ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コンピューター・トゥ・プレート

索引 コンピューター・トゥ・プレート

ンピューター・トゥ・プレート(Computer To Plate)とは、印刷製版工程において、組版用コンピューターのデータから直接印刷版を出力する工程である。略してCTPと呼ばれる。.

21 関係: Adobe InDesignAdobe Photoshop原稿用紙印刷定着液 (写真現像)ランニングコストリバーサルフィルムレーザーデジタルフィルムダウンサイジングイニシャルコストソフトウェアCMYK現像現像液紫外線網点DTP製版

Adobe InDesign

Adobe InDesign(アドビ インデザイン)は、アドビシステムズが販売するDTPソフトウェアである。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとAdobe InDesign · 続きを見る »

Adobe Photoshop

Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)は、アドビシステムズが販売しているビットマップ画像編集アプリケーションソフトウェアである。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとAdobe Photoshop · 続きを見る »

原稿用紙

原稿用紙(げんこうようし、genkō yōshi)は、日本語の文章を書くために特別に誂えられた様式を持つ用紙のこと。一字を一つのマスに書きこみ、原稿の正確な文字数がわかるように、マス目を切ってあるところに特色がある。なおイラスト・漫画を描くための用紙も原稿用紙と呼ばれる。(後述).

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートと原稿用紙 · 続きを見る »

印刷

印刷(いんさつ、printing)とは、インキにより、紙などの媒体に文字や絵、写真などの画像を再現することを指し、印刷された物を印刷物という。 現代では2次元の媒体に限らず、車体など3次元の曲面に直接印刷する技術も多数開発されている。印刷がカバーする範囲は極めて広く、気体以外の全ての物体に対して可能であるとされている(ゲル状の物体にすら印刷が可能な技術がある)。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートと印刷 · 続きを見る »

定着液 (写真現像)

定着液(ていちゃくえき)は、写真・映画の現像工程において、フィルムや印画紙などの感光材料に対して使用する、薬品あるいは薬品の混合液である、2011年12月3日閲覧。、2011年12月3日閲覧。。チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の20-25%水溶液を主体とする。定着液は一般に白黒フィルム、コダクローム、フィルムを含めたすべてのフィルム現像に用いられる。画像を形成する以外のハロゲン化銀を除去し、画像を安定させることが目的の作業に用いる液体であるよいこのための暗室の本、2011年12月6日閲覧。。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートと定着液 (写真現像) · 続きを見る »

ランニングコスト

ランニングコストとは、経営学用語の一つで、企業などにおいて設備や建物を維持するために必要となるコストのことを言う。これは建物や設備ができあがり、稼動されるようになってから廃止をされるようになるまでの期間にかかるコストのことである。ランニングコストに計上されるのは、光熱費や保守点検サービス費や消耗品費など定期的に必要となるコストのことである。初回においてコストをかけるということで、その後にも長期的に利用することができる事柄に対するコストというのはイニシャルコストということになる。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとランニングコスト · 続きを見る »

リバーサルフィルム

リバーサルフィルム、反転フィルム(はんてんフィルム、Reversal film, transparency film)は、現像の過程において露光・第一現像後、反転現像によってポジ画像(陽画)を得る構造をもつ写真フィルムである、2011年12月11日閲覧。、2011年12月11日閲覧。、2011年12月11日閲覧。。リバーサル写真フィルムはスライドおよび商業印刷に、16mmフィルムおよび8mmフィルム等の映画フィルムは映画の上映に使用される(映画の場合は、リバーサルフィルムで撮影することもあるが、ネガフィルムに撮影してそのネガ像でポジフィルムを露光させ、リバーサル現像ではなくネガ現像でポジ像を得ることがある。この場合ポジフィルムであるが、リバーサルではない。この記事では以下もっぱら写真について説明する)。ネガフィルムとは逆に画像の色や明るさをそのとおりに見ることができるため、ポジフィルムあるいは陽画フィルム(ようがフィルム)とも呼ばれる、2011年12月11日閲覧。。スライドプロジェクタで拡大投影して使われることもあるため、スライドフィルムとも呼ばれる。日本では富士フイルム、コダック等が製造販売している。 ほとんどの製品はカラーフィルムであるが、イルフォード(イギリス)、ORWO(ドイツ)、フォマ・ボヘミア(チェコ)等各社が白黒リバーサルフィルムを製造販売している。過去においてはコニカ(コニパンリバーサル)アグフア・ゲバルトも製造販売していたが、それらは2005年(平成17年)に製造終了となった。16mmフィルム、スーパー8やシングル8等、映画用フィルムでは、白黒リバーサルフィルムが2011年(平成23年)現在、日本でも製造販売されている。 本項ではもっぱらカラーリバーサルフィルムについて述べる。白黒のリバーサルフィルムについては白黒リバーサルフィルムの記事を参照のこと。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとリバーサルフィルム · 続きを見る »

レーザー

レーザー(赤色、緑色、青色) クラシックコンサートの演出で用いられた緑色レーザー He-Ne レーザー レーザー(laser)とは、光を増幅して放射するレーザー装置を指す。レーザとも呼ばれる。レーザー光は指向性や収束性に優れており、また、発生する電磁波の波長を一定に保つことができる。レーザーの名は、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(輻射の誘導放出による光増幅)の頭字語(アクロニム)から名付けられた。 レーザーの発明により非線形光学という学問が生まれた。 レーザー光は可視光領域の電磁波であるとは限らない。紫外線やX線などのより短い波長、また赤外線のようなより長い波長のレーザー光を発生させる装置もある。ミリ波より波長の長い電磁波のものはメーザーと呼ぶ。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとレーザー · 続きを見る »

デジタル

デジタル(digital, 。ディジタル)量とは、離散量(とびとびの値しかない量)のこと。連続量を表すアナログと反対の概念である。工業的には、状態を示す量を量子化・離散化して処理(取得、蓄積、加工、伝送など)を行う方式のことである。 計数(けいすう)という訳語もある。古い学術文献や通商産業省の文書などで使われている。digitalの語源はラテン語の「指 (digitus)」であり、数を指で数えるところから離散的な数を意味するようになった。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとデジタル · 続きを見る »

フィルム

フィルム(film、plastic film)は、一般に合成樹脂などの高分子成分などを薄い膜状に成型したものを指す。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとフィルム · 続きを見る »

ダウンサイジング

ダウンサイジング(Downsizing)とは、サイズ(規模)を小さくすることを指す用語であり、ものや組織など様々なことに関して用いられている。端的には次のような用いられ方をしている。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとダウンサイジング · 続きを見る »

イニシャルコスト

イニシャルコストとは、新しく事業を始めたり、新しく機械や設備などを導入したり、新しく建築物を建築したりするときなどに、稼働するまでの間に必要となる費用のことである。初期費用ともいう。 新しく導入する機械・設備の商品価格のほか、設計費用、技術開発費用、運搬費用、工事代金、設置費用などがこれに含まれる。 これに対して、稼動が始まってから使い続けるために必要となる光熱費や各種消耗品代、メンテナンスにかかる費用、定期的に支払う利用料などはランニングコストという。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとイニシャルコスト · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとソフトウェア · 続きを見る »

CMYK

right CMYK(またはCMYKカラーモデル)は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4成分によって色を表す色の表現法の一種である。 は、シアン()、マゼンタ()、イエロー()と、キー・プレート()から、頭文字1字を取ったものである。キー・プレートは、他の印刷の合わせになる版のことで、通常、文字や図の輪郭を表す黒で印刷される。CMYKの""が、ブルー()と混同しないようにブラック()の"K"を用いたものであるとか、日本語の黒()に由来するという説明は誤りである。ただし、CMYKはと表記されることもあり、この場合の はブラックを指す。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとCMYK · 続きを見る »

現像

像(げんぞう)とは、銀塩写真において、露光することによって撮影された写真・映画の感光材料(フィルム・乾板・印画紙)を薬品(現像液)で処理して、画像・映像(潜像)を出現・可視化(顕像)させることである、2011年11月30日閲覧。、2011年11月30日閲覧。、2011年11月30日閲覧。。この定義は、英語等でいう developing 、2011年12月3日閲覧。であって、日本語では、英語でいう processing の指す範囲、つまり、 developing から fixing (定着)まで(現像を開始したフィルムが感光性を失い安定するまで)の一連の行程を指す、2011年11月30日閲覧。『図解入門よくわかる最新半導体プロセスの基本と仕組み』、佐藤淳一、秀和システム、2010年2月 ISBN 4798025232 、p.100.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートと現像 · 続きを見る »

現像液

像液(げんぞうえき)は、写真・映画の現像工程において、フィルムや印画紙などの感光材料を現像するための薬液、水溶液である、2011年12月6日閲覧。、2011年12月6日閲覧。。現像主薬(げんぞうしゅやく)、現像保恒剤(げんぞうほこうざい)、現像促進剤(げんぞうそくしんざい)、現像抑制剤(げんぞうよくせいざい)等の混合溶液である。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートと現像液 · 続きを見る »

紫外線

紫外線(しがいせん、ultraviolet)とは、波長が10 - 400 nm、即ち可視光線より短く軟X線より長い不可視光線の電磁波である。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートと紫外線 · 続きを見る »

網点

左: 網点。右:十分な距離から見ると、網点とこの図は区別できない。 網点(あみてん)またはハーフトーン(英: Halftone)とは、グレイスケールやカラーの画像を限られた色数(例えば、白い紙上の黒い点など)の小さな点のパターンで表すことで印刷可能にしたものである。印刷は紙の上の各点について、インクを置くか、紙をそのままにしておくかという二値状態で情報を表す。つまり、基本的には二値画像だけが印刷可能である。しかし、網点技法により、連続した色調の画像を再現することが可能で、グレイやカラーの様々な陰影の画像を印刷できる。グレイ階調の網点では基本的に白い背景の上に黒い小さな点のパターンを並べる。十分な距離からこれを見ると、点が非常に小さいため、人間の眼ではその点を識別できず、灰色であるかのように見え、黒い点と白い背景の面積の割合によってその部分の明るさが決まる。例えば、多数の黒い点や大きめの黒い点がある場合、暗い灰色に見え、黒い点が少ない場合や小さめの点だった場合には明るい灰色に見える。 CMYK分離の色網点の例。左から、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、それらの合成、人間の眼から見てどう見えることを期待しているかを示す。 カラー印刷では、限定された色数のインクを使うことが多い。例えば、よく使われるのは、シアン、マゼンタ、イエロー(黄色)、ブラック(黒)という色のセット(CMYK)である。色網点では、これらの各色のインクについて網点のパターンを生成する。そして、それらパターンを重ね合わせることで、各色の割合に応じた色調が(人間の眼から見て)表現される。 印刷技術によっては、二値出力だけでなく、多段階の出力が可能なものもある。つまり、印刷機(プリンタ)によってはインクやトナーを中間的な強さで置くことができる。しかし、このような機能は段階数に制限があり、あまり信頼できない。従って、高品質な画像の印刷には今でも網点技術は有用である。 尚、現在においては、網点の様に規則的な点による中間色表現以外に、インクジェットプリンタでの印刷や一部の高品位印刷において、FMスクリーニングを用いての中間色表現が用いられる事がある。この様なFMスクリーニングによる中間色表現に対し、網点による中間色表現をAMスクリーニングと呼ぶ事もある。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートと網点 · 続きを見る »

(はん、edition).

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートと版 · 続きを見る »

DTP

ープンソースのDTPソフトScribus DTP(Desktop publishing、デスクトップパブリッシング)とは、日本語で卓上出版を意味し、書籍、新聞などの編集に際して行う割り付けなどの作業をパーソナルコンピュータ上で行い、プリンターで出力を行うこと。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートとDTP · 続きを見る »

製版

製版(せいはん)とは、印刷の工程の中で、版下(はんした)などを撮影してフィルムを作り、それを修正して、下版に備えることを言う。 下版してしまえば、印刷するための物理的な「印面」である刷版(さっぱん)を作ることになるので、製版が事実上修正のきく最後の工程となる。 伝統的な写真製版(アナログ製版)では、組版部分以外での網掛けや、写真の張り込みを、製版の過程において行う。また、それに先立って、張り込む写真を分解して、網目とする作業が含まれる。また、版下の凹凸に起因する影や、汚れを除去する作業が非常に大切である。 製版して作られるフィルムは、ネガとポジの2種類があり、用途によって使い分けられる。 現在ではデジタル化が進み、フィルムに出さず直接、アルミ板(刷版)にレーザーで焼付けを行うのが一般的になってきた。これはフィルムを現像する際に発生する現像液や定着液の廃液の海洋投棄が廃止される動きに伴い、廃液を減少させる効果があるとされている。 DTPが導入されてからは、組版作業と製版作業は同時に行われることとなった。これまでのアナログ製版の場合、組版作業上の間違いが製版後に発見された場合、組版作業をやりなおして、再び製版作業をしなければならなかったため、DTP導入後は一気に作業の速度が上がった。 製版作業の確認(校正)のためには、青焼き(あおやき)、または、清刷(きよずり)いずれかの方法によって、紙にプリントする。 青焼きとは、いわゆる青写真のことである。普通は一色刷りの印刷で用いられる。フィルム膜面と青焼き原紙の感光面とを重ねて紫外線感光させた後で青焼き専用の器械に通過させて、フィルムの透明な部分は無色白地(実際は原紙感光後の極薄青紫色で)、不透明な部分(線画・平網点・階調網点)は黒く(実際は原紙感光後の青紫色)或いはフィルム上の網点濃度に応じた黒さ(実際は網点濃度に応じた原紙感光後の青紫色)でプリントされる。 清刷とは、実際の印刷と同じようにインクを使って最終(完成予定)印刷物に使用される用紙にプリントすることであるが、殆どの場合には清刷(校正刷)専用のコロタイプ式印刷機で実施される。多色刷りの場合には必ず清刷を行い、色の調子を確認する(色校正という)。これは、下版以降の実際の印刷の時に、色見本としても用いられる。.

新しい!!: コンピューター・トゥ・プレートと製版 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »