ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

グアヤス川

索引 グアヤス川

Guayas)。マル・デル・プラタの埠頭(アルゼンチン)、2010年2月 グアヤス川(Río Guayas, Guayas River)は、エクアドル西部の川。その名はグアヤス県 (Guayas Province) の名称にもなっており、南アメリカの大西洋側に流入しない川の中では最も重要な川である。ダウレ川(Río Daule, Daule River)を含んだ全長は389km。エクアドルの国民的な川であり、エクアドルの国章にも描かれている。.

33 関係: 南アメリカ南アメリカ大陸大西洋太平洋三角州マナビ県マル・デル・プラタチンボラソチンボラソ県ロス・リオス県ボリーバル県ピチンチャ県ドゥランアルゼンチンアンデス山脈アスアイ県エル・オロ県エクアドルエクアドルの国章エクアドルの行政区画カニャール県グアヤキルグアヤキル湾グアヤス県コトパクシ県スラム迷路水源沼地潮汐流域流路形状

南アメリカ

南アメリカ(みなみアメリカ、América del Sur、América do Sul、Zuid-Amerika、Amérique du Sud)は、南アメリカ大陸とその周辺の島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。南米(なんべい)ともいう。ラテンアメリカに含まれる。西半球、南半球に位置し、西は太平洋に、東と北は大西洋に面している。北アメリカとカリブ海が北西に横たわっている。 南アメリカは1507年、アメリカ州が東インドではなくヨーロッパ人にとっての新大陸であると指摘した最初のヨーロッパ人ヴァルトゼーミュラー、リングマンによって、ヴェスプッチの名から付けられた。 面積は17,780,000 km²であり、地球の陸地面積の約12%を占める。人口は、2016年10月現在で4億23千万人と見積もられている。南アメリカは六大州の中でアジア、アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカに続いて5番目に人口が多い。.

新しい!!: グアヤス川と南アメリカ · 続きを見る »

南アメリカ大陸

南アメリカ大陸(みなみアメリカたいりく)は、アメリカ大陸のうち、パナマ地峡より南側の部分である。東は大西洋、西は太平洋に面していて、北は北アメリカ大陸とパナマ地峡で接する。南米大陸(なんべいたいりく)とも呼ばれる。 ゴンドワナ大陸が分裂して生成した。 約3000万年前に南極大陸と分離してから、約200万年前にパナマ地峡ができるまで、孤立大陸であったため、独特の動植物が進化し、固有種が多い。また、ギアナ高地やアマゾンなどの熱帯雨林も、種の多様性に大きく貢献している。 生物地理区的には、中央アメリカ南部とともに新熱帯区に区分される。.

新しい!!: グアヤス川と南アメリカ大陸 · 続きを見る »

大西洋

大西洋(たいせいよう、Atlantic Ocean、Oceanus Atlanticus)は、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、アメリカ大陸の間にある海である。なお、大西洋は、南大西洋と北大西洋とに分けて考えることもある。おおまかに言うと、南大西洋はアフリカ大陸と南アメリカ大陸の分裂によって誕生した海洋であり、北大西洋は北アメリカ大陸とユーラシア大陸の分裂によって誕生した海洋である。これらの大陸の分裂は、ほぼ同時期に発生したと考えられており、したがって南大西洋と北大西洋もほぼ同時期に誕生したとされる。.

新しい!!: グアヤス川と大西洋 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: グアヤス川と太平洋 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: グアヤス川と川 · 続きを見る »

三角州

ナイル川デルタ。世界最大級の三角州地形である。 三角州(さんかくす、三角洲とも、Delta)とは、河川によって運ばれた土砂が河口付近に堆積することにより形成された地形である。枝分かれした2本以上の河川(分流)で囲まれた三角形に近い形をしており、ギリシア文字のデルタ()に似ていることから、デルタ、デルタ地帯とも呼ばれる。.

新しい!!: グアヤス川と三角州 · 続きを見る »

マナビ県

マナビ県は、エクアドルの県。県都はポルトビエホ。県名は、マナビ人からとられている。.

新しい!!: グアヤス川とマナビ県 · 続きを見る »

マル・デル・プラタ

マル・デル・プラタ (Mar del Plata)は、アルゼンチン、ブエノスアイレス州の港湾都市。ブエノスアイレスの南西390kmに位置する。人口541,733人(2001年)。アルゼンチン第7位の大都市であるとともに最大のビーチリゾートである。.

新しい!!: グアヤス川とマル・デル・プラタ · 続きを見る »

チンボラソ

チンボラソ(Volcán Chimborazo)は、エクアドル中央のチンボラソ県にあるアンデス山脈の火山である。首都キトから南南西に150kmの位置にある。エクアドルの最高峰であり、山頂は地球の表面上で最も地球の中心から離れた地域にある。山名は現地語で「青い雪」を意味する。.

新しい!!: グアヤス川とチンボラソ · 続きを見る »

チンボラソ県

チンボラソ県(Provincia de Chimborazo)は、エクアドルの県。同国中部を貫くアンデス山脈にあり、サンガイ国立公園の一角を成す。県都はリオバンバ。エクアドル最高峰のチンボラソ山(6,267m)が聳える。.

新しい!!: グアヤス川とチンボラソ県 · 続きを見る »

ロス・リオス県

・リオス県 は、エクアドルの県。1948年9月30日に法令によって設立された。県都のババオヨは、1860年10月6日に設立された。.

新しい!!: グアヤス川とロス・リオス県 · 続きを見る »

ボリーバル県

ボリーバル.

新しい!!: グアヤス川とボリーバル県 · 続きを見る »

ピチンチャ県

ピチンチャ県(Provincia de Pichincha)は、エクアドルの北シエラ地方に位置する県。県都・最大都市はキト。北でインバブーラ県とエスメラルダス県、南でコトパクシ県とサント・ドミンゴ・デ・ロス・トサチラス県、東でナポ県とスクンビオス県、西でエスメラルダス県とサント・ドミンゴ・デ・ロス・トサチラス県とそれぞれ接する。 サント・ドミンゴ・デ・ロス・トサチラス県は2008年まで、サント・ドミンゴ・デ・ロス・トサチラス郡としてピチンチャ県の管轄下だった。.

新しい!!: グアヤス川とピチンチャ県 · 続きを見る »

ドゥラン

ドゥラン(スペイン語:Durán)は、エクアドル南西部のグアヤス県の都市。 2010年の人口は23万839人で、同国6位。 ドゥラン西岸でダウレ川とババオヨ川が合流してグアヤス川になる。 対岸には最大都市のグアヤキルが有り、橋で繋がっている。 中心部はエロイ・アルファロ区。 これは1906年~1911年に大統領を務めたに因む。 同国初の乗換駅でもある。.

新しい!!: グアヤス川とドゥラン · 続きを見る »

アルゼンチン

アルゼンチン共和国(アルゼンチンきょうわこく、República Argentina)、通称アルゼンチンは、南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家である。西と南にチリ、北にボリビア・パラグアイ、北東にブラジル・ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面する。ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積を擁する。首都はブエノスアイレス。 チリと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の全域がコーノ・スールの域内に収まる。国土南端のフエゴ島には世界最南端の都市ウシュアイアが存在する。アルゼンチンはイギリスが実効支配するマルビナス諸島(英語ではフォークランド諸島)の領有権を主張している。また、チリ・イギリスと同様に南極の一部に対して領有権を主張しており、アルゼンチン領南極として知られる。 2005年と2010年に債務額を大幅にカットする形で債務交換を強行し、9割以上の債務を再編した。これはアメリカ合衆国との国際問題に発展した。.

新しい!!: グアヤス川とアルゼンチン · 続きを見る »

アンデス山脈

アンデス山脈(アンデスさんみゃく、Cordillera de los Andes)は、主に南アメリカ大陸の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500km、幅750kmにわたる世界最長の連続した褶曲(しゅうきょく)山脈である。山脈はベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの7カ国にまたがる。 最高峰はアコンカグア(6960m・一説には7021m)で、6000mを越える高峰が20座以上そびえ立っている。山脈が現在の姿になり始めたのは白亜紀で、その後現在まで太平洋プレート、ナスカプレートと南米大陸のぶつかり合いで隆起し、場所により異なる構造運動を受けて大きくなったと考えられている。.

新しい!!: グアヤス川とアンデス山脈 · 続きを見る »

アスアイ県

アスアイ県(Provincia de Azuay)は、1824年6月25日に設立されたエクアドルの県。面積は。県都はクエンカ。アスアイ県はエクアドルの南部中央の高地に位置する。県の山は海抜にあり、エル・カハス国立公園内にある。 アスアイ県には、パンアメリカンハイウェイが設置される。クエンカには、キトやグアヤキルから国内線で結ばれている。パウテ川の上流にあり、国内最大の水力発電が存在する。.

新しい!!: グアヤス川とアスアイ県 · 続きを見る »

エル・オロ県

ル・オロ県(スペイン語: Provincia de El Oro; オロ (es:oro).

新しい!!: グアヤス川とエル・オロ県 · 続きを見る »

エクアドル

アドル共和国(エクアドルきょうわこく、)、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で「赤道」を意味する。.

新しい!!: グアヤス川とエクアドル · 続きを見る »

エクアドルの国章

アドルの国章(エクアドルのこくしょう スペイン語: Escudo de armas del Ecuador)は1845年に制定されたものを基に、1900年に現在の形に制定された。.

新しい!!: グアヤス川とエクアドルの国章 · 続きを見る »

エクアドルの行政区画

アドルは24の県(provincia、州と訳されることもある)に分かれる。地方行政は中央集権体制がとられており、各県知事は大統領が任命する。.

新しい!!: グアヤス川とエクアドルの行政区画 · 続きを見る »

カニャール県

ニャール県(Provincia de Cañar)は、エクアドルの県。県都はアソゲス。2005年国勢調査の時点で、県内の人口は221,045人である。県には、の征服の結果であり、インカの都市として最もよく知られる、16世紀の遺跡がある。.

新しい!!: グアヤス川とカニャール県 · 続きを見る »

グアヤキル

アヤキル()は、エクアドル共和国最大の都市にして最大の港湾都市である。グアヤキル湾に注ぐグアヤス川の河口から約60Km上流の沖積地(一部河口州)に位置し、2003年当時の人口は219万6,800人で周縁地区を合わせると300万人の人口を擁する。グアヤス県の県都でもある、南米有数の世界都市。.

新しい!!: グアヤス川とグアヤキル · 続きを見る »

グアヤキル湾

アヤキル湾(Golfo de Guayaquil)は、南アメリカ西部の太平洋にある広範囲の水域である。湾の北限は、エクアドルのサリナスで、南限はペルーのパリニャス岬である。 湾は、グアヤキル市から名付けられている。グアヤキル湾には、グアヤス川、フボネス川、トゥンベス川といった川が、エクアドルとペルーの両方から注いでいる。.

新しい!!: グアヤス川とグアヤキル湾 · 続きを見る »

グアヤス県

アヤス県(Provincia de Guayas)は、エクアドルの県である。県は西にマナビ県、サンタ・エレーナ県及び太平洋(グアヤキル湾)、東にチンボラソ県、カニャール県、アスアイ県、北にロス・リオス県、ボリーバル県、南にエル・オロ県、太平洋と接する。 人口300万人以上を抱えており、エクアドルの県で最多である。面積はエクアドルで4番目に大きい。国内最大の都市、グアヤキルも県内に位置する。.

新しい!!: グアヤス川とグアヤス県 · 続きを見る »

コトパクシ県

トパクシ県(Provincia de Cotopaxi)は、エクアドルの県のひとつ。県都はラタクンガ。標高5,897mの活火山、コトパクシ山がある。.

新しい!!: グアヤス川とコトパクシ県 · 続きを見る »

スラム

ラム(Slum)とは、都市部で極貧層が居住する過密化した地区のことであり、都市の他の地区が受けられる公共サービスが受けられないなど、居住者やコミュニティの健康や安全、道徳が脅かされている荒廃した状況を指す。世界中のほとんどの大都市にスラムがある。スラム街、退廃地区、貧民窟などとも表現する。 世界のスラム住民の数は増加傾向にあり、国際連合人間居住計画の統計によれば、21世紀初頭でのおよそ10億人から、2030年には倍の20億人に増えるとされる。。.

新しい!!: グアヤス川とスラム · 続きを見る »

迷路

迷路の一例 迷路(めいろ)とは、複雑に入り組んだ道を抜けて、目的地、ゴールまで辿り着くことを目指すゲーム、パズルのこと。「迷路」は英語で「maze(メイズ)」と言うので、特に紙の上で解くパズルとしてのそれは迷図(めいず)という当て字をされることもある。 作為的に作られたものを指すことが多いものの、山道や繁華街の路地などの実在する入り組んだ道を指して、比喩的に「迷路」と言うこともある。部屋や通路が入り組んだ建築物は、特に迷宮とも呼ばれる。.

新しい!!: グアヤス川と迷路 · 続きを見る »

水源

水源(すいげん)とは、川などの流れ出るもと。または用水(農業用水、工業用水)や水道(上水道、簡易水道)として利用する水の供給源。後者の場合は、井戸はもとより海水淡水化施設が該当することもある。 山間における水源からの湧水は、冷水が最も清潔で良いとされる。温い涌き水は地表近くで時間が経ちすぎて不潔な為、加熱後に飲料として使うとされる。.

新しい!!: グアヤス川と水源 · 続きを見る »

沼地

ドイツのエルベ湿地 沼地(ぬまち、)とは、一般的に泥の深い湿地を指している。ただし、英語での「沼」を意味する、bog(ボグ)、moor(ムーア)、fen(フェン)、peat bog 等のような明確な区分けはない。.

新しい!!: グアヤス川と沼地 · 続きを見る »

潮汐

潮汐(ちょうせき、tide)とは、主として月と太陽の引力によって起きる、海面の昇降現象『日本大百科全書』(ニッポニカ)。海岸などでみられる、1日に1~2回のゆっくりした海面の昇降(上昇したり、下降したりすること)。「潮の干満(しおのかんまん)」とも。大和言葉で「しお」ともいう。漢字では潮と書くが、本来は「潮」は「朝のしお」、「汐」は「夕方のしお」という意味である。なお原義としてはこれだが一般には海に関するいろいろな意味で「潮」が(まれに「汐」も)使われる。 上述のように潮汐は主に月の引力の影響(潮汐力)で起きるわけだが、それ以外の要因でも起きており、気圧差や風によるものを気象潮という。代表的な気象潮は高潮(たかしお)である。気象潮と区別するため、潮汐力による潮汐を天体潮・天文潮ということがある。 潮汐にともない、表面が下がるところから上がるところへ流体が寄せ集められるために流体の流れ(水平動)が生まれる。これを潮汐流(「潮流」とも)という。日常的な表現としては「潮汐」という言葉がこれを指していることもある。 海面の潮汐である海洋潮汐・海面潮汐が最も認知されているが、実際には湖沼などでも十分に大きなものであれば(たとえば日本なら琵琶湖や霞ヶ浦程度の大きさがあれば)起こる。 なお、地球以外の天体でも、周囲の天体の引力の影響を受け天体の表面の液体が上下する現象は起きうる。.

新しい!!: グアヤス川と潮汐 · 続きを見る »

流域

● 青い線が示すのは、'''水系''' 流域(りゅういき、国際通用名[英語名]:drainage basin, watershed 松岡ほか、2007年、35頁。)は、ある川が降水(雨水、雪融け水など)を集めつつ流れる、その範囲・領域を指して言う地理用語である。.

新しい!!: グアヤス川と流域 · 続きを見る »

流路形状

流路形状(りゅうろけいじょう)は、河川の部分的な流路(川筋)の地形の総称である。これに対し水系は流路を同じくする河川全体を一体的にとらえて体系化する概念・分類法である。主要流路(本川、本流)、分岐する流路(派川、分流)合流する流路(支川・支流)などに加え、湖沼なども含めた、流路を部分的に共有する河川全体の体系を水系と呼び、これらの水系が水を集める範囲(分水界の内側)を流域と呼ぶ。.

新しい!!: グアヤス川と流路形状 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »