ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クラウディオ・モンテヴェルディ

索引 クラウディオ・モンテヴェルディ

ラウディオ・ジョヴァンニ・アントニオ・モンテヴェルディ(Claudio Giovanni Antonio Monteverdi, 1567年5月15日洗礼 - 1643年11月29日)は16世紀から17世紀にかけてのイタリアの作曲家、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、歌手。マントヴァ公国の宮廷楽長、ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長を歴任し、ヴェネツィア音楽のもっとも華やかな時代の一つを作り上げた。 モンテヴェルディの作品はルネサンス音楽からバロック音楽への過渡期にあると位置づけられており、長命もあいまって、その作品はルネサンスとバロックのいずれかあるいは両方に分類される。生前より高い人気を誇り、後世からは音楽の様式に変革をもたらした改革者とみなされている。オペラの最初期の作品の一つである『オルフェオ』を作曲したが、この作品は20・21世紀にも頻繁に演奏される最初期のオペラ作品となっている。.

62 関係: 効果音協和音と不協和音宮廷楽長対位法作曲家北イタリアマルカントニオ・インジェニェーリマントヴァマントヴァ公国マドリガーレネロハインリヒ・シュッツバロック音楽ポリフォニーポッペーアの戴冠メロディモノディモテットルネサンス音楽ローマ皇帝ヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガヴィオラ・ダ・ガンバヴェネツィアトレモロピッツィカートピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリベネデット・フェラーリアリアナアシュモレアン博物館イタリアエルサレム解放オペラオルフェオオーケストレーションカンツォーネカトリック百科事典カトリック教会クレモナゴンザーガ家ジョヴァンニ・マリア・アルトゥージジョヴァンニ・ガブリエーリサン・マルコ寺院サンダーマシーンサンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂私を死なせて第一作法第二作法聖母マリアの夕べの祈り調性音楽謝肉祭...通奏低音Ogg楽長歌手擦弦楽器晩課11月29日1567年1643年16世紀17世紀5月15日 インデックスを展開 (12 もっと) »

効果音

効果音(こうかおん)とは、映画・演劇・テレビドラマ・ラジオドラマ・アニメ・ゲーム等において、演出の一環として付け加えられる音。舞台環境、状態を説明するための具体的な環境音(戦場の銃撃音、格闘の打撃、刀で斬る音、街頭の雑踏、駅の発車アナウンス、犬の鳴き声、海辺の潮騒等)や、登場人物の心象を象徴させるための音などがある。また、ノックの音を切っ掛けに、室内にいる役者が人を招き入れる芝居を始めるなどのように芝居の切っ掛けとしての使用法もある。音響効果(おんきょうこうか)、サウンドエフェクト (sound effect)、略してSEともいう。音楽コンサートにおいては開演前に客席に流す音楽や歌曲もSEと呼ぶ。 効果音の制作手段としては、実際に環境音を生録音して編集・再生する方法、シンセサイザー等によって生成する方法、別の手段で似た音を発生させる方法(容器に入れた砂で波の音を作る、ロープを振り回して風の音を作る、逆さまにしたお椀を砂などに軽く叩き付けて馬の足音を作る)などがある。予算や利便性の都合で著作権フリーの効果音音源(CDなど)を利用する場合も多い。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと効果音 · 続きを見る »

協和音と不協和音

協和音と不協和音の項目では、和音において、それが協和音とされるのか不協和音とされるのかを解説する。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと協和音と不協和音 · 続きを見る »

宮廷楽長

宮廷楽長(きゅうていがくちょう、Hofkapellmeister)は、ヨーロッパの宮廷に仕える音楽家の長の地位である。15世紀頃からインスブルックやカッセルの宮廷でみられるようになり、18世紀のバロック音楽から古典派音楽への移行期に諸侯の宮廷楽団が拡充されたことにより、重要性を増した。多くの場合は作曲家と指揮者を兼ねた。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと宮廷楽長 · 続きを見る »

対位法

対位法(たいいほう)(counterpoint, Kontrapunkt )とは、音楽理論のひとつであり、複数の旋律を、それぞれの独立性を保ちつつ互いによく調和して重ね合わせる技法である。 対位法と並び、西洋音楽の音楽理論の根幹をなすものとして和声法がある。和声法が主に楽曲に使われている個々の和音の種類や、和音をいかに連結するか(声部の配置を含む和音進行)を問題にするのに対し、対位法は主に「いかに旋律を重ねるか」という観点から論じられる。もっとも、和声法においても和音を連結する際に各声部の旋律の流れは論じられるし、対位法においても旋律間の調和を問題とする以上、音の積み重ねとしての和音を無視するわけではないので、これら二つの理論は単に観点の違いであって、全く相反するような性質のものではないと言える。 また対位法とは、狭義にはフックスの理論書を淵源とする厳格対位法(類的対位法)の理論、並びにその実習のことであり、作曲の理論・実習のひとつである。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと対位法 · 続きを見る »

作曲家

作曲家(さっきょくか)は、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。日本語で作曲者というとそれより広い意味を持つことがある。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと作曲家 · 続きを見る »

北イタリア

北イタリア(きたイタリア)は、イタリアの北部地域の呼称。南北に二分する場合と、北部・中部・南部に三分する場合があるが、主に後者の場合が多い。後者の意味での北イタリアの異称として、元々ポー平原を意味するパダーニャ (Padania; パダーニア、パダニア)の呼称も用いられ、独立もしくは地域主権を志向する立場からの支持を受ける。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと北イタリア · 続きを見る »

マルカントニオ・インジェニェーリ

クレモナ大聖堂1581年にインジェニェーリはクレモナ大聖堂の事実上の終身楽長に就任した マルカントニオ・インジェニェーリ(またはインジェニエーリ)(Marc Antonio Ingegneri(Ingegnieri), 1547年 ヴェローナ - 1592年7月1日 クレモナ)はイタリア後期ルネサンス音楽の作曲家。 生涯の大半を北イタリアに過ごしたにもかかわらず、作曲様式がパレストリーナのものに似ているために、しばしばローマ楽派のポリフォニックな教会音楽の作曲家として分類されてきた。クラウディオ・モンテヴェルディの作曲の師としても有名。 生い立ちについてはほとんど分かっていないが、おそらく一族はヴェネツィアの出身であり、パルマでチプリアーノ・デ・ローレに師事しているかもしれない。1570年のある時期にクレモナに移り、作曲家や器楽演奏家として名を揚げた。どうやらオルガン奏者だったらしく、腕利きの演奏家として知られていたようだ。1581年にクレモナ大聖堂の事実上の終身楽長に就任する。 インジェニェーリは、対抗改革の推進およびトリエント公会議の遂行に余念のなかったニコロ・スフォンドラート司教(後のローマ教皇グレゴリウス14世)と親しく、そのことがインジェニェーリの作品にも如実に影響を及ぼし、その音楽はきまってパレストリーナ様式の単純さや明晰さを示している。事実インジェニェーリの27曲の《レスポンソリウム》は、長らく誤ってパレストリーナ作品と推定されてきた。しかしながら、いくつかの楽曲は、トレント公会議の改革派の公式見解をいわば無視している。最も問題になるのが4声体のモテット《ノエ、ノエ Noe noe》で、二十回転カノンで作曲されている。この作品では、テキストを聴き取るには並外れて鋭い耳が必要になろう。つまりテクストの判りやすさは、トリエント公会議によって作曲家に課されたひとつの要請だったのにである。 インジェニェーリのミサ曲は簡潔で短く、比較的ホモフォニックに作曲され、単純明快さについてはしばしばパレストリーナを凌いでいる。マドリガーレは保守的になりがちで、精彩ある半音階や音による描写を試みた同時代のルッツァスコ・ルッツァスキやルーカ・マレンツィオらの新機軸をあからさまに無視している。 インジェニェーリは 1573年と1587年に2つのミサ曲を作曲した。少なくとも3巻のモテット集(散逸したものもありうる)と、8巻のマドリガーレ集(4〜6声用)を遺している。 Category:ルネサンスの作曲家 Category:イタリアの作曲家 Category:教会音楽家 Category:16世紀の音楽家 Category:ヴェローナ出身の人物 Category:1547年生 Category:1592年没.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとマルカントニオ・インジェニェーリ · 続きを見る »

マントヴァ

テ宮殿 パラッツォ・ドゥカーレ マントヴァ最古の教会、ロトンダ・ディ・サン・ロレンツォ マントヴァ(Mantova )は、イタリア共和国ロンバルディア州南東部にある都市で、その周辺地域を含む人口約4万9000人の基礎自治体(コムーネ)。マントヴァ県の県都である。 マントヴァは三方を12世紀につくられた人工湖によって囲まれている。これらはガルダ湖から発したミンチョ川の水をせき止めたものである。3つの湖はそれぞれ大きな方から、スペリオーレ湖、メッツォ湖、インフェリオーレ湖と呼ばれている。4番目の湖パジョロ湖はかつて市を環状に巡った防御用のものであったが、18世紀末に干拓された。 マントヴァは、ウィリアム・シェイクスピア作の悲劇『ロミオとジュリエット』の中に登場する。劇中、ロミオはティボルトを誤って殺害し、町から追放される。彼はただちにマントヴァへ向けて発ち、愛するジュリエットの死の知らせを聞いてヴェローナへ帰還する。 またヴェルディ作曲のオペラ「リゴレット」の舞台であり、市内にはオペラに縁のある建物や登場人物の像が現存するが、劇中の人物は全て架空の人物である。 マントヴァは、カトリック教会のマントヴァ司教座が置かれている。 マントヴァの中心市街などは、サッビオネータの中心部とともに「マントヴァとサッビオネータ」の名で世界遺産リストに登録されている。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとマントヴァ · 続きを見る »

マントヴァ公国

マントヴァ公国(マントヴァこうこく、Ducato di Mantova)は、中世イタリアにおいて存在した君主国である。首都はマントヴァ。 1433年に、長年マントヴァの僭主(シニョーレ)であったゴンザーガ家が侯爵の地位を獲得して領主となり、フェデリーコ2世が1530年に公爵に昇格したことにより、マントヴァ侯国から公国となった。 1708年にフェルディナンド・カルロ(カルロ3世)が亡くなると、ミラノ公国に編入され、オーストリア・ハプスブルク家領となった。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとマントヴァ公国 · 続きを見る »

マドリガーレ

マドリガーレ(madrigale)は、イタリア発祥の歌曲形式の名称。マドリガーレには、時代も形式も異なる2種類の物がある。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとマドリガーレ · 続きを見る »

ネロ

ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(, 37年12月15日 - 68年6月9日)またはネロ・クラウディウス・カエサル・ドルスス・ゲルマニクス(Nero Claudius Caesar Drusus Germanicus)は、ローマ帝国の第5代皇帝。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとネロ · 続きを見る »

ハインリヒ・シュッツ

ハインリヒ・シュッツ (クリストフ・スペトナー画。1650–60年頃、ライプツィヒ) ハインリヒ・シュッツ(Heinrich Schütz, 1585年10月8日(ユリウス暦)/10月18日(グレゴリオ暦)ケストリッツ - 1672年11月6日 ドレスデン-->)は、ドイツの作曲家、ドレスデン宮廷楽長。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとハインリヒ・シュッツ · 続きを見る »

バロック音楽

バロック音楽(バロックおんがく)は、ヨーロッパにおける17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽の総称である。この時代はルネサンス音楽と古典派音楽の間に位置する。絶対王政の時代とほぼ重なる。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとバロック音楽 · 続きを見る »

ポリフォニー

ポリフォニー (polyphony) とは、複数の独立した声部(パート)からなる音楽のこと。ただ一つの声部しかないモノフォニーの対義語として、多声音楽を意味する。 西洋音楽史上では中世〜ルネサンス期にかけてもっとも盛んに行われた。ただし、多声音楽そのものは西洋音楽の独創ではなく世界各地にみられるものであり、東方教会においてもグルジア正教会は西方教会の音楽史とは別系統にありながら多声聖歌を導入していた。 ポリフォニーは独立した複数の声部からなる音楽であり、一つの旋律(声部)を複数の演奏単位(楽器や男声・女声のグループ別など)で奏する場合に生じる自然な「ずれ」による一時的な多声化はヘテロフォニーと呼んで区別する。 なお、西洋音楽では、複数の声部からなっていてもリズムが別の動きでなければポリフォニーとして扱わないことが多く、この意味で対位法と重複する部分を持つ。 また、とりわけ西洋音楽において、主旋律と伴奏からなるホモフォニーの対義語としても使われる。ポリフォニーにはホモフォニーのような主旋律・伴奏といった区別は無く、どの声部も対等に扱われる。 文学においては、ミハイル・バフチンが『ドストエフスキーの詩学』において、ドストエフスキーの作品を「ポリフォニー」の語を用いて分析している。 ほりふおにい ほりふぉにい ほりふおにい ほりふおにい.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとポリフォニー · 続きを見る »

ポッペーアの戴冠

『ポッペーアの戴冠』(ポッペーアのたいかん、L'Incoronazione di Poppea)は、モンテヴェルディが作曲したオペラ・セリア。『ポッペアの戴冠』とも言う。 ジョヴァンニ・フランチェスコ・ブセネッロの台本による。古代ローマ帝国の皇帝ネローネ(ネロ)が、周囲の反対者を排除して、寵愛するポッペーア(ポッパエア・サビナ)を皇后とする物語。1642年にヴェネツィアで初演された。 現存する筆写者不明のナポリ稿、ヴェネツィア稿の2種類の手稿本には、歌と低音部しか書かれていない。そのためこの作品は、演奏者によって楽器・演奏が様々に異なっている。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとポッペーアの戴冠 · 続きを見る »

メロディ

メロディ(Melody)は、ある高さと長さを持ついくつかの楽音が前後に連続して、それがリズムに従って、連続的に進行する(演奏される)ことによって、何らかの音楽的内容をもつもの。したがって、一連の音の高さの比率が同じならば, 最初の1音の高さが違っても、同一のメロディーとなる。和訳は旋律。節(ふし)のこと。 特に西洋音楽において、このメロディはハーモニー(和声)、リズム(律動)と共に、音楽の三要素のひとつとされる。 旋律理論では、最初に現れた音をもとにして、反復または緊張という役割をもつ音が続き、解決をする音で終了すると考える。さらに、数秒または数小節の短いメロディ(楽句、フレーズ)を一つの単位としてとらえ、長いメロディを構成する各単位に反復、緊張、解決という役割を与えることができる。 一般的にメロディは音階や旋法といった音組織の上に成り立つ。特に西欧の古典音楽(ルネサンス後期の調性が確立した以降の音楽で、シェーンベルクのような調性を持たない音楽以前のもの)においては、音階の選択は調性が強く意識されており、和音進行が重要な意味を持つ。その意味において、より緊張や解決という役割はハーモニーの考え方からよく理解できる、また反復とはリズムそのものである。それぞれは重なり合い明確に区別することはできない。 人は大量の音が含まれる音楽でも、印象的な音のつながりを直感的に認識しメロディとして楽しむことができる。 多くの西洋系音楽は、中心となるメロディを印象付けるように意図的に作曲されている。直感的に認識しがたいことを意図した楽曲もある。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとメロディ · 続きを見る »

モノディ

モノディまたはモノディー(ドイツ語・Monodie, monodia, monody)は、16世紀終わりにフィレンツェ・ローマを中心に生まれた新しい独唱スタイルの音楽。独唱、または重唱の歌手と伴奏の楽器で演奏され、多くは弾き語りであった。 それまでの音楽は、多声部で書かれたポリフォニーを中心とし、均整のとれた滑らかな響きを指向するルネサンス音楽が主流であった。歌詞の言葉の意味をはっきりと表現し、また聞き取りたいというこの当時の知識人の要求から、それまでの伝統を音楽的間違いとし、独唱また少ない人数の重唱に伴奏楽器を伴う音楽が生まれ、これがレチタール・カンタンドrecitar cantando(語りながら歌う)と呼ばれる。モノディは、この様式の独唱歌曲を指す言葉だが、一般にはこのレチタール・カンタンド様式を指して使われることが多い。作曲の上での高い自由度ゆえに、極めて幅の広い音楽表現が可能になり、バロック音楽誕生の一つのきっかけとなった。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとモノディ · 続きを見る »

モテット

モテット(-en-shortmotet、Motette、mottetto、motetus)は、声楽曲のジャンルのひとつ。一般的に、中世末期からルネサンス音楽にかけて成立・発達した、ミサ曲以外のポリフォニーによる宗教曲を指す。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとモテット · 続きを見る »

ルネサンス音楽

ルネサンス音楽は、ヨーロッパにおいて、15世紀から16世紀のルネサンス期に作られた音楽の総称である。中世西洋音楽とバロック音楽の中間に位置し、その中心をなすのは、ポリフォニーによる声楽、とくに、宗教曲である。中世・ルネサンス音楽をまとめて、初期音楽 early musicということがある。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとルネサンス音楽 · 続きを見る »

ローマ皇帝

ーマ皇帝(ローマこうてい)とは、紀元前27年に元老院より「アウグストゥス(Augustus)」の尊称を授与されたオクタウィアヌスと、この尊称を帯びた彼の後継者をさす。「ローマ皇帝」というひとつの職位があるのではなく、多くの重要な職位を一人が集中して兼任した状態のことをいう。初代ローマ皇帝とされるオクタウィアヌスは、実際に様々な官職や権限を一身に集め、彼の後継者に同一の権限を与えた。オクタウィアヌス以降の歴代ローマ皇帝は、「Imperator Caesar Augustus」を自分の名前に付加することで、権限を集中した兼任者(つまり皇帝)が誰であるかを明確にしていた。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとローマ皇帝 · 続きを見る »

ヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガ

マントヴァ公ヴィンチェンツォ1世 マントヴァ公ヴィンチェンツォ1世 ヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガ(Vincenzo I Gonzaga, 1562年9月21日 - 1612年2月9日)は、マントヴァ公。モンフェッラート公としてもヴィンチェンツォ1世である。 グリエルモ・ゴンザーガと妃エレオノーラ(皇帝フェルディナント1世の娘)の長子として生まれた。 芸術・科学の偉大な庇護者であり、マントヴァを文化中心都市として発展させた。ヴィンチェンツォは、作曲家クラウディオ・モンテヴェルディと画家ピーテル・パウル・ルーベンスを雇い入れた。彼は詩人トルクァート・タッソと友人であった。占星術師ジョヴァンニ・アントニオ・マジーニを、息子フランチェスコとフェルディナンドの家庭教師にした。 1603年から1604年にかけての冬、ガリレオ・ガリレイはマントヴァ宮廷を訪問し、給料のもらえる仕事を求めたが、ヴィンチェンツォに雇われなかった。ガリレイは金の鎖と2つの銀皿を与えられただけだった。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガ · 続きを見る »

ヴィオラ・ダ・ガンバ

ヴィオラ・ダ・ガンバ(イタリア語:Viola da gamba)は、16世紀から18世紀にヨーロッパで用いられた擦弦楽器。フランス語ではヴィオール(viole)、英語ではヴァイオル(viol)、ドイツ語ではガンベ(Gambe)と呼ばれる。 「ヴィオラ・ダ・ガンバ」とは「脚のヴィオラ」の意味で、楽器を脚で支えることに由来する(これに対して「ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(=腕のヴィオラ)」と呼ばれたのがヴァイオリン属)。この場合の「ヴィオラ」は擦弦楽器の総称を意味する。ヴィオラ・ダ・ガンバはヴァイオリン属(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)よりも歴史がやや古く、外観がヴァイオリン属に似ていること、18世紀後半にいったん完全に廃れてしまったことから、しばしばヴァイオリン属の原型の楽器と誤解されるが、両者は異なる系統である。 ヴァイオリン属に比べ音量が小さいヴィオラ・ダ・ガンバは、劇場や野外での演奏には適さず、もっぱら宮廷や上流市民の家庭における室内楽、および教会音楽で用いられた。市民社会の成熟に伴って音楽演奏の場が大規模な会場に移ると、リコーダー、リュート、チェンバロなどと同様に使用されなくなったが、19世紀末以来の古楽復興運動により復活を遂げるに至った。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとヴィオラ・ダ・ガンバ · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとヴェネツィア · 続きを見る »

トレモロ

トレモロ(tremolo)は、単一の高さの音を連続して小刻みに演奏する技法、ならびに複数の高さの音を交互に小刻みに演奏する技法である。後者はバッテリーとも呼ばれる。2度で隣接する2つの高さの音を相互に反復する場合は「トリル」であり、区別が付かないことが多い。 ギター(アーミングを参照)、マンドリンなどの撥弦楽器や、打楽器のように音が非常に早く減衰する楽器では、長く延ばす音の代用として多用される。また、ヴァイオリンなどの擦弦楽器では、音を短く反復することによる、通常の演奏とは異なる音色を求めて行われる。ピアノでも同様であるが、擦弦楽器のトレモロの模倣として行われることも多い。 イタリア語でtremoloとは、振動、ゆらぎの意味である。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとトレモロ · 続きを見る »

ピッツィカート

ピッツィカート(pizzicato)は、ヴァイオリン属などの本来は弓でひく弦楽器(擦弦楽器)の弦を指ではじくことによって音を出す演奏技法である。日本語の片仮名表記は古くからピチカートが用いられたが、より元の言語の発音に近い表記にした場合は「ピッツィカート」となり、現在は後者も使われている。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとピッツィカート · 続きを見る »

ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ

フランチェスコ・カヴァッリ フランチェスコ・カヴァッリ(カヴァルリ、Francesco Cavalli, 1602年2月14日 - 1676年1月14日)はイタリア・バロック音楽の作曲家。本名は、ピエトロ・フランチェスコ・カレッティ=ブルーニ(Pietro Francesco Caletti-Bruni)であったが、庇護者のヴェネツィア貴族にちなんでカヴァッリとして知られるようになった。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ · 続きを見る »

ベネデット・フェラーリ

ベネデット・フェラーリ(Benedetto Ferrari, 1603年頃 レッジョ・エミリア - 1681年 モデナ)は、イタリアの作曲家(とくにオペラ)、台本作家、テオルボ奏者。 フェラーリは、ローマ(1617年 - 1618年)、パルマ(1619年 - 1623年)の他、おそらく1623年から1637年にかけてのある時期モデナでも仕事をしていた。1637年から1644年には、ヴェネツィアとボローニャで台本と曲を作っていた。フランチェスコ・マネッリが曲をつけた『Andromeda(アンドロメダ)』が、彼のヴェネツィアの劇場で公演された最初の作品である(1637年)。続けて、2つのオペラ(『La maga fulminata(稲妻に打たれた魔女)』(1638年)と『Il pastor regio(王の羊飼い)』(1640年))の台本と曲を書き、ともにヴェネツィアで上演された。1641年、『Il pastor regio』の演出を担当したボローニャ人が、ラストのデュエットの中に、「Pur ti miro, pur ti godo(ただあなたを見つめ、ただあなたを楽しむ)」という歌詞を書き加え、フェラーリもそれに曲を付けたと思われるのだが、現存するこのデュエットの楽譜は、モンテヴェルディの『ポッペーアの戴冠』の中にあるものと同じ詞と曲になっている。 1651年、フェラーリはウィーンに行き、神聖ローマ皇帝フェルディナント3世に仕えた。1653年、モデナに戻ると、宮廷の聖歌隊指揮者に任じられた。1662年、いったん任を解かれるが、1674年に復職。以降、死ぬまでその地位にあった。多くの文献が、彼はテオルボのヴィルトゥオーソであったと記している。 彼のオペラ作品は完全な形では何一つ現存していない。残っているのは台本とオラトリオ、それに『Musiche varie a voce sola(独唱のためのさまざまな音楽)』と題された3冊のモノディ集である(1633年、1637年、1641年出版。ヴェネツィア)。その最後のものは、比較的短い期間で作曲されたものではあったが、レチタール・カンタンド(歌と語りの中間)の出現から生まれた伴奏付きモノディという新しい形式を、独特のメロディとはっきりしたリズムをつけて、17世紀中期の典型的なオペラの歌唱形式に反映させたものになっている。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとベネデット・フェラーリ · 続きを見る »

アリアナ

アリアナ、アリアーナ.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとアリアナ · 続きを見る »

アシュモレアン博物館

アシュモレアン博物館(Ashmolean Museum of Art and Archeology)とは、イギリスに所在する世界最初の大学博物館である。正式名称:アシュモレアン美術・考古学博物館。最初の建物は、イギリスの政治家で錬金術の研究者でアンティーク収集家のエリアス・アシュモールが1677年オックスフォード大学に寄贈した「驚異の部屋」の収納のために建てられた。 1678年 - 1683年まで「驚異の部屋」として使われ、1683年5月24日にアシュモレアン博物館として開館した。2006年から2009年の間に拡張のために、一度閉鎖した。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとアシュモレアン博物館 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとイタリア · 続きを見る »

エルサレム解放

『エルサレム解放』(エルサレムかいほう、原題 La Gerusalemme liberata)は、1581年に公刊された、イタリアの詩人トルクァート・タッソによる叙事詩である。 第1回十字軍に舞台をおき、ゴドフロワ・ド・ブイヨン率いるキリスト教騎士たちが、エルサレム奪取のためにムスリムと闘う様子を描いている。詩の構成としては、各8行の連が、長短様々な20編(カント)にまとめられている。『解放されたエルサレム』、『エルサレムの解放』等とも訳される。日本語版は鷲平京子によるものが出版されている(1993年に抄出版、2010年に完全版)。 本作品はイタリア・ルネサンスの空想的叙事詩の流れに位置づけられ、特に物語の構想や登場人物の類型については、アリオストの『狂えるオルランド』から直接借用している部分が少なくない。また、ホメロスやウェルギリウスの古典叙事詩に想を得た部分も見られる(特に包囲戦や戦闘場面の描写)。更に、実際にあったキリスト教徒とイスラム教徒の戦いという主題は、オスマン帝国がヨーロッパ東部に領土を拡張しようとしていた当時の読者に強く訴えるものとして、他の同時代作品にも見られる。 その一方で、自らの心と義務の間で引き裂かれる登場人物たちの葛藤を描いている点はタッソの独創によるところが大きい。武勇や栄誉と相容れない愛の描写こそが、本作品の叙情的表現の核となっている。同時に、歴史的主題を題材とすることによってはじめから決まった結末を持ち、無数の続編を生み出していくことはなかった、という点も、他のルネッサンスの叙事詩にはない本作品の特徴となっている。 愛や暴力、異国情緒等を描く『エルサレム解放』はヨーロッパ全土で大きな成功を収め、18世紀後半のフランス革命までの時期を中心に、さまざまな場面を題材にした絵画やオペラ、劇、バレエ等の芸術作品が数多く制作されている。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとエルサレム解放 · 続きを見る »

オペラ

イタリア・ミラノにあるスカラ座。1778年に完成したこの歌劇場は、世界で最も有名である。 オペラ(イタリア語・英語: opera、フランス語: opéra、ドイツ語: Oper)は、演劇と音楽によって構成される舞台芸術である。歌劇(かげき)とも呼ばれる。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとオペラ · 続きを見る »

オルフェオ

#リダイレクトオルフェウス (曖昧さ回避).

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとオルフェオ · 続きを見る »

オーケストレーション

ーケストレーション(Orchestration).

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとオーケストレーション · 続きを見る »

カンツォーネ

ンツォーネ (Canzone) は、イタリア語では単に歌を指す単語である。しかし、日本国内においては主に19世紀末から20世紀初頭に書かれたイタリアの大衆歌曲、特にナポリのもの(カンツォーネ・ナポレターナ、Canzone napoletana)を指すことが多い。これらはイタリア民謡とよばれることもあるが、古くより伝承された作者不詳の歌ではなく、近代において専門的な作曲家によって作曲された流行歌であるため、「民謡」と呼ぶのは適切ではないとする意見もある。この他、1960年代~1970年代に日本で流行したイタリアのポップスのこともカンツォーネと呼ばれる。 小規模のカンツォーネのことをカンツォネッタ (Canzonetta) と呼ぶ。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとカンツォーネ · 続きを見る »

カトリック百科事典

トリック百科事典 (the Catholic Encyclopedia) は1913年にThe Encyclopedia Pressにより出版された英語の百科事典で、今日では別のカトリック百科事典 the ''New Catholic Encyclopedia'' に対して the Old Catholic Encyclopedia(即ち旧カトリック百科事典)とも称される。 現在はパブリックドメインの情報源となっており、インターネット上において無料で公開されている。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとカトリック百科事典 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとカトリック教会 · 続きを見る »

クレモナ

レモナ(Cremona)は、イタリア共和国ロンバルディア州にある都市で、その周辺地域を含む人口約7万2000人の基礎自治体(コムーネ)。クレモナ県の県都である。 ポー川中流の左岸にある。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとクレモナ · 続きを見る »

ゴンザーガ家

ンザーガ家(Gonzaga)は、イタリアの貴族の家系。マントヴァの僭主(シニョーレ)として知られる。15世紀から16世紀のマントヴァ宮廷に華やかなルネサンス文化を育てた。ゴンツァーガ家、ゴンヅァーガ家とも表記される。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとゴンザーガ家 · 続きを見る »

ジョヴァンニ・マリア・アルトゥージ

ジョヴァンニ・マリア・アルトゥージ(Giovanni Maria Artusi, 1540年ごろ - 1613年8月18日)は、16世紀末に活躍したイタリア・ボローニャの音楽理論家・作家・作曲家。 保守派の論客の一人として音楽史上に名を残し、こんにち初期バロック音楽の技術刷新と呼ばれる17世紀初頭の新しい展開を、烈火のごとく罵倒した。ボローニャの聖救世主教会の聖職者や学者としても著名であり、恩師ツァルリーノの教説を完全に遵守した。1581年にヴィンチェンツォ・ガリレイが最初にツァルリーノを攻撃した際、恩師と、ツァルリーノに代表される伝統的な技法を擁護せねばとアルトゥージは考えた。 アルトゥージの活動で(そしておそらく音楽評論の歴史を通じて)最も有名な逸話は、1600年と1603年の出来事である。このときアルトゥージは、当初は名指しすることを避けた「ある作曲家」の「生硬さ」や「放埓」を非難した。その作曲家とは、モンテヴェルディのことだった。モンテヴェルディは1605年の『マドリガーレ集 第5巻』の序文において反論し、同時代の音楽習慣を二つの流れに分けて論じている。すなわち「第一作法 prima pratica」と「第二作法 seconda pratica」のことである。第一作法は、16世紀の理想的なポリフォニー音楽のことであり、流れるような旋律線と、予備のある不協和音、声部間の対等性が特徴的であった。対する第二作法は、モノディや伴奏つきレチタティーヴォといった新しい様式のことであり、ソプラノとバスに力点が置かれ、そのうえ機能和声の意識の始まりも見出される。 アルトゥージの音楽理論に対する主要な貢献は、対位法における不協和音に関する著書である。アルトゥージは、多声音楽においてはむしろ不協和な響きになりやすいことを認めており、たとえば音画技法を引き合いにして、不協和音の根拠や効用を数え上げている。皮肉にも、「第2技法」によるモンテヴェルディの作品は、少なくとも概念においては、アルトゥージの著作とほとんど一致している。モンテヴェルディ作品とアルトゥージ理論は、多声の意義や、旋律形成における音程に相違点があったのである。 アルトゥージの作品は数少なく、それも保守的な様式によったものばかりである。『4声のためのカンツォネッタ集』(ヴェネツィア刊1598年)と、8声のための《カンターテ・ドミノ》(1599年)がある。 Category:イタリアの作曲家 Category:ルネサンスの作曲家 Category:音楽理論家 Category:イタリアの音楽評論家 Category:16世紀の学者 Category:17世紀の学者 Category:ボローニャ出身の人物 Category:1540年生 Category:1613年没.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとジョヴァンニ・マリア・アルトゥージ · 続きを見る »

ジョヴァンニ・ガブリエーリ

ヴェネチアのサントステーファノにあるジョバンニ・ガブリエーリの墓 ジョヴァンニ・ガブリエーリ(Giovanni Gabrieli, 1554年または1557年? - 1612年8月12日)はイタリアの作曲家・オルガニスト。当時最も影響力のあった音楽家であり、ヴェネツィア楽派の頂点に立ってルネサンス音楽からバロック音楽への過渡期を代表する存在となった。諸外国、とりわけドイツ語圏から留学生を受け入れ、分割合唱による作曲技法を国外に広めた。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとジョヴァンニ・ガブリエーリ · 続きを見る »

サン・マルコ寺院

ン・マルコ寺院 サン・マルコ寺院 (Basilica di San Marco) は、福音記者マルコにささげられた、イタリアのヴェネト州の州都ヴェネツィアで最も有名な大聖堂である。 ビザンティン建築を代表する記念建築物であるとされるが、その当時、コンスタンティノポリスで500年以上も前に流行した形式を採用している。サン・マルコ広場 (Piazza San Marco) に面して建ち、ドージェ(総督)の館であるドゥカーレ宮殿 (Palazzo Ducale) に隣接し繋がっている。建物内は、黄金に煌く壁や天井と、祭壇には2,000個もの眩い宝石が埋め込まれた黄金の衝立がある。 1807年からはヴェネツィア大司教座が置かれているため、本来現在は「サン・マルコ大聖堂」と呼ばれるのが適切である。しかし長らく「司教座聖堂(大聖堂)ではなかった」点が特徴の一つでもあり、現在も歴史上の呼称に合わせた「寺院(ないしは聖堂)」の呼び名が一般的である。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとサン・マルコ寺院 · 続きを見る »

サンダーマシーン

ンダーマシーンとは、雷鳴の擬音を鳴らすために使用される楽器である。大太鼓の中に、木やフェルトなどでできた固い小玉を入れたもので、太鼓を回転させて小玉を羊皮に打たせるという演奏法を用いる。主にオーケストラの演奏会で用いられる。 類似の楽器に、枠に吊るした薄い金属板を手で振動を与えたり叩いたりして鳴らすサンダーシートというものもある。見た目のインパクトがあるが、音ははっきりしない。リヒャルト・シュトラウス作曲「アルプス交響曲」、グロフェ作曲グランドキャニオン組曲に使用例がある。 それ以外に雷の効果音を出す方法として、以下の方法がある。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとサンダーマシーン · 続きを見る »

サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂

ンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂 (Basilica di Santa Maria Gloriosa dei Frari)は、通常フラーリと縮めて呼ばれる、ヴェネツィアにあるカトリック教会のバシリカ。サン・ポーロ地区の心臓部カンポ・デイ・フラーリに建つ。教会は『聖母の被昇天』(Assunzione della Beata Vergine)に献堂された。 1250年、フランチェスコ会は教会を建てるべく土地を譲渡された。しかし建物は1338年まで完成しなかった。完成後ほとんどすぐに、より大きな後継者である現在の教会が1世紀で建てられた。鐘楼(カンパニーレ)は、1396年に完成したサン・マルコ寺院の次にヴェネツィアで2番目に高い。 威圧される教会は、イタリアのゴシック様式により煉瓦で建てられた。多くのヴェネツィアの教会とともに、外観はむしろ簡素である。内部には、ヴェネツィアに唯一現存する内陣仕切りを含む。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとサンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂 · 続きを見る »

私を死なせて

『私を死なせて』(わたしをしなせて、Lasciatemi morire!)は、1608年に初演されたクラウディオ・モンテヴェルディの2番目のオペラ『アリアンナ』で歌われるアリアである。「アリアンナの嘆き」とも呼ばれる。 オペラ『アリアンナ』はこのアリア以外は失われているが、モンテヴェルディは後にこのアリアを5声のマドリガーレに編曲しており、これは1614年のマドリガーレ集の第6巻に収められている。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと私を死なせて · 続きを見る »

第一作法

一作法(だいいちさほう、Prima pratica)は、初期バロック音楽において、「現代的な」様式よりもジョヴァンニ・ダ・パレストリーナの様式やジョゼッフォ・ツァルリーノの理論を重んじる立場である。「現代的な」様式を重んじる第二作法とは対照的な立場をとる。それぞれ「古様式(stile antico)」と「現代様式(stile moderno)」と同義語である。この用語は新しい音楽様式をめぐるクラウディオ・モンテヴェルディとジョヴァンニ・マリア・アルトゥージとの論争の中で用いられた。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと第一作法 · 続きを見る »

第二作法

二作法(だいにさほう、Seconda pratica)は、第一作法の対義語で、クラウディオ・モンテヴェルディとジョヴァンニ・マリア・アルトゥージとの論争の中で用いられた。モンテヴェルディは、厳格な対位法を重んじ不協和音を制限するジョヴァンニ・ダ・パレストリーナやジョゼッフォ・ツァルリーノの第一作法から離れて、より自由な表現を重んじる初期バロック音楽を擁護し、これを第二作法と名付けた。 第二作法の同義語に「現代様式(stile moderno)」という語があり、代表的な作曲家にジュリオ・カッチーニがいる。カッチーニは『新しい音楽(Le nuove musiche)』という曲集で、独唱または重唱に器楽の伴奏を伴うモノディという様式を用いている。また装飾音も多用し、さらに通奏低音の初期の形も見られる。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと第二作法 · 続きを見る »

聖母マリアの夕べの祈り

聖母マリアの夕べの祈り (Vespro della Beata Vergine; SV 206, 206a)はクラウディオ・モンテヴェルディ作曲による教会音楽作品。 カトリック教会での聖務日課の一部である晩課が元になっている。演奏に90分を要し、ソロと合唱とオーケストラが必要な大規模な作品で、これはバッハ以前の教会音楽では最大のものであったと考えられる。 この作品は、カトリック教会の典礼に使用されてきた聖母マリアに関する複数の聖書のテキストから構成されている。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと聖母マリアの夕べの祈り · 続きを見る »

調性音楽

調性音楽(ちょうせいおんがく)は、19世紀終盤又は20世紀初頭以降の「無調音楽」の登場により、その対の概念として整備された音楽上の概念であり、狭義には長調または短調による機能和声に基づいた音楽を指し、広義には何らかの中心音が存在する音組織に基づいた音楽のことをいう。西洋16世紀のポリフォニー音楽の複雑化は、結局技法の困難さと共に中心音を浮かび上がらせる結果となり、17世紀の器楽曲の発展によって調性音楽が生まれることとなった。 当初は、狭義の用法のみを調性音楽として旋法性は排除されていたが、現代では旋法も包括して調性音楽とする広義の用法も定着している。長調や短調、教会旋法や非西洋の民族旋法などを含め、中心音の存在する音組織のことを包括し調性と呼ぶことも多い。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと調性音楽 · 続きを見る »

謝肉祭

仮面舞踏会のマスク姿のヴェネツィアのカーニバル 謝肉祭(しゃにくさい、カーニバル)は、もともとカトリックなど西方教会の文化圏で見られる通俗的な節期で、四旬節の前に行われる。仮装したパレードが行なわれたり、菓子や花を投げる行事などが行なわれてきたことから、現代では宗教的な背景のない単なる祝祭をもカーニバルと称することが少なくない。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと謝肉祭 · 続きを見る »

通奏低音

通奏低音(つうそうていおん)とは、主にバロック音楽において行われる伴奏の形態。一般に楽譜上では低音部の旋律のみが示され、奏者はそれに適切な和音を付けて演奏する。イタリア語のバッソ・コンティヌオ (Basso continuo) の訳語で、伴奏楽器が間断なく演奏し続けるということからこの名がある。略してコンティヌオと呼ぶことも多い。ドイツ語でゲネラルバス (Generalbass) とも呼ばれる。 記譜された音に和音を付け加える和声化の作業をリアライズという。リアライズを補助するために、音符に和音の構成音の記譜音からの音程を示す数字を付けることが一般的であり、これを数字付き低音という。現代では専門教育を受けていない者のためにリアリゼーションを楽譜に書き起こしたものも多く市販されている。 通奏低音の演奏には、オルガン、チェンバロなどの鍵盤楽器や、リュート(テオルボ)、ハープ、ギターなどの撥弦楽器といった和音の出せる楽器が用いられ、しばしばヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロ、コントラバス(またはヴィオローネ)、ファゴットなどの低音旋律楽器が併用される。コントラバスやヴィオローネの場合、記譜音の8度下を演奏することが通例である。一般には楽譜に演奏楽器の指定は無く、演奏時にこれらの楽器を任意で選択する。ただし、歴史的には和音楽器と一緒に低音旋律楽器が使われることは限定的であったことに留意しなければならない。イギリスのP.ホールマンによれば「ソナタでこれらの楽器が使われたのは、音楽がオブリガートのバス・パート(コンティヌオのバス・ラインより手がこんでいる)を含むときだったと思われる」という。一方、楽器編成の都合上や古楽の様式に則らない近代的な楽団による演奏では、旋律楽器のみで和音を伴わない楽譜どおりの演奏がなされることもあるが、これは本来の通奏低音の形態からすれば不完全なものといえる。 このような通奏低音という形態は、バロック音楽の根幹をなす要素であり、バロック時代を指して「通奏低音の時代」と称することがある。また、ポピュラー音楽における「コードネーム」の概念にも通じる原理がある。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと通奏低音 · 続きを見る »

Ogg

Ogg(オッグ、オグ)は、パテントフリーのマルチメディアコンテナフォーマットである。主にOggファイル、Oggコンテナなどと呼ばれている。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディとOgg · 続きを見る »

楽長

楽長(がくちょう).

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと楽長 · 続きを見る »

歌手

歌手 歌手(かしゅ)は、歌を歌うことを職業とする人。シンガー(singer)、ボーカリスト・ヴォーカリスト(vocalist)などはポピュラー音楽の歌手である場合が多く、声楽家などはクラシック音楽の歌手のことである場合が多い。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと歌手 · 続きを見る »

擦弦楽器

擦弦楽器(さつげんがっき)とは、弓または棒で、弦をこする(擦・さつ)ことによって音を出す楽器の総称である。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと擦弦楽器 · 続きを見る »

晩課

晩課(ばんか)とは、正教会の晩の奉神礼、およびカトリック教会の晩の典礼をいう。英語の"Vespers"に対応する、両教派に共通する訳語であるが、教派によって構成はかなり異なっている。音楽作品についてはラテン語("Vesperae")からそのまま転写してヴェスペレと呼ばれる事がある。 東西教会の別を問わず、教会暦は日没を一日の区切りとするため、いずれの教派においても、日没後に行われる晩課は、一日の初めの時課となる。 聖公会での夕の礼拝(Evening Prayer)に相当する。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと晩課 · 続きを見る »

11月29日

11月29日(じゅういちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から333日目(閏年では334日目)にあたり、年末まであと32日ある。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと11月29日 · 続きを見る »

1567年

記載なし。

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと1567年 · 続きを見る »

1643年

記載なし。

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと1643年 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと16世紀 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと17世紀 · 続きを見る »

5月15日

5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。.

新しい!!: クラウディオ・モンテヴェルディと5月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »