ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コラ半島

索引 コラ半島

コラ半島(コラはんとう、Кольский полуостров)は、ロシア北西部ムルマンスク州にある半島。語源はサーミ語の Guoládat「魚の豊富な地」。 北はバレンツ海、東は白海、南はカンダラクシャ湾に面している。面積はおよそ10万km2。 北部は急峻で標高も高く、南部は平坦である。また、西部は山地(ヒビヌイ山脈)になっている。港湾と海軍の町ムルマンスク、軍港セヴェロモルスク、半島の名の由来となった中世の港町コラは半島の北岸から内陸に向かって伸びているフィヨルドとして形成されたコラ湾の沿岸にある。 北部は暖流の影響で比較的暖かく、平均気温は1月で約-10℃、7月で約10℃である。南部はタイガ、北部はツンドラになっている。 燐灰石、鉄鉱石などの資源が豊富である。人口は、白海沿岸のロシア人開拓民の末裔「ポモール」が主体だが、わずかにサーミ語を話すサーミ人がおり、ラップランドの一部を形成している。 コラ半島で行った学術調査目的のボーリング「コラ半島超深度掘削坑」が、人類が掘ったもっとも深い穴である。深さは1万2262m。 Category:ヨーロッパの半島 Category:ロシアの半島 Category:ムルマンスク州の地形 Category:ラップランド.

28 関係: 半島人口人類バレンツ海ポモールムルマンスクムルマンスク州ユーラシアラップランドロシアロシア人ボーリングヒビヌイ山脈ツンドラカンダラクシャ湾コラ (都市)コラ半島超深度掘削坑コラ湾セルシウス度セヴェロモルスクタイガサーミ人サーミ語燐灰石白海鉄鉱石氷点下海流

半島

ボン岬半島 アラビア半島 伊豆半島(静岡県) 薩摩半島(鹿児島県) 平久保半島(沖縄県) 半島(はんとう)とは、3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地のこと。「半島」とはラテン語のペニンシュラ(paeninsula・「ほぼ、半ば」を意味するpaeneと「島」を意味するinsulaの2語による造語.

新しい!!: コラ半島と半島 · 続きを見る »

人口

人口(じんこう、仏: 英: Population、独: Bevölkerung)は、ある人間集団の総体を指す概念であり、またその集団を構成する人間の総数を指す統計上の概念である。.

新しい!!: コラ半島と人口 · 続きを見る »

人類

人類(じんるい、humanity)とは、個々の人間や民族などの相違点を越える《類》としての人間のこと『岩波 哲学思想事典』p.858 【人類】阪上孝 執筆。この用語には、「生物種としてのヒト」という側面と、「ひとつの《類》として実現すべき共同性」という側面がある。.

新しい!!: コラ半島と人類 · 続きを見る »

バレンツ海

バレンツ海(バレンツかい、Barents Sea)は、北極海のヨーロッパ側の一部である。北西はスバールバル諸島、北東はゼムリャフランツァヨシファ、東はノヴァヤゼムリャ、南はスカンディナヴィア半島(コラ半島を含む)などに囲まれている。最南西部の大湾は白海と呼ばれる。オランダの探検家ウィレム・バレンツにちなんで命名された。東はカラ海、西はノルウェー海に繋がる。.

新しい!!: コラ半島とバレンツ海 · 続きを見る »

ポモール

アルハンゲリスクの南のシェクスナ川沿いに住むポモール女性。セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー撮影、1915年 ポモール(ポモールィ、ロシア語: помо́ры; Pomors, Pomory)は、ロシア北西部の白海沿いの地方に住むスラヴ系民族(東スラヴ系民族)集団の名で、12世紀以降に白海沿岸に移住したロシア人入植者がもとになっているとされる。サーミ人やコラ・ノルウェー人地域の東、ネネツ人地域の西に住む。その居住範囲の南限は白海流域とヴォルガ川流域の分水嶺に達する。 ポモールという名は、オネガの町とケミの町の間の白海沿岸のポモールスキー地方(「沿海」)から来ており、インド・ヨーロッパ語族由来の「море」(「海」)という語幹を有している。同様の語幹はポメラニアという地名にも見られる。ポモールの中でも有名な人物には、北極海探検家セミョン・デジニョフ、科学者ミハイル・ロモノーソフ、ストロガノフ家の始祖フョードル・リューキッチ・ストロガノフ、彫刻家フェドト・シュービンらがいる。.

新しい!!: コラ半島とポモール · 続きを見る »

ムルマンスク

ムルマンスク(ムールマンスクとも、ロシア語:Мурманск)は、ロシア連邦ムルマンスク州の州都。モスクワから北へ約2000km、コラ半島の北岸、バレンツ海からコラ湾を50kmほど南に入った東沿岸にあり、ノルウェーやフィンランドとの国境に近い。北極圏最大の都市で、漁業と海運業を主産業とする連邦最大の港湾都市のひとつでもある。ソビエト連邦政府から「英雄都市」の称号を授与されている。 暖流の北大西洋海流の影響で海は1年中凍結することがなく、世界最北の不凍港の一つ(緯度はハンメルフェスト等の方が高い)である。そのためソ連時代からの軍港であり、現在も海軍の基地を有している。また緯度の割にはあまり寒くなく、平均気温は最も寒い1月でも氷点下8-13度ほどである。しかし夏は冷涼で、7月の平均気温は摂氏15度にも達しない程度である。ケッペンの気候区分では「Df」(冷帯湿潤気候)に属するが、夏は低温であるため、「ET」(ツンドラ気候)に近い気候であると言える。.

新しい!!: コラ半島とムルマンスク · 続きを見る »

ムルマンスク州

ムルマンスク州(, Murmanskaya Oblast')は、ロシア連邦の北西連邦管区に含まれる州(オーブラスチ)の一つ。州都はムルマンスク。.

新しい!!: コラ半島とムルマンスク州 · 続きを見る »

ユーラシア

ユーラシア (Eurasia) は、ヨーロッパとアジアを合わせた領域を示す造語である。Eurasia は Europe(あるいはEuropa) と Asia からのかばん語である。.

新しい!!: コラ半島とユーラシア · 続きを見る »

ラップランド

ラップランド (Lapland) は、スカンディナヴィア半島北部からコラ半島に至る地域で、伝統的にサーミ人が住んでいる地域を指す。.

新しい!!: コラ半島とラップランド · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: コラ半島とロシア · 続きを見る »

ロシア人

ア人.

新しい!!: コラ半島とロシア人 · 続きを見る »

ボーリング

ボーリング(英語:boring)とは、円筒状の穴を穿つ(bore)こと。またドリルで開けられた穴を大きくする過程のこと。 機械加工の用語としては、日本語では中ぐりとも言う。機械加工では通常、単刃(シングルポイントカッティングツール)が用いられる。一例として大砲の内筒のくりぬきがあげられる。穴の径をより正確にするためや、テーパー状の穴にするため、などといった加工を指す場合もある(:en:Boring (manufacturing))。 トンネルや井戸など主に地中に円筒状の穴を掘削する作業を指す用語としては、日本語では試錐(しすい)もしくは鑿井(さくせい)などと言うこともある。地質調査、農業、水文学、土木工学、石油、天然ガスなど産業、学術のさまざまな目的で行われている(:en:Boring (earth))。以下ではもっぱらこちらについて述べる。.

新しい!!: コラ半島とボーリング · 続きを見る »

ヒビヌイ山脈

冬のヒビヌイ山脈 ヒビヌイ山脈の露天掘り鉱山 ヒビヌイ山脈とふもとの鉱工業都市アパチートゥイ ヒビヌイ山脈(ヒビーヌィ山脈、ヒビン山脈、ヒビンスキー山脈、Хибины、Khibiny Massif, Khibiny Mountains, Khibins)はロシア領のコラ半島にある山地。ヒビヌイ・ツンドラ(Khibinsky tundras)とも。コラ半島には二つの山脈があるが、一つはロヴォゼロ山脈(Lovozero)で、もう一つがヒビヌイ山脈である。両山脈とも、植生はほぼツンドラである。 山地は約1,300平方キロメートルの広さで、コラ半島の北極圏より北、中部から西部にかけてオーバル型に広がっている。ヒビヌイ山脈の東端から5キロメートル先からはロヴォゼロ山脈が始まっている。 ヒビヌイ山脈の周囲の平地からの高さは900メートルから1,000メートルとあまり高くない。最高峰ユドゥチヴムチョール山(Юдычвумчорр, Yudychvumchorr)は標高1,191メートルになる。山地の頂上部は台地状だが、斜面は険しく、険しい峡谷が山頂から斜面に刻まれている。氷河、氷原、雪原などもある。 沖合を流れるメキシコ湾流の影響で、冬は穏やかになる。冬季の平均気温はマイナス5度ほどであるが、夜などはマイナス30度以下に低下することもある。 山脈の地震活動は活発である。また、氷河期の氷河活動で土壌が削り取られた山脈からは様々な鉱物がとれる。主なものは燐灰石(アパタイト)と霞石(ネフェリン)であるが、他にも希少な鉱物なども多く、各地の鉱物マーケットに出回っている。 山脈の東にはイマンドラ湖、西にはウムボゼロ湖がある。またイマンドラ湖近くの山脈のふもとにはキロフスクやアパチートゥイなどの鉱工業都市がある。.

新しい!!: コラ半島とヒビヌイ山脈 · 続きを見る »

ツンドラ

ツンドラ(ロシア語:тундра, 英語:tundra)とは、地下に永久凍土が広がる降水量の少ない地域のことである。凍原(とうげん)、寒地荒原(かんちこうげん)と訳す。.

新しい!!: コラ半島とツンドラ · 続きを見る »

カンダラクシャ湾

ンダラクシャ湾(Кандалакшский залив、スコルト・サーミ語: Käddluhtt、Kantalahti)は、ロシア北西部のカレリア共和国とムルマンスク州にある湾。白海の北西部にあたり、南西のオネガ湾、南のドヴィナ湾、南東のメゼニ湾と並ぶこの海の四大湾のひとつである。 北にコラ半島が位置する。湾の北端にカンダラクシャ市があり、その10kmほど南には新しい石油積み出し港であるヴィティノがある。 湾の海岸線や湾内の島嶼はカンダラクシャ自然保護区に指定されている。.

新しい!!: コラ半島とカンダラクシャ湾 · 続きを見る »

コラ (都市)

ラ(Ко́ла, 北部サーミ語: Guoládat, スコルトサーミ語: Kuâlõk)はロシアのムルマンスク州にある町。(コラ湾)ととの合流点に位置し、港湾都市ムルマンスクからは南へ12km、軍港セヴェロモルスクからは南西へ24km。コラ半島でも最古の町である。人口は11,060人(2002年国勢調査)。 コロ教区(волость Коло)の名は1264年のノヴゴロド公国の年代記に初出する。この地方にはサーミ人が住んでいたが、ロシアからもポモールが入植しており、1565年にはポモール達によりコラの砦が建設された。1590年から1595年のロシア・スウェーデン戦争ではスウェーデン軍に攻められたが守り切っている。17世紀にはポモールによるスピッツベルゲン島・ノヴァヤゼムリャ島への遠征の出発地として、またモスクワ大公国と北欧・西欧諸国の海上貿易の中継地として栄えた。ロシア・スウェーデン戦争で破壊されたペチェンガ修道院はペチェンガで再建されるまでの間、一旦この地へ移っている。 1784年にはコラは町としての地位を承認されたが、ロシアがサンクトペテルブルクに首都を移しバルト諸国を征服してバルト海に足がかりを築いた後は衰退していった。ロシア政府の流刑地となったコラは、クリミア戦争でイギリス海軍の20時間にわたる砲撃を受けて炎上し、衰退に拍車がかかった。地方の中心はコラからケミに移り、海沿いにムルマンスクの港が新たに築かれるとコラの存在は霞んだ。 コラの要塞の土でできた防塁や堀は今も地下に埋まっているが、コラ半島でも最初の石造建築であったと考えられる生神女福音大聖堂(1800年 - 1809年)は今も建っている。その他の観光名所にはポモールの暮らしを展示する博物館、およびロシア最北の温泉がある。.

新しい!!: コラ半島とコラ (都市) · 続きを見る »

コラ半島超深度掘削坑

ラ半島超深度掘削坑(コラはんとうちょうしんどくっさくこう、、Kolskaya sverkhglubokaya skvazhina)は、コラ半島のペチェングスキー地区でソビエト連邦が行っていた地球の地殻深部を調べる科学プロジェクトである。掘削はUralmash-4Eを使用して1970年5月24日に始まり、その後Uralmash-15000シリーズの掘削リグを使用して開始された。ボーリング坑は中央の穴から分岐することによって掘削され、最も深いSG-3は1989年に12,262メートル(40,230フィート)に達し、今も地球上で最も深い人工地点である。ボーリング坑は直径23センチメートル。 本坑は現在世界で最も深いボーリング坑であるが、掘削から20年近くは最も長い坑道でもあった。坑道長の記録については2008年にカタールのAl Shaheen油井が12,289mに達し、2011年にはロシアのサハリン沖のサハリンⅠオドプツOP-11油井が坑道延長12,345m(40,502フィート)に達している。.

新しい!!: コラ半島とコラ半島超深度掘削坑 · 続きを見る »

コラ湾

ラ湾(Кольский залив)は、バレンツ海からコラ半島北岸に57キロメートルの深さで切り込むフィヨルドであり、ムルマンスク・フィヨルドとも呼ばれる。最大幅は7キロメートル、水深は200-300メートルである。とがこの湾に注いでいる。 東岸は険しい岩の絶壁で、西岸は比較的なだらかである。ムルマンスク港とセヴェロモルスク港が東岸にある。ロシア北方艦隊の主要基地であるポリャールヌイは西岸にある。 ムルマンスク・フィヨルドの半日周潮は4メートルある。湾の南側は冬季になると氷に覆われることがある。湾の南端近くにはコラ湾橋が架かっている。 File:Мурманская гавань.jpg|ムルマンスクから見たコラ湾。 File:Стоянка кораблей.

新しい!!: コラ半島とコラ湾 · 続きを見る »

セルシウス度

ルシウス度(セルシウスど、、記号: )は、温度の単位である。その単位の大きさはケルビンと同一である。国際単位系 (SI) では、次のように定義されている『国際単位系(SI)』2.1.1.5 熱力学温度の単位(ケルビン)、pp.24-25。 すなわち、「セルシウス度」()は単位の名称であり、ケルビンの大きさに等しい温度間隔を表す。一方、「セルシウス温度」()は量の名称であり、(ケルビンで計った値と273.15だけ異なる)温度の高さを表す。しかし、一般にはこの違いが意識されず、混同されることが多い。.

新しい!!: コラ半島とセルシウス度 · 続きを見る »

セヴェロモルスク

ヴェロモルスク(Североморск, Severomorsk)はロシア連邦ムルマンスク州の都市。人口は54,200人(2005年)。 コラ半島の北部、コラ湾の東岸に位置し、ムルマンスク市から北東に25km。不凍港を持つ。鉄道や自動車道路でムルマンスク市と結ばれている。軍事上の理由から閉鎖都市とされている。 1月の平均気温は-8度。7月の平均気温は12度。年平均降水量は約800mm。.

新しい!!: コラ半島とセヴェロモルスク · 続きを見る »

タイガ

タイガ()とは、ロシア語でシベリア地方の針葉樹林の意。ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の北部(亜寒帯)に発達する針葉樹林の純林のことを指す。 本来は、閉鎖林ではなくツンドラへの移行帯である樹高の低い疎林を示す言葉であったが、高緯度地域の針葉樹林帯という意味も包含し、北方林(Boreal forest)と同義になりつつある。.

新しい!!: コラ半島とタイガ · 続きを見る »

サーミ人

ーミ人(サーミじん、北部サーミ語:Sápmi)は、スカンジナビア半島北部ラップランド及びロシア北部コラ半島に居住する先住民族。フィン・ウゴル系のうちに属するサーミ語を話すが、ほとんどがスウェーデン語、フィンランド語、ロシア語、ノルウェー語なども話すバイリンガルである。ちなみにラップランドとは辺境の地を呼んだ蔑称であり、彼ら自身は、サーミ、あるいはサーメと自称している。北方少数民族として、アイヌ民族などとの交流もある。錫を使った手工芸細工が有名である。.

新しい!!: コラ半島とサーミ人 · 続きを見る »

サーミ語

ーミ語(Sámegielat)とは、スカンジナビア半島、および、ロシアのコラ半島に住む先住民、サーミ人が使用する言語。古くはラップ語の名でも呼ばれていたが、現在この呼称が用いられることはほとんどない。詳しい言語の歴史は不明だが、フィンランド語に近いことから、ウラル語族フィン・ウゴル語派に分類することもできる。方言の差が大きく、それぞれの方言を独立した言語と見なして「サーミ諸語(Sammi languages)」という言い方をされることが多い。ただし、スカンディナヴィア側のサーミ諸方言には共通した文語も多い。以下はその全方言である。.

新しい!!: コラ半島とサーミ語 · 続きを見る »

燐灰石

石(りんかいせき、、アパタイト)は、リン酸塩鉱物の鉱物グループに対する一般的な名称。化学組成の違いによって多彩な色をもちいくつかの種類があり、単に燐灰石といった場合はフッ素燐灰石をさすことが多い。.

新しい!!: コラ半島と燐灰石 · 続きを見る »

白海

白海(はっかい、Белое море ビェーライェ・モーリェ、Vienanmeri)は、ロシア北西部に位置するバレンツ海の湾である。バレンツ海の最南部に位置し、西をカレリア、北をコラ半島に囲まれている。多くの湾があるが、主な湾はコラ半島を形成する北のカンダラクシャ湾、オネガ川が流れ込む南のオネガ湾、北ドヴィナ川が流入しアルハンゲリスクの町があるドヴィナ湾、湾の東の入口付近にあるメゼン湾など。北緯65度付近と高緯度にあるため、冬季には氷結する。 白海の南東岸には重要な港としてアルハンゲリスクがある。アルハンゲリスクはロシアの国際交易の歴史のなかで重要な存在であり、ロシアが18世紀にバルト海に進出する前はロシア唯一の海港として西欧(モスクワ会社)や北欧との貿易で栄えた。近代もポモールらによるノルウェー北部との交易・が行われた。クリミア戦争でロシア軍を攻撃するために英国艦隊が派遣され攻撃されたこともある。アルハンゲリスクは後にソ連海軍の重要な拠点かつ潜水艦の基地となり、現在でもロシア海軍の北方艦隊が白海に対し睨みを利かせている。 1933年8月2日の白海・バルト海運河の完成以降、白海はバルト海と繋がっている。 なお、トルコ語では地中海を Akdeniz と言い、ブルガリア語ではエーゲ海のことを Бяло море と呼ぶ。 これらはいずれも「白海」(白い・海)の意味で、「黒海」に対比させた呼称である。 Category:ロシアの海域 Category:ヨーロッパの海域 Category:北極海の海域 Category:アルハンゲリスク州 Category:カレリア共和国の地形 *.

新しい!!: コラ半島と白海 · 続きを見る »

鉄鉱石

赤鉄鉱 (Fe2O3) 鉄鉱石(てっこうせき)とは、製鉄原料となる鉱石である。.

新しい!!: コラ半島と鉄鉱石 · 続きを見る »

氷点下

氷点下(ひょうてんか)は、氷点(水の凝固点・氷の融点)よりも低い温度である。 常圧での水の融点は 273.152519 K(ケルビン)、すなわち 0.002 519°C であり(水#融点を参照)、この温度以下を零下(れいか)とも呼ぶ。実用上は0°Cをもって融点とし、「マイナス」を「氷点下」に置き換えて、例えば「-10°C」を「氷点下10度」のように言う。華氏度においては、32°Fが氷の融点となることから、32°Fから華氏度の値を引いて、例えば「22°F」を「氷点下10度」(10 degrees of frost)のように言う。 氷点は水に含まれる不純物の種類や量によって容易に変化することから、広義では単に水が凝固する温度点の意味で用いられる。 水が液体から固体へ状態変化する温度の境界線より低い状態であり、この境界を跨いで温度が変化することで水分の多い地球上の自然現象や生態系に様々な影響を及ぼすことから、ひとつの温度の指標として重要なものとなっている。.

新しい!!: コラ半島と氷点下 · 続きを見る »

海流

世界の海流図(暖流は赤、寒流は緑)、1943年アメリカ陸軍による 世界の海流図(暖流は赤、寒流は黒)、2004年 海流(かいりゅう)は、地球規模でおきる海水の水平方向の流れの総称。似た現象に潮汐による潮汐流(潮流とも)があるが、潮汐流は時間の経過に伴って流れが変化し、短い周期性を持つ。海流はほぼ一定方向に長時間流れる。また海の中は鉛直方向にも恒常的な流れが存在する海域もあるが、その流速はひじょうに小さいので、通常は海流とは呼ばない。海流はその性質により、暖流と寒流の2種類に大別される。 海流が発生する原因は諸説あるが、大きく分けて表層循環と深層循環がある。表層循環と深層循環の意味は、メカニズム的に論じるか現象的に論じるかで違ってくる。メカニズム的に言えば、海面での風(卓越風)によって起こされる摩擦運動がもとになってできる「風成循環」が表層循環、温度あるいは塩分の不均一による密度の不均一で起こる「熱塩循環」が深層循環である。この二つを総称して、海洋循環と呼ぶ。「海流」が海水の流れを重視した呼び方であるのに対して、「海洋循環」は特に地球規模での海水の巡り、循環を重視した呼び方であり、これらを使い分けることが多い。 なお日本語では、潮流と言った場合はふつう潮汐流のことだが、黒潮、親潮、潮境などのように「潮」を潮汐の意味でなく海流の意味で使うことも多く、また、海水浴場における遊泳上の注意など、潮汐流のことを指して「海流」と言う場合もあり、まれに逆もあるので注意。 黒潮とメキシコ湾流を二大海流といい、これらは流量が多く、流速も速い。.

新しい!!: コラ半島と海流 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »