ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ケムシ

索引 ケムシ

ワゴマダラヒトリ(ヒトリガ科)の幼虫。長く目立つ毛を持つ典型的なケムシ。無毒 フクラスズメ(ヤガ科)の幼虫。毛は短く目立たず、イモムシとの境界あたりの形態をもつ ケムシ(毛虫)は、チョウやガの幼虫のうち、毛や棘が生えているもの。特にガ類の幼虫で毛が多いものを指す場合が多い。ただし、少々毛の生えたイモムシと、明確な区別はない。 毒毛を持っていると思われて毛嫌いされることが多いが、実際に有毒なのはごく一部に過ぎず、日本産のガではドクガ科、カレハガ科、ヒトリガ科、イラガ科、マダラガ科の一部の幼虫に限られる。とはいえ、有毒種のいくつかはごく普通種でもある。 全身に長い毛の生えたものや、細かい毛の生えたものなど、様々な形のものがあるが、有毒な種でも、すべての毛に毒があるわけではない。また毛の目立たないものにも有毒種がある。.

65 関係: こも巻き南ヨーロッパ大名庭園外来種寄せ植え幼虫ミノウスバマツマツカレハマイマイガチャドクガチョウ目モンシロドクガヤマダカレハヤネホソバヨシカレハリンゴハマキクロバパンジーヒメシロモンドクガヒョウモンチョウヒロヘリアオイラガヒトリガヒスタミンツマキホソバツマグロヒョウモンツガカレハフクラスズメドクガドクガ科ベルベットアメリカシロヒトリアオムシアオイラガアカタテハイモムシイラガイラガ科ウメスカシクロバエルモンドクガオビカレハオサムシカノコガカラムシカレハガカレハガ科クロシタアオイラガクヌギカレハクスサン...ケムンパスシロヒトリスギドクガタケノホソクロバタケカレハ皮膚赤塚不二夫毒棘毒毛江戸時代昆虫記 インデックスを展開 (15 もっと) »

こも巻き

マツカレハの天敵となるヤニサシガメ幼虫 こも巻き(こもまき、菰巻き)は、江戸時代から大名庭園で行われてきたとされる害虫駆除法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつ。マツカレハの中齢幼虫は、冬になると、地上に降り、枯れ葉の中などで越冬する習性を持つ。このため、11月頃、マツやヒマラヤスギの幹の地上2mほどの高さに、藁でできた「こも(菰)」を巻きつける。春先に、この「こも」の中で越冬したマツカレハの幼虫を「こも」ともども焼却し、マツカレハの駆除をする。施術の時期的に冬支度のように解釈する向きもあるが、決して防寒目的ではない。 ただし、マツカレハの天敵となるヤニサシガメなども越冬場所が共通していることが多く、共々に燃やされてしまうこととなる。 この駆除法の効果と問題点を比較検証した研究で新しいものとしては、兵庫県立大学環境人間学部の新穂千賀子らが2002年から5年間かけて姫路城で行った調査 があり、これによればこも巻きに捕まったマツカレハはわずかであり、対して害虫の天敵となるクモやヤニサシガメが大多数を占め、害虫駆除の効果はほとんど無く、むしろ逆効果であることを証明した。 もっともこの研究以前から、天敵や設置方法への配慮が必要との声は古くから上がっており、天敵の捕殺の程度を検証し、害虫を効果的に選択するための研究も行われている。そのため、皇居外苑や京都御苑では既に新穂らによる研究の20年以上前から行われておらず、浜松市も2007年から中止し、姫路城でも例年行っていたが逆効果であるなどの理由により平成27年12月から中止した。.

新しい!!: ケムシとこも巻き · 続きを見る »

卵(たまご、らん)とは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。なお、卵細胞そのものを卵という場合もある。 大きさとしては、直径約100μm のウニの卵から、長径約 11cm のダチョウの卵まで、様々な卵が存在する。なお、卵黄自体は一つの細胞である。このため2000年代現在、確認されている世界最大の細胞は、ダチョウの卵の卵黄である。 体外に産み出される卵は、卵細胞、あるいは多少発生の進んだ胚と、それを包む構造からなり、場合によっては発生を支持する構造を内部に持っていたり、外部に囲いがあったりするものもある。また発生に消費されるエネルギーとして脂肪が蓄えられているものも多く、このため卵自体は他の生物にとって大変優れた食料ともなる(後述)。.

新しい!!: ケムシと卵 · 続きを見る »

南ヨーロッパ

中東 南ヨーロッパ 南ヨーロッパ(みなみヨーロッパ、Europa del Sur、Europa meridional、Europa meridionale)は、ヨーロッパ地域の南部を指す。南欧ともいう。西洋でも特に歴史が古く、主にラテン語系の言語を母語とする民族が住んでいる地中海沿岸の地域である。.

新しい!!: ケムシと南ヨーロッパ · 続きを見る »

大名庭園

大名庭園(だいみょうていえん)とは、江戸幕府政権下の江戸時代において、各藩の大名が江戸や地元で築造した庭園である。各藩がそれぞれ競い合った結果造園技術は発達し、江戸時代に日本庭園築造技術が頂点をなしたとされている。 玄宮園(江戸時代初期、彦根市).

新しい!!: ケムシと大名庭園 · 続きを見る »

外来種

外来種(がいらいしゅ)とは、もともとその地域にいなかったのに、人為的に他の地域から入ってきた生物のこと。アレロパシーが強い場合に生態系や経済に重大な影響を与えることがあり、環境問題のひとつとして扱われる。 類義語に移入種、帰化種、侵入種、外来生物がある。英語では「alien species」もしくは「invasive species」という。ただし「invasive`species」については、在来種(後述)でありながら、人為的な影響によって分布域の爆発的な拡大や生息(生育)数が激増し、生物多様性および生態系サービスへ悪影響を及ぼしている種に対して「native invasive」という呼び方もする場合もあり、英語表記において最も誤解が少ないのは「Invasive Alien Species」である。 外来種に対して、従来からその地域で生息・生育するものは在来種と呼ばれる。.

新しい!!: ケムシと外来種 · 続きを見る »

寄せ植え

に飾られる正月の'''寄せ植え'''(住吉神社 (神戸市西区)) 寄せ植え(よせうえ)とは、園芸・盆栽用語で、異種ないしは同種の植物を同じ鉢やプランター、または地植えの場合に株元を近接して植えること。.

新しい!!: ケムシと寄せ植え · 続きを見る »

幼虫

幼虫(ようちゅう)は、昆虫、クモ類、多足類(ムカデ類は除く)など陸生節足動物の幼生の総称である『岩波生物学辞典』P.1426a「幼虫」。卵から産まれて成虫になるまで(蛹の期間がある場合はそれ以前)の間の成長過程のものを指す。昆虫においては、特に完全変態のものに限って幼虫といい、不完全変態の幼生を若虫(わかむし)といって区別することがある。そのなかでも、等翅目では、初期の翅原基が外部から認められないものを幼虫、後期の翅原基が外部から現れたものを若虫と区別し、総翅目ではさらに若虫の前に翅原基を生じるが、その段階を前若虫と呼ぶ『岩波生物学辞典』P.1507h-1508「若虫」。.

新しい!!: ケムシと幼虫 · 続きを見る »

ミノウスバ

ミノウスバ(蓑薄翅蛾、学名: )は、チョウ目マダラガ科マダラガ亜科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとミノウスバ · 続きを見る »

マツ

マツ属(マツぞく、学名:)は、マツ科の属の一つ。マツ科のタイプ属である。日本に広く分布するアカマツ、クロマツは英語でそれぞれJapanese red pine、Japanese black pineと呼ばれる。.

新しい!!: ケムシとマツ · 続きを見る »

マツカレハ

マツカレハ(学名:Dendrolimus spectabilis)は、チョウ目カレハガ科に属する昆虫である。幼虫は、マツケムシと呼ばれることがある。日本全国およびシベリア、樺太、朝鮮半島に分布する。.

新しい!!: ケムシとマツカレハ · 続きを見る »

マイマイガ

マイマイガ (舞舞蛾, 学名:, 英名:ジプシーモス) は、ドクガ科に分類されるガ(蛾)の1種である。森林害虫としてよく知られる。.

新しい!!: ケムシとマイマイガ · 続きを見る »

チャドクガ

チャドクガ(茶毒蛾)はチョウ目ドクガ科の昆虫。本州以南の日本各地に分布。年2回発生、卵越冬。日本では代表的な毒蛾である。園芸植物に被害をおよぼすほか、「刺されて」被害にあう人が後を絶たない。.

新しい!!: ケムシとチャドクガ · 続きを見る »

チョウ目

チョウ目(チョウもく、学名:Lepidoptera)は、昆虫類の分類群の一つ。鱗翅目(りんしもく)、またはガ目ともいう。いわゆるチョウやガがここに分類されるが、「ガ」の種類数は「チョウ」の20-30倍で、ガの方が圧倒的に種類数が多い。また鱗粉を持つ翅のある目なため、チョウとガはここでは区別されてはいない。.

新しい!!: ケムシとチョウ目 · 続きを見る »

モンシロドクガ

モンシロドクガ(紋白毒蛾、学名:Sphrageidus similis)は、チョウ目ドクガ科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとモンシロドクガ · 続きを見る »

ヤマダカレハ

ヤマダカレハ(学名: Kunugia yamadai)は、チョウ目カレハガ科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとヤマダカレハ · 続きを見る »

ヤネホソバ

ヤネホソバ(学名:Eilema fuscodorsalis )は、チョウ目ヒトリガ科に属するガである。茅葺き屋根に発生するコケを食べていたことが、名前の由来とされる。.

新しい!!: ケムシとヤネホソバ · 続きを見る »

ヨシカレハ

ヨシカレハ(学名: Euthrix potatoria)とは、チョウ目カレハガ科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとヨシカレハ · 続きを見る »

リンゴハマキクロバ

リンゴハマキクロバ(学名:Illiberis pruni)は、チョウ目マダラガ科クロマダラ亜科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとリンゴハマキクロバ · 続きを見る »

パンジー

パンジー(学名:、pansy)はスミレ科スミレ属の小型の園芸植物の一種。.

新しい!!: ケムシとパンジー · 続きを見る »

ヒメシロモンドクガ

ヒメシロモンドクガ(学名:Orgyia thyellina)はチョウ目ドクガ科に属するガの一種。北海道、本州、四国、九州と、シベリア、朝鮮半島、台湾に生息する。.

新しい!!: ケムシとヒメシロモンドクガ · 続きを見る »

ヒョウモンチョウ

ヒョウモンチョウ(豹紋蝶、 Brenthis daphne)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に属するチョウの一種。.

新しい!!: ケムシとヒョウモンチョウ · 続きを見る »

ヒロヘリアオイラガ

ヒロヘリアオイラガ(広縁青毒棘蛾、学名: )は、チョウ目イラガ科の昆虫。幼虫は「三吉(さんきち)」と呼称されることがある。.

新しい!!: ケムシとヒロヘリアオイラガ · 続きを見る »

ヒトリガ

ヒトリガ(火取蛾、燈取蛾、灯取蛾、火盗蛾、灯盗蛾) Arctia caja はチョウ目ヒトリガ科に属すガの一種である。.

新しい!!: ケムシとヒトリガ · 続きを見る »

ヒスタミン

ヒスタミン (histamine) は分子式CHN、分子量 111.14 の活性アミンである。1910年に麦角抽出物中の血圧降下物質としてヘンリー・デールとパトリック・プレイフェア・レイドローが発見した。.

新しい!!: ケムシとヒスタミン · 続きを見る »

ツマキホソバ

ツマキホソバ(学名:Eilema laevis )は、チョウ目ヒトリガ科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとツマキホソバ · 続きを見る »

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Argyreus hyperbius)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。.

新しい!!: ケムシとツマグロヒョウモン · 続きを見る »

ツガカレハ

ツガカレハ(学名: Dendrolimus superans)とは、チョウ目カレハガ科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとツガカレハ · 続きを見る »

フクラスズメ

フクラスズメ(脹雀、学名:)は、チョウ目ヤガ科の昆虫。中型のガで、人家の周辺でも見られる。 和名は、スズメが羽毛を逆立てて冬の寒さに耐える様を「ふくらすずめ」と呼び、丸っこくて毛に覆われた様子をこのガに当てはめたものである。「スズメ」とあるが、スズメガ科ではない。.

新しい!!: ケムシとフクラスズメ · 続きを見る »

ドクガ

ドクガ(毒蛾、Artaxa subflava)は、チョウ目ドクガ科に分類されるガおよびその総称である。.

新しい!!: ケムシとドクガ · 続きを見る »

ドクガ科

ドクガ科(ドクガか)とは、昆虫綱チョウ目に属する科である。 漢字にすると毒蛾だが、毒を持つ種は少数「ドクガ科は日本から50種あまりが知られており、そのうちドクガ属(Euproctis属)は10種類ほど」で「ドクガ科の中でも激しい皮膚炎を起こす原因である毒針毛を持っている(編注:生成する)のは、ドクガ属のガの幼虫だけ」「ドクガ属をより細かく分ける考え方もある」とする。[幼虫図鑑] キドクガなど有毒なドクガが属する「Euproctis属の特徴」(p.179) として「体の背面および側面には微細な二次刺毛(編注:2齢幼虫以降に新しく生じる体毛の種類 (p.191))を生じ,毒針毛をそなえる」とある。尚、毒針毛は刺毛の一種と考えられている (p.192) 。[蛾類図鑑] Euproctis属は「従来 Euproctis 及び Porthesia の2属に分け」られており「将来いくつかの属に細分すべきである」「この属のなかには毒毛をもっているため、皮膚に炎症やかゆみを与えるものが多い」(p.31) とし、モンシロドクガ、トラサンドクガ、ゴマフリドクガ、キドクガ、ドクガ、チャドクガ、フタホシドクガ、マガリキドクガの8種を挙げる (p.32 - 34) 。2011年初版の[標準図鑑II] (p.146-147) では、上記注釈のEuproctis属8種の属名は それぞれ モンシロドクガ(Sphrageidus属)、トラサンドクガ(Kidokuga属)、ゴマフリドクガ(Somena属)、キドクガ(Kidokuga属)、ドクガ(Artaxa属)、チャドクガ(Arna属)、フタホシドクガ(Nygmia属)、マガリキドクガ(Nygmia属)となっており、Euproctis属のままの種は存在しない。である。成虫は前足を前に伸ばして止まる種が多い。羽一面が白いか、それに近い種もいる。一部の秋に出現する種ではメスの羽が退化、オスと形態が大きく異なる。幼虫は毛虫で、多くは背中の一部に瘤状の盛り上がりと、ブラシのような毛束が並んでおり、黒地に赤やオレンジといった派手な配色である。 ドクガ科の学名はLymantriidae、マイマイガ属の学名はLymantriaであることより、日本語でいうドクガ科は世界ではマイマイガ科といったニュアンスでとらえられていることが判る。.

新しい!!: ケムシとドクガ科 · 続きを見る »

ベルベット

ベルベット(velvet)は、平織か綾織の経糸にパイルを織り出したパイル織物の一種である。 ビロード(veludo、velludo)や、とも呼ばれる。 柔らかで上品な手触りと深い光沢感が特長で、フォーマル・ドレスやカーテンに用いられる。レーヨンや絹が一般的。縫いずれし易く、きれいに縫製するには高度な技術が必要である。 ベッチン(綿ビロード、ベロア)と見た目では区別がつきづらく混同され易い。どちらも製品としては見た目はよく似ているが、製法に違いがある。一般にベッチンやコーデュロイはヨコ糸を飛ばした組織で織った織物で、後に飛ばしたヨコ糸をカットして毛羽(パイル)を作る織物であり、ベロアとはストレッチ性のあるニット素材のループパイルを形成した丸編み生地のループをシャーリングカットして毛羽にした編み物の生地を指す。.

新しい!!: ケムシとベルベット · 続きを見る »

アメリカシロヒトリ

アメリカシロヒトリ(アメリカ白火取、Hyphantria cunea)は、チョウ目ヤガ上科 Noctuoideaトモエガ科のガの一種の害虫。 旧分類の科は ヒトリガ科(Arctiidae)であったが、Nieukerken et al.

新しい!!: ケムシとアメリカシロヒトリ · 続きを見る »

アオムシ

モンシロチョウの幼虫 アオムシ(青虫)は、チョウ目(鱗翅目、チョウやガ)の幼虫のうち、長い毛で体を覆われておらず、緑色のもの。緑色でないものを含めイモムシ(芋虫)といい、長い毛で体を覆われているものをケムシ(毛虫)という。これらは大まかな区分であり、明確な定義があるわけではない。.

新しい!!: ケムシとアオムシ · 続きを見る »

アオイラガ

アオイラガ(学名: )はチョウ目イラガ科に分類されるガの一種。前翅は緑色で、付け根と外縁に茶色の部分がある。幼虫には先端に針を備えた棘が多数あり、人がこれに触れると激痛を感じる。.

新しい!!: ケムシとアオイラガ · 続きを見る »

アカタテハ

アカタテハ(赤立羽、学名: )は、チョウ目・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。翅に鮮やかな模様があるタテハチョウで、日本では秋によく見られる。.

新しい!!: ケムシとアカタテハ · 続きを見る »

イモムシ

ヤマノイモの葉を食べるキイロスズメの幼虫 キアゲハの幼虫とその疣足 イモムシは、チョウやガの幼虫のうち、ケムシ以外のものである。円筒形の体に、疣足(いぼあし)を持っている。.

新しい!!: ケムシとイモムシ · 続きを見る »

イラガ

柿の葉に生息するアオイラガの幼虫。体長20mm程度 イラガの繭。ウズラの卵のような独特の茶色い線が入る。 イラガ(刺蛾、Monema flavescens)はチョウ目イラガ科に属する昆虫及びその総称である。「蜂熊」「オキクサン」「シバムシ」「キントキ」「デンキムシ」「ヤツガシラ」「オコゼ」とも言い、そのほかに数十の地方名がある。.

新しい!!: ケムシとイラガ · 続きを見る »

イラガ科

イラガ科 (Limacodidae) は、昆虫綱チョウ目の科のひとつ。400属1,000種がいる。 幼虫はカキノキやバラ科に多く発生し、多くの棘を持ち、その毒棘に触れるとハチに刺されたような痛みを生じるため、別名「蜂熊」などと言われる。 冬にはウズラの卵のような殻(大きさは半分以下)の中で蛹になり、春を待つ。殻の中の蛹は魚釣りの餌として用いられることもある。.

新しい!!: ケムシとイラガ科 · 続きを見る »

ウメスカシクロバ

ウメスカシクロバ(学名:Illiberis rotundata)は、チョウ目マダラガ科クロマダラ亜科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとウメスカシクロバ · 続きを見る »

エルモンドクガ

ルモンドクガ(L紋毒蛾、学名:Arctornis l-nigrum ussuricum )は、チョウ目ドクガ科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとエルモンドクガ · 続きを見る »

オビカレハ

ビカレハ(帯枯葉、Malacosoma neustria)は、チョウ目カレハガ科に属するガの一種。幼虫がウメを食害することから梅毛虫、また糸で巣をつくり集団生活をすることから天幕毛虫と呼ばれる。.

新しい!!: ケムシとオビカレハ · 続きを見る »

オサムシ

ムシ(歩行虫、筬虫)は、コウチュウ目・オサムシ亜目・陸生オサムシ類 (Geadephaga) ・オサムシ科に属する甲虫類のうち、比較的大型の種が多いオサムシ亜科 (Carabinae) に属する昆虫の総称。主として地上を歩き回る肉食の甲虫で、美しい色のものも多い。地域ごとに種分化があり、昆虫採集の対象となることも多い。 世界中にほぼ750属25,000種が分布する。オサムシ科の昆虫のオサムシ亜科以外のものや、オサムシ亜目の陸生オサムシ類に属する科の昆虫の多くはゴミムシと呼ばれる。オサムシ亜目はピエール・アンドレ・ラトレイユにより、1802年に命名された。.

新しい!!: ケムシとオサムシ · 続きを見る »

カノコガ

ノコガ(鹿子蛾、Amata fortunei)は、チョウ目ヒトリガ科(カノコガ亜科)に属するガの一種。.

新しい!!: ケムシとカノコガ · 続きを見る »

カラムシ

ラムシ(苧、枲、学名:Boehmeria nivea var.

新しい!!: ケムシとカラムシ · 続きを見る »

カレハガ

レハガ(枯葉蛾、学名: Gastropacha orientalis)とは、チョウ目カレハガ科に属するガの一種及びその総称である。本項ではその一種カレハガについて記載する。.

新しい!!: ケムシとカレハガ · 続きを見る »

カレハガ科

レハガ科(学名: Lasiocampidae)は、昆虫綱チョウ目に属す科の一つである。 成虫は、止まっていると一見枯葉のように見える種が多い。幼虫は、オビカレハを除き毒針毛があり、触れるとかぶれる。 毒針毛を持つ種類は、全体に褐色系の地味な種類が多く、体に2束毒針毛の束を持つ。カレハガ、マツカレハ、クヌギカレハ、ヤマダカレハなどは頭部付近に2束短い束を、タケカレハ、ヨシカレハなどは頭部付近と尾部付近に1束ずつ長い束を持つ。頭部付近に2束毒針毛の束を持つ種は、刺激を受けるとこの束を膨らませ威嚇する。頭部付近と尾部付近に1束ずつ毒針毛の束を持つ種は、刺激を受けてもこの束を膨らませることもなく、威嚇することもない。また、繭にも毒針毛が付着するが、ドクガ科のガとは異なり、成虫には付着しない。.

新しい!!: ケムシとカレハガ科 · 続きを見る »

(蛾)とは、節足動物門・昆虫綱・チョウ目(鱗翅目、ガ目とも)に分類される昆虫のうち、チョウ(具体的にはアゲハチョウ上科、セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科)を除いた分類群の総称。 日本にはチョウ目の昆虫が3,500種類知られているが、「チョウ」と呼ばれるものは250種類にすぎず、他はすべて「ガ」である。世界全体で見ると、ガの種類数はチョウの20 - 30倍ともいわれている。チョウとガに明確な区別はない(チョウ目参照)。.

新しい!!: ケムシとガ · 続きを見る »

クロシタアオイラガ

タアオイラガ(黒下青毒棘蛾/黒下青刺蛾、Parasa sinica)は、チョウ目イラガ科に属すガの1種である。.

新しい!!: ケムシとクロシタアオイラガ · 続きを見る »

クヌギカレハ

ヌギカレハ(椚枯葉蛾、学名: Kunugia undans)とは、チョウ目カレハガ科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとクヌギカレハ · 続きを見る »

クスサン

ン(樟蚕/楠蚕、Caligula japonica)はチョウ目・ヤママユガ科のガの一種。身近に生息する大型の蛾であり、幼虫、蛹に別名がある。.

新しい!!: ケムシとクスサン · 続きを見る »

ケムンパス

ムンパスは、赤塚不二夫の作品に登場する架空のキャラクター。.

新しい!!: ケムシとケムンパス · 続きを見る »

シロヒトリ

ヒトリ(白燈蛾、学名:Chionarctia nivea)は、チョウ目ヒトリガ科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとシロヒトリ · 続きを見る »

スギドクガ

ドクガ(学名:Calliteara argentata )は、チョウ目ドクガ科に属するガの一種である。北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島に分布する。.

新しい!!: ケムシとスギドクガ · 続きを見る »

タケノホソクロバ

タケノホソクロバ(学名:Artona martini)は、チョウ目マダラガ科クロマダラ亜科に属するガの一種である。日本全域と中国、朝鮮半島に分布する。.

新しい!!: ケムシとタケノホソクロバ · 続きを見る »

タケカレハ

タケカレハ(学名: Euthrix albomaculata)は、チョウ目カレハガ科に属するガの一種である。.

新しい!!: ケムシとタケカレハ · 続きを見る »

皮膚

膚(ひふ)は、動物の器官のひとつで、体の表面をおおっている層のこと生化学辞典第2版、p.1068 【皮膚】。体の内外を区切り、その境をなす構造である。皮膚と毛、爪、羽毛、鱗など、それに付随する構造(器官)とをあわせて、外皮系という器官系としてまとめて扱う場合がある。また、動物種によっては、皮膚感覚を伝える感覚器の働きも持っている場合がある。ヒトの皮膚は「肌」(はだ)とも呼ばれる。 高等脊椎動物では上皮性の表皮、その下にある結合組織系の真皮から構成され、さらに皮下組織そして多くの場合には脂肪組織へと繋がってゆく。 ヒトの皮膚は、上皮部分では細胞分裂から角化し、垢となって剥がれ落ちるまで約4週間かかる解剖学第2版、p.26-31、外皮構造(皮膚)。.

新しい!!: ケムシと皮膚 · 続きを見る »

繭(まゆ)は、活動が停止または鈍い活動状態にある動物を包み込んで保護する覆いをいう。動物から分泌されたもの、または砂利などの体外の物質の覆いを指し、毛のような体の一部の保護器官のことではない。 一般的には昆虫、特にガにおける、絹糸の繊維質のものをさす。更に狭い意味では、カイコのそれを指し、絹糸の原料である。(#ガの繭を参照のこと).

新しい!!: ケムシと繭 · 続きを見る »

赤塚不二夫

赤塚 不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年(昭和10年)9月14日 - 2008年(平成20年)8月2日)は、日本の漫画家。 小学六年生の時、手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。1956年に貸本漫画『嵐をこえて』(曙出版)でデビュー。 その後、赤塚よりも3歳年下の石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、1962年に『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』の大ヒットで一躍人気作家となる。1967年に代表作である『天才バカボン』の爆発的ヒットと、その後の『もーれつア太郎』『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』といった一連のヒット作や長期連載作品等により「ギャグ漫画の王様」と謳われ、戦後ギャグ漫画史の礎を築いた。血液型はA型。.

新しい!!: ケムシと赤塚不二夫 · 続きを見る »

蛹(さなぎ)は、昆虫の一部のものが、成虫になる寸前にとる、成虫に似た形で、ほとんど動かない一時期をさす。.

新しい!!: ケムシと蛹 · 続きを見る »

棘(とげ、刺、朿)は、生物または人工物の表面における、固く頂点の鋭い円錐形の突起のこと。生物体または人工物を保護する役割で存在することが多い。また、比喩的に心に傷を与えるような言動に対して「棘のある」という言い方もする。前者の棘も後者の棘も、必要以上に多いと思われるときは「とげとげ」という擬態語で修飾される。.

新しい!!: ケムシと棘 · 続きを見る »

毒棘

毒棘(どくきょく).

新しい!!: ケムシと毒棘 · 続きを見る »

毒毛

毒毛(どくもう)とは、ドクガ科、カレハガ科、ヒトリガ科、イラガ科、マダラガ科の一部の幼虫(ケムシ)が持つ毒のある毛や棘の総称である。 毒針毛(どくしんもう)と毒棘(どくきょく)の2種類のタイプがある。.

新しい!!: ケムシと毒毛 · 続きを見る »

毛.

新しい!!: ケムシと毛 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: ケムシと江戸時代 · 続きを見る »

昆虫記

『昆虫記』(こんちゅうき、フランス語:Souvenirs entomologiques、1879年 - 1907年)は、ジャン・アンリ・ファーブル(1823-1915)の代表作。世界各国で翻訳されており、日本でも『ファーブル昆虫記』として親しまれている。.

新しい!!: ケムシと昆虫記 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

けむし

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »