、いくつかの重要な隠秘学や錬金術に関する著作を翻訳し、再版した。聖杯に関するウェイトの著作は、友人であったアーサー・マッケンに影響されたもので、とりわけ注目に値する。ウェイトの著作のうちいくつかは近年になっても出版されている。『儀式魔術の書』 (Book of Ceremonial Magic)、『聖なるカバラ』 (The Holy Kabbalah)、『フリーメーソン新百科』 (New Encyclopedia of Freemasonry) といった書物である。 ウェイトは、ウェイト版タロットの共同制作者として、またその解説書『タロット図解』 (Pictorial Key to the Tarot) の著者として、最もよく知られている。この書は22枚の大アルカナだけではなく、78枚のカード全てを挿絵付きで説明した初めてのものとして注目に値する。カードのイラスト作製は黄金の夜明け団のパメラ・コールマン・スミスが行った。初版は1909年である。.

新しい!!: ゴエティアとアーサー・エドワード・ウェイト · 続きを見る »

アイム

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』ハボリム(Haborym)の項の挿絵 アイムまたはエイム(AimまたはAym)は、悪魔学における悪魔の一人。アイニ(Aini)またはハボリム(Haborym)とも呼ばれる。 『ゴエティア』によると、26の軍団を指揮する序列23番の地獄の大公爵。 蛇、額に星を2つ付けた人間、猫の3つの頭を持ち、毒蛇にまたがった人間の姿で召喚者の前に現れる。手に火のついた松明を持ち、その松明で城砦や都市に火を放つ。人を賢明にし、また、隠された物事に関する質問に対して真摯に答えてくれる。 フレッド・ゲティングズは、松明と3つの頭からこの悪魔をエジプト神話に由来するものと推測しており、猫の頭を持つバステトとの関係を示唆している。.

新しい!!: ゴエティアとアイム · 続きを見る »

アガレス

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』第6版(1863年)の挿絵におけるアガレス(Aguarès)の姿 アガレス(Agares)は、悪魔学における悪魔の1人。.

新しい!!: ゴエティアとアガレス · 続きを見る »

アスモデウス

アスモデウス(Asmodeus)はユダヤ教とキリスト教の悪魔のひとつ。旧約聖書外典の『トビト記』などに登場する。.

新しい!!: ゴエティアとアスモデウス · 続きを見る »

アスタロト

アスタロト(Astaroth)は、ヨーロッパの伝承に伝わる悪魔の一人。種々の魔術や悪魔学の文献において高位の悪魔として扱われる。アシュタロト(Ashtaroth)、アステロト(Asteroth)とも呼ばれる。日本語ではアスタロス、アシュタロスとも表記される。.

新しい!!: ゴエティアとアスタロト · 続きを見る »

イポス

『地獄の辞典』に描かれたイポス イポス(Ipos)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとイポス · 続きを見る »

イスラエル (民族)

イスラエル(イスラーエール、ישראל)とは、古代のヘブライ人(聖書ではアブラハム・イサク・ヤコブ)を先祖とし、主としてセム系の言語を用いる民族。.

新しい!!: ゴエティアとイスラエル (民族) · 続きを見る »

イスラエル王国

イスラエル王国(イスラエルおうこく、)は、紀元前11世紀から紀元前8世紀まで古代イスラエルに存在したユダヤ人の国家。「イスラエル」という国名は、ユダヤ民族の伝説的な始祖ヤコブが神に与えられた名前にちなんでいる。.

新しい!!: ゴエティアとイスラエル王国 · 続きを見る »

ウヴァル

language.

新しい!!: ゴエティアとウヴァル · 続きを見る »

ウァラク

『地獄の辞典』のヴォラク(Volac)の項に描かれた挿絵 ウァラクまたはヴァラク(Valac)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとウァラク · 続きを見る »

ウァレフォル

ウァレフォル(Valefor)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとウァレフォル · 続きを見る »

ウァプラ

ウァプラ(Vapula、ヴァプラ)、またはナフラ(Naphula)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとウァプラ · 続きを見る »

ウァサゴ

ウァサゴ(Vassago ヴァッサゴー)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとウァサゴ · 続きを見る »

ウェパル

ウェパル(Vepar、もしくはVephar)、またはセパル(Separ)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとウェパル · 続きを見る »

エリゴス

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』のアビゴル(Abigor)の項の挿絵 エリゴス(Eligos)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとエリゴス · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: ゴエティアとエルサレム · 続きを見る »

エルサレム神殿

ルの予言にある再建案を元に19世紀に図案化されたもの エルサレム神殿(エルサレムしんでん)は、古代エルサレムに存在したユダヤ教の礼拝の中心地。唯一の神ヤハウェの聖所であり、アロンの家系の祭司とレビ人と呼ばれるレビ族出身の非祭司階級が祭祀に当たった。.

新しい!!: ゴエティアとエルサレム神殿 · 続きを見る »

オリアス

リアス(Orias)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとオリアス · 続きを見る »

オロバス

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』の挿絵におけるオロバスの姿 オロバス(Orobas)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとオロバス · 続きを見る »

オセ

(Ose、Osé)は悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとオセ · 続きを見る »

カイム

『地獄の辞典』の挿絵のカイム(鳥の姿) 『地獄の辞典』の挿絵のカイム(人間の姿) カイム (または) は、悪魔学における悪魔の一人。 カミオとも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとカイム · 続きを見る »

ガミジン

ミジン(GamiginまたはGamygyn)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとガミジン · 続きを見る »

ガープ

『地獄の辞典』に描かれたガープ ガープ(Gaap、ガアプ)、またはタプ(Tap)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとガープ · 続きを見る »

キマリス

マリス(Kimaris)は悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとキマリス · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: ゴエティアとギリシア語 · 続きを見る »

クロケル

ル(Crocell、Crokel)は悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとクロケル · 続きを見る »

グノーシス文書

ノーシス文書(グノーシスぶんしょ、英語:Gnostic Scriptures)とはグノーシス主義における教典であり、またグノーシスの神話・文学作品等を記した文書である。『ナグ・ハマディ写本』に収載されている文書の大部分はグノーシス文書である。 西方グノーシス主義の教典文書等は、初期キリスト教によって異端文書とされ、外典ともされ、意図的な破壊・湮滅が図られたため、20世紀なかばの『ナグ・ハマディ写本』発見に至るまで、古代の原典文書は、僅かな例外が伝存したのみであった。このため、グノーシス主義とはどのような宗教・思想・世界観であったのか不明となっていた。.

新しい!!: ゴエティアとグノーシス文書 · 続きを見る »

グラシャ=ラボラス

ラシャ=ラボラス(Glasya-Labolas)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとグラシャ=ラボラス · 続きを見る »

グリモワール

リモワール(grimoire、『新スタンダード仏和辞典』 大修館書店)とは、フランス語で魔術の書物を意味し、特にヨーロッパで流布した魔術書を指す。グリモワ、グリモアとも表記される。奥義書、魔導書(魔道書)、魔法書ともいう。類義語に黒本、黒書(black books)がある。 狭義では悪魔や精霊、天使などを呼び出して、願い事を叶えさせる手順、そのために必要な魔法円やペンタクルやシジルのデザインが記された書物を指すが、魔術を行う側の立場から書かれた悪魔学書、魔術や呪術などに関する知識、奥義を記した古文書、書物全般のことを指す場合もある。 『ソロモンの鍵』『ソロモンの小さな鍵』『黒い雌鶏』などが有名で、特に『大奥義書』の異本『赤竜』に加えられた、黒い雌鶏を使った召喚儀式に登場する「エロイムエッサイム 我は求め訴えたり」(Eloim, Essaim, frugativi et appellavi)という呪文は、『魔界転生』や『悪魔くん』、『四月は君の嘘』などの作品に取り入れられ、日本でも有名である。.

新しい!!: ゴエティアとグリモワール · 続きを見る »

グレモリー

『地獄の辞典』に描かれたゴモリー(Gomory)の挿絵 グレモリー (Gremory) は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとグレモリー · 続きを見る »

グシオン

ンまたはグーシオン(Gusion)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとグシオン · 続きを見る »

コラン・ド・プランシー

ラン・ド・プランシー(J.

新しい!!: ゴエティアとコラン・ド・プランシー · 続きを見る »

ザガン (悪魔)

ン(Zagan)またはザガム(Zagam)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとザガン (悪魔) · 続きを見る »

シャーマニズム

ャーマニズムあるいはシャマニズム(Shamanism)とは、シャーマン(巫師・祈祷師)の能力により成立している宗教や宗教現象の総称であり佐々木 (1973), pp.

新しい!!: ゴエティアとシャーマニズム · 続きを見る »

シャックス

『地獄の辞典』でスコクス(Scox)あるいはシャクス(Chax)として描かれた挿絵 シャックスまたはシャクス(ShaxまたはChaxヨーハン・ヴァイヤーによるPseudomonarchia Daemonumラテン語版原文。)は、悪魔学における悪魔の1人。スコクス(Scox)Pseudomonarchia Daemonum、シャン(Shan)The Lesser Key of Solomon, 、シャス(Shass)、シャズ(Shaz)とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとシャックス · 続きを見る »

シトリー

トリー(Sitri)は、悪魔学による悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとシトリー · 続きを見る »

シジル (オカルト)

ルまたはシギル(sigil, sigillum)は主に西洋魔術で使われる図形、記号、紋章、線形である。 「小さな像」または「印章」を意味するラテン語 sigillum を語源とし、印、印形とも訳す。.

新しい!!: ゴエティアとシジル (オカルト) · 続きを見る »

ジャイブ

ャイブ株式会社(JIVE Ltd.)は日本の出版社。.

新しい!!: ゴエティアとジャイブ · 続きを見る »

ジン (アラブ)

ン(、英仏 jinn, djin,日本語の翻訳のクルアーンの漢字:幽精、妖霊)とは、アラブ世界で人にあらざる存在であり、なおかつ人のように思考力をもつとみなされる存在、すなわち精霊や妖怪、魔人など一群の超自然的な生き物の総称である堀内 (1997), p. 970.

新しい!!: ゴエティアとジン (アラブ) · 続きを見る »

ストラス

ラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』の挿絵におけるストラスの姿 シジル ストラス (Stolas) は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとストラス · 続きを見る »

セーレ

ーレ(Seere)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとセーレ · 続きを見る »

ゼパル

ル ゼパル(Zepar)は、悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとゼパル · 続きを見る »

ソロモン

モン(、 、 、 、 、 紀元前1011年頃 - 紀元前931年頃)は、旧約聖書の『列王記』に登場する古代イスラエル(イスラエル王国)の第3代の王(在位紀元前971年 - 紀元前931年頃)。父はダビデ。母はバト・シェバ。エジプトに臣下の礼をとり、ファラオの娘を降嫁されることで安全保障を確立し、古代イスラエルの最盛期を築いた。 正教会で聖人とされる。.

新しい!!: ゴエティアとソロモン · 続きを見る »

ソロモンの指輪

モンの指輪(ソロモンのゆびわ)は、偽典のひとつとされる『』(『ソロモンの聖約』)に記された、ヤハウェの命を受けた大天使ミカエルよりソロモン王に授けられた指輪である。 ソロモンの指輪は真鍮と鉄でできており、様々な悪霊を使役する権威を与えると伝えられている。.

新しい!!: ゴエティアとソロモンの指輪 · 続きを見る »

サレオス

レオス(Saleos)は悪魔学における悪魔の一人。サロス(Sallos)、ザレオス(Zaleos)またはザエボス(Zaebos)とも呼ばれる。.

新しい!!: ゴエティアとサレオス · 続きを見る »

サブナック

ブナック(Sabnac、Sabnachまたは、Sabnack)は悪魔学における悪魔の一人。.

新しい!!: ゴエティアとサブナック · 続きを見る »

サイン (占星術)

イン()またはアストロロジカル・サイン()は、西洋占星術などのホロスコープを用いる占星術において、獣帯を黄経で12等分したそれぞれの領域。獣帯(zodiac)とは、天球上の黄道を中心とした、惑星(太陽・月などを含む)が運行する帯状の領域である。サインは古くは宮(きゅう)と呼ばれていた。12のサインを合わせて十二宮や黄道十二宮と言う。 なお、12サインの基点である白羊宮の0°をどこに定めるかは、占星術の流派などによってさまざまだが、大きく分けてトロピカル方式とサイデリアル方式のふたつに分類できる。西洋占星術ではトロピカル方式、インド占星術ではサイデリアル方式が主流である。 西洋占星術でサインと同様に獣帯を12分する概念に「ハウス」があるが、ハウスがより具体的な事柄を扱うのに対して、サインはより基本的な性格・性質を司る。.

新しい!!: ゴエティアとサイン (占星術) · 続きを見る »

国書刊行会

株式会社国書刊行会(こくしょかんこうかい、Kokushokankokai Inc.)は、東京都板橋区に本社を置く日本の出版社。1971年設立。.

新しい!!: ゴエティアと国書刊行会 · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: ゴエティアと神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

神話

日本神話のイザナギとイザナミの国産み。創造神話の典型。 神話(しんわ、、)は、人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある世界神話事典 pp.24-46、大林、総説。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている。 英語の(ミソロジー)には「物語としての神話」と「神話の研究」のふたつの意味がある。例えば「比較神話学」()は異なる文化圏の神話を比較研究する学問でありLittleton p.32、一方で「ギリシア神話」()とは古代ギリシアの神話物語の体系を指す。単語「」は口語にてしばしば「誤った根拠」を指して使われるEliade、''Myth and Reality'' p.1が、学問的に使われる場合は、その真偽を問うことは無いDundes, ''Introduction'' p.1。民俗学では、神話とは世界や人類がいかにして現在の姿となったかを説明する象徴的な物語と定義されるDundes, ''Binary'' p.45Dundes, ''Madness'' p.147が、他の学問分野では単語「myth」の使い方が異なり、伝統的な説話を広く包括する意味合いを持たせている。 比喩的な用法では根拠も無く絶対的事実だと思われている事象を例えて用いる言葉にも使われ、「日本の『安全神話』()が崩れた」といった例で使われる場合もある。これらは、現実が隠蔽され、人々の考え方や行動が何かしら誤った方向に固定化してしまった「常識」とも言える。.

新しい!!: ゴエティアと神話 · 続きを見る »

翔泳社

株式会社翔泳社(しょうえいしゃ)は、日本の東京都新宿区に所在する、出版やソフトウェア開発等を主業務とする会社。本稿では持株会社のSEホールディングス・アンド・インキュベーションズ株式会社についても述べる。 1985年創業。1998年JASDAQに株式公開。2006年10月SEホールディングス・アンド・インキュベーションズ株式会社に社名を変更し、持株会社制に移行。株式会社翔泳社の商号は分社化した出版事業部門が引き継いでいる。.

新しい!!: ゴエティアと翔泳社 · 続きを見る »

爵位

爵位(しゃくい、)とは主に古代から中世にかけての国家や現代における君主制に基づく国家において、貴族の血統による世襲または国家功労者への恩賞に基づき授与される栄誉称号のことである。別称として勲爵、爵号など。官職と爵位を総称して官爵ということもある。.

新しい!!: ゴエティアと爵位 · 続きを見る »

青土社

青土社(せいどしゃ)は、日本における出版社の一つ。神話・言語・哲学・文学・宗教・文明論・科学思想・芸術などの人文諸科学の専門書の出版社として名高い。清水康雄が1969年に創業し、現在まで続く雑誌『ユリイカ』を創刊した。 詩と芸術について扱った雑誌『ユリイカ』、思想と哲学を扱った雑誌『現代思想』は当該分野における一般向け雑誌として有名で、国内外を問わず著名な学者や研究者がこれらの雑誌に論文やエッセイ等を寄稿し、話題になることもしばしばある。.

新しい!!: ゴエティアと青土社 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: ゴエティアと講談社 · 続きを見る »

講談社+α文庫

講談社+α文庫(こうだんしゃプラスアルファぶんこ)は、講談社の文庫レーベルである。.

新しい!!: ゴエティアと講談社+α文庫 · 続きを見る »

魔術

術(まじゅつ)とは、仮定上の神秘的な作用を介して不思議のわざを為す営みを概括する用語である。魔法(まほう)とも。 人類学や宗教学の用語では呪術という。魔術の語は手品(奇術)を指すこともある。.

新しい!!: ゴエティアと魔術 · 続きを見る »

魔法円

法円(まほうえん、magic circle)とは、西洋儀式魔術や魔女術において儀式の際に術者が入る床などに描いた円のこと。 魔法円の例 円の中には五芒星、六芒星、ヘブライ文字、ラテン文字、ギリシア文字、まれにルーン文字などのさまざまな図形、記号、文字が描かれている。二重の円で構成され、ふたつの円の間の帯状のスペースに神の御名や天使名が記され、内側に六芒星などの魔術的シンボルが配され、円の周囲に4本のろうそくが立てられる、といったものが典型的な魔法円の一例である。伝統的には直径9フィートとされ(実際には状況に応じて大きさは異なる)、チョークなどで描かれる。ウイッチクラフトではアセイミーという黒柄のナイフで描く。また、紐で輪を作る、魔法円を描いた敷物を用意して広げる、などの方法もある。 なお、魔法円の別称として魔法陣という言葉も使われているが、この言葉は、現代日本のフィクションの小説・アニメ・ゲームなどの架空の魔術でみられる、魔法円を模したガジェットの一般名称としても使われている。それらのフィクション作品に登場する魔法陣は、それぞれの作中世界において独自の設定や装飾的役割を与えられていることが多く、必ずしも西洋の魔術伝統における実際の魔法円をそのまま踏襲したものではない。.

新しい!!: ゴエティアと魔法円 · 続きを見る »

黄金の夜明け団

金の夜明け団(おうごんのよあけだん、The Hermetic Order of the Golden Dawn)は、19世紀末にイギリスで創設された隠秘学結社である。黄金の暁会、ゴールデンドーンなどとも訳され、GDと略される。.

新しい!!: ゴエティアと黄金の夜明け団 · 続きを見る »

近代魔術

近代魔術(きんだいまじゅつ)は、近現代における隠秘学ないし秘教の一分野である。本項では、さまざまな (Western mystery tradition) の中でも特に、黄金の夜明け団に代表される、19世紀末から20世紀にかけての英語圏の (Ritual magic) 復興運動や関連する周辺分野について扱う。.

新しい!!: ゴエティアと近代魔術 · 続きを見る »

降霊術

降霊術(こうれいじゅつ)は、占いの目的のために亡者の霊を呼び寄せようとする魔術の形態である。 降霊術を指す英語のネクロマンシー()は、古代ギリシア語の νεκρός (ネクロス:「死体;(冥府の)死人」) と μαντεία (マンテイア:「予言、占い」)に由来する。複合語の νεκρομαντεία (ネクロマンテイア)自体は古代後期のものであり、アレクサンドリアのクレメンスの『ギリシア人へのすすめ』やオリゲネスの著述に用例がある。古典ギリシア語では ἡ νέκυια (ネキュイア)で、ヘレニズム期のコイネーでは νεκυομαντεία (ネキュオマンテイア)でもあり、ラテン語形で、17世紀の英語でとなった。.

新しい!!: ゴエティアと降霊術 · 続きを見る »

江口之隆

江口 之隆(えぐち これたか、1958年 - )は魔術や隠秘学に関する書籍や雑誌記事を執筆した日本の西洋魔術研究家、オカルト・エッセイスト、翻訳家である。長尾豊(ながお ゆたか)という筆名も用いていた。 1980年代から1990年代中頃にかけ、江口之隆名義で多数の英米の魔術書を翻訳した。一方、1990年代初め頃まで、長尾豊名義でもオカルト関係の雑誌記事や書籍を執筆。それらの記事の中で自身が所属するO∴H∴なる魔術結社の存在をほのめかしていたが、後に自らのウェブサイトにてこれをペーパー結社としている。共著に『黄金の夜明け』、訳書にアレイスター・クロウリー『図解777 増補改訂版』『ムーンチャイルド』、フランシス・キング『英国魔術結社の興亡』(黄金の夜明け魔法大系 5)などがある。クロウリー著『法の書』の解説も執筆している。 2000年代には、自身のウェブサイト「O∴H∴西洋魔術博物館」(旧「魔術資料館O∴H∴」)にて、ダイアン・フォーチュンの魔法小説の日本語訳や、自ら茶化して「大家の義太夫」と呼ぶところの多数のCG画像やエッセイを公開し、精力的な更新を行っている。.

新しい!!: ゴエティアと江口之隆 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: ゴエティアと河出書房新社 · 続きを見る »

旧約聖書

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。.

新しい!!: ゴエティアと旧約聖書 · 続きを見る »

悪魔の偽王国

『悪魔の偽王国』(あくまのぎおうこく、あくまのにせおうこく、Pseudomonarchia Daemonum)はヨハン・ヴァイヤーの主著『悪魔による眩惑について』(De praestigiis daemonum)の1577年の第五版に付された補遺である。原題は「デーモン(悪霊)の偽君主国」の意であり、地獄の悪霊たちを神聖ローマ帝国の封建体制を思わせる位階秩序をもつものとして記述している。 このグリモワールには『ソロモンの小鍵』の第一章である『ゴエティア』と同様に悪魔の一覧と召喚するのに適した時間と儀式が記されている。『ソロモンの小鍵』の現存する既知の写本は17世紀以降のもので、本書はそれ以前の16世紀に書かれたものである。しかし『ゴエティア』の原形の成立年代についてはっきりしたことは判明しておらず、いずれが先行する文献かは意見が分かれる。フレッド・ゲティングズは『悪魔の事典』の中で、『ソロモンの小鍵』の初期の版は15世紀初頭に遡ると仮定し(「グリモア」の項参照)、『悪魔の偽王国』は『レメゲトン』の初期の版を基に作られたと記している(『プセウドモナルキア・ダエモヌム』の項参照)。ジョゼフ・ピーターソンは、レジナルド・スコットが英訳した『悪魔の偽王国』には『ゴエティア』と同様にプルフラスの記載がないことから、『悪魔の偽王国』にプルフラスの脱落した版が存在した可能性を指摘し、その版が現行の『ゴエティア』の編成に影響を与えた可能性を示唆した。 『ゴエティア』で紹介される72の悪魔と『悪魔の偽王国』で紹介される69の悪魔のうち68体は共通しているが、その順番や特徴の一部は異なる。 『ゴエティア』には登場するが『悪魔の偽王国』に記述されていない4人の悪魔は ウァサゴ、セエレ、ダンタリオン、アンドロマリウス。 逆に『悪魔の偽王国』には登場するが『ゴエティア』に記述のない悪魔はプルフラスである。 その他の違いとして『ソロモンの小さな鍵』が悪魔に印章を対応させているのに対し、 『悪魔の偽王国』にはその記載がない。 著者のヴァイヤーはこれを書くにあたり Liber officiorum spirituum, seu Liber dictus Empto.

新しい!!: ゴエティアと悪魔の偽王国 · 続きを見る »

悪魔の一覧

悪魔の一覧(あくまのいちらん)では、悪魔を宗教ごと、地域ごとに列挙する。 悪魔的な側面を持つ神格も含む。 また、悪魔(デモン)の綴りは別の綴りをされることもある点、注意。 ※括弧内は別名または別読み。日本語版の記事がない場合は英語版 Wikipedia へのリンク。.

新しい!!: ゴエティアと悪魔の一覧 · 続きを見る »

悪魔の階級

リスト教の悪魔の階級(あくまのかいきゅう)は、時代によって変化している。初期は、悪魔長たるサタン(デヴィル)およびその他のデーモンに分かれるのみであった。だがこの見方はすぐに変化して、地獄も階層をもつものと認識されるようになる。 中世において有名なエクソシストのセバスチャン・ミカエリスは、悪魔の三階級説を提案。その後、16世紀に書かれたヨーハン・ヴァイヤーの『悪魔の偽王国』などにおいて、地上の王国の階級を真似るような悪魔の階級が提案された。 『ゴエティア』および『悪魔の偽王国』においては、騎士、総裁、大総裁、伯爵、大伯爵、公爵、大公爵、侯爵、大侯爵、君主、大君主、王、大王、皇帝といった中世の封建制度を模した階級が紹介されている。 また、『大奥義書』においては、宰相、大将、中将、少将、旅団長といった政治・軍事組織を模した階級が悪魔に与えられている。.

新しい!!: ゴエティアと悪魔の階級 · 続きを見る »

悪魔学

悪魔学(あくまがく、Demonology)は、神学 (Theology) が神についての学問であるように、悪魔/悪霊/悪鬼/魔神(demon、démon、Dämon、daemon)に関する考察、説明、分類、その他の体系的記述の総称である。魔神学、鬼神学、鬼神論ともいう。 米国の中世史家ロッセル・ホープ・ロビンズは、著書『悪魔学大全』において悪魔学は悪魔についての研究であると定義したが、とりわけ16-17世紀のヨーロッパで悪霊と魔女の所業について著述した神学者や法律家を悪魔学者(または魔女学者)と呼び、主に妖術 (Witchcraft) の問題に関する言説や理論としての悪魔学について扱った。英国の美術史家フレッド・ゲティングズは、著書『悪魔の事典』において悪魔学を隠秘学の一部門として扱った。.

新しい!!: ゴエティアと悪魔学 · 続きを見る »

悪霊

悪霊(あくりょう、あくれい)とは、悪しき霊。キリスト教や仏教など宗教ごとに意味は異なるほか地域ごとにも意味は異なる。たたりをする死霊を指す宗教もある。悪霊は、祟りや呪いによってわざわい(病気、不運など)の原因となると考えられているものである。 英語の「evil spirit」、ドイツ語の「böser Geist」など、あるいは悪魔、(善神に対立する)悪神などにあたる概念が「悪霊」と翻訳される。.

新しい!!: ゴエティアと悪霊 · 続きを見る »

1794年

記載なし。

新しい!!: ゴエティアと1794年 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ゴエティアと17世紀 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: ゴエティアと1881年 · 続きを見る »

72

72(七十二、ななじゅうに、ななそふた、ななそじあまりふたつ)は、自然数また整数において、 71 の次で 73 の前の数である。.

新しい!!: ゴエティアと72 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ゲーティアソロモン72柱ソロモン王72柱

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »