ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コンスタンティノス10世ドゥーカス

索引 コンスタンティノス10世ドゥーカス

ンスタンティノス10世ドゥーカス(ギリシア語:Κωνσταντίνος Ιʹ Δούκας, Kōnstantinos X Dūkas, 1006年 - 1067年5月)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の初代皇帝(在位:1059年 - 1067年)。アンドロニコス・ドゥーカスの子。中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス10世ドゥカス」となる。.

21 関係: ペチェネグミカエル7世ドゥーカスノルマン人ロマノス4世ディオゲネスヴェネツィア共和国テオドラ・ドゥーカイナ・コムネナドージェドゥーカス王朝アレクシオス1世コムネノスイサキオス1世コムネノスエウドキア・マクレンボリティサギリシア語コンスタンティノス9世モノマコスセルジューク朝元老院 (ローマ)皇帝東ローマ帝国1006年1059年1067年5月

ペチェネグ

ペチェネグとその周辺国。 ペチェネグ(英:Pechenegs)は、8世紀から9世紀にかけてカスピ海北の草原から黒海北の草原(キプチャク草原)で形成された遊牧民の部族同盟。9世紀末に遊牧民のハザール人とオグズ人の圧迫によって黒海北岸の草原に移住し、そこからフィン・ウゴル系の遊牧民マジャル人(後のハンガリー人)、ならびにスラヴ系の農耕民ウールィチ人,ティーヴェルツィ人を追い出した。10世紀を通じてキエフ・ルーシ,ブルガリア,ハンガリー王国,ビザンツ帝国などの隣国と抗争を繰り広げた。11世紀末に、遊牧民のポロヴェツ(クマン、キプチャク)に圧迫されてドナウ川を越え、ビザンツ帝国領内へ移住した。残った人々は、ポロヴェツに同化した。 ペチェネグ人の系統に最も近い現存する民族はガガウズ人である。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとペチェネグ · 続きを見る »

ミカエル7世ドゥーカス

ミカエル7世ドゥーカス“パラピナケス”(ギリシア語:Μιχαήλ Ζ' Δούκας ο Παραπινάκης (Mikhaēl VII Dūkas o Parapinakēs)、1050年 - 1090年?)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の皇帝(在位:1071年 - 1078年)。コンスタンティノス10世ドゥーカスとエウドキア・マクレンボリティサの子。“パラピナケス”は「4分の1を失った」という意味のあだ名。彼の治世中、それまで金貨1ノミスマで1メディムノス買えたのが、物価上昇で4分の3メディムノスしか買えなくなってしまったことに由来する。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとミカエル7世ドゥーカス · 続きを見る »

ノルマン人

12世紀にノルマン人が征服した地を赤で示す ノルマン人(Normanean)は、スカンディナヴィアおよびバルト海沿岸に原住した北方系ゲルマン人。初期の時点では、「ヴァイキング」という概念とほぼ同じ(同項目を参照)。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとノルマン人 · 続きを見る »

ロマノス4世ディオゲネス

マノス4世ディオゲネス(ギリシア語:Ρωμανός Δ' Διογένης Rōmanos IV Diogenēs、1030年 - 1072年)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の第3代皇帝(在位:1068年 - 1071年)。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとロマノス4世ディオゲネス · 続きを見る »

ヴェネツィア共和国

ヴェネツィア共和国(薄赤)の領域はポー平原北部からイストリア半島、ダルマチアに及んでいた。1494年時点の状況 最も高貴な共和国ヴェネツィア(もっともこうきなきょうわこく ヴェネツィア、Serenìsima Repùblica de Venexia(Venessia)、Serenissima Repubblica di Venezia)、通称ヴェネツィア共和国(ヴェネツィアきょうわこく、、)は、現在の東北イタリアのヴェネツィアを本拠とした歴史上の国家である。7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に亘り、歴史上最も長く続いた共和国である。「最も高貴な国」や「アドリア海の女王」とも呼ばれる。東地中海貿易によって栄えた海洋国家であった。また、信教の自由や法の支配が徹底されており、元首の息子であっても法を犯せば平等に処罰された。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとヴェネツィア共和国 · 続きを見る »

テオドラ・ドゥーカイナ・コムネナ

テオドラ・ドゥーカイナ・コムネナ (Theodora Dukaina Komnena, 1058年 -1083年)は、東ローマ帝国皇帝コンスタンティノス10世ドゥーカスと、2度目の皇后エウドキア・マクレンボリティサの娘。 1075年、兄ミカエル7世ドゥーカス帝の在位時に、ヴェネツィア共和国のドージェ・ドメニコ・セルヴォとコンスタンティノープルで結婚。結婚後は、テオドラ・アンナ・ドゥーカイナ・セルヴォ(Teodora Anna Dukaina Selvo)と名乗った。 彼女は大勢のギリシャ人従者たちを連れてヴェネツィアへ降嫁し、そこでは一般的でない、貴族らしい振る舞いと高慢にみえるマナーを、自ら持ち込んだ。東ローマ風の贅沢としてたとえば、突き出し燭台につけたロウソク・フォーク・フィンガーボウル・ナプキンの使用などである。彼女は退行性の病で死んだが、ヴェネツィア人たちは、彼女の際限のない贅沢なふるまいに対して神聖な審判が下ったとみた。 category:ヴェネツィア共和国の人物 ておとら Category:1058年生 Category:1083年没.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとテオドラ・ドゥーカイナ・コムネナ · 続きを見る »

ドージェ

ドージェ()とは、イタリア語で国家元首を指す言葉のひとつで、ヴェネツィアの元首をはじめジェノヴァ、ピサなどの海洋共和国の元首の事。総督、統領と訳されることもある。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとドージェ · 続きを見る »

ドゥーカス王朝

ドゥーカス王朝(ドゥーカスおうちょう、Doukas, ギリシア語表記:Δούκας)は、ビザンツ帝国中期の王朝(1059年 - 1081年)である。女系の子孫コムネノス・ドゥーカス家はエピロス専制侯国を13世紀に建国し、その傍系はテッサリア尊厳公国の君主となった。12世紀以降、「ドゥーカス」の姓が、ドゥーカス家や後のエピロス専制侯家との血縁関係を示すためによく用いられるようになった。 それら分家と皇帝家の関係ははっきりしておらず、同時代の文献からは異なる「ドゥーカス家」がいくつか見られる。「ドゥーカス」のコグノーメンを持つ複数の家系を、一つの大きな家系とみなしているとする見方もある。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとドゥーカス王朝 · 続きを見る »

アレクシオス1世コムネノス

アレクシオス1世コムネノス(ギリシア語:Αλέξιος Α' Κομνηνός (Alexios I Komnēnos)、1048年/1056年 - 1118年8月15日)は、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)コムネノス王朝の初代皇帝(在位:1081年 - 1118年)。マケドニア王朝断絶後に皇帝となったイサキオス1世コムネノスの甥に当たる。24歳の若さで将軍となった。皇帝ミカエル7世の従弟アンドロニコス・ドゥーカスの娘エイレーネーと結婚した。 ドゥーカス王朝支配下の頃の東ローマ帝国は、内部では有力貴族の反乱が起こり、外部からはセルジューク朝やノルマン人に東西から侵攻を受け、まさに内憂外患の状態にあった。特に小アジアは大半が奪われ、首都コンスタンティノポリスの対岸にまでトルコ人が迫っていた。 このような中で1081年、アレクシオスは反乱を起こして時の皇帝ニケフォロス3世ボタネイアテスを退位させ、自ら皇帝となった。彼の子孫である皇帝たちをコムネノス王朝と称する。 即位後、アレクシオスは対外政策に力を注いだ。当時、11世紀半ばまで東ローマ帝国領であった南イタリア(マグナ・グラエキア)はノルマン人のロベルト・イル・グイスカルドによって征服され、その勢力はバルカン半島にまで及んできていた。しかし、アレクシオスはヴェネツィア共和国と同盟を結ぶことで海の守りを固め、ロベルトの子のボエモンを屈服させ、ロベルトの熱病死によって撃退させることに成功した。しかし、このときの同盟の代償としてヴェネツィアに関税特権などの様々な特権を与えたことが、のちに帝国内の商工業者の衰退、東ローマ帝国とヴェネツィア共和国との対立等を招く一因ともなってしまった。 帝国の西方ではクマン族などの異民族による侵攻もあったが、アレクシオス1世はクマン族をはじめとする異民族の討伐にも乗り出して、帝国西部の領土奪回を果たしている。また、東方のルーム・セルジューク朝に対しては、これを討つためにローマ教皇ウルバヌス2世に傭兵の提供を要請した。 ところが、これは第1回十字軍という思いもよらない事態を招いてしまった。1096年から開始されたこの十字軍遠征により、帝国は確かにイスラーム勢力の脅威から脱することはできたが、帝国領が十字軍遠征の通過地となった結果、十字軍の乱暴狼藉や略奪によって逆に苦しめられてしまった。 また内政面においては、通貨改革や爵位の再編を行ったほか、有力貴族と皇族との間に婚姻関係を結ぶことで関係を強化した。いわゆる「コムネノス一門」である。結果として1453年に帝国が滅亡するまで、すべての皇帝はコムネノス家・ドゥーカス家の血をひくこととなった。また大土地所有貴族たちに軍事力提供と引き換えに徴税権や土地を与えるプロノイア制を導入し、強力な私兵を抱える彼らの協力を得て帝国の軍事力を強化した。 これらの政策は孫のマヌエル1世の代になると帝国を窮地に陥れることになるが、ひとまずアレクシオス1世の統治によって再び安定の時代を迎えた。バシレイオス2世の没後衰退する一方だった帝国は、約100年の間衰退を食い止め、東地中海の強国の座を奪回・維持することに成功したのである。 Category:東ローマ皇帝 Category:コムネノス家 Category:十字軍 Category:1048年生 Category:1118年没.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとアレクシオス1世コムネノス · 続きを見る »

イサキオス1世コムネノス

イサキオス1世コムネノス(ギリシア語:Ἰσαάκιος Αʹ Κομνηνός, Isaakios I Komnēnos, 1005年? - 1061年)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:1057年 - 1059年)。中世ギリシア語では「イサアキオス1世コムニノス」となる。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとイサキオス1世コムネノス · 続きを見る »

エウドキア・マクレンボリティサ

ウドキア・マクレンボリティサ(ギリシア語:Ευδοκία Μακρεμβολίτισσα (Eudokia Makrembolitissa)、1021年 - 1096年)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の女帝(在位:1067年 - 1068年)。最初コンスタンティノス10世ドゥーカスと結婚し皇后となるが、1067年に夫コンスタンティノス10世が死去した後、女帝として即位した。しかし、民衆や貴族は強力な軍事政権の樹立を望んだため、エウドキアはカッパドキアの将軍ロマノス・ディオゲネスと結婚し、彼に皇位を譲って即位させた。これがロマノス4世ディオゲネスである。 1071年、夫ロマノスがセルジューク朝と戦って大敗したうえ捕虜となった後、先夫との間に生まれていた息子ミカエル7世を即位させた。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとエウドキア・マクレンボリティサ · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとギリシア語 · 続きを見る »

コンスタンティノス9世モノマコス

ンスタンティノス9世モノマコス(ギリシア語:Κωνσταντίνος Θʹ Μονομάχος, Kōnstantinos IX Monomakhos, 1000年 - 1055年1月11日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1042年 - 1055年)。ロマノス3世アルギュロスの縁戚。モノマコスは姓で、「孤独な戦士」の意。中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス9世モノマホス」となる。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとコンスタンティノス9世モノマコス · 続きを見る »

セルジューク朝

ルジューク朝 (سلجوقیان, 現代トルコ語: Büyük Selçuklu Devleti) は、11世紀から12世紀にかけて現在のイラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝。大セルジューク朝は1038年から1157年まで続き、最後の地方政権のルーム・セルジューク朝は1308年まで続いた。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスとセルジューク朝 · 続きを見る »

元老院 (ローマ)

チェーザレ・マッカリ画(1888年) 現存する帝政ローマ期の元老院議事堂であるフォルム・ロマヌムのクリア・ユリア 元老院(げんろういん、senātus、セナートゥス)は、古代ローマの統治機関。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスと元老院 (ローマ) · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスと皇帝 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスと東ローマ帝国 · 続きを見る »

1006年

記載なし。

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスと1006年 · 続きを見る »

1059年

記載なし。

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスと1059年 · 続きを見る »

1067年

記載なし。

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスと1067年 · 続きを見る »

5月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より5月 5月(ごがつ)はグレゴリオ暦で年の第5の月に当たり、31日ある。.

新しい!!: コンスタンティノス10世ドゥーカスと5月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

コンスタンディノス10世ドゥカス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »