ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クラウン・コロニー級軽巡洋艦

索引 クラウン・コロニー級軽巡洋艦

ラウン・コロニー級軽巡洋艦(クラウン・コロニーきゅうけいじゅんようかん、Crown Colony Class Light Cruiser)とはイギリス海軍の軽巡洋艦であり、艦名にイギリスの植民地(Colony)の名を冠するためこの名がある。2つのグループに分かれ第1グループ8隻をフィジー・グループ(またはフィジー級)、第2グループ3隻をセイロン・グループ(またはセイロン級)と称する。本級はイギリス海軍が1936年に締結した第二次ロンドン海軍軍縮条約に基いて竣工させた軽巡洋艦である。.

32 関係: 大日本帝国海軍ナイジェリア (軽巡洋艦)ノットマイノーター級軽巡洋艦ポンポン砲モーリシャス (軽巡洋艦)トリニダード (軽巡洋艦)ブルックリン級軽巡洋艦フィジー (軽巡洋艦)ニューファンドランド (軽巡洋艦)ダイドー級軽巡洋艦イギリス海軍イギリス海軍艦艇一覧ウガンダ (軽巡洋艦)カタパルトガンビア (軽巡洋艦)ケニア (軽巡洋艦)ジャマイカ (軽巡洋艦)スーパーマリン ウォーラスセイロン (軽巡洋艦)タウン級軽巡洋艦 (2代)サウサンプトン級軽巡洋艦砲塔第二次ロンドン海軍軍縮会議魚雷発射管軽巡洋艦排水量植民地水上機最上型重巡洋艦海里1936年

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

ナイジェリア (軽巡洋艦)

ナイジェリア (HMS Nigeria, 60) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。フィジー級。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とナイジェリア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とノット · 続きを見る »

マイノーター級軽巡洋艦

マイノーター級軽巡洋艦 (Minotaur class) は、イギリス海軍の軽巡洋艦の艦級である。スウィフトシュア級 (Swiftsure class) としても知られる。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とマイノーター級軽巡洋艦 · 続きを見る »

ポンポン砲

ポンポン砲()は、下記のようなイギリス製機関砲に対して付与された通称。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とポンポン砲 · 続きを見る »

モーリシャス (軽巡洋艦)

モーリシャス (HMS Mauritius, 80) は、1939年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。フィジー級の一隻である。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とモーリシャス (軽巡洋艦) · 続きを見る »

トリニダード (軽巡洋艦)

トリニダード (HMS Trinidad, 46) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。フィジー級の一隻。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とトリニダード (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ブルックリン級軽巡洋艦

ブルックリン級軽巡洋艦(ブルックリンきゅう けいじゅんようかん Brooklyn class Light cruiser)は、アメリカ海軍の軽巡洋艦の艦級。1933年~1935年海軍計画において7隻が整備され1937年から1938年にかけて竣工した。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とブルックリン級軽巡洋艦 · 続きを見る »

フィジー (軽巡洋艦)

フィジー (HMS Fiji, C58) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。クラウン・コロニー級。第二次世界大戦において戦没した。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とフィジー (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ニューファンドランド (軽巡洋艦)

ニューファンドランド (HMS Newfoundland, 59) はイギリス海軍の軽巡洋艦。セイロン級。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とニューファンドランド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ダイドー級軽巡洋艦

ダイドー級軽巡洋艦(ダイドーきゅう けいじゅんようかん、Dido class Light Cruisers)はイギリス海軍が建造した軽巡洋艦の艦級。第二次世界大戦中、アメリカ海軍のアトランタ級に先立って防空巡洋艦として世界で最初に建造された。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とダイドー級軽巡洋艦 · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とイギリス海軍 · 続きを見る »

イギリス海軍艦艇一覧

イギリス海軍艦艇一覧は、イギリス海軍 (Royal Navy) が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とイギリス海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

ウガンダ (軽巡洋艦)

ウガンダ (HMS Uganda, 66) は、1941年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。セイロン級の一隻である。1944年10月以降はカナダ海軍所属。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とウガンダ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

カタパルト

F-14 カタパルト (aircraft catapult) は、艦艇(現代では主に航空母艦)から航空機を射出するための機械である。また宇宙船やロボットなどを射出する装置もカタパルトと呼ばれる。射出機(しゃしゅつき)とも呼ばれる。また、地上から滑走路を使わずに離陸する場合に使われる、動力つきの発射台もカタパルトと呼ばれる。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とカタパルト · 続きを見る »

ガンビア (軽巡洋艦)

ンビア (HMS Gambia, 48/C48 HMNZS Gambia) は、イギリス海軍およびニュージーランド海軍の軽巡洋艦。フィジー級の一隻である。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とガンビア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ケニア (軽巡洋艦)

ニア (HMS Kenya, C14) は、イギリス海軍のフィジー級軽巡洋艦である。艦名は当時イギリス領であったケニアに由来する。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とケニア (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ジャマイカ (軽巡洋艦)

ャマイカ (HMS Jamaica, 44) はイギリス海軍の軽巡洋艦。フィジー級。 艦名は当時イギリス領だったジャマイカ島に由来する。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とジャマイカ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

スーパーマリン ウォーラス

ーパーマリン ウォーラス (Supermarine Walrus) はイギリスで製造された水陸両用偵察機である。設計と製造は、スーパーマリン社、1933年初飛行。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とスーパーマリン ウォーラス · 続きを見る »

セイロン (軽巡洋艦)

イロン (HMS Ceylon, 30) は、1942年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。セイロン級。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とセイロン (軽巡洋艦) · 続きを見る »

タウン級軽巡洋艦 (2代)

タウン級軽巡洋艦 (Town-class) は、イギリス海軍の軽巡洋艦の艦級。本級は1930年のロンドン海軍軍縮条約での制限に従って設計された。兵装や船体の違いにより、サウサンプトン級、グロスター級、エディンバラ級の三つに分類される。 同時代のアメリカや日本の軽巡洋艦と同様に、タウン級軽巡洋艦は名ばかりの「軽巡洋艦」であった。ロンドン海軍軍縮条約では「軽巡洋艦」の定義として、主砲は5インチより大きく6.1インチ (155 mm) 以下の砲を持つ艦とし、日米英仏伊の各国とも、重巡洋艦と同規模の船体および出力を持つ軽巡洋艦を建造することで、その排水量制限を回避しようとした。これらの「軽巡洋艦」は船体の規模に比べ小口径の砲を搭載したのが特徴である。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とタウン級軽巡洋艦 (2代) · 続きを見る »

サウサンプトン級軽巡洋艦

ウサンプトン級軽巡洋艦(さうさんぷとんきゅうけいじゅんようかん、Southampton Class Light Cruiser)とはイギリス海軍の軽巡洋艦の艦級である。本級はイギリス海軍が1936年に締結した第二次ロンドン海軍軍縮条約に基いて竣工させた艦級であり、グロスター級、エディンバラ級と共にタウン級軽巡洋艦のサブクラスと見なされる場合もある。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦とサウサンプトン級軽巡洋艦 · 続きを見る »

砲塔

アイオワ(BB-61) 砲塔(ほうとう、Gun Turret)は、火砲の操作員や機構を保護すると同時に、さまざまな方向に照準し発射できるようにする装置である。ここでは砲塔の前段階的装置である砲郭も併せて解説する。 砲塔は通常、兵器を搭載する回転式のプラットフォームであり、対艦用の陸上砲台など要塞化された建造物・構造物のほか、装甲戦闘車両、水上艦艇、軍用機にも取り付けることができる。 砲塔には、単数または複数の機関銃、機関砲、大口径砲、ミサイル・ランチャーを装備することができる。また、有人操作のものも、遠隔制御のものもあり、装甲が施されていることが多い。小型の砲塔や、大型の砲塔に付属する副砲塔はキューポラと呼ばれる。ただしキューポラという用語は、武器を搭載せず、戦車長などが観測のために用いる回転塔を意味する場合もある。 砲塔による防護の目的は、兵器とその操作員を戦闘による損害、天候、周囲の状況、自然環境などから守ることである。 砲塔(ターレット)の語源は、要塞において建物や城壁の上に建てられた防御用構造物、「小塔(ターレット、Turret)」に基づいている。これに対して地面に直接建っている構造物は塔(タワー、tower)と呼ばれる。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と砲塔 · 続きを見る »

第二次ロンドン海軍軍縮会議

二次ロンドン海軍軍縮会議(だいにじロンドンかいぐんぐんしゅくかいぎ)は、1935年12月9日にイギリスのロンドンで開かれた国際会議。1930年に締結されたロンドン海軍軍縮条約の改正を目的としたが、1934年に行われた予備交渉が不調に終わった為、日本は軍縮条約からの脱退を決意。1934年12月、ワシントン海軍軍縮条約の条約破棄を通告(破棄通告後二年間は有効)。1936年(昭和11年)1月15日に本会議を脱退、イタリアもエチオピア侵略の為脱退し、最終的に英・米・仏の三国のみで1936年3月25日に第二次ロンドン海軍軍縮条約が締結された。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と第二次ロンドン海軍軍縮会議 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と魚雷発射管 · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と軽巡洋艦 · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と排水量 · 続きを見る »

植民地

植民地(しょくみんち、殖民地とも)とは、国外に移住者が移り住み、当事国政府の支配下にある領土のことで統治領(とうちりょう)とも呼ばれる。 古代史にはフェニキアや古代ギリシアにも見られるが多くは植民元との関係は維持しつつ独立した体制となっており、侵略によって獲得した海外領土の類型は古代ローマに見られる。近年はヴェネチアなどが行った東地中海における植民地経営をそれ以降の植民地支配と連続した流れと考える向きもある。 以下では16世紀に始まるいわゆる「大航海時代」以降ヨーロッパ各国が侵略によって獲得した海外領土を主として扱う。近現代においては、本国政府の憲法や諸法令が原則として施行されず、本国と異なる法的地位にあり、本国に従属する領土を植民地という。 また、植民地に対して従属させて、それらを所有している本国のことは「宗主国」と呼ばれる。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と植民地 · 続きを見る »

水上機

水上機(すいじょうき)とは、水面上に浮いて滑走が可能な船型の機体構造、あるいは浮舟(フロート)のような艤装を持つことによって、水上にて離着水できるように設計された航空機である。水上機として最初から設計されたものと、通常の航空機が水上機として再設計されたものがある。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と水上機 · 続きを見る »

最上型重巡洋艦

最上型重巡洋艦(もがみがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の重巡洋艦。同型艦は4隻。最上型と利根型は軽巡洋艦『二等巡洋艦』『乙型巡洋艦』として計画・建造され喪失まで書類上の変更はなかった。最上型は15.5cm砲塔を20.3cm砲塔に換装して重巡洋艦となり、「最上」はさらに航空巡洋艦に改装されたことで有名である。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と最上型重巡洋艦 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と海里 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: クラウン・コロニー級軽巡洋艦と1936年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

フィジー級軽巡洋艦セイロン級軽巡洋艦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »