ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

キルシェンバウム

索引 キルシェンバウム

ルシェンバウム(Kirshenbaum)またはASCII IPA(アスキーアイピーエー)は、国際音声記号(IPA)を元に作られた ASCII 文字のみで表現された音声記号である。国際音声記号には特殊な文字が多く、そのままではコンピュータ上で扱うことが困難なので、ASCIIの7ビット文字のみで国際音声記号を表現する手段として考案された。類似の音声記号体形にSAMPA及びそれを改訂したX-SAMPAがあり、。 キルシェンバウムの名は、この方式の作成を主導したエヴァン・キルシェンバウムの名に基づく。元来、Usenet、特に sci.lang と alt.usage.english の両ニュースグループにおいて音声記号を表現する必要に迫られたことから作られた。.

83 関係: ARPABETASCIIきしみ声そり舌音はじき音側面音側面摩擦音ふるえ音半広母音半狭母音口蓋垂音口蓋化吸着音声調声門音両唇音両唇軟口蓋音中央母音中舌狭めの広母音中舌母音広母音弁別的素性引用符後部歯茎音後舌母音北京語ネットニュースハイフンマイナス喉頭蓋音咽頭化咽頭音グレイヴ・アクセントコンマコンピュータサーカムフレックス唇音化唇歯音円唇中舌半狭母音円唇前舌広母音円唇母音内破音入破音前舌母音国際音声記号破裂音硬口蓋音終止符無声咽頭摩擦音無声音無声歯茎側面摩擦音...狭母音発音記号非円唇前舌広母音非円唇前舌狭めの広母音非円唇母音軟口蓋側面接近音軟口蓋化軟口蓋音軟口蓋歯茎側面接近音鼻音鼻音化長 (発音記号)R音性母音SAMPAX-SAMPA接近音息もれ声歯音歯茎側面はじき音歯茎ふるえ音歯茎硬口蓋音歯茎音歯茎接近音有声口蓋垂摩擦音有声両唇破裂音有声両唇硬口蓋接近音有声両唇軟口蓋接近音有声咽頭摩擦音有気音摩擦音放出音感嘆符括弧 インデックスを展開 (33 もっと) »

ARPABET

ARPABET(ARPAbetとも綴られる)は国防高等研究計画局の前身である高等研究計画局 (ARPA) が Speech Understanding Project (1971–1976) の一環で開発した発音記号。一般アメリカ英語の音素や異音を、互いに区別されたASCII文字で表す。大文字と小文字を混ぜた1音あたり1文字のものと、大文字・小文字を問わない1音あたり2文字以上を用いたものの2種類の方式が開発されたが、普及したのは後者のみであった。 ARPABETは様々な音声合成システムに用いられており、コモドール64のSAMやAmigaのSAY、パーソナルコンピュータのTextAssistなどがその例である。カーネギーメロン大学がパブリックドメインで提供している発音辞書であるでも用いられる。のコーパスでは改良されたバージョンのARPABETが使用されている。.

新しい!!: キルシェンバウムとARPABET · 続きを見る »

ASCII

ASCII(アスキー、American Standard Code for Information Interchange)は、現代英語や西ヨーロッパ言語で使われるラテン文字を中心とした文字コード。これはコンピュータその他の通信機器において最もよく使われているものである。.

新しい!!: キルシェンバウムとASCII · 続きを見る »

きしみ声

きしみ声(きしみごえ、creaky voice)は、発声のひとつで、声帯前部が振動するが、後部は披裂軟骨によって押さえられていて振動しないものをいう。 声門化(laryngealization)も同義であるが、よく似た名称の「喉頭化音」は放出音のことであって、きしみ声とは異なる。.

新しい!!: キルシェンバウムときしみ声 · 続きを見る »

そり舌音

そり舌音の舌の位置(南インドの言語) そり舌音(そりじたおん、retroflex)は、舌尖または下部舌端を後部歯茎から硬口蓋の前部までの部分に接触・接近させて作られる子音。.

新しい!!: キルシェンバウムとそり舌音 · 続きを見る »

はじき音

はじき音(はじきおん、tap or flap)とは、口腔内に調音器官によって瞬間的な接触を作ることで作り出される子音。弾音(だんおん)、単顫動音(たんせんどうおん)とも呼ばれる。はじき音は通常有声である。 はじき音はふるえ音に似ており、両者を区別しない言語も多いが、ふるえ音が高速に複数回接触するのに対して、はじき音は1回だけ接触する。 国際音声記号の表では "Tap or Flap" と記述されており、両者を区別する場合、tap をたたき音、flap をはじき音と訳す。両者の違いは、Tap が単に接触するだけなのに対して、Flap が調音器官をいったん逆方向に動かして、その反動を利用する点にあるが、Tap と Flap を音韻的に区別する言語は存在せず、両者を区別せずに使うことが多い。.

新しい!!: キルシェンバウムとはじき音 · 続きを見る »

側面音

側面音(そくめんおん、lateral)とは、子音を調音する際、舌の中央部分(側面を除く一部分)を上顎に密着させて口腔内の声道の中央部分の空気の流れを塞いだまま、舌の脇(片側または両側)を開放して起こす音。側音(そくおん)とも呼ばれる。 通過する空気の摩擦音を生ぜずに声を共鳴させる音を側面接近音(そくめんせっきんおん)と呼ぶ。一般的に単に側面音または側音と言う場合は側面接近音のみを指すことが多い。側面接近音は多くの場合有声音であるが、ビルマ語やチベット語のように無声の側面接近音を音素として持つ言語も存在する。 側面接近音にくらべて舌の脇の開きが小さい場合、空気が通る際に摩擦音が生じる。これを側面摩擦音(そくめんまさつおん)と呼ぶ。 無声の側面摩擦音と無声の側面接近音はしばしば区別されずに記述されるが、音声学的に両者を区別することは可能である。フーパ語ではこの両方が現れる。 短く調音した側面音を側面はじき音ということがある。.

新しい!!: キルシェンバウムと側面音 · 続きを見る »

側面摩擦音

側面摩擦音(そくめんまさつおん)とは、子音を調音する際、舌の中央部(側面を除く一部分)を上顎に密着させて口腔の中央部分の空気の流れを塞ぎ、舌の両脇の隙間を通過する空気の摩擦によって生成する音である。.

新しい!!: キルシェンバウムと側面摩擦音 · 続きを見る »

ふるえ音

ふるえ音(震え音、ふるえおん・trill)は子音を調音する際、下の調音器官と上の調音器官の軽く短い接着を何度も繰り返しながら作り出される音。瞬間的な閉鎖が何度も形成される。震音(しんおん)、顫動音(せんどうおん)ともいう。通常ふるえ音は有声音とされるが、無声的な発音も可能であり、実際にそのように発音されることがある(ドイツ語、フランス語の音節末の「R」など)。 国際音声記号では以下の音が区別される。.

新しい!!: キルシェンバウムとふるえ音 · 続きを見る »

半広母音

半広母音(はんひろぼいん)とは、狭母音から広母音までを聴覚印象によって4等分して定められた母音のうち、半狭母音より広く、広母音より狭い母音をいう。半低母音(はんひくぼいん)ともいう。.

新しい!!: キルシェンバウムと半広母音 · 続きを見る »

半狭母音

半狭母音(はんせまぼいん)とは、狭母音から広母音までを聴覚印象によって4等分したもののうち2番目に狭い(狭母音と半広母音の間)母音を言う。半高母音(はんたかぼいん)ともいう。.

新しい!!: キルシェンバウムと半狭母音 · 続きを見る »

口蓋垂音

口蓋垂音の発声 口蓋垂音(こうがいすいおん、uvular)は、軟口蓋の端または口蓋垂に後舌面を接触ないし接近させ、気流を阻害することによって調音される子音。 国際音声記号(IPA)では、口蓋垂音の表記に以下の記号を用いる。 Category:子音.

新しい!!: キルシェンバウムと口蓋垂音 · 続きを見る »

口蓋化

口蓋化(こうがいか、palatalization)または硬口蓋化とは、子音が調音点で調音されると同時に、前舌面が硬口蓋に向かって盛り上がって近づく現象のことである。母音(イ)と調音器官の形が似ている。 例えば、日本語では、「カ」 /ka/ と「キ」 /ki/ の子音は同じものと考えられている(音素上は完全に同じものである)が、実際に発音してみると「キ」 は「カ」 に対して、前舌面が硬口蓋に向かって近づいているのが分かる。つまり、「キ」を発音する時に口蓋化が起こっているといえる。.

新しい!!: キルシェンバウムと口蓋化 · 続きを見る »

吸着音

吸着音(きゅうちゃくおん、click)は、調音方法に基づいた自然言語の子音のグループである。放出音、入破音と並んで、肺からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。.

新しい!!: キルシェンバウムと吸着音 · 続きを見る »

声調

声調(せいちょう)、またはトーン(英語 Tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。.

新しい!!: キルシェンバウムと声調 · 続きを見る »

声門音

声門音の発声 声門音(せいもんおん、glottal)とは、声帯と声帯の間で閉鎖や隙間を作って調音される子音。 国際音声記号(IPA)では以下のように記述される。.

新しい!!: キルシェンバウムと声門音 · 続きを見る »

両唇音

両唇音の発声 両唇音(りょうしんおん、りょうくちびるおん、bilabial)とは、上下両方の唇を使って調音される子音。中国音韻学では双唇音(旧名・重唇音)と呼ぶ。 国際音声記号 (IPA) による両唇音の表記は以下のとおり。 category:子音.

新しい!!: キルシェンバウムと両唇音 · 続きを見る »

両唇軟口蓋音

両唇軟口蓋音(りょうしんなんこうがいおん)は、両唇と軟口蓋の二か所で同時に調音することによって生み出される子音。 国際音声記号(IPA)では以下のように記述される。 なお、二次的調音として唇音化した軟口蓋音の、なども「唇軟口蓋音」と呼ばれることがあるが、まったく異なる音である。.

新しい!!: キルシェンバウムと両唇軟口蓋音 · 続きを見る »

中央母音

中央母音(mid vowel)とは、狭母音と広母音の中間の広さの母音を言う。中舌母音(central vowel)とは異なる概念なので注意が必要である。 中段母音と呼ぶこともある。.

新しい!!: キルシェンバウムと中央母音 · 続きを見る »

中舌狭めの広母音

中舌狭めの広母音(なかじた・せまめのひろぼいん)は母音の類型の一つ。準開中舌母音(じゅんかい・なかじたぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 中舌母音で広母音よりに位置する言語音を記述するために設けられた。.

新しい!!: キルシェンバウムと中舌狭めの広母音 · 続きを見る »

中舌母音

中舌母音(なかじたぼいん、ちゅうぜつぼいん)とは、聴覚印象によって前舌母音と後舌母音の中間に位置すると定められた母音。前舌母音は舌の最も盛り上がった部分が最も前にある母音で、後舌母音は最も後ろにある母音である。その中間は物理的な距離ではなく聴覚的な印象で定められている。 舌の位置が最も上あごに近い前舌母音 と後舌母音 の中間に位置づけられる (非円唇)と (円唇)が基本母音に定められている。国際音声字母ではその他に半狭母音、中央母音、半広母音、狭めの広母音にも字母が設けられている。.

新しい!!: キルシェンバウムと中舌母音 · 続きを見る »

広母音

広母音(ひろぼいん)とは、舌と上あごが最も離れて調音される母音のことをいう。あるいはそれに近いものも含める。舌の位置から低母音(ひくぼいん)、また口の開きから開母音(かいぼいん)とも呼ぶ。.

新しい!!: キルシェンバウムと広母音 · 続きを見る »

弁別的素性

言語学において、弁別的素性(べんべつてきそせい)は音韻論的構造のもっとも基本的な単位である。弁別素性ともいう。.

新しい!!: キルシェンバウムと弁別的素性 · 続きを見る »

引用符

引用符(いんようふ)は、約物の一つ。文中において、他の文や語を引用していることを示す役割を果たす記号で、多くの場合一対で引用部分を囲む。コーテーションマーク、クォーテーションマーク、クオーテーションマーク、引用符号ともいう。.

新しい!!: キルシェンバウムと引用符 · 続きを見る »

後部歯茎音

後部歯茎摩擦音 後部歯茎音の発声 後部歯茎音(こうぶはぐきおん・こうぶしけいおん、post-alveolar)は、上の歯茎後部に舌端を接近ないし密着させることによって調音される子音。硬口蓋歯茎音(こうこうがいはぐきおん・こうこうがいしけいおん、palato-alveolar)ともいう。 実際には歯茎硬口蓋音やそり舌音の調音部位としても後部歯茎は使われるので、「後部歯茎音」という名称を ・ にのみ用いるのはやや不適当である。歯茎硬口蓋音・後部歯茎音・そり舌音の3つを区別するのは、口蓋化の程度、舌が奥よりかどうか、舌尖・舌端・舌の裏のどこで調音されるか、などの点による。 国際音声記号(IPA)による後部歯茎音の表記は以下のとおり。 Category:子音.

新しい!!: キルシェンバウムと後部歯茎音 · 続きを見る »

後舌母音

後舌母音(あとじたぼいん、こうぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も後ろで調音される母音。あるいはその位置に近いものも含む。奥舌母音(おくじたぼいん)ともいう。 国際音声字母では、舌の最高部が最も後ろで最もあごの開いた状態の母音を と定め、そこからそのままあごと唇を閉じていき、最も閉じた状態の までを聴覚印象によって3等分し、 という基本母音を定めた。その4つの母音を第1次基本母音と呼ぶ。 は非円唇母音であり、 は円唇母音である。それに対応する合計4つの非円唇母音・円唇母音は第2次基本母音として定められている。また全くの後舌ではないが後舌よりの円唇広めの狭母音にも字母が設けられている。.

新しい!!: キルシェンバウムと後舌母音 · 続きを見る »

北京語

北京語(ペキンご)は、中国の北京で話される中国語の方言。中華民国では北平語などと呼ばれたこともある。北方方言に属する。 普通話、国語、華語などと呼ばれる現代標準中国語は北京の発音を基本としており、これを俗に北京語と呼ぶ場合もあるが、方言としての北京語とは完全に同じではない。普通話は文言(漢文)の語彙語法を取り込んだ教養ある知識人の北京語(官話)を基準にしており、北京の街角で話される日常語とは違いがある。日本語の標準語(共通語)と東京方言(山の手言葉、江戸弁)のような関係にあると考えるとわかりやすいであろう。.

新しい!!: キルシェンバウムと北京語 · 続きを見る »

ネットニュース

ネットニュース(Netnews、かつてはBBS、電子会議とも)とは、インターネット上の複数のサーバで主にテキストデータを配布・保存するシステムである。電子掲示板システムと類比されることが多いが、サーバにより保持するメッセージが異なり、メッセージ群の内容が一意に定まらない点で相違がある。英語の発音上から、ネットニューズと濁らせて言う場合や、単にニュース、ニューズと言うこともある。 Usenetとネットニュースを同義と取るかどうかについては議論が分かれる。 ネットニュースメッセージの技術規格に関連するRFCは、RFC 822、RFC 1036などである。RFC 1036の後継規格は何度か提案されているが、廃案になったものが多い。 2000年代中盤からネットニュースを中継するサービスを廃止するプロバイダが増え、2010年ごろにはほぼ消滅状態になった。.

新しい!!: キルシェンバウムとネットニュース · 続きを見る »

ハイフンマイナス

ハイフンマイナス (hyphen-minus) あるいはアスキーハイフン は、ラテン文字とともに使われる記号 (-) であり、通常は半角幅の横棒である。約物のハイフン (‐) や演算記号のマイナス (−) の意味で使われる記号である。ASCII、JIS X 0201などのISO/IEC 646系の文字コードや、ISO-8859-1などのISO/IEC 8859系の文字コード、UTF-8などのUnicode系の文字コードにおいて0x2Dの符号位置を持つ文字である。.

新しい!!: キルシェンバウムとハイフンマイナス · 続きを見る »

喉頭蓋音

喉頭蓋音の発声 喉頭蓋音(こうとうがいおん、epiglottal)とは、喉頭蓋と咽頭壁下部で閉鎖や隙間を作って調音される子音。 国際音声記号(IPA)では次のように記述される。.

新しい!!: キルシェンバウムと喉頭蓋音 · 続きを見る »

咽頭化

咽頭化(いんとうか)とは、調音の際に舌根の咽頭への接近によって咽頭の狭まりを伴うことをいう。国際音声記号(IPA)では補助記号を用いてのように表記する。 アラビア語におけるいわゆる強調音(ص /sˤ/, ض /dˤ/, ط /tˤ/, ظ /ðˤ/)は、子音が咽頭化もしくは軟口蓋化したものとされる。.

新しい!!: キルシェンバウムと咽頭化 · 続きを見る »

咽頭音

咽頭音の発声 咽頭音(いんとうおん、pharyngeal)とは、舌根を後ろに引いて咽頭壁に近づけ、隙間を作ることによって調音される子音。 国際音声記号(IPA)では以下のように記述される。.

新しい!!: キルシェンバウムと咽頭音 · 続きを見る »

グレイヴ・アクセント

レイヴ・アクセント()またはアクサングラーヴは、おもにラテン文字を用いる言語の表記に用いられるアクセント符号で、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種。抑音符(よくおんぷ)、抑音符号(よくおんふごう)、重アクセント、低アクセント、鈍アクセントとも呼ばれる。 ポルトガル語、フランス語、カタルーニャ語、イタリア語、ウェールズ語、ベトナム語などに用いられる。 JIS X 0213の名称は、「アクサングラーブ, グレーブアクセント」。.

新しい!!: キルシェンバウムとグレイヴ・アクセント · 続きを見る »

コンマ

ンマ (comma) は、カンマとも呼ばれ、約物のひとつ。文の区切り、数字の区切り、小数点などに用いられる。.

新しい!!: キルシェンバウムとコンマ · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: キルシェンバウムとコンピュータ · 続きを見る »

サーカムフレックス

ーカムフレックス または曲折アクセント(きょくせつアクセント)は欧文用の「山」形の記号で、フランス語、ポルトガル語、ベトナム語、ルーマニア語、エスペラント、日本語のローマ字などで用いられるダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種。 別名、キャレット、ハット記号。ただしUnicodeでは、「キャレット」は別の文字 U+028C の名称になっている(そちらが原義)。 有間隔のサーカムフレックス「」はASCIIに含まれ、他の文字を修飾しない独立した記号として使われる。.

新しい!!: キルシェンバウムとサーカムフレックス · 続きを見る »

唇音化

唇音化(しんおんか)とは、第一次調音に加えて第二次調音として上唇と下唇が接近し、唇の丸みを伴うことをいう。円唇化ともいう。 国際音声記号では、子音については補助記号がつけられやといったように表記される。母音については円唇母音の記号が用意されており、補助記号によって円唇の強弱が表記可能である。 日本語ではかつて合拗音として「くゎ」「ぐゎ」が存在したが、近世には消滅し、「か」「が」に合一し、一部の方言には残存するのみとなった。このような歴史的変化は他の言語にもみられる(唇音退化参照)。 英語などでは、音素ʃ, ʒ が常に, として発音される。 しんおんか.

新しい!!: キルシェンバウムと唇音化 · 続きを見る »

唇歯音

唇歯音(しんしおん、labiodental)は、下唇と上歯とを接触ないし接近させることによって調音される子音。中国音韻学では軽唇音(けいしんおん)ともいう。 国際音声記号(IPA)による唇歯音の表記は以下のとおり。 Category:子音.

新しい!!: キルシェンバウムと唇歯音 · 続きを見る »

円唇中舌半狭母音

円唇中舌半狭母音(えんしん・なかじた・はんせまぼいん)は母音の類型の一つ。半狭中舌円唇母音(はんせま・なかじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 中舌の基本母音 の位置から半狭母音の高さまで口を開いて発音される円唇母音を記述する。 記号の形は小文字の o に横棒を入れたもの。.

新しい!!: キルシェンバウムと円唇中舌半狭母音 · 続きを見る »

円唇前舌広母音

円唇前舌広母音(えんしん・まえじた・ひろぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第12番。開前舌円唇母音(かい・まえじた・えんしんぼいん)ともいう。 非円唇前舌広母音 の舌の形で唇を丸めた円唇母音で発音した音。 国際音声記号では と書く。この記号は1979年に追加された。それ以前は、この音を音素として持つ言語が存在しないという理由で、記号は定義されていなかった。ダニエル・ジョーンズはこの音を基本母音に含めていなかった。.

新しい!!: キルシェンバウムと円唇前舌広母音 · 続きを見る »

円唇母音

円唇母音(えんしんぼいん、まるくちぼいん)とは、唇の丸みを伴った母音のことをいう。母音を調音する際の唇の形にはさまざまなものがあるが調音音声学では丸みを帯びるか帯びないかで二分割し、丸みを帯びないものは非円唇母音という。 国際音声字母 (IPA) ではこの円唇か非円唇かとともに、舌の最頂部の前後・高低の位置で基本母音の字母が定められている。なお円唇母音といっても言語によってはより丸みの強い形で実現されるものや、逆に丸みが少なく現れるものがある。そこで IPA では丸みの強いものに の記号、丸みの弱いものには の記号を付けて表記できる。 例えば日本語の場合、共通語を含む東日本方言のウは円唇母音の よりは丸みが少なく、非円唇母音の ほど平らではないので と表記される一方で、西日本方言のウは円唇母音で発音されるので と表記される。唇音の前後や長音の「う」。また、西日本方言でなくとも、唇音の前後や長音の「う」はというよりもに近い音で発音される。.

新しい!!: キルシェンバウムと円唇母音 · 続きを見る »

内破音

内破音(ないはおん)とは、無開放閉鎖音(むかいほうへいさおん、unreleased stop)とも称し、閉鎖音において調音器官を密着させる閉鎖を行った後、それをしばらく持続する子音で、破裂音のような閉鎖のすぐ後の開放が行われない。いわば、唇、舌先、舌の付け根、または喉で息の流れを止める発音である。国際音声記号では同じ調音位置の破裂音の記号の上に をつけて、表記する。.

新しい!!: キルシェンバウムと内破音 · 続きを見る »

入破音

入破音(にゅうはおん、implosive)は子音のタイプのひとつで、発声可能な状態の喉頭の押し下げによる気流始動と声帯の振動、および閉鎖の開放と空気の流入によって特徴づけられる、有声声門気流吸気閉鎖音である(キャットフォード 2006:62f)。放出音、吸着音と並んで、肺からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。.

新しい!!: キルシェンバウムと入破音 · 続きを見る »

前舌母音

前舌母音(まえじたぼいん、ぜんぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も前で調音される母音。あるいはその位置に近いものも含む。軟母音と呼ばれることもある。 国際音声字母では、舌の最高部が最も前で最も硬口蓋に近い母音を と定め、そこからそのままあごを開いていきもっとも開いた状態である に至るまでを聴覚印象によって3等分し、 という基本母音を定めている。その4つの母音を第1次基本母音といい、それに対する円唇母音の4つを第2次基本母音という。そのほか国際音声字母では と の中間にも という字母が設けられている。また全くの前舌ではないが前舌よりの広めの狭母音にも円唇と非円唇の2つの字母が設けられている。.

新しい!!: キルシェンバウムと前舌母音 · 続きを見る »

国際音声記号

国際音声記号 (こくさいおんせいきごう、Alphabet phonétique international (API), International Phonetic Alphabet (IPA)::aɪphiːeɪ:) は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。.

新しい!!: キルシェンバウムと国際音声記号 · 続きを見る »

破裂音

裂音(はれつおん、plosive)とは、鼻腔と口腔の双方の通気を同時に完全閉鎖するように、喉頭部または声門を閉鎖するか、あるいは口蓋帆を上げて鼻腔内を通る声道を閉鎖した上、口腔内の上下の調音器官を密着させて口腔内の声道も閉鎖することによって、閉鎖位置までの気圧を高め、その閉鎖を開放することによって発生する音(子音)を指す。.

新しい!!: キルシェンバウムと破裂音 · 続きを見る »

硬口蓋音

口蓋音の発声 硬口蓋音(こうこうがいおん、palatal)は、前舌面または中舌面を硬口蓋に密着ないし接近させ気流を妨げることによって作られる子音。 国際音声記号(IPA)による硬口蓋音の表記は以下のとおり。.

新しい!!: キルシェンバウムと硬口蓋音 · 続きを見る »

終止符

終止符(しゅうしふ)は、横書き文書で文の終わりに打たれる点である。約物のひとつであり、図に示すようにベースライン(:en:Baseline (typography))上に置かれる。 英語では、period ピリオド又は full stop フルストップ(:en:full stop)と呼ばれる。アメリカ英語では period が普通であり、イギリス英語では full stop がやや優勢である。.

新しい!!: キルシェンバウムと終止符 · 続きを見る »

無声咽頭摩擦音

無声咽頭摩擦音(むせい・いんとう・まさつおん)とは子音の類型の一つ。舌根を咽頭壁に近づけてできる隙間による摩擦音。声帯の振動を伴わない。国際音声記号でと記述される。 実際には調音位置は喉頭蓋であり、また普通は接近音であるという(咽頭音を参照)。.

新しい!!: キルシェンバウムと無声咽頭摩擦音 · 続きを見る »

無声音

無声音(むせいおん)とは、言語音を調音する際、肺からの呼気が喉頭を通る時に喉頭上部にある声帯を震動させずそのまま通り抜けて出る音。国際音声記号では、 と表記する。 子音のうち、破裂音 p, p̪, t̪, t, ʈ, c, k, q 並びに摩擦音 ɸ, f, θ, s, ʃ, ʂ, ç, x, χ, ħ, h などが無声音である。.

新しい!!: キルシェンバウムと無声音 · 続きを見る »

無声歯茎側面摩擦音

無声歯茎側面摩擦音(むせい・しけい・そくめん・まさつおん)とは子音の種類の一つ。舌端と歯茎で舌の中央に閉鎖を作り、舌の脇の隙間から空気を通すことによって生じる摩擦の音。国際音声字母では と書く。.

新しい!!: キルシェンバウムと無声歯茎側面摩擦音 · 続きを見る »

狭母音

狭母音(せまぼいん)とは子音の摩擦音が生じない境界において舌が上あごに最も近づいて調音される母音のことをいう。あるいはそれに近いものを含む。舌の位置から高母音(たかぼいん)、口の開きから閉母音(へいぼいん)とも呼ぶ。.

新しい!!: キルシェンバウムと狭母音 · 続きを見る »

発音記号

音記号(はつおんきごう)とは、言語の発音を体系的かつ忠実に表記する場合のために編み出された人工的記号のことである。発音符号(はつおんふごう)、音声記号(おんせいきごう)、音標文字(おんぴょうもじ)あるいは単に音標ともいう。 ある言語の表記法が元来表音的でない場合(例えば中国語の漢字)や、もともと表音的であっても歴史的理由などでその表記と実際の発音との間に乖離がみられる場合(例えば英語)に、あるいはその言語を外国語として学ぶ者の便宜のために用いられる。.

新しい!!: キルシェンバウムと発音記号 · 続きを見る »

非円唇前舌広母音

非円唇前舌広母音(ひえんしん・まえじた・ひろぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第4番。開前舌非円唇母音(かい・まえじた・ひえんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 唇の丸みを伴わない非円唇母音。また舌の最も高い位置が最も前にある前舌母音であり、口の開き方の最も広い広母音である。 なお、非円唇中舌広母音もしばしば と書かれる。非円唇広母音の前舌母音と中舌母音を区別する言語は無いので、この用法は国際音声記号で認められているが、本来の と区別したいときは ä と書く。 ギネスブックでは「使われない言語はない、世界で最もありふれた音韻」として掲載されている。.

新しい!!: キルシェンバウムと非円唇前舌広母音 · 続きを見る »

非円唇前舌狭めの広母音

記載なし。

新しい!!: キルシェンバウムと非円唇前舌狭めの広母音 · 続きを見る »

非円唇母音

非円唇母音(ひえんしんぼいん)とは、唇の丸みを伴わない母音のことをいう。平唇母音(へいしんぼいん)ともいう。母音を調音する際の唇の形にはさまざまなものがあるが調音音声学では丸みを帯びるか帯びないかで二分割し、丸みを帯びたものは円唇母音という。 国際音声字母 (IPA) ではこの円唇か非円唇かとともに、舌の最頂部の前後・高低の位置で基本母音の字母が定められている。.

新しい!!: キルシェンバウムと非円唇母音 · 続きを見る »

軟口蓋側面接近音

軟口蓋側面接近音(なんこうがい・そくめんせっきんおん)とは子音の類型の一つ。後舌と軟口蓋で舌の中央を閉鎖し、舌の両脇から空気を通すことによって生じる音。国際音声記号でと記述される。.

新しい!!: キルシェンバウムと軟口蓋側面接近音 · 続きを見る »

軟口蓋化

軟口蓋化(なんこうがいか、velarization)とは、子音が調音点で調音されると同時に後舌面が軟口蓋の方に持ち上げられる現象。口蓋化(正しくは硬口蓋化、palatalization)とは異なる。.

新しい!!: キルシェンバウムと軟口蓋化 · 続きを見る »

軟口蓋音

軟口蓋音の発声 軟口蓋音(なんこうがいおん、velar)は、後舌面を軟口蓋に接触ないし接近させ、気流を妨げることによって調音される子音。 国際音声記号(IPA)では、軟口蓋音を以下の記号によって記述する。.

新しい!!: キルシェンバウムと軟口蓋音 · 続きを見る »

軟口蓋歯茎側面接近音

軟口蓋歯茎側面接近音(なんこうがいしけいそくめんせっきんおん)とは子音の種類の一つ。舌先を歯茎によって閉鎖した上で、後舌を軟口蓋に近づけ、舌の両脇から空気を通すことによって生じる音。英語のdark L(暗い L)として知られている。.

新しい!!: キルシェンバウムと軟口蓋歯茎側面接近音 · 続きを見る »

鼻音

鼻音(びおん、nasal)とは子音の一種であって、口からの通気を完全に閉鎖し、鼻の通気だけを開放して出す音。ただし、口と鼻の両方の通気を同時に可能にする音(鼻音化した口(腔)音、母音も子音もある)は除く。鼻音は、口(腔)音と対立する調音である。.

新しい!!: キルシェンバウムと鼻音 · 続きを見る »

鼻音化

鼻音化(びおんか)とは、鼻音以外の音を調音しているときに、口蓋帆が下がって呼気が同時に鼻腔へも抜けることをいう。.

新しい!!: キルシェンバウムと鼻音化 · 続きを見る »

長 (発音記号)

長 ː(長・ちょう)は国際音声記号の一で、長い音を表す。前の文字が母音の場合は長母音、子音の場合は長子音となる。母音の場合は日本語の仮名の「ー」で表される発音になるが、子音の場合は「ー」で表される発音にはならない。.

新しい!!: キルシェンバウムと長 (発音記号) · 続きを見る »

R音性母音

Listen R音性母音(アールおんせいぼいん)とは、r音のような音色を備えた母音のことをいう。.

新しい!!: キルシェンバウムとR音性母音 · 続きを見る »

SAMPA

SAMPA(Speech Assessment Methods Phonetic Alphabet)とは、国際音声記号(IPA)を元に作られた、コンピューター画面上に表示可能な7ビットの ASCII 文字のみで表現された音声記号である。 SAMPA は1980年代後期に欧州共同体 の「ESPRIT情報技術研究開発計画」により、6つの欧州語のために制定された。IPA からは可能な限り多くの記号が引き継がれたが、それが不可能なものについては、利用可能な別の記号群が使われる。例えば、 はあいまい母音の『ア』、 はフランス語の deux に現れる母音、そして はフランス語の neuf の母音に使用することになる。 現在 SAMPA は下記の言語の全ての音声を表現できるよう、公式に改良されている:.

新しい!!: キルシェンバウムとSAMPA · 続きを見る »

X-SAMPA

X-SAMPA(Extended SAM Phonetic Alphabet)、拡張SAM音声記号(かくちょうエスエイエムおんせいきごう)はSAMPAの変種で、1995年にロンドン大学の音声学教授ジョン・C・ウェルズによって開発された。これは総ての国際音声記号の文字記号をASCII文字のみで表すことができる。.

新しい!!: キルシェンバウムとX-SAMPA · 続きを見る »

接近音

接近音(せっきんおん、Approximant)は音声を調音する際、下の調音器官と上の調音器官を接近させてやや狭めの隙間を作り、そこに声帯音を共鳴させて作り出す無摩擦の子音である。隙間は摩擦音のように息の摩擦音が発生するほど狭くはない。接近音を空気が通る隙間を舌の中央部分に作る(中央的)接近音と舌の両脇に作る側面接近音(側面音)に分けて、この両者を含めて接近音ということもあるが、一般的に接近音と言えば、中央的接近音のみを指し、国際音声記号表でもそのように分類されている。 接近音は国際音声記号表では子音として扱われているが、日本語の「イ」(硬口蓋接近音)、「ウ」(軟口蓋接近音)および英語のworkの/r/(歯茎接近音)のように一定の持続時間をもつ場合は狭母音として母音に含め、日本語のや行音やわ行音の頭子音および英語のraceの/r/のように接近音‐‐‐それぞれ硬口蓋接近音、両唇接近音、歯茎接近音‐‐‐の構えから持続することなくすぐに別の母音に動いていく場合は半母音として子音に含める。なお、言語によっては母音の後の特定の短い接近音を半母音に含める場合がある。 接近音は多くが有声音であるが、アメリカ英語の や、チベット語の など、無声の接近音もある。.

新しい!!: キルシェンバウムと接近音 · 続きを見る »

息もれ声

息もれ声(いきもれごえ、breathy voice)は、発声のひとつで、声門を少し開いた状態で肺から気流を送ることにより、声帯がゆるく振動するものを言う。つぶやき声(murmur)とも呼ぶ。 いわゆる有声声門摩擦音 は、実際には摩擦音ではなく、息もれ声である。.

新しい!!: キルシェンバウムと息もれ声 · 続きを見る »

歯音

歯音の発声 歯音(しおん、dental)は、上前歯の裏又は先と、舌尖又は舌端とで調音される子音。.

新しい!!: キルシェンバウムと歯音 · 続きを見る »

歯茎側面はじき音

歯茎側面はじき音(はぐき・そくめん・はじきおん)は子音の種類の一つ。舌端と歯茎で舌の中央に閉鎖を作り、側面を軽く弾くことによって生じる音。国際音声記号では と書く。.

新しい!!: キルシェンバウムと歯茎側面はじき音 · 続きを見る »

歯茎ふるえ音

歯茎ふるえ音(しけい・ふるえおん)とは子音の種類の一つ。舌端を歯茎付近で振るわせた音。国際音声記号ではと記述される。 いわゆる巻き舌の音。日本語ではまれに「ら行」の音で用いられる。江戸っ子口調や浜言葉、喧嘩口調などで使われてきたため、聞き手によっては下品で汚い言葉遣いと受け止められる場合がある。 巻き舌自体は発音方法の一つとして世界の各言語で用いられており、スペイン語やイタリア語などでは巻き舌の有無で綴りや意味が変わる言葉もある。 また、管楽器を吹きながら発音すると、フラッターツンゲとよばれる奏法ができる。.

新しい!!: キルシェンバウムと歯茎ふるえ音 · 続きを見る »

歯茎硬口蓋音

歯茎硬口蓋摩擦音 歯茎硬口蓋音(はぐき こうこうがいおん・しけい こうこうがいおん、alveolo-palatal、alveopalatal)は、歯茎から硬口蓋にかけての広い範囲で舌を接近ないし密着させることによって調音される子音。前部硬口蓋音(ぜんぶこうこうがいおん、prepalatal)ともいう。 国際音声記号(IPA)による歯茎硬口蓋音の表記は以下のとおり。 このほか、主に中国学の分野で以下のような音声記号が用いられることもある。ただし、これらは IPA には含まれていない。 はくきこうこうかいおん.

新しい!!: キルシェンバウムと歯茎硬口蓋音 · 続きを見る »

歯茎音

歯茎音(はぐきおん、しけいおん、alveolar consonant)は、上の歯茎に舌端を接触または接近させて調音する子音。.

新しい!!: キルシェンバウムと歯茎音 · 続きを見る »

歯茎接近音

歯茎接近音(しけい・せっきんおん)とは子音の種類の一つ。舌端が歯茎に接近することで作られた隙間から生じる音。国際音声記号でと書く。.

新しい!!: キルシェンバウムと歯茎接近音 · 続きを見る »

有声口蓋垂摩擦音

有声口蓋垂摩擦音(ゆうせい・こうがいすい・まさつおん)は、軟口蓋の端あるいは口蓋垂と後舌を密着または接近させて気流を妨げながら喉を摩擦させることによって作られる子音。IPAは。 フランス語のrのうち主に北部で用いられるものが有名で、『パリのR音』ともよばれる。この他ドイツ語やオランダ語などでもこの音を用いる地域がある。日本人がうまく発音するのは難しいとされ、素人の日本人にはハ行のような音に聞こえやすい。.

新しい!!: キルシェンバウムと有声口蓋垂摩擦音 · 続きを見る »

有声両唇破裂音

有声両唇破裂音(ゆうせいりょうしんはれつおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上唇で閉鎖を作り、一気に開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母でと記述される。.

新しい!!: キルシェンバウムと有声両唇破裂音 · 続きを見る »

有声両唇硬口蓋接近音

有声両唇硬口蓋接近音(ゆうせい・りょうしん・こうこうがい・せっきんおん)とは子音の種類の一つ。両唇と硬口蓋の二カ所を接近することで作られた隙間から生じる音。国際音声記号では と書く。.

新しい!!: キルシェンバウムと有声両唇硬口蓋接近音 · 続きを見る »

有声両唇軟口蓋接近音

両唇軟口蓋接近音(りょうしん・なんこうがい・せっきんおん)とは子音の分類の一つ。下唇と上唇、後舌と軟口蓋の2カ所で狭めをつくって二重調音される接近音である。唇は丸みを帯び、前に突き出ている。摩擦の起こらない程度の広さをもった隙間から調音され、常に声帯の震動を伴う有声音で実現される。国際音声字母でと記述される。 この子音は多くの言語に見られる。日本語の/わ/の子音はこの音に近くはあるが、唇は近づけるだけで丸めをともなわないため、両唇接近音として表記されることが多い。.

新しい!!: キルシェンバウムと有声両唇軟口蓋接近音 · 続きを見る »

有声咽頭摩擦音

有声咽頭摩擦音(ゆうせい・いんとう・まさつおん)とは子音の類型の一つ。舌根を咽頭壁に近づけてできる隙間による摩擦音。声帯の振動を伴う。国際音声字母でと記述される。 実際には有声喉頭蓋接近音であるという(咽頭音を参照)。.

新しい!!: キルシェンバウムと有声咽頭摩擦音 · 続きを見る »

有気音

有気音(ゆうきおん)または帯気音(たいきおん)は、破裂音、摩擦音および破擦音において、調音器官の開放より少し遅れて母音の声帯振動が始まる子音。閉鎖の開放後に息の流れる音(破擦音の場合は摩擦音)が聞こえる。対義語は無気音。.

新しい!!: キルシェンバウムと有気音 · 続きを見る »

摩擦音

摩擦音(まさつおん、fricative)とは、調音方法による子音の分類の一種。調音する際、声道内に狭い隙間をつくり、空気がその狭めを通るときに噪音を発する。調音点の隙間がこれよりも狭いと破裂音になり、これよりも広いと接近音になる。 摩擦音は破裂音と異なり、それだけを持続して発することができる。.

新しい!!: キルシェンバウムと摩擦音 · 続きを見る »

放出音

放出音(ほうしゅつおん、英語: ejective)は、調音方法に基づいた自然言語の子音の分類のひとつ。入破音、吸着音と並んで、肺からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。.

新しい!!: キルシェンバウムと放出音 · 続きを見る »

感嘆符

日本の「その他の危険」の標識 感嘆符(かんたんふ)とは、約物の一つで「!」と書き表される。視覚的な表現として注意喚起のため危険であることを表現するために用いられることもある。.

新しい!!: キルシェンバウムと感嘆符 · 続きを見る »

括弧

括弧(かっこ)は、約物の一つ。言語の記述の中で、その一部を一対の括弧で囲むことにより、その中と外とを区切る役割を果たす。または目立たせる。 括弧は対で使用され、先に記述される括弧を括弧開き(かっこひらき)または始め括弧(はじめかっこ)、後に記述される括弧を括弧閉じ(かっことじ)または終わり括弧(おわりかっこ)と呼ぶ。横書き表記の記述においては、相対的に左括弧(ひだりかっこ)・右括弧(みぎかっこ)とも呼ぶ。また、対となる括弧がそれぞれ縦並びの括弧を縦括弧(たてかっこ)、横並びの括弧を横括弧(よこかっこ)と呼ぶ。仮名とは異なり、縦書きか横書きかで形が変わる。この項目では横書き表記ですべて取り扱われているが、縦書きの場合は右90度回転されたものになる。 なお、数学においても括弧は頻繁に用いられ、特殊な意味を持つ。.

新しい!!: キルシェンバウムと括弧 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ASCII IPAKirshenbaum

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »