ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コパン

索引 コパン

パン(スペイン語:Copán)は、ホンジュラス西部にある古典期マヤの大都市。1980年にユネスコの世界遺産に登録された。.

40 関係: 古典期中村誠一 (考古学者)世界遺産人類マヤ地域マヤ語族マヤ文字マヤ文明マイケル・D・コウメキシコメソアメリカモタグァ川レンピラティカルテオティワカンニコライ・グルーベホンジュラスアクロポリスキリグアキニチ・ヤシュ・クック・モグアテマラサン・ペドロ・スーラ国際連合教育科学文化機関球技紋章文字紀元前14世紀西暦長期暦持送りアーチ文化遺産 (世界遺産)426年435年553年578年628年695年724年738年776年822年

古典期

古典期(こてんき;Classic Period (Stage,era))は、メソアメリカ考古学上の時代区分のひとつで、西暦300年頃から西暦900年までを指す。 始期は、グアテマラ・ティカル出土のライデン・プレートにある長期暦の日付(紀元320年)や29号石碑に刻まれた8.12.14.8.15.(紀元292年)頃を目安としている。一方、終期はトニナーの記念碑101号に刻まれた長期暦の10.4.0.0.0.(紀元909年)を目安としている。この時期までに古典期マヤの諸都市は放棄された。 ゴードン・ランドルフ・ウィリー(Gordon R.Willey)とフィリップ・フィリプス(Philip Phillips)によって1958年に著されたMethod and Theory in American Archaeologyで、新大陸全体の考古遺跡について編年の枠組みを構築しようと試みた五段階時期区分(石期(Lithic)、古期(Archaic)、形成期、古典期(Classic)、後古典期(Postclassic))の四番目の時期として位置づけられたのが初出である。その後、アンデス文明については、アメリカの人類学者たちやルイスG.ルンブレラスの提唱した編年が用いられるようになったため、現在では主としてメソアメリカのみで使われている編年用語である。 一般的には、テオティワカンの影響の強い前期と、マヤ諸都市国家が争った後期とに分ける。以前はテオティワカンの影響は5世紀から開始すると考えられていたので、わざわざ中期(Middle Classic)を置く考え方もあった。 古典期という名称は、古代ギリシア、ローマの古典古代のイメージでギリシャのようにマヤ諸都市が繁栄した時期というイメージの名称であるため、メソアメリカ全体の時代区分としては問題があると言われている。アンデスと統一するため、前期ホライズン(Early Horizon/メソアメリカ;オルメカ/アンデス;チャビン)、前期中間期(Early Intermediate Period/モンテ・アルバンⅡ期、原古典期、イサパなど/地方発展期.

新しい!!: コパンと古典期 · 続きを見る »

中村誠一 (考古学者)

中村 誠一(なかむら せいいち、1958年 - )は、日本の考古学者。金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター教授・早稲田大学客員教授。専門はマヤ考古学、マヤ文明史、マヤ文明論。 山梨県甲府市出身。山梨県立甲府第一高等学校・金沢大学法文学部史学科卒業(1983年)。埼玉大学大学院文化科学研究科修士課程修了。.

新しい!!: コパンと中村誠一 (考古学者) · 続きを見る »

世界遺産

世界遺産(せかいいさん、World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。なお、慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日本語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では参照しやすさを考慮して、などに依拠して、主たる用語には英語を併記しておく。.

新しい!!: コパンと世界遺産 · 続きを見る »

人類

人類(じんるい、humanity)とは、個々の人間や民族などの相違点を越える《類》としての人間のこと『岩波 哲学思想事典』p.858 【人類】阪上孝 執筆。この用語には、「生物種としてのヒト」という側面と、「ひとつの《類》として実現すべき共同性」という側面がある。.

新しい!!: コパンと人類 · 続きを見る »

マヤ地域

マヤ地域はマヤ文明の繁栄したメキシコ南東部、ユカタン半島、グアテマラ、ホンジュラス西端部(モタグァ川流域)、エルサルバドル西端部を指す。 主として南部地域(チャパス州、グアテマラ高地、太平洋岸)、中部地域(グアテマラ・ペテン低地など)、北部地域(ユカタン半島北部)に分けられる。 南部地域は、4000mを超える山々がそびえる高度1000~2000mの高地から太平洋岸までの地域である。高地の気候は温暖であり、海岸地方へ向かうにつれて高度差のために急激に暑くなる。この地域は無数の河川が太平洋に注ぎ、土地は肥沃である。チャパ・デ・コルソ、イサパ、カミナルフュー、エル・バウル、アバフ・タカリクなど主としてイサパ文化からの古い石碑を伴う遺跡が見られるのがこの地域である。 中部地域は、グアテマラ・ペテン低地、チャパス州北部の一部、タバスコ州の低地、ホンジュラス西端部(モタグァ川流域)を含む地域で、高温多湿で降水量が多い熱帯雨林のジャングル地帯が広がる。形成期後期(先古典期後期)には、エル・ミラドールの大都市遺跡が繁栄し、古典期(A.D.300~900)にはティカル、カラクムルなどの大遺跡が繁栄して覇権を争い、巨大な階段式基壇を伴うピラミッド神殿が築かれ、王朝の歴史を表す石碑が盛んに刻まれた、マヤ文明の代名詞のような地域である。 北部地域は、降雨量の少ない乾燥した気候であるうえ、石灰岩地盤の広がるこの地域では地上に水が残ることが少なく、川がほとんどない。そのため、セノーテと呼ばれる泉がほとんど唯一の水源となっている。古典期後期(A.D.600~900)からウシュマル、チチェン・イッツアなどにプウク式の壁面装飾が美しい建物が多く築かれたのがこの地域である。後古典期(A.D.900~1524)には、マヤパンが交易で繁栄した。.

新しい!!: コパンとマヤ地域 · 続きを見る »

マヤ語族

マヤ語族(マヤごぞく)またはマヤ諸語は、アメリカ・インディアン諸語のうち、マヤ人によって過去(マヤ文明など)および現在使われている一群の言語である。ペヌート大語族に分類されることもある。ユカタン半島を中心に、メキシコ南東部から、ベリーズ、グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドルなどに広がる。現代ではこの地域はスペイン語が公用語(ベリーズは英語)になっているが、今もマヤ諸語の話者は約300万人いる。1996年にはグアテマラは21のマヤ系言語を認めている。メキシコの国立先住民言語研究所(INALI)は11の語族に及ぶ68の言語を認めているが、うち20言語がマヤ語族に属する。.

新しい!!: コパンとマヤ語族 · 続きを見る »

マヤ文字

マヤ文字の表記の例。表語文字として一字で意味を表す場合と音節文字を組み合わせて読みのみを表す場合の例。そのほかわざわざ表語文字に音節文字を組み合わせる場合がある。 ト.

新しい!!: コパンとマヤ文字 · 続きを見る »

マヤ文明

マヤ文明(マヤぶんめい)とは、メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズなどいわゆるマヤ地域を中心として栄えた文明である。メソアメリカ文明に数えられる。また、高度に発達したマヤ文字をもつ文明でもあった。.

新しい!!: コパンとマヤ文明 · 続きを見る »

マイケル・D・コウ

マイケル・ダグラス・コウ(Michael Douglas Coe、1929年5月14日 - )は、アメリカ合衆国の考古学者、人類学者、碑文研究者。マヤ文明やオルメカ文明の研究で知られ、『古代マヤ文明』『マヤ文字解読』などの著書がある。 兄のウィリアム・ロバートソン・コウ2世(1926-2009)も考古学者・古代マヤ研究者で、ペンシルベニア大学考古学・人類学博物館員であり、ティカルの大規模発掘で知られる。.

新しい!!: コパンとマイケル・D・コウ · 続きを見る »

メキシコ

メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。メキシコの総人口は約1億3千万人(2016年時点)で、スペイン語圏においては最も人口の多い国で、GDPは中南米2位である。しかし、人口の40%が貧困層である。.

新しい!!: コパンとメキシコ · 続きを見る »

メソアメリカ

ラージュ メソアメリカの範囲及び地域区分 メソアメリカ(Mesoamerica)は、メキシコおよび中央アメリカ北西部とほぼ重複する地域において、共通的な特徴をもった農耕民文化ないし様々な高度文明(マヤ、テオティワカン、アステカなど)が繁栄した文化領域を指し、パウル・キルヒホフの文化要素の分布研究により定義された。地理的には、北はメキシコのパヌコ川からシナロア川あたりまで、南はホンジュラスのモタグァ河口あたりからコスタリカのニコヤ湾あたりまでであるが、この境界線は歴史的に一定していたわけではない。 下記のように壮麗な神殿ピラミッドなどを現在も残すメソアメリカ文明が繁栄した地域であるメソアメリカでは、.

新しい!!: コパンとメソアメリカ · 続きを見る »

モタグァ川

モタグア川(Río Motagua)は、主にグアテマラ共和国内を流れる総延長486キロメートル、流域面積12,670平方キロメートルのグアテマラ最大の河川である。モタグア川とも表記する。グアテマラの中央部に源を発し東へと流れ、カリブ海のホンジュラス湾に注ぐ。河口付近の数キロメートルは、グアテマラとホンジュラスの国境線となっている。 モタグァ谷はメソアメリカ地域で唯一のヒスイの産地として知られ、先コロンブス期を通じて重要な商業ルートであった。世界遺産に登録されているマヤ文明のキリグア遺跡はモタグア川北岸付近にあり、流域に存在するいくつかの小規模な遺跡ではヒスイの採掘場と工房が見つかっている。モタグア谷で北アメリカプレートとカリブプレートが境を接しており、グアテマラはココスプレートの沈み込み帯に位置している。.

新しい!!: コパンとモタグァ川 · 続きを見る »

レンピラ

レンピラ(Lempira).

新しい!!: コパンとレンピラ · 続きを見る »

ティカル

ティカルは、グアテマラのペテン低地にあった古典期マヤの大都市である。マヤ文明の政治、経済中心都市として紀元4世紀から9世紀ごろにかけて繁栄を極めた。ティカルの遺跡は1979年に世界遺産の複合遺産に登録された。 ティカルの紋章文字。.

新しい!!: コパンとティカル · 続きを見る »

テオティワカン

テオティワカン(Teōtīhuacān、Teotihuacan)とは、メキシコの首都メキシコシティ北東約50キロの地点にあり、紀元前2世紀から6世紀まで繁栄した、テオティワカン文明の中心となった巨大な宗教都市遺跡増田義郎「先コロンブス期の文化」(増田義郎・山田睦男編『新版世界各国史25 ラテン・アメリカ史Ⅰ』山川出版社 1999年)。当時のアメリカ大陸では最大規模を誇り、メソアメリカの中心的都市として機能していた。.

新しい!!: コパンとテオティワカン · 続きを見る »

ニコライ・グルーベ

ニコライ・グルーベ(Nikolai Grube、1962年-)は、ドイツのマヤ碑文研究者。マヤの王統やマヤ文字に関する研究がある。.

新しい!!: コパンとニコライ・グルーベ · 続きを見る »

ホンジュラス

ホンジュラス共和国(ホンジュラスきょうわこく、)、通称ホンジュラスは、中央アメリカ中部に位置する共和制国家。西にグアテマラ、南西にエルサルバドル、南東にニカラグアと国境を接しており、北と東はカリブ海、南はフォンセカ湾を経て太平洋に面している。国境はグアテマラとは1933年にアメリカの仲裁により、エルサルバドルとは1992年、ニカラグアとは2007年の国際司法裁判所の裁定により確定した。 大陸部のほかに、カリブ海岸にスワン諸島、バイーア諸島を領有している。首都はテグシガルパ。.

新しい!!: コパンとホンジュラス · 続きを見る »

アクロポリス

アテナイのアクロポリス アクロポリス(ἀκρόπολις)とは、古代ギリシアのポリスのシンボルとなった小高い丘のこと。アクロポリスは「高いところ、城市」を意味し、防壁で固められた自然の丘に神殿や砦が築かれているのが普通である。 歴史王以下の諸王の居城であったと伝えられている。ポリス成立後は、神殿や有事の際の避難場としての機能を有する宗教的、軍事的中核として位置づけられるようになった。ポリス成立以前の王城は、都市国家のシンボルとしてのアクロポリスへとその姿を変えたのである。 また、ホメロスによる叙事詩『オデュッセイア』には、「魂のアクロポリス」「肉体のアクロポリス」といった比喩的表現をみることもできる。.

新しい!!: コパンとアクロポリス · 続きを見る »

キリグア

リグア (Quiriguá) は、グアテマラ東端部、イサバル県のモタグア川中流域にある古典期に繁栄したマヤ遺跡のひとつである。 現在は、1981年に世界遺産に登録され、鉄道路線とモタグア川に挟まれたバナナ園の中央部に保存されている。.

新しい!!: コパンとキリグア · 続きを見る »

キニチ・ヤシュ・クック・モ

ニチ・ヤシュ・クック・モ(K'inich Yax K'uk' Mo'、「偉大な太陽・最初の/緑のケツァール・コンゴウインコ」または「太陽の目をした光り輝くケツァール・コンゴウインコ」の意、在位:426年 – 437年頃)は先コロンブス期のマヤ碑文に記された、現在のホンジュラスにあたるマヤ低地南東部に遺跡を残すコパンを中心としたマヤ文明の政権の創始者にして最初の統治者「クル・アハウ(k'ul ahaw;聖なる主)」。彼の姿は王の一覧を示した祭壇Qの彫刻の中で第一位に置かれている。また、後世の統治者たちの他のモニュメントの中でも重要な位置に見られる。 コパンのモニュメントにある彼の描写のモチーフは、はるか中央メキシコ北部にある古典期の中心地テオティワカンの最盛期と類似したイメージがはっきりと見て取れ、このことは彼の出自を権威ある文明と結びついたように見せるためだと解釈されている。共通してみられるモチーフの一つにゴーグル型の頭飾りがあり、これは後にアステカの人々などにトラロックとして知られる中央メキシコ北部の雨の神への祈願のまじないであると見られている。 2000年に行われたコパンでの調査でアクロポリスの下からキニチ・ヤシュ・クック・モのものであると考えられる墓が発掘された。遺骨は翡翠と貝殻の宝飾品とともに埋葬され、その中にはゴーグル型の頭飾りも含まれていた。腕、胸骨および肩には骨折の治った痕があり、ピッツと呼ばれる球技の試合によるものだと推定されている。歯のストロンチウムを同位体分析した結果、この人物が若年期をペテン盆地地域のティカル近辺で過ごし、その後ティカルとコパンの間のどこかにいたことが示され、同位体のサインはテオティワカンのものとは一致しなかった。 キニチ・ヤシュ・クック・モ自身がテオティワカンに住んだことはなかったということが示唆されるにしろ、碑文からも年代学的に見ても、4世紀にテオティワカンからやってきた侵略者または使節がマヤ低地で統治者の座に就くのが一般的だった証拠は多くある。 特によく知られて有力だったのがティカルのヤシュ・ヌーン・アイーンで、彼はテオティワカンの支配者だった「投槍フクロウ」の息子である。 このことを踏まえて、キニチ・ヤシュ・クック・モがテオティワカンの出身であったかどうかに関わらず、後世のコパンの統治者たち、特にカック・イピヤフ・チャン・カウィールとヤシュ・パサフ・チャン・ヨパートは、テオティワカンの後継者であることを遡及して求めることで自分たちの王朝の創始者を権威付けていた。.

新しい!!: コパンとキニチ・ヤシュ・クック・モ · 続きを見る »

グアテマラ

アテマラ共和国(グアテマラきょうわこく、)、通称グアテマラは、中央アメリカ北部に位置する共和制国家である。北にメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラス、南東にエルサルバドルと国境を接しており、北東はカリブ海に、南は太平洋に面する。首都はグアテマラ市。 先コロンブス期にはマヤ文明が栄え、現在も国民の過半数はマヤ系のインディヘナであり、メキシコを除いた中央アメリカで最も人口の多い国である。経済的にはエルサルバドルと共に中央アメリカの中位グループに属するが、1960年から1996年まで続いたグアテマラ内戦により治安や政治においてグアテマラ社会は未だに不安定な状態にある。.

新しい!!: コパンとグアテマラ · 続きを見る »

サン・ペドロ・スーラ

ン・ペドロ・スーラ (San Pedro Sula) は、ホンジュラス北西部に位置する。コルテス県の県都である。人口は、約74万3000人(2012年)。ホンジュラス第2の人口を有する産業都市である。しかし、実質的には隣接するチョロマ市(約30万人、2012年)やヨロ(ジョロ)県エル・プログレッソ市(約21万人、2012年)などと一緒にスラ・バレー・メトロポリタン・ゾーンという都市圏(人口約160万人、2012年)を形成している桜井三枝子・中原篤史編集 『ホンジュラスを知るための60章』 エリアスタディーズ127 明石書店 2014年 36ページ。 平均気温は最高気温が31度、最低気温が22度と常夏の地である。 首都テグシガルパに代わり、ホンジュラス経済の中心となっている。 麻薬の経由地として機能しており、麻薬組織間の抗争によって殺人事件が多発している。世界でも最も治安が悪い場所であるとされる。.

新しい!!: コパンとサン・ペドロ・スーラ · 続きを見る »

国際連合教育科学文化機関

フランス、パリのユネスコ本部庁舎と平和の庭園(日本庭園) 日本ユネスコ国内委員会が入居する東京都の霞が関コモンゲート東館(右側) 国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん、Organisation des Nations unies pour l'éducation, la science et la culture、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization, UNESCO ユネスコ)は、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的とした専門機関である。 1945年11月に44カ国の代表が集い、イギリス・ロンドンで開催された国連会議 "United Nations Conference for the establishment of an educational and cultural organization" (ECO/CONF)において11月16日に採択された 「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年11月4日に設立された。 分担金(2016年現在)の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である(米国は拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本であるなおアメリカは2018年12月31日付でのユネスコ脱退を表明している。)。.

新しい!!: コパンと国際連合教育科学文化機関 · 続きを見る »

球技

球技(きゅうぎ)とは、スポーツの中でも、基本的にはボール(日本語訳「球」)を使用する競技や種目などを指す。種目により、それに用いるボールは様々な材質でできており、大きさも様々である。また、ボールが球形をなしていないものもあり、実際には、ボール以外の形状を用いる場合も、広義で「球技」とする場合もある。例として、ラグビーはボールが球形ではなく楕円球形で、バドミントンは羽状の「シャトルコック」を用い、アイスホッケーは円盤型の小さな「パック」を用いる。.

新しい!!: コパンと球技 · 続きを見る »

紋章文字

ティカルの紋章文字。 紋章文字(もんしょうもじ; Emblem Glyph)は、ハインリヒ・ベルリン(Heinrich Berlin)が1958年にマヤの都市遺跡か地名を表す文字として発見した、一連のマヤ文字を指す。 下に述べた要素で構成される。.

新しい!!: コパンと紋章文字 · 続きを見る »

紀元前14世紀

紀元前14世紀(きげんぜんじゅうよんせいき)は、西暦による紀元前1400年から紀元前1301年までの100年間を指す世紀。 メムノンの巨像。エジプトはルクソールのナイル川左岸に建造された高さ18メートルのアメンホテプ3世の巨像。ローマ時代にはトロイア戦争の英雄メムノンに比定され、巨像が何らかの物理現象で声を出していたことが、ストラボンやパウサニアスによって記録されている。 ベルリン新美術館(ノイエス・ムゼウム))蔵。 ツタンカーメン王墓。アマルナからテーベに還都した少年王ツタンカーメンはその短い治世も相俟って長らく忘れられた存在であった。しかしイギリス人考古学者カーターによって1922年に発見されたほとんど盗掘されていない王墓と埋葬品の数々は驚きをもって迎え入れられた。画像はツタンカーメン王の黄金のマスク(カイロのエジプト考古学博物館蔵)。.

新しい!!: コパンと紀元前14世紀 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: コパンと西暦 · 続きを見る »

長期暦

長期暦(ちょうきれき、Long Count, cuenta larga)とはメソアメリカ文明でおそくとも紀元前1世紀頃から使用されはじめた長期間の時を表現する暦である。マヤ諸都市の石碑に刻まれていたことでひろく知られるようになったためにマヤ暦とされることもあるが、マヤ以外の土地で古くから使われており、マヤ文明に起源するわけではない。.

新しい!!: コパンと長期暦 · 続きを見る »

持送りアーチ

持送りアーチ(コーベルアーチ、corbel arch)は、持ち送りという建築技法を使ったアーチ状の構造。壁に入り口などの開口部を作って上部をまたぐ構造を作ったり、橋を渡す構造を作るのに使う。持送りヴォールト (corbel vault) は、この技法を使って屋根などの建物の上部構造を支持することをいう。 持送りアーチは、両側の壁の先端から石を徐々に張り出すように積んでいき、アーチの頂点でそれが繋がるようにしたものである(頂点部には平らな石を両方を繋ぐように積む)。持送りヴォールトは、この技法を相対する2つの壁の方向に3次元的に拡張したものである。 支柱とまぐさ石を使った設計よりも荷重支持効率は改良されているが、持送りアーチは完全な自立支持構造ではなく、そのため擬似アーチ (false arch) とも呼ばれる。「真」のアーチとは異なり、上部構造の重量に起因する引張応力が全て圧縮応力に変換されるわけではない。持送りアーチやヴォールトは、重力の影響を相殺するためにかなり分厚い壁と迫台を必要とする。さもなくば、アーチの両側が内側に崩れやすくなる。.

新しい!!: コパンと持送りアーチ · 続きを見る »

文化遺産 (世界遺産)

ユネスコが登録する世界遺産は、その特質に応じて「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分類されている。この項目では、そのうち「文化遺産」について扱う。 2015年の第39回世界遺産委員会終了時点では、文化遺産は802件登録されている。.

新しい!!: コパンと文化遺産 (世界遺産) · 続きを見る »

426年

記載なし。

新しい!!: コパンと426年 · 続きを見る »

435年

記載なし。

新しい!!: コパンと435年 · 続きを見る »

553年

記載なし。

新しい!!: コパンと553年 · 続きを見る »

578年

記載なし。

新しい!!: コパンと578年 · 続きを見る »

628年

記載なし。

新しい!!: コパンと628年 · 続きを見る »

695年

記載なし。

新しい!!: コパンと695年 · 続きを見る »

724年

記載なし。

新しい!!: コパンと724年 · 続きを見る »

738年

記載なし。

新しい!!: コパンと738年 · 続きを見る »

776年

記載なし。

新しい!!: コパンと776年 · 続きを見る »

822年

記載なし。

新しい!!: コパンと822年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

コパンのマヤ遺跡コパン遺跡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »