ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コンコルディア (カラコルム)

索引 コンコルディア (カラコルム)

ンコルディアはカラコルム山脈の中心にある、バルトロ氷河とゴドウィン・オースティン氷河の合流点の地名である。 パキスタンのバルティスターン地域に位置する。 アルプス山脈のベルナー・オーバーラントに存在する、コンコルディアと名づけられた氷河の合流地点と景観がよく似ていたため、それと同じ名称がヨーロッパの探検家によって名づけられた。 コンコルディアの周辺は世界有数の標高を持つ山が集まっている。世界で14座ある8000メートル峰の4座がこの地域に聳え、その他にも多くのピークが存在する。 コンコルディアは、クライマーではない登山者にとって、多くの著名なピークを見渡すことのできる最高のキャンプ地点である。また各ピークのベースキャンプへのトレッキングも可能である。:K2(3時間)ブロードピーク(2時間)ガッシャーブルム(3時間) バルトロ氷河を通る以外のアクセスとしては、標高5450mのゴンドゴロ峠を通るルートがある。 高山病を避けるためにも来訪者は水の摂取について特に注意を要する。飲料水は澄んだ水から採取し、煮沸する必要がある。.

20 関係: 世界の山一覧 (高さ順)マッシャーブルムチョゴリザバルトロ氷河バルティスターンムスターグ・タワートランゴ・タワーズブロード・ピークパキスタンベルナー・オーバーラントアルプス山脈カラコルム山脈ガッシャーブルムI峰ガッシャーブルムII峰ガッシャーブルムIV峰ギルギット・バルティスタン州高山病K2殺菌8000メートル峰

世界の山一覧 (高さ順)

世界の山一覧(高さ順) は、標高順の世界の山の一覧。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)と世界の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

マッシャーブルム

マッシャーブルム(Masherbrum)は、パキスタンの山。通称「K1」。カラコルム山脈のマッシャーブルム山群に属し、標高は7821mと世界22位、パキスタン国内では11位の高さである。険峻な山であるが同じカラコルム山脈にはガッシャーブルムI峰やK2、ガッシャーブルムII峰、ブロード・ピークといった8000メートル峰が連なるため、これらと比較して見劣りするきらいがある。 名称の由来は明らかではない。二つある山頂を前装式の古い銃に見立ててmashadar(前装銃)とbrum(山)の合成とする説のほか、masha(貴婦人)とbrumの合成とする説などがあるが確たることは不明である。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とマッシャーブルム · 続きを見る »

チョゴリザ

チョゴリザ(Chogolisa)は、パキスタンのカラコルム山脈にある山である。バルトロ氷河のコンコルディアの近くにある。チョゴリザにはいくつかの山頂があり、最も高い南西峰(チョゴリザI)は7,665mに達する。2番目に高い北東峰(チョゴリザII)は7,654mであり、1892年にマーティン・コンウェイがブライドピーク(Bride Peak)と名付けた。 1909年、ルイージ・アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタの率いるパーティが北側のベースキャンプ及び6,335mの高地キャンプから7,498mまで登攀した。悪天候のためそれ以上登ることはできなかったが、これは当時の登山における最高到達高度の記録となった。 1957年にヘルマン・ブールとクルト・ディームベルガーは、ブロード・ピークの登頂に成功した数週間後にチョゴリザに挑戦した。6月25日にキャンプIを発ち、北東峰から伸びる東稜6,706mのキャンプに到達した。6月27日に7300mに達したが、突然の雪嵐により後退を余儀なくされた。下山中に、ブールは巨大な雪庇を踏み抜いて北面のほぼ垂直な崖に滑落した。遺体はいまだ見つかっていない。 1958年、桑原武夫の率いる京都大学の探検隊がチョゴリザ2峰に初登頂、藤平正夫と平井一正が8月4日に頂上に立った。 チョゴリザ1峰への初登頂は、1975年8月2日にEduard Koblmuellerが率いるオーストリアの探検隊のFred PresslとGustav Ammererにより成し遂げられた。登頂中にKoblmuellerは雪庇を踏み抜き、ブールと同じ運命を辿りかけたが、幸運なことに仲間がロープで引っ張り上げることができた。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とチョゴリザ · 続きを見る »

バルトロ氷河

バルトロ氷河(バルトロひょうが、Baltoro Glacier)は、カラコルム山脈中央部にある氷河である。シアカンリ峰西方の雪原に発して西へ、次いで北西へ流れ、標高4720メートルのコンコルディアでゴドウィン・オースティン氷河を合わせた後、北のバルトロ・ムスターグ山脈と南のマッシャーブルム山脈の間をゆるやかな弧を描いて西へ流れる。末端は標高3530メートルの氷舌である。バルトロ氷河の全長は約69キロメートル、幅は最大3キロメートルである。シガール川水系に属するビアホ川の水源である。ビアンジェ氷河、ムスターグ氷河、エルマネンドゥ氷河など支氷河が多い。 インド測量局のゴドウィン・オースティンが1861年に初めてムスターグ氷河合流点まで探検し、コンウェーは1892年にコンコルディアを経てバルトロ・カンリを試登した。1902年のエッケンシュタイン、1909年のアブルッツィをはじめ、多くの探検隊の活躍の舞台となっている。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とバルトロ氷河 · 続きを見る »

バルティスターン

バルティスターン(بلتستان Baltistān)はインドとパキスタンにまたがるカシミール北部の地域。では بلتیول / (Baltiyul)と呼ばれる。カシミールの一部となっているチベット民族の地域であるラダックの北西に位置し、ラダックの一辺境と見なされることもある。 同じくパキスタンにあるバルーチスターンとは無関係である。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とバルティスターン · 続きを見る »

ムスターグ・タワー

ムスターグ・タワー(Muztagh Tower)は、パキスタンのカラコルム山脈のバルトロ山群にある山。K2の西南西15km、パキスタンと中国の国境にある。標高7276メートル。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とムスターグ・タワー · 続きを見る »

トランゴ・タワーズ

トランゴ・タワーズ(Trango Towers)は、カラコルム山脈、バルトロ氷河の北部にある花崗岩断崖群。世界有数の大岩崖をいくつか擁し、挑戦的なロッククライミングの場所としても有名である。最も高いポイントは6,286mのグレート・トランゴ・タワーである。 グレート・トランゴ・タワーの東側は、世界最大級の垂壁を有している。 グレート・トランゴ・タワーは1977年に南壁から初登頂された。グレート・トランゴ・タワーの北西にはトランゴ・タワー(6,239 m)があり、これはネームレス・タワーとも呼ばれる。トランゴ・タワーは1976年に南西壁から初登頂された。 トランゴ・タワーの北にはトランゴ・モンクと呼ばれる尖塔がある。さらに北にはトランゴII(6,327 m) 、トランゴ・リ(6,363 m)がある。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とトランゴ・タワーズ · 続きを見る »

ブロード・ピーク

ブロード・ピーク(بروڈ پیک 、標準中国語:布洛阿特峰、Broad Peak)は、中華人民共和国とパキスタンとの国境にある山。標高は8,047mで世界第12位。主峰の北側には鞍部を挟んで中央峰(8011m)、次いで北峰(7490m)がある。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とブロード・ピーク · 続きを見る »

パキスタン

パキスタン・イスラム共和国(パキスタン・イスラムきょうわこく、اسلامی جمہوریہ پاکِستان)、通称パキスタンは、南アジアの国家で、イギリス連邦加盟国である。首都はイスラマバード。最大の都市はカラチ。面積は80万kmで日本 (38万km) の約2倍程。東はインド、北東は中華人民共和国、北西はアフガニスタン、西はイランと国境を接し、南はインド洋に面する。国土の中心部を流れるインダス川の流域に国民の75%以上が住み、人口の増加が著しい国の一つである。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とパキスタン · 続きを見る »

ベルナー・オーバーラント

ベルナー・オーバーラント (Berner Oberland, ベルン州の高地の意) は、スイス、ベルン州にある高地で、州の南端に位置する。この地域は、トゥーン湖、ブリエンツ湖の周辺、ベルナー・アルプスの谷(およそトゥーン湖と同じ標高 (558m) の居住地域)周辺にある。 ベルナー・オーバーラントの旗は、金色(この地域のreichsfreiの古い地位を示す)と2つの州の色(赤と黒)の背景に黒い鷲で構成される。 ベルナー・オーバーラントで話されるスイスドイツ語は、ベルンや州の北部で話されるハイ・アレマンベルン・ドイツ語と対照的な最高アレマンドイツ語である。 この高地は、州内にある5つの地域または行政管区の1つである。 一時的にヘルヴェティア共和国 (1798-1803) は、ベルナー・オーバーラントを独自の州(オーバーラント州)とした。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とベルナー・オーバーラント · 続きを見る »

アルプス山脈

アルプス山脈最高峰 モンブラン山 ツェルマットから見たマッターホルン山 アルプス山脈(アルプスさんみゃく、 アルペース、、、、)は、アルプス・ヒマラヤ造山帯に属し、ヨーロッパ中央部を東西に横切る「山脈」である。オーストリア、スロベニアを東端とし、イタリア、ドイツ、リヒテンシュタイン、スイス各国にまたがり、フランスを南西端とする多国にまたがっている。アルプ(スイスの高山山腹の夏季放牧場;,,)がいっぱいであるからアルプスであると考える説と、ケルト語の alp「岩山」を語源とし、ラテン語を経由したと考える説がある。最高峰のモンブランは標高4,810.9m(2007年)で、フランスとイタリアの国境をなし、ヨーロッパの最高峰でもある。 アルプス山脈はヨーロッパの多数の河川の水源地となっており、ここからドナウ川、ライン川、ローヌ川、ポー川、といった大河川が流れ出て、それぞれ黒海、北海、地中海、アドリア海へと注ぐ。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とアルプス山脈 · 続きを見る »

カラコルム山脈

ラコルム山脈(カラコルムさんみゃく)は、パキスタン・インド・中国の国境付近に横たわる山脈である。アジアの大きな山塊の一部として広義のヒマラヤ山脈の一部であるが、狭義のヒマラヤ山脈とは独立した山脈である。氷河の多くが瓦礫に覆われている。カラコルムとはテュルク語・モンゴル語で「黒い砂利」という意味である。 カラコルム山脈には世界第2位のK2を筆頭に60座以上の標高7000m以上の山が存在している。これらは主にパキスタンの北方地区(パキスタン名: ギルギット・バルティスタン州)に集中している。山脈の長さは500kmに亘り、極地を除けば世界最大の氷河地帯もある。70kmのシアチェン氷河と63kmのビアフォ氷河は、極地を除けば世界で2・3番目に長い氷河である(最長はタジキスタンのフェドチェンコ氷河(77km)である)。 カラコルム山脈は、北東部でチベット高原に接し、北にはアフガニスタンとタジキスタンの国境がある。他にパミール高原にも囲まれている。北西部はヒンドゥークシュ山脈につながっている。南部は、インダス川・・といった川によってヒマラヤ山脈との境界が作られている。 標高が高く起伏に富む地形のため、カラコルム山脈は人が住むのに余り適していない。ヨーロッパの探検家が最初にこの地を訪れたのは19世紀初頭だったが、その後イギリスの測量士が現地入りしたのは1856年だった。 は1887年にフランシス・ヤングハズバンド大佐の遠征で横断された。また、上流の谷は1892年にによって探検された。その後1910年代から1920年代にかけての探索によって、この地域の地理の大部分が判明している。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とカラコルム山脈 · 続きを見る »

ガッシャーブルムI峰

ッシャーブルムI峰(Gasherbrum I, گاشر برم -1)は、中国とパキスタンの国境のカラコルム山脈にある山。ガッシャーブルム山塊の最高峰である。カラコルム山脈の主要なアプローチルートであるバルトロ氷河からはガッシャーブルムII~VI峰に遮られ山体が見えないことからヒドゥン・ピーク(Hidden Peak)とも呼ばれる。 標高8068mで、世界第11位。「ガッシャーブルム」は「輝く峰」の意味だと言われることが多いが実際は(現地のチベット語方言)で「美しい山」("rgasha" (美しい) + "brum" (山))の意である。 インドの測量局のカラコルム測量時の測量番号はK5。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とガッシャーブルムI峰 · 続きを見る »

ガッシャーブルムII峰

ッシャーブルムII峰(Gasherbrum II, گاشر برم -2)は、中国とパキスタンの国境のカラコルム山脈・ガッシャーブルム山塊にある山である。 標高8,035mで、世界第13位。「ガッシャーブルム」はチベット語で「輝く峰」の意味であるといわれることが多いが、実際はバルティ語(現地のチベット語方言)で「美しい山」("rgasha" (美しい) + "brum" (山))を意味する。 インドの測量局のカラコルム測量時の測量番号はK4。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とガッシャーブルムII峰 · 続きを見る »

ガッシャーブルムIV峰

ッシャーブルムIV峰(Gasherbrum IV)は、中国とパキスタンの間のカラコルム山脈・ガッシャーブルム山塊にある山。標高7,925mで、世界で17番目に高い。山頂は、中国とパキスタンとの国境上にある。 「ガッシャーブルム」はチベット語で「輝く峰」の意味であるといわれることが多いが、実際はバルティ語(現地のチベット語方言)で「美しい山」("rgasha" (美しい) + "brum" (山))を意味する。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とガッシャーブルムIV峰 · 続きを見る »

ギルギット・バルティスタン州

ルギット・バルティスタン州((、)(旧名称、北方地域(、、略称:FANA))は、パキスタンが実効支配する地域の1つである。ギルギットとバルティスタンから成り立ち、アザド・カシミールとともに「パキスタンの実効支配しているカシミール」(Pakistan-administered Kashmir)と呼ばれる。北側でアフガニスタン、北東側で中華人民共和国、南側でアザド・カシミール、南東側でインドのジャンムー・カシミール州に境を接する。首府はギルギットである。カシミールの一地域にあたる。なお、ギルギット・バルティスタン州とされている地域の東部にあるシアチェン氷河(Siachen Glacier)はインド軍との最前線であり、ギルギット・バルティスタンとはまた別とされるとこがある。 地域全体にカラコルム山脈の急峻な山々が続き、その間をインダス川とその支流が流れる。地域の中央部を南北にカラコルムハイウェイが貫く。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とギルギット・バルティスタン州 · 続きを見る »

高山病

山病(こうざんびょう、altitude sickness)とは、低酸素状態に置かれたときに発生する症候群。最近では、(熱射病や日射病という病名がより病態を表現した熱中症と呼称変更されたように)「高度障害」と呼ぶ場合も多い。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)と高山病 · 続きを見る »

K2

K2(ケーツー)は、カラコルム山脈にある山。標高は8,611mで、エベレストに次ぐ世界第2位の高さである。パキスタンのギルギット・バルティスタン州(インドの主張によればインドカシミールのパキスタン占領地)と、中華人民共和国のウイグル自治区との国境に位置する。 K2という頭文字はKarakorum No.2 、つまりカラコルム山脈測量番号2号を意味する。 パキスタンの最高峰であり、カラコルム山脈の最高峰でもある。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)とK2 · 続きを見る »

殺菌

殺菌(さっきん、英: sterilization)とは、病原性や有害性を有する糸状菌、細菌、ウイルスなどの微生物を死滅させる操作のことである。滅菌と違って具体的な程度は定義されておらず、効果は保証されない。電磁波、温度、圧力、薬理作用などを用いて細菌などの組織を破壊するか、生存が不可能な環境を生成することで行われる。病原体の除去(感染症の予防)、食品の鮮度保持、などが主な目的である。対象とする細菌などによっては効果が期待できない方法もある。人体や有益な生物への障害、高熱や腐食による装置の破損、食品の風味の変質などを引き起こすことがあるので、適切な方法を選択することが重要である。低温殺菌法のパスチャライゼーション(英語名: pasteurization)はルイ・パスツールからきている。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)と殺菌 · 続きを見る »

8000メートル峰

8000メートル峰(8000メートルほう、Eight-thousander)とは、地球上にある標高8000メートルを超える14の山の総称である。それらの山は全てアジアのヒマラヤ山脈、およびカラコルム山脈にある。 人類が初めて登頂に成功した8000メートル峰はアンナプルナで、フランスのモーリス・エルゾーグとルイ・ラシュナルが1950年に山頂に達した。それから14年のうちに他の8000メートル峰も全て初登頂された。 全14座のうち、8座では初登頂の際に酸素ボンベが使用された。最高峰のエベレストから標高第5位のマカルーまではビッグ5と呼ばれ、現在でも頻繁に酸素ボンベが使われている。 全ての8000メートル峰の登頂に成功した最初の人物はラインホルト・メスナー(イタリア)で、1986年10月16日に達成した。その一年後、イェジ・ククチカ(ポーランド)が2人目の達成者となった。2015年現在、33人が達成している。日本人では竹内洋岳が唯一、成功している。 14座で最初に冬季登頂された山はエベレストで、1980年2月にポーランド隊の2人が頂上を制した。2016年2月末現在、冬季登頂が成されていない山はK2のみとなっている。これまでの冬季初登頂は、エベレストを除くと全て無酸素で達成されている。.

新しい!!: コンコルディア (カラコルム)と8000メートル峰 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »