ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

グリモワール

索引 グリモワール

リモワール(grimoire、『新スタンダード仏和辞典』 大修館書店)とは、フランス語で魔術の書物を意味し、特にヨーロッパで流布した魔術書を指す。グリモワ、グリモアとも表記される。奥義書、魔導書(魔道書)、魔法書ともいう。類義語に黒本、黒書(black books)がある。 狭義では悪魔や精霊、天使などを呼び出して、願い事を叶えさせる手順、そのために必要な魔法円やペンタクルやシジルのデザインが記された書物を指すが、魔術を行う側の立場から書かれた悪魔学書、魔術や呪術などに関する知識、奥義を記した古文書、書物全般のことを指す場合もある。 『ソロモンの鍵』『ソロモンの小さな鍵』『黒い雌鶏』などが有名で、特に『大奥義書』の異本『赤竜』に加えられた、黒い雌鶏を使った召喚儀式に登場する「エロイムエッサイム 我は求め訴えたり」(Eloim, Essaim, frugativi et appellavi)という呪文は、『魔界転生』や『悪魔くん』、『四月は君の嘘』などの作品に取り入れられ、日本でも有名である。.

105 関係: お守り博物学占星術口承古文書司祭司教吉川弘文館大奥義書大修館書店大英博物館大英図書館天使天使ラジエルの書学研ホールディングス岩波書店並木伸一郎幻想文学幽霊修道士ペンタクルノーマン・コーンマグレガー・メイザースチェコネクロノミコンネクロノミコン断章ハワード・フィリップス・ラヴクラフトハインリヒ・コルネリウス・アグリッパムスリムユダヤ教ヨハンネス・トリテミウスヨーハン・ヴァイヤーラテン語リベラル・アーツレメゲトンレシピロジャー・ベーコントマス・アクィナスヘルメス主義ヘレニズムヘンリー2世 (イングランド王)パリパピルスピカトリクステーバイフランス国立図書館フランス語ホノリウスの誓いの書呪文アラビア語...アリストテレスアルベルトゥス・マグヌスアレイスター・クロウリーアントン・ラヴェイアーサー・エドワード・ウェイトアエギュプトゥスイベリア半島エウクレイデスエクソシストカニングフォークガルドラボークキリスト教徒クトゥルフ神話ケイオスマジックコリン・ウィルソンゴエティアシチリアシジルシジル (オカルト)ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタジョルダーノ・ブルーノジョン・ディーソロモンソロモンの大いなる鍵ソロモンの鍵ソロモンの指輪儀式写本四月は君の嘘精霊真正奥義書聖職者青本 (フランス)術士アブラメリンの聖なる魔術の書講談社学術文庫魔女狩り魔界転生魔術魔法円錬金術降霊術柏書房河出書房新社法政大学出版局澁澤龍彦新プラトン主義文法文法学悪魔悪魔くん悪魔の偽王国悪魔学悪霊17世紀 インデックスを展開 (55 もっと) »

お守り

お守り(おまもり、御守り、御守)とは、厄除け(魔除け)、招福(開運、幸運)、加護などの人の願いを象った物品(縁起物)である。アミュレット、タリスマン、チャーム。護符、御符。.

新しい!!: グリモワールとお守り · 続きを見る »

博物学

博物学(はくぶつがく、Natural history, 場合によっては直訳的に:自然史)は、自然に存在するものについて研究する学問。広義には自然科学のすべて。狭義には動物・植物・鉱物(岩石)など(博物学における「界」は動物界・植物界・鉱物界の「3界」である)、自然物についての収集および分類の学問。英語の"Natural history" の訳語として明治期に作られた。東洋では本草学がそれにあたる。.

新しい!!: グリモワールと博物学 · 続きを見る »

占星術

占星術(せんせいじゅつ)または占星学(せんせいがく)は、太陽系内の太陽・月・惑星・小惑星などの天体の位置や動きなどと人間・社会のあり方を経験的に結びつけて占う(占い)。古代バビロニアを発祥とするとされ、ギリシア・インド・アラブ・ヨーロッパで発展した西洋占星術・インド占星術と、中国など東アジアで発展した東洋占星術に大別することができる。.

新しい!!: グリモワールと占星術 · 続きを見る »

口承

口承(こうしょう、oral tradition)は、歌いついだり、語りついだりして、口から口へと伝えること、あるいは伝えられたもの。 口頭での伝承(口頭伝承)・口伝(くでん)、口伝え(くちづたえ)での伝承(口伝伝承)ともいう。 口承のうち、限られた選ばれた者だけに、伝承することを口秘といい、いわゆる一子相伝や秘伝といわれるものも口秘である。 口承の内容が石碑に刻まれたもののように永くから変わらず伝わっている、という意味で口碑ともいう。.

新しい!!: グリモワールと口承 · 続きを見る »

古文書

羽柴秀吉朱印状(25ヵ条の大陸国割計画書)/前田育徳会所蔵 古文書 (こもんじょ)とは、広く「古い文書」の意味でも使われるが、歴史学上は、特定の対象(他者)へ意思を伝達するために作成された近世以前の文書を指す。特定の相手に向けたものではない文書、例えば日記や書物などは古記録と呼んで区別される。日本史の分野で多く用いられる用語であり、日本以外をフィールドとする場合、古記録とまとめて文書史料、略して文書(もんじょ)と呼ぶことが多い。.

新しい!!: グリモワールと古文書 · 続きを見る »

司祭

司祭(しさい)とは、キリスト教における位階の一つ。東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会に存在する。 プロテスタントには、万人祭司の教理により司祭がおらず、指導者として牧師がいる。.

新しい!!: グリモワールと司祭 · 続きを見る »

司教

司教(しきょう、Episcopus, bishop)は、カトリック教会の位階の一つで、ある司教区(教区)を監督する聖務職のこと。 正教会や聖公会などではこれに相当するのは「主教」と呼び、福音主義(ルター派)教会やメソジストでは「監督」と呼ぶ。 なお、カトリック教会でも中国語・韓国語では訳語に「主教」を採用している(例:天主教台湾地区主教団)。.

新しい!!: グリモワールと司教 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: グリモワールと吉川弘文館 · 続きを見る »

大奥義書

『大奥義書』(、)とは悪魔や精霊などの性質や、それらを使役する方法を記した魔術書グリモワールの一つ。日本語タイトルとしては他に、『大いなる教書』あるいはフランス語風に『グラン・グリモワール』とも呼ばれる。『赤い竜』(、)という名前でも知られている。ハイチでは『真の赤き竜』(、)と呼ばれ、ブードゥー教の実践者の間で崇拝されている。.

新しい!!: グリモワールと大奥義書 · 続きを見る »

大修館書店

株式会社大修館書店(たいしゅうかんしょてん)は、辞典類・教科書・参考書などを刊行する日本の出版社。.

新しい!!: グリモワールと大修館書店 · 続きを見る »

大英博物館

大英博物館(だいえいはくぶつかん、British Museum)は、イギリス・ロンドンにある博物館である。.

新しい!!: グリモワールと大英博物館 · 続きを見る »

大英図書館

大英図書館(だいえいとしょかん、、略称: )は、イギリスの国立図書館である。英国図書館とも訳されるの例にあるように、国立国会図書館では主にこちらの名称が用いられている。。世界最大級の1億5000万点以上もの資料を所蔵する、世界で最も重要な研究図書館であり、世界的な図書館の一つである。ロンドンのに本館、ウェスト・ヨークシャーのに分館が置かれている。古今東西のあらゆる言語の書籍を収集しているほか、雑誌、新聞、パンフレット、録音、特許、データベース、地図、切手、版画、絵画、その他多くの資料を保存している。その2500万冊以上の網羅的なコレクションを数で上回るのは、今やワシントンD.C.のアメリカ議会図書館のみであるオンライン版のブリタニカ百科事典のから確認できる。。このコレクションに含まれる作品には、紀元前1600年頃の時代にまで遡るものもある。大英博物館図書館といくつかの他の国立図書館との合併により1973年に設立された大英図書館は、文化・メディア・スポーツ省に従属し、法定納本制度の下で、イギリスおよびアイルランドで出版されたすべての図書を1部ずつ受け取り、イギリスの全国書誌を作成する。.

新しい!!: グリモワールと大英図書館 · 続きを見る »

天使

歌を歌う天使達。ウィリアム・アドルフ・ブグロー (1881)。 セラフィム。ヴィクトル・ヴァスネツォフ (1885-1896頃の作品)。 天使(てんし)は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典や伝承に登場する神の使いである。以下、しばしばアブラハムの宗教と呼ばれ、比較宗教論の宗教分類で並置されるこの3宗教の天使について叙述する。.

新しい!!: グリモワールと天使 · 続きを見る »

天使ラジエルの書

『天使ラジエルの書』(てんしラジエルのしょ、ספר רזיאל המלאך.、セーフェル・ラズィエル・ハ マラク)は中世のカバラ的グリモワール。元はヘブライ語やアラム語で記された書物だが、アルフォンソ10世の下で作られた手稿本の中に Liber Razielis Archangeli (大天使ラジエルの書) と題したラテン語訳も残っている。.

新しい!!: グリモワールと天使ラジエルの書 · 続きを見る »

学研ホールディングス

株式会社学研ホールディングス(がっけんホールディングス)は、日本の教育事業・出版社を統括する持株会社である。2009年(平成21年)10月1日に学習研究社(がくしゅうけんきゅうしゃ)より組織改編・社名変更を実施した。.

新しい!!: グリモワールと学研ホールディングス · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: グリモワールと岩波書店 · 続きを見る »

並木伸一郎

並木 伸一郎(なみき しんいちろう、1947年2月16日 - )は、日本の作家、超常現象研究家、怪奇現象研究家。東京都出身。.

新しい!!: グリモワールと並木伸一郎 · 続きを見る »

幻想文学

幻想文学(げんそうぶんがく)は、現実ではありえないとされる事象や、超自然的な事象を題材とする文学の総称。幻想的な文学作品。.

新しい!!: グリモワールと幻想文学 · 続きを見る »

幽霊

枝垂柳の下に古い井戸を配した構図も定石通りだが、本図のお菊の姿は江戸時代からのイメージを打破し悳俊彦『芳年妖怪百景』国書刊行会、2001年、83-84頁。美しく澄んだ空気の中に描かれている。 幽霊(ゆうれい)とは、.

新しい!!: グリモワールと幽霊 · 続きを見る »

修道士

修道士(しゅうどうし、)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。.

新しい!!: グリモワールと修道士 · 続きを見る »

ペンタクル

ペンタクル (pentacle、pentaculum) は、ある種の図形または物品の名称である。主として西洋魔術やウイッチクラフトで使われる。ペンタクルと呼ばれるものには以下のものがある:.

新しい!!: グリモワールとペンタクル · 続きを見る »

ノーマン・コーン

ノーマン・コーン(Norman Rufus Colin Cohn, 1915年1月12日 - 2007年7月31日)はユダヤ系イギリス人の歴史学者、専門は中世精神史。.

新しい!!: グリモワールとノーマン・コーン · 続きを見る »

マグレガー・メイザース

マグレガー・メイザース マグレガー・メイザース(Macgregor Mathers、1854年1月8日 - 1918年11月21日)は、ロンドン生まれのオカルティスト。本名はサミュエル・リドル・マザーズ (Samuel Liddel Mathers)。表記はマクレガーとも、マザーズ、マザース、マサースとも。 隠秘学結社「黄金の夜明け団」創立者の一人であり、同団の参入儀礼を構築した。また、ロンドンの大英博物館図書閲覧室やパリのアルスナル図書館などで魔術書を渉猟し、グリモワール『ソロモンの大いなる鍵』や『術士アブラメリンの聖なる魔術の書』を翻訳・編纂した。.

新しい!!: グリモワールとマグレガー・メイザース · 続きを見る »

チェコ

チェコ共和国(チェコきょうわこく、)、通称チェコは、中央ヨーロッパの共和制国家。首都はプラハである。 歴史的には中欧の概念ができた時点から中欧の国であった。ソ連の侵攻後、政治的には東欧に分類されてきたが、ヨーロッパ共産圏が全滅した時点で再び中欧または中東欧に分類されている。国土は東西に細長い六角形をしており、北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツと国境を接する。 1993年にチェコスロバキアがチェコとスロバキアに分離し成立した。NATO、EU、OECDの加盟国で、中欧4か国からなるヴィシェグラード・グループの一員でもある。.

新しい!!: グリモワールとチェコ · 続きを見る »

ネクロノミコン

ネクロノミコン (Necronomicon) は、怪奇作家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの一連の作品に登場する架空の書物である。ラヴクラフトが創造したクトゥルフ神話の中で重要なアイテムとして登場し、クトゥルフ神話を書き継いだ他の作家たちも自作の中に登場させ、この書物の遍歴を追加している。.

新しい!!: グリモワールとネクロノミコン · 続きを見る »

ネクロノミコン断章

ネクロノミコン断章(ネクロノミコン だんしょう)は、ラヴクラフトの創造した架空の魔道書『ネクロノミコン』が実在したら、というコンセプトをもとにジョージ・ヘイによって編集された一種の洒落本である。日本では、学習研究社より翻訳されたものが、ハードカバー新書版「魔道書ネクロノミコン」の一項目として収録されている。 ネクロノミコン断章は一種の遊び心で出されたものだが、ロバート・ターナーのような本職のオカルティストや、オカルト関連の論評を数多く手がけるコリン・ウィルソンらの手が加わったため、徹底的な歴史考証や隠秘学的検証が加えられ、本格的な儀式の手順や神秘的な呪具の紹介など、ほぼ現存する魔道書に匹敵する体裁にまで整えられた。.

新しい!!: グリモワールとネクロノミコン断章 · 続きを見る »

ハワード・フィリップス・ラヴクラフト

ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(Howard Phillips Lovecraft、1890年8月20日 - 1937年3月15日)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人。.

新しい!!: グリモワールとハワード・フィリップス・ラヴクラフト · 続きを見る »

ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ

ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ (Heinrich Cornelius Agrippa von Nettesheim, 1486年9月14日 - 1535年2月18日) は、16世紀ルネサンス期ドイツの魔術師、人文主義者、神学者、法律家、軍人、医師。 通常アグリッパと略される。フルネームはネテスハイムのハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ。ラテン語風にヘンリクス・コルネリウス・アグリッパとも。貴族の家柄を示すものとも読み取れるフォン・ネテスハイムを自称した由来は、ネテスハイム家という貴族の血筋であることを示すものという説と、ケルンの創設者の名またはその近くのネテスハイム村にちなむものという説とがある。.

新しい!!: グリモワールとハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ · 続きを見る »

ムスリム

ムスリム(مسلم、Muslim)とは、「(神に)帰依する者」を意味するアラビア語で、イスラム教の教徒のことである。.

新しい!!: グリモワールとムスリム · 続きを見る »

ユダヤ教

ダビデの星 ユダヤ教(ユダヤきょう、יהדות)は、古代の中近東で始まった唯一神ヤハウェ(יהוה)を神とし、選民思想やメシア(救世主)信仰などを特色とするユダヤ人の民族宗教である。ただしメシア思想は、現在ではハバド・ルバヴィッチ派などを除いて中心的なものとなっていない。 『タナハ』(キリスト教の『旧約聖書』に当たる書物)が重要な聖典とされる。.

新しい!!: グリモワールとユダヤ教 · 続きを見る »

ヨハンネス・トリテミウス

ヨハンネス・トリテミウス(Johannes Trithemius、1462年2月1日 - 1516年12月13日)は、中世末・ルネサンス期のドイツの修道院長であり、後の隠秘学に影響を与えた隠秘学者である。本名はヨーハン・ハイデンベルク。魔女の妖術を強く非難した学僧でありながら、降霊術を能くする魔術師として生前からいくつかの逸話が流布していた。「トリテミウス」の通称は、プファルツ地方のモーゼル川沿いにある彼の生地トリテンハイムに由来する。.

新しい!!: グリモワールとヨハンネス・トリテミウス · 続きを見る »

ヨーハン・ヴァイヤー

ヨーハン・ヴァイヤー ヨーハン・ヴァイヤー(Johann Weyer、1515年 - 1588年2月24日)はネーデルラント(現在のオランダやベルギー)出身の、ドイツのラインラント地方のプロテスタントの医師。若い頃ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパの弟子であった。魔女裁判に反対した最初期の人物として知られる。主著は『悪霊の幻惑、および呪法と蠱毒について』(De Praestigiis Daemonum et Incantationibus ac Venificiis、1563年)。.

新しい!!: グリモワールとヨーハン・ヴァイヤー · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: グリモワールとラテン語 · 続きを見る »

リベラル・アーツ

自由七科と哲学 リベラル・アーツ(liberal arts)とは、.

新しい!!: グリモワールとリベラル・アーツ · 続きを見る »

レメゲトン

『レメゲトン』(Lemegeton Clavicula Salomonis)とは悪魔や精霊などの性質や、それらを使役する方法を記したグリモワールの一つ。 『ソロモンの小さな鍵』(Lesser Key of Solomon)ともいう。また、しばしば『ソロモン王の鎖骨』とも訳されるが、これは "Clavicula" を「鎖骨」の意味に取った解釈である。.

新しい!!: グリモワールとレメゲトン · 続きを見る »

レシピ

レシピ(recipe )とは、何かを準備する手順書である。特に料理の調理法を記述した文書を示し、本書で説明する。 飲料や食品以外の調製法の場合はフォーミュラと呼ばれる場合がある。 現代の料理レシピは通常複数の要素で構成される。.

新しい!!: グリモワールとレシピ · 続きを見る »

ロジャー・ベーコン

ャー・ベーコン(、1214年 - 1294年)は、「驚嘆的博士」()とよばれた13世紀イギリスの哲学者。カトリック司祭で、当時としては珍しく理論だけでなく経験知や実験観察を重視したので近代科学の先駆者といわれる。.

新しい!!: グリモワールとロジャー・ベーコン · 続きを見る »

トマス・アクィナス

トマス・アクィナス(Thomas Aquinas、1225年頃 - 1274年3月7日)は、中世ヨーロッパ、イタリアの神学者、哲学者。シチリア王国出身。ドミニコ会士。『神学大全』で知られるスコラ学の代表的神学者である。カトリック教会と聖公会では聖人、カトリック教会の33人の教会博士のうちの1人。イタリア語表記ではトンマーゾ・ダクイーノ (Tommaso d'Aquino)。.

新しい!!: グリモワールとトマス・アクィナス · 続きを見る »

ヘルメス主義

ヘルメス主義(ヘルメスしゅぎ、)とは、哲学的・宗教的思想の総称である。主として、ヘルメス・トリスメギストスという著者に仮託された神秘主義的文献ヘルメス文書に基づいている。ヘルメス主義は、ヘルメス文書で扱う占星術、錬金術、神智学、自然哲学を含む。.

新しい!!: グリモワールとヘルメス主義 · 続きを見る »

ヘレニズム

ヘレニズム(Hellenism)とは、ギリシア人(ヘレネス)の祖、ヘレーンに由来する語。その用法は様々であり、アレクサンドロスの東方遠征によって生じた古代オリエントとギリシアの文化が融合した「ギリシア風」の文化を指すこともあれば、時代区分としてアレクサンドロス3世(大王)(在位前336年 - 前323年)の治世からプトレマイオス朝エジプトが滅亡するまでの約300年間を指すこともある。また、ヨーロッパ文明の源流となる2つの要素として、ヘブライズムと対置してヘレニズムが示される場合もある。この場合のヘレニズムは古典古代の文化(ギリシア・ローマの文化)におけるギリシア的要素を指す。.

新しい!!: グリモワールとヘレニズム · 続きを見る »

ヘンリー2世 (イングランド王)

ヘンリー2世(Henry II, 1133年3月5日 - 1189年7月6日)は、プランタジネット朝(あるいはアンジュー朝)初代のイングランド王国の国王(在位:1154年 - 1189年)である。 父はフランス王国の有力貴族のアンジュー伯ジョフロワ4世、母は神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の皇后で、皇帝ハインリヒの死後イングランドにもどり、その後、フランスに渡ってジョフロワ4世と再婚したマティルダである。外祖父(母マティルダの父)はイングランド王のヘンリー1世であった。母マティルダはヘンリー1世死後、1141年内の数か月という短期間ながらイギリス初(スコットランドを含めて)の女性君主となった人物である。 ヘンリー2世は頑丈な体躯をもち、猪首であった。また、「大食ではなく造化の間違い」でできたといわれるほどの巨腹であったが、波乱の生涯を送り、精力的に活動した堀米(1974)pp.238-241。父方と母方からの相続と自身の婚姻により広大な所領を獲得し、ピレネー山脈から南フランスおよびイングランドにまたがる、いわゆる「アンジュー帝国」を築いたが、晩年は息子たちの反乱に苦しんだ。.

新しい!!: グリモワールとヘンリー2世 (イングランド王) · 続きを見る »

パリ

ランドサット パリの行政区 パリ(Paris、巴里)は、フランス北部、イル=ド=フランス地域圏にある都市。フランスの首都であり、イル=ド=フランス地域圏の首府である。 フランス最大の都市であり、同国の政治、経済、文化などの中心である。ロンドン、ニューヨーク、香港、東京などと並ぶ世界トップクラスの世界都市でもある。行政上では、1コミューン単独で県を構成する特別市であり、ルーヴル美術館を含む1区を中心に、時計回りに20の行政区が並ぶ(エスカルゴと形容される)。.

新しい!!: グリモワールとパリ · 続きを見る »

パピルス

パピルス(papyrus)は、カヤツリグサ科の植物の1種、またはその植物の地上茎の内部組織(髄)から作られる、古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと(区別のためそれぞれ、パピルス草・パピルス紙とも呼ばれる)。「紙」を意味する英語の「paper」やフランス語の「papier」などは、パピルスに由来する。ただし、パピルス紙は一度分散した繊維を絡み合わせ膠着させてシート状に成形したものではないため、正確には紙ではない。.

新しい!!: グリモワールとパピルス · 続きを見る »

ピカトリクス

ピカトリクス(Picatrix)は、『ガーヤト・アル=ハキーム』(غاية الحكيم)すなわち『賢者の極み』と題されたアラビア語の魔術書のラテン語版である。本書はそれまでの魔術と占星術とを総合・総説した書物である。序文によれば『ピカトリクス』は1256年にカスティーリャ王アルフォンソ10世の命によりアラビア語からスペイン語に翻訳された。その後アンダルシアの翻訳者の手によりアラビア語とスペイン語の両写本に基づくラテン語版が作られた。本書はアンダルシアの数学者マスラマ・イブン・アハマド・アル=マジュリーティー:en:Maslamah Ibn Ahmad al-Majriti の作とされてきたが、多くの人がこれに疑義を呈してきた。そのためこの著者は時として「偽マジュリーティー」と呼ばれる。元のアラビア語版はイベリア半島の学者によって12世紀中葉もしくは後半に作られたと推定され、本書中での著者の主張によれば224冊の書物から編纂されたという。ヨーロッパでは降霊術・黒魔術の書物と非難されることもあったが、ラテン語版は15世紀に広く流布し、マルシリオ・フィチーノらのルネサンスの自然魔術の典拠のひとつとなった。 最も有力な説明のひとつは本書を「護符魔術の手引書」とみなされるべきものとしている。別の研究者は、本書の種本は「9世紀・10世紀の近東で作られたヘルメス主義、サビアニズム、イスマーイール派、占星術、錬金術、魔術に関するアラビア語のテキスト群」であると述べ、本書は「アラビア語で記された最も完全な天界魔術の解説」であると要約している。エウジェニオ・ガリン:en:Eugenio Garin によれば「事実上、ピカトリクスのラテン語版は、『ヘルメス選集』やアブー・マアシャル:en:Abu Ma'shar al-Balkhi の著作と同等に、ルネサンスの所産の華やかな一面、たとえば造形美術を理解するのに不可欠である」。 本書は1400年代のマルシリオ・フィチーノから1600年代のトンマーゾ・カンパネッラに至る西欧の魔術思想に重要な影響を与えている。大英図書館にある写本は何人かの手に渡っており、過去の所有者はサイモン・フォーマン:en:Simon Forman、リチャード・ネイピア:en:Richard Napier、イライアス・アシュモール:en:Elias Ashmole、ウィリアム・リリー:en:William Lilly である。 1920年かその前後にヴィルヘルム・プリンツがアラビア語版を発見するまで、スペイン語版とラテン語版のみが西洋の学者に知られていた。.

新しい!!: グリモワールとピカトリクス · 続きを見る »

テーバイ

テーバイが覇権を握っていた時期(紀元前371年-紀元前362年)の地図。黄色がテーバイとその同盟国。 テーバイ(Θήβαι / Thēbai 発音: )は、古代ギリシアにあった都市国家(ポリス)のひとつ。現在の中央ギリシャ地方ヴィオティア県の県都ティーヴァにあたる。 ボイオーティア同盟の盟主となり、アテナイやスパルタと覇権を争った最有力の都市国家のひとつであった。精強を謳われた「神聖隊」の活躍も知られている。 またギリシャ神話では「7つの門のテーバイ」として名高く、オイディプース伝説などの舞台となっている。 長音を略した「テバイ」や、「テーベ」(Thebes)と表記されることもある。.

新しい!!: グリモワールとテーバイ · 続きを見る »

フランス国立図書館

フランス国立図書館(フランスこくりつとしょかん)(Bibliothèque nationale de France、略称:BnF)は、フランスのパリを中心とした国立図書館である。1367年にシャルル5世によって創立された王室文庫 を起源とする。フランス革命により国立図書館 となり、以後帝政期には帝国図書館 などとも呼ばれたが、1994年に現在の名称であるフランス国立図書館となった。 1区パレ・ロワイヤル北側至近に位置し、2区リシュリュー通りにあるリシュリュー館(旧館)を母体とし、2014年現在は7つの施設で構成される。その中でも1994年に完成した13区のベルシー地区(トルビアック地区)にあるフランソワ・ミッテラン館が中心的な施設となっている。このほか、世界中から閲覧できる電子図書館「ガリカ」も運営している。現在も有効な1537年の法令により、フランス国内で出版される全ての印刷物は、必ず1部この図書館に保存されることになっている。図書館には1000万を超える書籍と35万束の原稿・写本に加え、地図、コイン、文書、版画、レコードなどが所蔵されている。.

新しい!!: グリモワールとフランス国立図書館 · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: グリモワールとフランス語 · 続きを見る »

ホノリウスの誓いの書

『ホノリウスの誓いの書』(Liber Juratus Honorii)もしくは『誓書』(Liber iuratus)は中世の天使魔術書である。成立年代は定かではないが、13世紀に『聖なる書』(Liber sacer)として言及されていることから、中世盛期のようである。ヨハンネス・ハルトリープ(1456年)はニグロマンティアに用いられる書物のひとつとして言及している。保存されている最古の写本は14世紀のもので、大英図書館スローン文庫の写本番号3854(第117-144葉)である。スローン稿本313は14世紀末か15世紀初頭のもので、一時期ジョン・ディーの蔵書であった。本書は中世の魔法書の現存する最古のもののひとつである。 本書は、自分たちのすべての知識を一巻の書物にまとめることに決めた魔術師たちの協議の産物という体裁をとっており、ナポリ、アテネ、トレド、テーベなど主要な魔術の中心地から811人の魔術師が集まって会合を開いたことが本書の発端として物語られている。93の章があり、煉獄から自分の魂を救い出す方法から、盗人を捕らえたり財宝を発見する方法まで、多岐にわたる問題を扱っている。霊を強請し命令する方法やその他の魔術作業についての多くの教示、そして天界に何があるのかといった気宇壮大な情報についても記されている。他の多くの魔法書と同様、採用すべき適切な作業と護符についての長ったらしい記述がある。 天使的諸力やソロモンの鍵にみられるような護符を多用していることから、本書は「ソロモン系グリモワール」に分類されることがある。 現存する写本によれば、本書はエウクレイデスの息子、テーベのホノリウスという人物によって書かれたという。その後、テーベ人ホノリウスの伝説はローマ教皇ホノリウス3世に取って代わられ、17世紀に『教皇ホノリウスの奥義書』(Le Grimoire du Pape Honorius)という魔法書が出現した。18世紀にフランスで広く流布したこの黒本は俗悪な雑多なまじないを多く収録している。.

新しい!!: グリモワールとホノリウスの誓いの書 · 続きを見る »

呪文

呪文(じゅもん)は、呪術的な効果を得るために使われる言葉であり、呪術の一要素を成す。多くは定式化されており、期待する効果に応じてそれらを使い分ける。呪文のフレーズには直喩・隠喩が多用されたり、擬音語・節回しなどの音声的な工夫がなされたりする。また神秘性によって効力が高まると考え、古語や意味不明な語句を用いたり、秘密にされたりする場合もある。またはそこから転じて、意味不明な言葉の羅列などを"呪文"と喩える場合もある。 呪術の要素として、言葉(呪文)、行為(呪法)、道具(呪具)の三つが挙げられるが、各々を単独で用いるか・組み合わせて用いるか、またどれを重視するかは文化によって異なる。従って呪文はしばしば儀式と結び付けて用いられる。また呪文を特に尊び、一言一句正確な詠唱を求める文化もあれば、呪法や呪具の効力を認めて、術者による多少の呪文改変を許す文化もある。前者の例としてはポリネシアのマオリ族やトロブリアンド島民がある。アフリカでは後者の例が多い。 呪文は言葉そのものとして見ると、様式的かつ一義的解釈が困難という点で詩歌との共通点がある。実際、呪文が詩歌(特に諷刺詩)の原型になったと思われる社会は多く見られる。.

新しい!!: グリモワールと呪文 · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: グリモワールとアラビア語 · 続きを見る »

アリストテレス

アリストテレス(アリストテレース、Ἀριστοτέλης - 、Aristotelēs、前384年 - 前322年3月7日)は、古代ギリシアの哲学者である。 プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば「西洋」最大の哲学者の一人とされ、その多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれる。特に動物に関する体系的な研究は古代世界では東西に類を見ない。イスラーム哲学や中世スコラ学、さらには近代哲学・論理学に多大な影響を与えた。また、マケドニア王アレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られる。 アリストテレスは、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考えた。ギリシャ語ではこれをフィロソフィア()と呼ぶ。フィロは「愛する」、ソフィアは「知」を意味する。この言葉がヨーロッパの各国の言語で「哲学」を意味する言葉の語源となった。著作集は日本語版で17巻に及ぶが、内訳は形而上学、倫理学、論理学といった哲学関係のほか、政治学、宇宙論、天体学、自然学(物理学)、気象学、博物誌学的なものから分析的なもの、その他、生物学、詩学、演劇学、および現在でいう心理学なども含まれており多岐にわたる。アリストテレスはこれらをすべてフィロソフィアと呼んでいた。アリストテレスのいう「哲学」とは知的欲求を満たす知的行為そのものと、その行為の結果全体であり、現在の学問のほとんどが彼の「哲学」の範疇に含まれている立花隆『脳を究める』(2001年3月1日 朝日文庫)。 名前の由来はギリシア語の aristos (最高の)と telos (目的)から 。.

新しい!!: グリモワールとアリストテレス · 続きを見る »

アルベルトゥス・マグヌス

アルベルトゥス・マグヌス(Albertus Magnus, 1193年頃 - 1280年11月15日・ケルン)は大聖アルベルト(St.Albert the great)、ケルンのアルベルトゥスとも呼ばれる13世紀のドイツのキリスト教神学者である。またアリストテレスの著作を自らの体験で検証し注釈書を多数著す。錬金術を実践し検証したこともその一端である。 カトリック教会の聖人(祝日は命日にあたる11月15日)で、普遍博士(doctor universalis)と称せられる。トマス・アクィナスの師としても有名である。ピウス10世によって教会博士の称号を与えられている。.

新しい!!: グリモワールとアルベルトゥス・マグヌス · 続きを見る »

アレイスター・クロウリー

ウリーの用いた一筆書六芒星の印 アレイスター・クロウリー(アレスター・クロウリー、Aleister Crowley 、1875年10月12日 - 1947年12月1日)は、イギリス(イングランド)のオカルティスト、、著述家、登山家。『法の書』を執筆し、これを聖典とする宗教にして哲学であるセレマを提唱した。.

新しい!!: グリモワールとアレイスター・クロウリー · 続きを見る »

アントン・ラヴェイ

アントン・サンダー・ラヴェイ(Anton Szandor LaVey、本名 ハワード・スタントン・リーヴィー Howard Stanton Levey、1930年4月11日 - 1997年10月29日)Wright, Lawrence - "It’s Not Easy Being Evil in a World That’s Gone to Hell", Rolling Stone, September 5, 1991: 63-68, 105-16.

新しい!!: グリモワールとアントン・ラヴェイ · 続きを見る »

アーサー・エドワード・ウェイト

アーサー・エドワード・ウェイト(Arthur Edward Waite、1857年10月2日 - 1942年5月19日)は、隠秘学、秘教、魔術に関する多数の著書を執筆した文筆家。ウェイト版タロットの制作者として著名。隠秘学結社「黄金の夜明け団」等に所属していたが、儀式魔術からは距離を置いていた。 アメリカ合衆国に生まれイギリスに育ち、1891年に黄金の夜明け団に加入した。また、1902年ににも加入した。黄金の夜明け団はその後内部抗争から分裂し、ウェイトとM・W・ブラックデンは(黄金の夜明け団創立時の最初のテンプルと同名の)イシス=ウラニア・テンプルを結成、儀式魔術を否定してキリスト教神秘主義色を強めた修正儀式を施行した。1914年にウェイトは自分の率いた黄金の夜明け団分派を去り、その翌年、キリスト教神秘主義を掲げる「薔薇十字友愛団」 (Fellowship of the Rosy Cross) を結成した。その時点でオリジナル黄金の夜明け団からの分派は6つばかり残存していたが、結局黄金の夜明け団がその後復活することはなかった。 ウェイトは隠秘学関係の著作を数多く執筆した。その題材は占い、薔薇十字、フリーメイソン、黒魔術と儀式魔術、 カバラ、錬金術などであった。ウェイトはまた、いくつかの重要な隠秘学や錬金術に関する著作を翻訳し、再版した。聖杯に関するウェイトの著作は、友人であったアーサー・マッケンに影響されたもので、とりわけ注目に値する。ウェイトの著作のうちいくつかは近年になっても出版されている。『儀式魔術の書』 (Book of Ceremonial Magic)、『聖なるカバラ』 (The Holy Kabbalah)、『フリーメーソン新百科』 (New Encyclopedia of Freemasonry) といった書物である。 ウェイトは、ウェイト版タロットの共同制作者として、またその解説書『タロット図解』 (Pictorial Key to the Tarot) の著者として、最もよく知られている。この書は22枚の大アルカナだけではなく、78枚のカード全てを挿絵付きで説明した初めてのものとして注目に値する。カードのイラスト作製は黄金の夜明け団のパメラ・コールマン・スミスが行った。初版は1909年である。.

新しい!!: グリモワールとアーサー・エドワード・ウェイト · 続きを見る »

アエギュプトゥス

アエギュプトゥス(Aegyptus)は、古代のエジプトがローマ帝国の属州だった時代の地名で、「エジプト(Egypt)」の語源でもある。属州の領域は現在のエジプトとほとんど同じだが、シナイ半島は含まない。西側はキュレナイカ属州と隣り合い、東側はアラビア属州と隣り合っていた。 元はプトレマイオス朝が支配していたが、紀元前30年にクレオパトラ7世とマルクス・アントニウスをオクタウィアヌス(のちの初代ローマ皇帝アウグストゥス)が破ったことにより、ローマの支配下に入った。またローマ皇帝の私領として、皇帝個人の収入源となった。この地域は、ローマ帝国にとって重要な穀物の供給地となった。7世紀にイスラム帝国の支配下に入った。.

新しい!!: グリモワールとアエギュプトゥス · 続きを見る »

イベリア半島

イベリア半島(スペイン語・ポルトガル語・ガリシア語:Península Ibérica、カタルーニャ語:Península Ibèrica、バスク語:Iberiar penintsula)は、ヨーロッパの南西に位置する半島である。.

新しい!!: グリモワールとイベリア半島 · 続きを見る »

エウクレイデス

ラファエロの壁画「アテナイの学堂」に画かれたエウクレイデス アレクサンドリアのエウクレイデス(、、(ユークリッド)、紀元前3世紀? - )は、古代ギリシアの数学者、天文学者とされる。数学史上最も重要な著作の1つ『原論』(ユークリッド原論)の著者であり、「幾何学の父」と称される。 プトレマイオス1世治世下(紀元前323年-283年)のアレクサンドリアで活動した。『原論』は19世紀末から20世紀初頭まで数学(特に幾何学)の教科書として使われ続けた。線の定義について、「線は幅のない長さである」、「線の端は点である」など述べられている。基本的にその中で今日ユークリッド幾何学と呼ばれている体系が少数の公理系から構築されている。エウクレイデスは他に光学、透視図法、円錐曲線論、球面天文学、誤謬推理論、図形分割論、天秤などについても著述を残したとされている。 なお、エウクレイデスという名はギリシア語で「よき栄光」を意味する。その実在を疑う説もあり、その説によると『原論』は複数人の共著であり、エウクレイデスは共同筆名とされる。 確実に言えることは、彼が古代の卓越した数学者で、アレクサンドリアで数学を教えていたこと、またそこで数学の一派をなしたことである。ユークリッド幾何学の祖で、原論では平面・立体幾何学、整数論、無理数論などの当時の数学が公理的方法によって組み立てられているが、これは古代ギリシア数学の一つの成果として受け止められている。.

新しい!!: グリモワールとエウクレイデス · 続きを見る »

エクソシスト

ト(exorcist)は、キリスト教、特にカトリック教会の用語で、エクソシスムを行う人のこと。エクソシスムとは誓い、厳命を意味するギリシャ語であり、悪魔にとりつかれた人から、悪魔を追い出して正常な状態に戻すことをいう。現在のカトリック教会では、洗礼式の時に悪霊を拒否する誓約がある。 かつてはカトリック教会の下級叙階の位階の一つとして存在し「祓魔師」(ふつまし)と訳された。また、日本の神道用語が転用されたことがあるが、キリスト教と神道は異なる宗教であり、まったく別概念である。.

新しい!!: グリモワールとエクソシスト · 続きを見る »

カニングフォーク

ニングマン(cunning man、男性の場合)またはカニングウーマン(cunning woman、女性の場合)はイングランドの歴史において本職または副業として民間呪術に携わっていた人のことである。以下、男女問わない集合的な呼称としてカニングフォーク(cunning folk)と表記する(folk は人々の意)。このような人々は、しばしば魔法使い(wizard)、賢い人(wise man, wise woman)、呪医(witch doctor)、拝み屋(conjurer)とも呼ばれていた。デヴォン州以外の地域では近代までカニングフォークのことを指して白魔女(white witch)という言葉が使われることはめったになかった。.

新しい!!: グリモワールとカニングフォーク · 続きを見る »

ガルドラボーク

ルドラボーク(Galdrabók、アイスランド語で「魔術の書」)は1600年頃のものと推定されるアイスランドの呪術書である。本書は47のまじないを収録した小さな手稿本である。 17世紀のアイスランドでは多くの人が呪術師として処刑され、多数の呪術書が燃やされた。アイスランドの魔女裁判記録の統計によれば女性よりも男性が多く裁判にかけられており、呪術書や呪術的シンボルを描いたものを所持していた男性がそのかなりの割合を占めていたと考えられている。その時代のアイスランドの、知られる限り唯一の現存する呪術書が本書である。 このグリモワールは四人の別々の人物によって編まれており、編集はおそらく16世紀末に始まり、17世紀中葉まで続いた。最初の三人の筆記者はアイスランド人で、四人目はアイスランド語の文献から学んだデンマーク系の人物であった。本書を構成するさまざまなまじないはラテン語とルーン文字を素材としており、さらに、:en:Icelandic magical staves (ガルドルと呼ばれるアイスランド呪術特有の、ルーンを組み合わせたような呪術的シンボル)、キリスト教的存在やデーモンや北欧の神々への祈願、薬草や呪術的物品の使用についての教示も記されている。いくつかのまじないは防護的なもので、出産、頭痛、不眠、前にかけた呪文、疫病、海での苦難や遭難といった厄介事にともなう問題に対抗することを意図している。他のまじないは、怖がらせる、動物を殺す、盗人を発見する、誰かを眠らせる、屁を催させる、女性を魅了することを目的としている。 以下は放屁を促す呪文の一部である。 …大きなる便と突き刺す痛みもてなんじの腹を悩ませんとするものよ、はなはだ大きなる屁もてなんじの腹を苦しめんこれらすべてのものよ。なんじが骨のバラバラとなりて、なんじがはらわたのはち切れ、昼も夜もなんじが屁の止まらざらんことを。なんじ、万神に捕らわれし魔神ロキのごと弱々しくならんことを。おんみの強大なる御名において、主なる神、御霊、作り主、オーディン、トール、救い主、フレイ、フレイヤ、オペル、サタン、ベルゼブブ、助け主、全能の神よ… このように本書は、アイスランドの中世より民間に伝わっていた多神教的伝承と、黒本とも称される大陸ヨーロッパのグリモワール群に由来する要素との混交を示している。 本書は1921年に Natan Lindqvist によって原典版にスウェーデン語訳を添えて出版された。英語訳は1989年にスティーブン・フラワーズによって出版され、1992年には Matthías Viðar Sæmundsson による詳細な解説付きのファクシミリ版が出版された。.

新しい!!: グリモワールとガルドラボーク · 続きを見る »

キリスト教徒

リスト教徒(キリストきょうと、Christianus; クリスティアーヌス)あるいはクリスチャン(Christian)とは、キリスト教の信徒のことである。 キリスト教はいくつかの教派に分かれているが、ナザレのイエスを救世主キリスト(メシア)と信じ、旧約聖書に加えて、新約聖書に記されたイエスや使徒たちの言行を信じ従い、その教えを守る者がキリスト教徒であると言える。 日本では、明治時代以前、キリスト教徒のことを「キリシタン」と呼んだ。近現代の日本のキリスト教徒はキリスト者(きりすとしゃ)と自称することがある。日本正教会ではロシア語から「ハリスティアニン(Христианин)」との転写も用いられる。.

新しい!!: グリモワールとキリスト教徒 · 続きを見る »

クトゥルフ神話

トゥルフ神話(Cthulhu Mythos)とは、パルプ・マガジンの小説を元にした架空の神話体系である。.

新しい!!: グリモワールとクトゥルフ神話 · 続きを見る »

ケイオスマジック

イオスマジックのシンボルとして知られる ''Chaosphere''。多数のヴェリエーションがある。詳細は:en:Symbol of Chaosを参照。 ケイオスマジック (chaos magic、混沌魔術あるいはたんにケイオスとも) は1970年代後半のイギリスのウェスト・ヨークシャーで生まれた魔術の一潮流であるCondensed Chaos, 1995.

新しい!!: グリモワールとケイオスマジック · 続きを見る »

コリン・ウィルソン

リン・ウィルソン(、 1931年6月26日 - 2013年12月5日)は、イギリスの小説家、評論家。.

新しい!!: グリモワールとコリン・ウィルソン · 続きを見る »

ゴエティア

ティア」(Goetia)は、17世紀から伝わる作者不明のグリモワール『レメゲトン』の第一書の表題である。 カナ表記には「ゲーティア」、「ゴーティア」、「ゴエティア」があるが、ここではラテン語読みに準じた表記を用いる。現代英語では「ガイーシャ」のような発音になる。.

新しい!!: グリモワールとゴエティア · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: グリモワールとシチリア · 続きを見る »

シジル

シジル (sigil) とは、黄道十二宮や惑星などを表す記号。アストロロジカル・シンボル (Astrological symbols) ということもあるが、シジルは1文字分で表現できることから、天文学でも主に図中において使われることがあり、占星術に限ったものではない。 Category:西洋占星術 Category:記号.

新しい!!: グリモワールとシジル · 続きを見る »

シジル (オカルト)

ルまたはシギル(sigil, sigillum)は主に西洋魔術で使われる図形、記号、紋章、線形である。 「小さな像」または「印章」を意味するラテン語 sigillum を語源とし、印、印形とも訳す。.

新しい!!: グリモワールとシジル (オカルト) · 続きを見る »

ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタ

ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタ ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタ(伊:Giambattista della Porta 、1538年 - 1615年2月4日)は、ルネサンス期のイタリア、ナポリの博学者、医師である。中世の魔術師・錬金術師と近代の科学者との間の存在である。 裕福な家に生まれ、家庭で教育をうけた。1558年に出版された著者『自然魔術』には、実験を重視する近代の科学的方法の萌芽と言うべき多くの記述がある。例えば「カメラ・オブスクラ(画家用のピンホールのある暗室)のピンホールにレンズを用いると、像が鮮明になる」ことなどが記述されていた。ナポリで出版された『自然魔術』(ラテン語)は各国語に翻訳されてベストセラーとなった。1560年には自然科学の最初の学会ともいえるOstiosi(怠け者たちの会:Academia Secretorum Naturaeとも)を自宅に開き、科学実験を行ったが、時の教皇パウルス5世により禁止された。1563年に暗号解読術の著書を、1586年に『観相術』を出版した。文芸の分野でも20ばかりの悲劇・喜劇を創作し、後の人々に影響を与えた。 category:暗号研究者 Category:16世紀の学者 Category:イタリアの学者 Category:イタリアの光学技術者 Category:イタリアの医師 Category:イタリア・ルネサンスの人物 Category:ナポリ王国の人物 Category:1538年生 Category:1615年没.

新しい!!: グリモワールとジャンバッティスタ・デッラ・ポルタ · 続きを見る »

ジョルダーノ・ブルーノ

ョルダーノ・ブルーノ(Giordano Bruno, 1548年 - 1600年2月17日)は、イタリア出身の哲学者、ドミニコ会の修道士。それまで有限と考えられていた宇宙が無限であると主張し、コペルニクスの地動説を擁護した。異端であるとの判決を受けても決して自説を撤回しなかったため、火刑に処せられた。思想の自由に殉じた殉教者とみなされることもある。彼の死を前例に考え、轍を踏まないようにガリレオ・ガリレイは自説を撤回したとも言われる。.

新しい!!: グリモワールとジョルダーノ・ブルーノ · 続きを見る »

ジョン・ディー

ョン・ディー(、1527年7月13日 - 1608年または1609年)は、イギリス・ロンドン生まれの錬金術師、占星術師、数学者。.

新しい!!: グリモワールとジョン・ディー · 続きを見る »

ソロモン

モン(、 、 、 、 、 紀元前1011年頃 - 紀元前931年頃)は、旧約聖書の『列王記』に登場する古代イスラエル(イスラエル王国)の第3代の王(在位紀元前971年 - 紀元前931年頃)。父はダビデ。母はバト・シェバ。エジプトに臣下の礼をとり、ファラオの娘を降嫁されることで安全保障を確立し、古代イスラエルの最盛期を築いた。 正教会で聖人とされる。.

新しい!!: グリモワールとソロモン · 続きを見る »

ソロモンの大いなる鍵

『ソロモンの大いなる鍵』(ソロモンのおおいなるかぎ、The key of Solomon the king) は、大英博物館に保管されていたソロモンの名を冠する7冊の断章を基にマグレガー・メイザースによって再構成された魔術書である。 グリモワールとしては有名だが、もう1冊のソロモンの鍵である『ソロモンの小さな鍵』、『ゴエティア』や『レメゲトン』とも呼ばれる書の方が72柱の悪魔の召喚及び使役といった派手な内容の為か認知度が高く、混同される場合が多い。.

新しい!!: グリモワールとソロモンの大いなる鍵 · 続きを見る »

ソロモンの鍵

モンの鍵(ソロモンのかぎ、Clavicula Salomonis、Les Clavicules de Salomon、The Clavicle or Key of Solomon)は作者不明のヨーロッパの古典的魔法書であり、ソロモン王に帰せられる偽ソロモン文書というべき魔法書群の中でも代表的なジャンルのひとつである。「ソロモンの鍵」は数多くの異本群として存在しており、個々の版は『ゼコルベニ』『ソロモンの真の鍵』『知識の鍵』『秘密の秘密』などさまざまな題が付けられている。伝存する古写本は内容からいくつかの群に分類することができ、それぞれの群は内容そのものがまったく異なる。それらの文書群から原テクストを導き出すのは困難である。 内容は降霊術のための魔法円、七惑星のペンタクル、祈祷文、魔術道具の作成や清めといった準備作業、魔術作業の日時の選定(惑星時間)など、占星術的儀式魔術の実際についての雑多な便覧である。起源は定かではないが遅くとも中世末の15世紀には成立し、17世紀から19世紀初頭にかけて広く流布した。特に18世紀のフランスでは「教皇ホノリウスの奥義書」とならび最も広く出回ったグリモワールのひとつであった。 これとは別種の偽ソロモン文書である「レメゲトン」は「ソロモンの鍵」と同様の Clavicula Salomonis という副題が付けられており、その英語題 The Little Key of Solomon および現代の通称 The Lesser Key of Solomon から、日本語で「ソロモンの小さな鍵」とも呼ばれている。.

新しい!!: グリモワールとソロモンの鍵 · 続きを見る »

ソロモンの指輪

モンの指輪(ソロモンのゆびわ)は、偽典のひとつとされる『』(『ソロモンの聖約』)に記された、ヤハウェの命を受けた大天使ミカエルよりソロモン王に授けられた指輪である。 ソロモンの指輪は真鍮と鉄でできており、様々な悪霊を使役する権威を与えると伝えられている。.

新しい!!: グリモワールとソロモンの指輪 · 続きを見る »

儀式

儀式(ぎしき)は、特定の信仰、信条、宗教によって、一定の形式、ルールに基づいて人間が行う、日常生活での行為とは異なる特別な行為。宗教的色彩の薄いものは式典とも称される。.

新しい!!: グリモワールと儀式 · 続きを見る »

写本

13世紀ヨーロッパの彩色写本 写本(しゃほん、Manuscript)とは、手書きで複製された本や文書、またはその行為そのものを指して示す用語。時に、原本(オリジナル)である正本(しょうほん・せいほん)と対応させて、それを書き写した書写本であることを強調するために用いられることもある。.

新しい!!: グリモワールと写本 · 続きを見る »

四月は君の嘘

『四月は君の嘘』(しがつはきみのうそ)は、新川直司による日本の漫画。『月刊少年マガジン』(講談社)にて2011年5月号から2015年3月号まで連載された。略称は『君嘘』(きみうそ)。単行本は全11巻。2012年度マンガ大賞ノミネート。2013年、講談社漫画賞少年部門受賞。シリーズ累計発行部数500万部を突破。 アニメ化作品が2014年秋から2015年春にかけて放送され、2016年に実写映画化された。.

新しい!!: グリモワールと四月は君の嘘 · 続きを見る »

精霊

精霊(せいれい)とは、草木、動物、人、無生物、人工物などひとつひとつに宿っている、とされる超自然的な存在。他に「万物の根源をなしている、とされる不思議な気のこと」広辞苑 第五版、「精霊」の項目。精気や「肉体から解放された自由な霊」を意味する場合がある。.

新しい!!: グリモワールと精霊 · 続きを見る »

真正奥義書

『真正奥義書』(しんせいおうぎしょ、Grimorium Verum、「真の魔法書」の意)は、悪魔や精霊などの性質や、それらを使役する方法を記した魔術書であるグリモワールの1つである。日本語では他に、音写による『グリモリウム・ウェルム』という呼称も用いられる。.

新しい!!: グリモワールと真正奥義書 · 続きを見る »

聖職者

Таджуддин, Талгат Сафич(ムフティー、イスラームの指導者)、アレクシイ2世(モスクワ総主教、正教の指導者) 聖職者(せいしょくしゃ、κλῆρος、clerus、clergy, cleric)とは、宗教上の聖職に就いている人。(宗教的に)人々を導き、教える役割を果たしている人のことである。対義語は、平信徒。.

新しい!!: グリモワールと聖職者 · 続きを見る »

青本 (フランス)

フランス史における青本(livre bleu)は、16世紀後半に登場し、アンシャン・レジーム期を通じて多く刊行されていた庶民向けの廉価な書物のこと。19世紀になってから刊行されたものもある。総称として「青本叢書(La Bibliothèque bleue)」とも呼ばれる。多くの場合、紙製の青い表紙がつけられていたことからこの名がある。 製作コストを極力抑えて作られていたため、簡素なつくりのものが多かった。内容も庶民向けであることを意識して、図版を多く用いたり、(元の高価なテクストに比べ)省略や編集が加えられることもしばしばであった。 草創期に青本を手がけていた著名な業者としては、リヨンのブノワ・リゴー(Benoît Rigaud、活動期間 1555年-1597年)やトロワのソピケことクロード・ガルニエ(Claude Garnier dit Saupiquet、活動期間 1576年-1588年)などがいる。 17世紀になるとトロワなどで青本がさかんに出版されるようになった。現在、トロワ市立図書館には450冊に及ぶ青本のコレクションが収蔵されている。 category:フランスの歴史 category:地域・時代別の書物.

新しい!!: グリモワールと青本 (フランス) · 続きを見る »

術士アブラメリンの聖なる魔術の書

『術士アブラメリンの聖なる魔術の書』(The Book of the Sacred Magic of Abramelin the Mage)は、天使や悪魔を呼出しさまざまな願いを叶える方法を記した魔術書グリモワールのひとつ。ドイツ語原題は Buch Abramelin で、『アブラメリンの書』、或いは単に『アブラメリン』とも略称される。 本書はイギリスのオカルティスト、マグレガー・メイザースによる英訳本で知られるようになった。これはマサースが1893年にパリのアルスナル図書館に眠っていた18世紀のフランス語訳の写本を発見、これを英訳して The Book of the Sacred Magic of Abramelin the Mage as Delivered by Abraham the Jew unto His Son Lamech: A Grimoire of the Fifteenth Century と題して1897年に出版したものである。現在では18世紀フランス語訳の他に、17世紀と18世紀の複数のドイツ語版と18世紀のヘブライ語訳の存在が確認されており、元はドイツ語で書かれたものと推測されている。これらの版を比較対照の上、編集された新しい『アブラメリンの書』がドイツで出版され、英訳本も出ている。(The Book of Abramelin - A New Translation, edited by Georg Dehn, translated by Steven Guth, Ibis Press, 2006 ).

新しい!!: グリモワールと術士アブラメリンの聖なる魔術の書 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: グリモワールと講談社学術文庫 · 続きを見る »

魔女狩り

女狩り(まじょがり、chasse aux sorcières、Hexenverfolgung、witch-hunt)は、魔女または妖術の被疑者に対する訴追、裁判、刑罰、あるいは法的手続を経ない私刑等の一連の迫害を指す。妖術を使ったと疑われる者を裁いたり制裁を加えることは古代から行われていた。ヨーロッパ中世末の15世紀には、悪魔と結託してキリスト教社会の破壊を企む背教者という新種の「魔女」の概念が生まれるとともに、最初の大規模な魔女裁判が興った。そして初期近代の16世紀後半から17世紀にかけて魔女熱狂とも大迫害時代とも呼ばれる魔女裁判の最盛期が到来した。現代では、歴史上の魔女狩りの事例の多くは無知による社会不安から発生した集団ヒステリー現象であったと考えられている。 かつて魔女狩りといえば、「12世紀以降キリスト教会の主導によって行われ、数百万人が犠牲になった」というように言われることが多かった。このような見方は1970年代以降の魔女狩りの学術的研究の進展によって修正されており、「近世の魔女迫害の主たる原動力は教会や世俗権力ではなく民衆の側にあり、15世紀から18世紀までに全ヨーロッパで推定4万人から6万人が処刑された」と考えられている。日本語では「魔女」と称されるため誤解されやすいが、犠牲者の全てが女性だったわけではなく、男性も多数含まれていた。 妖術に対する恐れは過去のヨーロッパのみならず多くの社会にみられる人類学的事象であり、20世紀以降もアフリカ、パプアニューギニア、インドなどで妖術の容疑者に対する迫害が行われたことが報告されている。それら非ヨーロッパ諸国の現代の魔女狩りとヨーロッパの歴史的魔女狩りとの類似点に鑑み、魔女狩りの定義を拡大適用して時代や地域の限定から解き放つ必要が生じている。.

新しい!!: グリモワールと魔女狩り · 続きを見る »

魔界転生

『魔界転生』(まかいてんしょう)は、山田風太郎の伝奇小説、またそれを原作とした日本映画・演劇・オリジナルビデオ・アニメ・漫画・ゲーム。作中に登場する秘術の名でもある。 小説は『大阪新聞』に1964年12月から1965年2月まで連載された。当時の題名は『おぼろ忍法帖』(おぼろにんぽうちょう)。1967年に単行本化され、文庫は角川文庫・富士見時代小説文庫・講談社文庫から刊行されている。1981年、映画化の際に山田が改題した。 1981年の映画は主演:千葉真一・沢田研二、監督: 深作欣二によって製作され、日本では観客動員数200万人・配給収入10億5000万円、同年に『柳生十兵衛 魔界転生』のタイトルで演劇化もされた。 その後もオリジナルビデオ・アニメ・漫画・映画・演劇・ゲームとリメイクされ、山田自身も一番好きな作品と語っており、その雄大な構想と奇抜な展開で、数多い『忍法帖シリーズ』の中でも最高傑作と云われている。.

新しい!!: グリモワールと魔界転生 · 続きを見る »

魔術

術(まじゅつ)とは、仮定上の神秘的な作用を介して不思議のわざを為す営みを概括する用語である。魔法(まほう)とも。 人類学や宗教学の用語では呪術という。魔術の語は手品(奇術)を指すこともある。.

新しい!!: グリモワールと魔術 · 続きを見る »

魔法円

法円(まほうえん、magic circle)とは、西洋儀式魔術や魔女術において儀式の際に術者が入る床などに描いた円のこと。 魔法円の例 円の中には五芒星、六芒星、ヘブライ文字、ラテン文字、ギリシア文字、まれにルーン文字などのさまざまな図形、記号、文字が描かれている。二重の円で構成され、ふたつの円の間の帯状のスペースに神の御名や天使名が記され、内側に六芒星などの魔術的シンボルが配され、円の周囲に4本のろうそくが立てられる、といったものが典型的な魔法円の一例である。伝統的には直径9フィートとされ(実際には状況に応じて大きさは異なる)、チョークなどで描かれる。ウイッチクラフトではアセイミーという黒柄のナイフで描く。また、紐で輪を作る、魔法円を描いた敷物を用意して広げる、などの方法もある。 なお、魔法円の別称として魔法陣という言葉も使われているが、この言葉は、現代日本のフィクションの小説・アニメ・ゲームなどの架空の魔術でみられる、魔法円を模したガジェットの一般名称としても使われている。それらのフィクション作品に登場する魔法陣は、それぞれの作中世界において独自の設定や装飾的役割を与えられていることが多く、必ずしも西洋の魔術伝統における実際の魔法円をそのまま踏襲したものではない。.

新しい!!: グリモワールと魔法円 · 続きを見る »

錬金術

ウィリアム・ダグラス作 『錬金術師』 錬金術(れんきんじゅつ、خيمياء alchemia, alchimia alchemy)とは、最も狭義には、化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬しようとする試みのこと。広義では、金属に限らず様々な物質や、人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に錬成する試みを指す。 古代ギリシアのアリストテレスらは、万物は火、気、水、土の四大元素から構成されていると考えた。ここから卑金属を黄金に変成させようとする「錬金術」が生まれる。錬金術はヘレニズム文化の中心であった紀元前のエジプトのアレクサンドリアからイスラム世界に伝わり発展。12世紀にはイスラム錬金術がラテン語訳されてヨーロッパでさかんに研究されるようになった。 17世紀後半になると錬金術師でもあった化学者のロバート・ボイルが四大元素説を否定、アントワーヌ・ラヴォアジェが著書で33の元素や「質量保存の法則」を発表するに至り、錬金術は近代化学へと変貌した。 錬金術の試行の過程で、硫酸・硝酸・塩酸など、現在の化学薬品の発見が多くなされており、実験道具が発明された。これらの成果も現在の化学に引き継がれている。歴史学者フランシス・イェイツは16世紀の錬金術が17世紀の自然科学を生み出した、と指摘した。.

新しい!!: グリモワールと錬金術 · 続きを見る »

降霊術

降霊術(こうれいじゅつ)は、占いの目的のために亡者の霊を呼び寄せようとする魔術の形態である。 降霊術を指す英語のネクロマンシー()は、古代ギリシア語の νεκρός (ネクロス:「死体;(冥府の)死人」) と μαντεία (マンテイア:「予言、占い」)に由来する。複合語の νεκρομαντεία (ネクロマンテイア)自体は古代後期のものであり、アレクサンドリアのクレメンスの『ギリシア人へのすすめ』やオリゲネスの著述に用例がある。古典ギリシア語では ἡ νέκυια (ネキュイア)で、ヘレニズム期のコイネーでは νεκυομαντεία (ネキュオマンテイア)でもあり、ラテン語形で、17世紀の英語でとなった。.

新しい!!: グリモワールと降霊術 · 続きを見る »

柏書房

柏書房(かしわしょぼう)は、日本の出版社。人文学、歴史学や図書館学に関する出版が多い。 近年の刊行物では、『アホでマヌケなアメリカ白人』(マイケル・ムーア、松田和也訳)が話題を呼んだ。.

新しい!!: グリモワールと柏書房 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: グリモワールと河出書房新社 · 続きを見る »

法政大学出版局

一般財団法人法政大学出版局(ほうせいだいがくしゅっぱんきょく、英語名: HOSEI UNIVERSITY PRESS、1948年12月 - )は、法政大学の出版部にあたる法人。法政大学総長を会長とし、法政大学の活動に対応した書籍を中心に出版を行う。 理事を学部や研究所から迎えるなど学校法人法政大学本体との関係は深いが、組織・財政は独立したものとなっている。.

新しい!!: グリモワールと法政大学出版局 · 続きを見る »

澁澤龍彦

澁澤 龍彥『彥』[U+5F65]は「偐」の旁部分(「彦」の旧字体)。数値文字参照:(しぶさわ たつひこ、本名、龍雄(たつお)、1928年(昭和3年)5月8日 - 1987年(昭和62年)8月5日)は、日本の小説家、フランス文学者、評論家。 別名のペンネームに澁川龍兒、蘭京太郎、Tasso S.などがある。晩年の号に呑珠庵、無聲道人がある。旧字を新字に直す慣例のある出版界でも珍しく、いまだに名前の漢字全てが旧字体のまま出版されているが、澁澤自身は生前自らの名前が「竜」の字で代用されるのを嫌っており、「私は署名をするときにも、竜彦などとは間違っても書かない。(略)これはタツではなくて、尻尾の生えたカメみたいではないか」(『記憶の遠近法』所収「ドラゴン雑感」)と記している。.

新しい!!: グリモワールと澁澤龍彦 · 続きを見る »

代的な本 本(部分) 本(ほん)は、書籍(しょせき)または書物(しょもつ)とも呼ばれ、木、竹、絹布、紙等の軟質な素材に、文字、記号、図画等を筆写、印刷し、糸、糊等で装丁・製本したもの(銭存訓(1990)p.208)。狭義では、複数枚の紙が一方の端を綴じられた状態になっているもの。この状態で紙の片面をページという。本を読む場合はページをめくる事によって次々と情報を得る事が出来る。つまり、狭義の本には巻物は含まれない。端から順を追ってしかみられない巻物を伸ばして蛇腹に折り、任意のページを開ける体裁としたものを折り本といい、折本の背面(文字の書かれていない側)で綴じたものが狭義の「本」といえる。本文が縦書きなら右綴じ、本文が横書きなら左綴じにする。また、1964年のユネスコ総会で採択された国際的基準は、「本とは、表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物」と、定義している。5ページ以上49ページ未満は小冊子として分類している。 内容(コンテンツ)的にはほぼ従来の書籍のようなものでも、紙などに文字を書いたり印刷するのではなく、電磁的または光学的に記録・再生されるものやネットワークで流通させるものは、電子書籍という。.

新しい!!: グリモワールと本 · 続きを見る »

新プラトン主義

新プラトン主義(Neoplatonism)は、後3世紀に成立し、西洋古代哲学の掉尾を飾った潮流である。始祖とされるプロティノス(3世紀)は、プラトンのイデア論を徹底させ、万物は一者から流出したもの(流出説)と捉えた。ネオプラトニズムとも。 「新プラトン主義」(Neuplatonismus)は18世紀のドイツで生まれた造語が19世紀に入ってから定着した近代の用語であり、シュライアーマッハー以降、文献学により、プラトン自身のオリジナルの教説と後世の追随者の思想とが区別して捉えられるようになって確立した概念である。多くの場合、時代的に新しいプラトン主義であるというだけでなく、いくつかの面でプラトン思想とは異なる特徴を呈しており、本来のそれからの逸脱である、という含みをもって用いられる。.

新しい!!: グリモワールと新プラトン主義 · 続きを見る »

文法

文法(ぶんぽう、grammar)とは、言語の体系、およびそのモデル、およびそれをもとにした、ある個別言語の話し手が従うべき規範である。この記事ではもっぱら自然言語の文法について扱う。形式言語の文法については形式文法の記事を参照のこと。なお、「文法論(grammar)」という語が指すものと「統語論(syntax、分野等によっては構文論とも)」という語が指すものが同一のものであるとして扱われている場合もあるが、ここでは別とする。.

新しい!!: グリモワールと文法 · 続きを見る »

文法学

文法学(ぶんぽうがく)とは、広義においては文法を独自の学術体系として捉えた呼称。文法論(ぶんぽうろん)ともいう。.

新しい!!: グリモワールと文法学 · 続きを見る »

悪魔

悪魔(あくま)とは、特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在や、悪を象徴する超越的存在をあらわす言葉である中村元、福永光司、田村芳朗、今野達、末木文美士 編 『岩波 仏教辞典 第二版』 岩波書店、2002年、p.6。 悪魔は、仏教では仏道を邪魔する悪神を意味し、煩悩のことであるとも捉えられる。キリスト教ではサタンを指し、神を誹謗中傷し、人間を誘惑する存在とされる。サタン以外の西洋文化の悪霊(デーモン)も現代日本語では一般に悪魔と呼ばれたりする。イスラム教においては悪魔はシャイターン、イブリースと呼ばれる。 宗教によっては神に敵対するものを指し、他宗教の神々への蔑称ともなる(後述)。.

新しい!!: グリモワールと悪魔 · 続きを見る »

悪魔くん

|- | colspan.

新しい!!: グリモワールと悪魔くん · 続きを見る »

悪魔の偽王国

『悪魔の偽王国』(あくまのぎおうこく、あくまのにせおうこく、Pseudomonarchia Daemonum)はヨハン・ヴァイヤーの主著『悪魔による眩惑について』(De praestigiis daemonum)の1577年の第五版に付された補遺である。原題は「デーモン(悪霊)の偽君主国」の意であり、地獄の悪霊たちを神聖ローマ帝国の封建体制を思わせる位階秩序をもつものとして記述している。 このグリモワールには『ソロモンの小鍵』の第一章である『ゴエティア』と同様に悪魔の一覧と召喚するのに適した時間と儀式が記されている。『ソロモンの小鍵』の現存する既知の写本は17世紀以降のもので、本書はそれ以前の16世紀に書かれたものである。しかし『ゴエティア』の原形の成立年代についてはっきりしたことは判明しておらず、いずれが先行する文献かは意見が分かれる。フレッド・ゲティングズは『悪魔の事典』の中で、『ソロモンの小鍵』の初期の版は15世紀初頭に遡ると仮定し(「グリモア」の項参照)、『悪魔の偽王国』は『レメゲトン』の初期の版を基に作られたと記している(『プセウドモナルキア・ダエモヌム』の項参照)。ジョゼフ・ピーターソンは、レジナルド・スコットが英訳した『悪魔の偽王国』には『ゴエティア』と同様にプルフラスの記載がないことから、『悪魔の偽王国』にプルフラスの脱落した版が存在した可能性を指摘し、その版が現行の『ゴエティア』の編成に影響を与えた可能性を示唆した。 『ゴエティア』で紹介される72の悪魔と『悪魔の偽王国』で紹介される69の悪魔のうち68体は共通しているが、その順番や特徴の一部は異なる。 『ゴエティア』には登場するが『悪魔の偽王国』に記述されていない4人の悪魔は ウァサゴ、セエレ、ダンタリオン、アンドロマリウス。 逆に『悪魔の偽王国』には登場するが『ゴエティア』に記述のない悪魔はプルフラスである。 その他の違いとして『ソロモンの小さな鍵』が悪魔に印章を対応させているのに対し、 『悪魔の偽王国』にはその記載がない。 著者のヴァイヤーはこれを書くにあたり Liber officiorum spirituum, seu Liber dictus Empto.

新しい!!: グリモワールと悪魔の偽王国 · 続きを見る »

悪魔学

悪魔学(あくまがく、Demonology)は、神学 (Theology) が神についての学問であるように、悪魔/悪霊/悪鬼/魔神(demon、démon、Dämon、daemon)に関する考察、説明、分類、その他の体系的記述の総称である。魔神学、鬼神学、鬼神論ともいう。 米国の中世史家ロッセル・ホープ・ロビンズは、著書『悪魔学大全』において悪魔学は悪魔についての研究であると定義したが、とりわけ16-17世紀のヨーロッパで悪霊と魔女の所業について著述した神学者や法律家を悪魔学者(または魔女学者)と呼び、主に妖術 (Witchcraft) の問題に関する言説や理論としての悪魔学について扱った。英国の美術史家フレッド・ゲティングズは、著書『悪魔の事典』において悪魔学を隠秘学の一部門として扱った。.

新しい!!: グリモワールと悪魔学 · 続きを見る »

悪霊

悪霊(あくりょう、あくれい)とは、悪しき霊。キリスト教や仏教など宗教ごとに意味は異なるほか地域ごとにも意味は異なる。たたりをする死霊を指す宗教もある。悪霊は、祟りや呪いによってわざわい(病気、不運など)の原因となると考えられているものである。 英語の「evil spirit」、ドイツ語の「böser Geist」など、あるいは悪魔、(善神に対立する)悪神などにあたる概念が「悪霊」と翻訳される。.

新しい!!: グリモワールと悪霊 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: グリモワールと17世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

グリモワ魔導書魔術書魔道書

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »