ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クリシュナ川

索引 クリシュナ川

デカン、南インドの中世都市及び河川 クリシュナ川(クリシュナがわ, 英語:Krishna River, ヒンディー語:कृष्णा नदी)は、デカン高原の南部、カルナータカ州からアーンドラ・プラデーシュ州を横切って蛇行しながらも、おおむね東西方向に流れ、コロマンデル海岸北部でベンガル湾に注ぐ川。中流には巨大なダム湖であるナーガールジュナ・サーガル (Nagarjuna Sagar Reservoir) がある。 旧名はキストナ川という。ムンバイの南東、西ガーツ山脈を水源とし、本流の全長は、1,300kmに達する。カルナータカ州を北東方向に流れる大きな支流のひとつトゥンガバドラー川がアーンドラ・プラデーシュ州の州境から80kmくらいのところで合流する。河口では、いくつかの分流に分かれてデルタをつくり、北方のゴーダヴァリー川のデルタと連続したひとつづきの大平野を形成している。現在、この平野は水田地帯になっていて、クリシュナ川とゴーダヴァリー川を結ぶ運河が灌漑に利用されている。.

14 関係: 三角州平野ムンバイムーシー川トゥンガバドラー川デカン高原ベンガル湾アーンドラ・プラデーシュ州カルナータカ州ゴーダーヴァリ川灌漑西ガーツ山脈河口

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: クリシュナ川と川 · 続きを見る »

三角州

ナイル川デルタ。世界最大級の三角州地形である。 三角州(さんかくす、三角洲とも、Delta)とは、河川によって運ばれた土砂が河口付近に堆積することにより形成された地形である。枝分かれした2本以上の河川(分流)で囲まれた三角形に近い形をしており、ギリシア文字のデルタ()に似ていることから、デルタ、デルタ地帯とも呼ばれる。.

新しい!!: クリシュナ川と三角州 · 続きを見る »

平野

平野(へいや)または平地(へいち)とは、山地に対して、低く平らな広い地形のことをさす地理用語である。山の中の平らな所は平野とは呼ばず、盆地、あるいは高原という。.

新しい!!: クリシュナ川と平野 · 続きを見る »

ムンバイ

ムンバイ(マラーティー語:मुंबई、Mumbai)はインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州、ムンバイ市街県の都市。同州の州都である。インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つである。.

新しい!!: クリシュナ川とムンバイ · 続きを見る »

ムーシー川

ムーシー川(Musi River)は、インドのアーンドラ・プラデーシュ州州都ハイダラーバードを東西に貫流する河川。ムシ川とも呼ばれる。 5つの主要な橋でチャール・ミナールのある旧市街(オールドシティー)と結ばれている。南岸にはチャール・ミナール、メッカ・マスジド、ハイダラーバード高等裁判所、サーラール・ジャング博物館があり、北岸には壮麗なオスマニア市民病院がある。 現在は、水量の少ない穏やかな流れの川であるが、記録されているだけでも数度大氾濫をおこしている。最初の記録は、ハイダラーバードの建設者であるゴールコンダ王国の時代に既に残されている。また、同王国が1687年にアウラングゼーブ軍に包囲された第三次攻城戦時にも、大氾濫が発生して包囲軍にかなりの被害がでたと記録されている。 1820年の大氾濫では、数百もの家屋が水没している。1908年9月28日の大氾濫は特に悲劇的なもので、2000近くもの家屋が押し流され、ムシ川両岸は、無数の死体や残骸で燦々たる様相であったと記録されている。これは、1日420mmという大豪雨のために、川の水位が33mあるいはそれ以上にまで上昇したことが原因である。ニザーム家は、軍と警察による救援所をハイダラーバードの10箇所に開設して、水害被害者の救済にあたった。また、このような破滅的な氾濫を防ぐために、ニザーム家は川の両岸の堤防を高く、また強固にするとともに、ウスマーン・サーガル、ヒマーヤト・サーガルという貯水湖を建設した。 ムシ川南岸のオールドシティーにある古い警察署では、当時の状況を示すものが今も残されているという。それは、警察署建物に記された氾濫水位の最高到達点を示すH.F.L (Height of Flood Level) の文字である。.

新しい!!: クリシュナ川とムーシー川 · 続きを見る »

トゥンガバドラー川

デカン、南インドの中世都市及び河川 トゥンガバドラー川(トゥンガバドラーがわ)は、インドの南部、カルナータカ州の中央部をおおむね東北東に流れ、アーンドラ・プラデーシュ州でクリシュナ川に合流する川。この川とクリシュナ川にはさまれた地域は、経済的に豊かな土地だったため、インド南端部の王朝とデカン高原を支配する王朝との係争地帯になった。10 - 11世紀は、後期チャールキヤ朝とチョーラ朝が争い、12 - 14世紀初めは、ヤーダヴァ朝とホイサラ朝、14世紀後半 - 15世紀にかけては、バフマニー朝とヴィジャヤナガル王国が争った。 とうんかはとらかわ.

新しい!!: クリシュナ川とトゥンガバドラー川 · 続きを見る »

デカン高原

デカン高原の衛星写真 デカン高原(デカンこうげん、英語:Deccan Plateau)は、インド半島の大部分を構成し西ガーツ山脈から東ガーツ山脈にいたる台地。インド共和国のマハーラーシュトラ州、カルナータカ州、アーンドラ・プラデーシュ州、テランガーナ州にまたがる。 デカン高原は大きな三角形をしており、北辺はヴィンディヤ山脈、東西端はそれぞれ東ガーツ山脈・西ガーツ山脈である。総面積は190万平方キロメートル、ほぼ平坦で標高は300-600メートルである。 「デカン」の名称はサンスクリット語で「南」を意味する dakshina に由来する。.

新しい!!: クリシュナ川とデカン高原 · 続きを見る »

ベンガル湾

ベンガル湾(ベンガルわん、Bay of Bengal)は、インド洋の北東部分の湾。湾はほぼ三角形で、南方に開けた形となっている。東にマレー半島、西にインド亜大陸、北に名前の元となったインドの西ベンガル州およびバングラデシュに面している。南端はスリランカとアンダマン・ニコバル諸島連邦直轄地に面している。同諸島の東側の海域はアンダマン海と呼ばれる。 インドやバングラデシュの多くの川がベンガル湾に流れ込んでいる。北からはガンジス川、メグナ川とブラマプトラ川が流れ込み、南西の沿岸であるオリッサ州からはマハナディ川、ゴータヴァリー川、クリシュナ川、カヴェリ川が流れ込んでいる。湾の北端のインド領には、スンダルバンス国立公園があり、豊かなマングローブの林がある。ミャンマーのエーヤワディー川もベンガル湾に流れ込んでいる。 チェンナイ(旧名マドラス)やコルカタ(旧名カルカッタ)といった大都市がベンガル湾に接しており、古くから交易拠点として栄えてきた。.

新しい!!: クリシュナ川とベンガル湾 · 続きを見る »

アーンドラ・プラデーシュ州

アーンドラ・プラデーシュ州(ఆంధ్ర ప్రదేశ్、Andhra Pradesh)は、インドの南東部にある州の一つ。 2014年6月に、従来の州都であったハイデラバードを含むテランガーナ地域が分割され、テランガーナ州が新設された。移行措置として、テランガーナ州の州都となったハイデラバードに2024年までは引き続きアーンドラ・プラデーシュ州庁舎を据え置き、以降は州内のアマラーヴァティーへ州都を移転することが予定されている。.

新しい!!: クリシュナ川とアーンドラ・プラデーシュ州 · 続きを見る »

カルナータカ州

ルナータカ州(ಕರ್ನಾಟಕ、英語:Karnataka)は、インドの南西部にある州の一つ。面積は191,791平方キロで、全インドの5.83%を占める。州都バンガロールは、インドにおける急成長を見せる経済と技術進歩の最前線である。.

新しい!!: クリシュナ川とカルナータカ州 · 続きを見る »

ゴーダーヴァリ川

ーダーヴァリ川(ゴーダーヴァリがわ、గోదావరి, Godavari)、あるいはゴーダーヴァリー川 (गोदावरी) は、デカン高原を北西から南東方向に横切ってベンガル湾へ注ぐ川。河口はクリシュナ川の北側、東ガーツ山脈の南側にある。上流は、マハーラーシュトラ州北東部、下流は、オリッサ州とアーンドラ・プラデーシュ州の州境付近に位置する。.

新しい!!: クリシュナ川とゴーダーヴァリ川 · 続きを見る »

灌漑

管により畑に給水する灌漑施設(2000年) アメリカ合衆国ニュージャージー州での灌漑の様子 芝生に水を撒くスプリンクラー 灌漑(かんがい)とは、農地に外部から人工的に水を供給すること。農作物の増産、ランドスケープの維持、乾燥地帯や乾期の土壌で緑化する際などに利用される。他にも農業生産において、作物を霜害から守る、穀物の畑で雑草を抑制する、土壌の圧密を防ぐといった用途もある。対照的に直接的な降雨のみで行う農業を乾燥農業と呼ぶ。灌漑システムは、塵の飛散防止、下水処理、鉱業などにも使われる。灌漑と排水は組み合わせて研究されることが多い。 なお、「灌」「漑」は二文字とも常用漢字の表外字のため、報道では新聞常用漢字表により「かんがい」とひらがなで表示されるのが一般的である。学校の教材等も同様である。.

新しい!!: クリシュナ川と灌漑 · 続きを見る »

西ガーツ山脈

西ガーツ山脈(にしガーツさんみゃく、Western Ghāts)は、インド亜大陸の西海岸沿いにあり、標高1,000〜2,690mの山々が全長1,600kmにも渡って連なる山脈である。ヒマラヤ山脈よりも古く、インド全域の気候に大きな影響を与えており、多くの川の水源となっている。数々の国立公園、自然保護区域などがあり、世界で最も多様な生物が見られる8つの「ホットスポット」の一つである。2012年、UNESCOの世界遺産に登録された。.

新しい!!: クリシュナ川と西ガーツ山脈 · 続きを見る »

河口

利根川河口 河口(かこう、estuary、river mouth)とは、河川が海や湖など他の水域へ注ぎ込む部分、繋がる地点のこと。.

新しい!!: クリシュナ川と河口 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

キストナ川キストナ河

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »