ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

グラマトロジーについて

索引 グラマトロジーについて

『グラマトロジーについて』(仏:De la grammatologie)は、1967年にフランスの哲学者ジャック・デリダによって発表された研究をさす。本書は、イギリス文学研究において批評理論が活発に議論された時期に発表された。ソシュールの言語理論を踏まえながら不可知論の立場に立脚して、テクスト解釈の理論的な基礎を明らかにしている。さらにデリダの概念である脱構築を批評における方法論として示したのも本書の画期性とされる。 デリダは議論の出発点として存在の問題を示している。哲学者ハイデガーはヨーロッパの形而上学において対象が「ある」ということは明晰なものとされており、その存在は意識にある意味で依存していると指摘する。つまり、現在という時間的な基準点から意識が成立していることが存在の条件として考えられる。この存在の性質を現前性と呼ぶと、これは言語の問題とも関連する。話し言葉としてのパロールと書き言葉のエクリチュールの関係において、パロールを特権的なものとみなす音声中心主義(:en:Phonocentrism、この言葉は:en:Logocentrism(ロゴス中心主義、とも)を意識している)があると主張し、それが現前性によって根拠付けられていると論じている。このようにデリダはパロールとエクリチュールの関係と、その根源にある現前性を整理した上で、そのようなパロールの特権化という歪曲が生まれた原因である現前性に批判を加える。 デリダは現前性に対する批判のために、ソシュールが現前性を言語構造として考える場合に「意味するもの」と「意味されるもの」(存在)の関係として捉えていたことを指摘する。この関係において存在とは意味するものによって現前性を獲得する。ここでデリダは意味するものが存在の痕跡であると論じ、存在とは痕跡によって生まれるに過ぎないと考えた。つまり我々は存在を痕跡を通じてでしか捉えられず、デリダは現前性のために自明とされていた存在が痕跡であると主張した。加えてデリダは言葉の多義性について差延の概念から考察し、書き言葉によって自由な解釈を展開するこの可能性を示す。このような立場から行われる研究は、現前性に裏付けられた従来の探求とは全く異なる。それはデリダ自身が脱構築と定式化する方法論による研究である。デリダにとって脱構築とは、対象の体系や用語を内部から把握し、そこに内在する二項対立を明らかにしながら相手の意図と態度の矛盾を発見して対象の体系性を崩壊させることをさす。.

17 関係: 存在差延形而上学マルティン・ハイデッガーフェルディナン・ド・ソシュールイギリス文学ガヤトリ・C・スピヴァクジャック・デリダジュディス・バトラー矛盾現代思潮新社解釈足立和浩脱構築意識時間1967年

存在

存在(そんざい、英語 being, existence, ドイツ語 Sein)とは、.

新しい!!: グラマトロジーについてと存在 · 続きを見る »

差延

差延 (さえん、différance) とは、哲学者ジャック・デリダによって考案された「語でも概念でもない」とされる造語。 およそ何者かとして同定されうるものや、そのものの自己同一性が成り立つためには、必ずそれ自身との完全な一致からのずれや、違い、逸脱といった、つねにすでにそれ自身に先立っている他者との関係が必要である。このことを示すために、差延という概念が導入された。 論理を簡略に述べれば、同定や自己同一性は、主語になるものと述語になるものの二つの項を前提とする。(「AはAである」)そのため、主体や対象は、反復され得なければならない。「同じである」ということは、二つの項の間の関係であり、自己同一性においてもその事情は変わらない。自己自身が差異化することによって、そこで初めてそれが複数の「同じ」であるが「別の」項として二重化しうる。そして、そうなってはじめて、同定や自己同一性が可能となる。 このことは、それ自身に完全に一致し、他を成立のために必要とせず、他に制約されておらず、自己充足した、根本的で特権的なもの、「他のもののうちにあり、他のものによって考えられるのではないもの(スピノザ『エチカ』 実体の定義)」というのは、たとえ概念の世界だけであっても、副次的に構築された名目的概念としてよりほかにはありえない、ということを意味する。 差延は、再帰的な性質を持つが、このとき、この再帰を媒介する他の項は、あくまでも不在の形で、自己の側に残された、自己の側の対応する痕跡から遡及的に確認されるにすぎない。しかし他方で、こうした痕跡は、あくまでもそうした不在の媒介項を前提とし、痕跡が刻まれたその項が自己充足することを許さない。 原・痕跡、あるいは原・エクリチュールとも表現される。.

新しい!!: グラマトロジーについてと差延 · 続きを見る »

形而上学

形而上学(けいじじょうがく、μεταφυσικά、Metaphysica、Metaphysics、métaphysique、Metaphysik)は、感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性的な思惟によって認識しようとする学問ないし哲学の一分野である『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目。世界の根本的な成り立ちの理由(世界の根本原因)や、物や人間の存在の理由や意味など、見たり確かめたりできないものについて考える。対立する用語は唯物論である『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目。他に、実証主義や不可知論の立場から見て、客観的実在やその認識可能性を認める立場『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目や、ヘーゲル・マルクス主義の立場から見て弁証法を用いない形式的な思考方法のこと『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目。.

新しい!!: グラマトロジーについてと形而上学 · 続きを見る »

マルティン・ハイデッガー

マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger、1889年9月26日 - 1976年5月26日)は、ドイツの哲学者。ハイデガーとも表記される。フライブルク大学入学当初はキリスト教神学を研究し、フランツ・ブレンターノや現象学のフッサールの他、ライプニッツ、カント、そしてヘーゲルなどのドイツ観念論やキェルケゴールやニーチェらの実存主義に強い影響を受け、アリストテレスやヘラクレイトスなどの古代ギリシア哲学の解釈などを通じて独自の存在論哲学を展開した。1927年の主著『存在と時間』で存在論的解釈学により伝統的な形而上学の解体を試み、「存在の問い(die Seinsfrage)」を新しく打ち立てる事にその努力が向けられた。他、ヘルダーリンやトラークルの詩についての研究でも知られる。20世紀大陸哲学の潮流における最も重要な哲学者の一人とされる。その多岐に渡る成果は、ヨーロッパだけでなく、日本やラテンアメリカなど広範囲にわたって影響力を及ぼした。また1930年代にナチスへ加担したこともたびたび論争を起こしている。.

新しい!!: グラマトロジーについてとマルティン・ハイデッガー · 続きを見る »

フェルディナン・ド・ソシュール

フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure、1857年11月26日 - 1913年2月22日)は、スイスの言語学者、言語哲学者。「近代言語学の父」といわれている(ここでの「近代」とは、構造主義のこと、特に「ヨーロッパにおける構造主義言語学」を指している。それとは全く異なる「アメリカ構造主義言語学」もあるので注意。また、現代の言語学の直接の起こりは第二次大戦後であり、この「近代言語学」との直接の連続性は低い)。.

新しい!!: グラマトロジーについてとフェルディナン・ド・ソシュール · 続きを見る »

イギリス文学

イギリス文学(イギリスぶんがく、もしくは英文学、British literature/English literature)とは、イギリスの文学、及びそれらの作品や作家を研究する学問のこと。アメリカ文学と合わせて英米文学と呼ぶこともある。なお、英文学 English literature と言った場合、英語による各地域の文学を含むことがある。 ポストコロニアル理論の発展と共に、いわゆる英文学の領域も広がりつつあり、Englishes と複数形で語ることにより、20世紀前半までの帝国主義的な英文学の枠組みをこわそう、という動きも現在では見られる。 Eng.

新しい!!: グラマトロジーについてとイギリス文学 · 続きを見る »

ガヤトリ・C・スピヴァク

ヤトリ・C・スピヴァク ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク(Gayatri Chakravorty Spivak, ガヤトリ・チャクラヴォーティ・スピヴァクとも、1942年2月24日 - )は、インド東部ベンガル出身のアメリカ合衆国の文芸評論家、理論家、比較文学者。コロンビア大学の教員としては、最高位のUniversity Professorの地位にある。 インドのカルカッタに生まれ、カルカッタ大学(University of Calcutta)で英文学を学び、首席で卒業後に渡米して、1960年初コーネル大学大学院に留学。そこでポール・ド・マンの指導を受け、イェーツに関する博士論文を書き英文学の修士号を取得。 1976年にはジャック・デリダの『グラマトロジーについて』を英訳し、長大な序文をつけたことで、注目された。この序文については賛否両論ある。 アメリカ人タルボット・スピヴァク(Talbot Spivak)と結婚し、すぐ離婚。ただし、今でもスピヴァク姓を使い続ける。 その後、マルクス主義やフェミニズム、ポストコロニアル批評の脱構築的読解などをすすめる。 2012年第28回京都賞思想・芸術部門を受賞。.

新しい!!: グラマトロジーについてとガヤトリ・C・スピヴァク · 続きを見る »

ジャック・デリダ

ャック・デリダ(Jacques Derrida, 1930年7月15日 - 2004年10月8日)は、フランスの哲学者である。フランス領アルジェリア出身のユダヤ系フランス人。一般にポスト構造主義の代表的哲学者と位置づけられている。エクリチュール(書かれたもの、書法、書く行為)の特質、差異に着目し、脱構築(ディコンストラクション)、散種、差延等の概念などで知られる。エトムント・フッサールの現象学に関する研究から出発し、フリードリヒ・ニーチェやマルティン・ハイデッガーの哲学を批判的に継承し発展させた。哲学のみではなく、文学、建築、演劇など多方面に影響を与えた。またヨーロッパだけでなくアメリカ、日本など広範囲に影響を与えた。国際哲学コレージュの初代議長でもある。代表的な著作に『グラマトロジーについて』、『声と現象』、『エクリチュールと差異』などがある。.

新しい!!: グラマトロジーについてとジャック・デリダ · 続きを見る »

ジュディス・バトラー

ュディス・バトラー(Judith P. Butler、1956年2月24日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者、ジェンダー理論家である。政治哲学、倫理学、フェミニズムやクィア理論の領域にかかわる研究を行っている。現在、カリフォルニア大学バークレー校修辞学・比較文学科教授。.

新しい!!: グラマトロジーについてとジュディス・バトラー · 続きを見る »

矛盾

矛盾(むじゅん、contradiction)とは、あることを一方では肯定し、同時に他方では否定するなど、論理の辻褄(つじつま)が合わないこと。物事の筋道や道理が合わないこと。.

新しい!!: グラマトロジーについてと矛盾 · 続きを見る »

現代思潮新社

代思潮新社(げんだいしちょうしんしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: グラマトロジーについてと現代思潮新社 · 続きを見る »

解釈

解釈(かいしゃく、ἑρμηνεία (hermeneia)、interpretatio、Auslegung、Interpretation)は、主として以下のような意味で用いられる。.

新しい!!: グラマトロジーについてと解釈 · 続きを見る »

足立和浩

足立 和浩(あだち かずひろ、1941年6月18日 - 1987年11月14日)は、日本の哲学研究者。.

新しい!!: グラマトロジーについてと足立和浩 · 続きを見る »

脱構築

脱構築(だつこうちく、、)は、「静止的な構造を前提とし、それを想起的に発見しうる」というプラトン以来の哲学の伝統的ドグマに対して、「我々自身の哲学の営みそのものが、つねに古い構造を破壊し、新たな構造を生成している」とする、20世紀哲学の全体に及ぶ大きな潮流のこと。 19世紀まで、論理整合性を重視する英米哲学と、主観性や社会性を問題にする独仏哲学は、それぞれ独自に議論を重ねてきたが、この問題に至り、活発に相互参照と議論交流が起こる。 しかしながら、脱構築という思想においては、「脱構築という思想そのものもまた、つねに脱構築され、つねに新たな意味を獲得していく」ということを意味しており、それぞれの哲学者によって、またその発言の機会によって、主張の主眼が異なる。だが、この不定形さを受容することそのものが、脱構築である。.

新しい!!: グラマトロジーについてと脱構築 · 続きを見る »

意識

意識(いしき、Consciousness)は、一般に、「起きている状態にあること(覚醒)」または「自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識できている状態のこと」を指す。 ただし、歴史的、文化的に、この言葉は様々な形で用いられており、その意味は多様である。哲学、心理学、生物学、医学、宗教、日常会話などの中で、様々な意味で用いられる。 日本語では、「ある物事について要求される注意を払っている」とか「考え方や取り組み方について努力が行われている」といったことを表す場合に、意識が高い(または低い)といった言い方が許される。たとえば公害や廃棄物などの問題についてよく勉強し、改善のために様々な行動や対策を行っている個人や集団を、環境問題についての意識が高い、などと表現する。このような用法は遵法意識、コスト意識、プロ意識、意識調査、意識改革、など様々な表現に見られる。 学術的には、文脈に応じて意識という語は様々な意味で使用される。以下では、哲学、心理学、臨床医学をはじめとするいくつかの分野に分けて、代表的な意味を解説する。.

新しい!!: グラマトロジーについてと意識 · 続きを見る »

時間

人類にとって、もともとは太陽や月の動きが時間そのものであった。 アイ・ハヌム(紀元前4世紀~紀元前1世紀の古代都市)で使われていた日時計。人々は日時計の時間で生きていた。 砂時計で砂の流れを利用して時間を計ることも行われるようになった。また砂時計は、現在というものが未来と過去の間にあることを象徴している。くびれた部分(現在)を見つめる。すると時間というのは上(未来)から流れてきて下(過去)へと流れてゆく流れ、と感じられることになる。 時間(じかん)は、出来事や変化を認識するための基礎的な概念である。芸術、哲学、自然科学、心理学などの重要なテーマとなっている。それぞれの分野で異なった定義がなされる。.

新しい!!: グラマトロジーについてと時間 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: グラマトロジーについてと1967年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »