ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カーネギー賞

索引 カーネギー賞

ーネギー賞(The Carnegie Medal)は、イギリスの図書館協会(CLIP:Chartered Institute of Library and Information Professionals)から贈られる児童文学の賞である。鋼鉄王といわれたアンドリュー・カーネギーが図書館の発展に寄与した業績をたたえて、1937年に創設された。ピアソン慈善基金が後援している。 対象作は前年にイギリスで出版された英文の児童書で、1968年まではイギリス国籍の作家のものに限られていたが、現在は海外の作品も最初に出版されてから3ヶ月以内にイギリスで出版されれば対象となる。同じイギリスの児童文学賞であるガーディアン賞は、対象がフィクションに限られ、一度受賞した作家の作品は対象外としているが、カーネギー賞は伝記などのノンフィクションものも対象とし、再受賞が可能である。 審査は、CLIPから選出された児童図書館司書が当たる。また、子供だけでなく教師や親の意見も反映される。.

172 関係: さいごの戦い千葉茂樹司書大久保寛太田大八小人の冒険シリーズ山田順子 (翻訳家)山本史郎岡本濱江岩波少年文庫岩淵慶造中川千尋中村妙子三井ふたばこ井辻朱美亀井俊介今泉吉典伝記ペネロピ・ライヴリーナルニア国物語ノンフィクションマーガレット・マーヒーハイ・フォースの地主屋敷メルヴィン・バージェスメアリー・ノートンライラの冒険リチャード・アームストロング (小説家)リチャード・アダムスルーシー・M・ボストンレオン・ガーフィールドロバート・ウェストールローズマリー・サトクリフパトリック・ネスピーター・ディキンスンテリー・プラチェットデイヴィッド・アーモンドフィリップ・リーヴフィリップ・プルマンフィリップ・ターナーフィクションニール・ゲイマンアラン・ガーナーアン・ファインアン・フィリッパ・ピアスアンドリュー・カーネギーアーサー・ランサムアイヴァン・サウスオールイギリスウォルター・デ・ラ・メアウォーターシップ・ダウンのうさぎたち...エリナー・ファージョンエドワード・ブリッシェンエイダン・チェンバーズガーディアン賞ケビン・クロスリー=ホランドシャロン・クリーチジャン・マークジェラルディン・マコックランジェニファー・ドネリースーザン・プライス児童文学光吉夏弥図書館C・S・ルイス石井桃子神宮輝夫神鳥統夫猪熊葉子田中明子瀬田貞二白木茂百々佑利子青木由紀子高杉一郎越智道雄黄金の羅針盤肩胛骨は翼のなごり脇明子野沢佳織金原瑞人K.M.ペイトン林容吉林克己掛川恭子村岡花子榊原晃三池田真紀子清水真砂子浜本武雄怪物はささやく1936年1937年1938年1939年1940年1941年1942年1943年1944年1945年1946年1947年1948年1949年1950年1951年1952年1953年1954年1955年1956年1957年1958年1959年1960年1961年1962年1963年1964年1965年1966年1967年1968年1969年1970年1971年1972年1973年1974年1975年1976年1977年1978年1979年1980年1981年1982年1983年1984年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年 インデックスを展開 (122 もっと) »

さいごの戦い

『さいごの戦い』(さいごのたたかい、原題:The Last Battle )は、C・S・ルイスによる児童文学「ナルニア国ものがたり」シリーズ7部作のうち、最後に執筆・出版された作品。1956年に出版された。ナルニア年代記として時系列順にみても7番目、『銀のいす』に続くナルニア世界の最期の物語にあたる。イギリスの児童文学賞であるカーネギー賞を受賞した。岩波書店から出版されている日本語版の翻訳は瀬田貞二による。.

新しい!!: カーネギー賞とさいごの戦い · 続きを見る »

千葉茂樹

千葉 茂樹(ちば しげき、1933年2月12日)は、日本の映画監督、脚本家、教育者。市民グループ「地球家族の会」代表、日本映画学校校長、日本映画大学特任教授。キリスト教徒。川崎市のみやまえ映像コンクール審査委員長。映画製作を用いたリテラシー教育「シネリテラシー」の日本における第一人者とも評される。.

新しい!!: カーネギー賞と千葉茂樹 · 続きを見る »

司書

司書」(ジュゼッペ・アルチンボルド、1556年) 司書(ししょ)は、図書館に置かれる専門的職員(専門職)のことである。図書館学等では厳密には、英語の Librarian に相当する図書館専門職の翻訳語としてもちいられるが、日本語における一般的な用例としては、図書資料を扱う仕事をしている図書館職員を専門的職員であるか否かを問わず広く司書と呼ぶこともしばしば見られる。 日本では、図書館法に規定された日本の法制度上の資格として「司書となる資格」があり、図書館法上の「司書」は図書館法にいう「図書館」(公共図書館)に勤務し、資格を有する図書館専門職員を指す。このほか、図書館法に根拠を持たないけれども法律にもとづいて「司書」の肩書きを有する例として、国立国会図書館の職員の職名にみられる「司書」があり、また学校図書館・大学図書館・専門図書館で図書館専門職員に「司書」の職名を与えている場合がある。しかし、これらの公共図書館以外の「司書」は、図書館法にいう「司書となる資格」にもとづく司書ではない。.

新しい!!: カーネギー賞と司書 · 続きを見る »

大久保寛

大久保 寛(おおくぼ ひろし、1954年 - )は、日本の英米文学翻訳家。「おおくぼかん」の読みも用いている。.

新しい!!: カーネギー賞と大久保寛 · 続きを見る »

太田大八

太田 大八(おおた だいはち 1918年12月29日 - 2016年8月2日)は、日本の絵本作家・画家。.

新しい!!: カーネギー賞と太田大八 · 続きを見る »

小人の冒険シリーズ

『小人の冒険シリーズ』(こびとのぼうけんシリーズ、原題:The Borrowers)はイギリスの作家メアリー・ノートンによる児童向けのファンタジー小説シリーズ。人間からものを借りることでひっそりと暮らしていた小人の冒険を描く物語。1952年に第1作が発表され、1982年までに全5作が発表された。.

新しい!!: カーネギー賞と小人の冒険シリーズ · 続きを見る »

山田順子 (翻訳家)

山田 順子(やまだ じゅんこ、1948年12月12日 - )は、日本の英米文学翻訳家。福岡県生まれ、立教大学社会学部卒業。 1975年ハンナ・セネシュ『ハンナの日記』(平安書店刊)にてデビュー。翻訳は、児童書からSF、ミステリーまで幅広い分野にわたっている。日本推理作家協会会員。.

新しい!!: カーネギー賞と山田順子 (翻訳家) · 続きを見る »

山本史郎

山本史郎(やまもと しろう、1954年6月21日 - )は、日本の英文学者、翻訳家。東京大学総合文化研究科教授。.

新しい!!: カーネギー賞と山本史郎 · 続きを見る »

岡本濱江

岡本 濱江(おかもと はまえ、1932年2月24日 - )は、日本の翻訳家。 東京都生まれ。東京女子大学文学部卒業後、共同通信社記者を経て、英米の推理小説や児童文学を中心に翻訳を手掛ける。修道士カドフェルシリーズなど大人向け作品のほか、キャサリン・パターソンの作品、アン・ファインの『ミセス・ダウト』など百数十冊の訳書がある。1996年日本児童文芸家協会賞特別賞、2003年日本児童文芸家協会児童文化功労賞受賞。 岡本清(一橋大学名誉教授・東京国際大学名誉教授)は夫。.

新しい!!: カーネギー賞と岡本濱江 · 続きを見る »

岩波少年文庫

岩波少年文庫(いわなみしょうねんぶんこ)は、日本の出版社・岩波書店が出版している児童文学の叢書である。小B6判・並製。.

新しい!!: カーネギー賞と岩波少年文庫 · 続きを見る »

岩淵慶造

岩淵 慶造(いわぶち けいぞう、1942年1月18日 - )は、日本のイラストレーター。SF、ミステリ、児童文学等の挿絵で知られる。.

新しい!!: カーネギー賞と岩淵慶造 · 続きを見る »

中川千尋

中川千尋.

新しい!!: カーネギー賞と中川千尋 · 続きを見る »

中村妙子

中村 妙子(なかむら たえこ、1923年2月21日 - )は、東京府出身の日本の翻訳家。.

新しい!!: カーネギー賞と中村妙子 · 続きを見る »

三井ふたばこ

三井 ふたばこ(みつい ふたばこ、1918年5月3日 ‐ 1990年10月29日)は、日本の童話作家、詩人、随筆家。本名・嫩子。 西条八十の長女として東京府に生まれる。日本女子大学英文科中退。父とともに詩誌『ポエトロア』を発行、童話、詩集、翻訳、父の詩集の編纂などを行う。1970年に父が没した後は、父の思い出などを書いた。当初、三井嫩子、三井ふたばこ、三井ふたば子などの表記を用いたが、夫が亡くなったこともあり、父の没後は西条嫩子の名を用いた。.

新しい!!: カーネギー賞と三井ふたばこ · 続きを見る »

井辻朱美

井辻 朱美(いつじ あけみ、1955年12月12日 - )は日本の翻訳家、ファンタジー小説家、歌人。東京大学理学部生物学科卒・同大学院人文系研究科比較文学比較文化専攻修了。白百合女子大学文学部児童文化学科教授。 トールキンなどの正当ファンタジーの愛好家として出発し石堂藍「挑戦するファンタジー」『幻想文学58 特集 女性ファンタジスト2000』、幻想文学企画室 編集、アトリエOCTA、2000年、英米のファンタジー小説を多く翻訳する。また自身も、ロード・ダンセイニなどの英米ファンタジーの世界観の影響を受けたファンタジー小説を多数著している。作風は軽やかで明るいものが多い。ファンタジー評論家の石堂藍は、言葉への深いこだわりを持ち、徹底して空想的な世界を描く作家と評し、山尾悠子と好一対のファンタジストと述べている。児童文学総合雑誌「ネバーランド」(てらいんく刊行)編集委員。 歌人としては短歌結社「詩歌」にて、前田夕暮の長男である前田透に師事した後、1984年より歌人集団「かばん」創刊メンバーとして所属。本人がFT短歌(ファンタジー短歌)と呼ぶ独特の世界観を持ったファンタジックな短歌を詠む。詩人・翻訳家の原葵は「壮大なスペース・ロマンが短歌の中で繰りひろげられている。どの歌もすべて物語の予感にみちている。」と評している。現在、同誌発行人。 オペラが趣味でドイツ語に長じ、NHK-BSで字幕を手がけた経験もある。裏千家茶道準教授、藤間流の日舞名取でもある。夫は哲学者の黒崎政男。.

新しい!!: カーネギー賞と井辻朱美 · 続きを見る »

亀井俊介

亀井 俊介(かめい しゅんすけ、1932年8月14日 - )は日本の比較文学者、アメリカ文学者、アメリカ大衆文化研究者、東京大学教養学部名誉教授、岐阜女子大学教授。.

新しい!!: カーネギー賞と亀井俊介 · 続きを見る »

今泉吉典

今泉 吉典(いまいずみ よしのり、1914年3月11日 - 2007年4月2日)は、日本の動物学者。 主にネズミなどの小型哺乳類を研究対象としていたが、1965年に発見されたイリオモテヤマネコの記載・研究を行った。 息子の今泉吉晴、今泉忠明も動物学者。孫の今泉勇人も動物についての共著がある。.

新しい!!: カーネギー賞と今泉吉典 · 続きを見る »

伝記

伝記(でんき)とは、広義には書き記された記録の総称だが、狭義には個人の事績の記録を指す。現代においては、狭義に使われることが多い。以下にそれぞれについて記す。英語名は biography である。 語源である中国語(中期漢語)としての伝記については伝(儒教における伝記)の記事を参照。.

新しい!!: カーネギー賞と伝記 · 続きを見る »

ペネロピ・ライヴリー

ペネロピ・ライヴリー(Penelope Lively FRSL, 1933年3月17日– )は、イギリス人小説家である。 1933年、エジプトカイロで生まれた。 12歳からイギリスに移り、:en:St Anne's College, Oxfordで現代史を学んだ。1973年にカーネギー賞、1987年にブッカー賞を受賞した。 1989年と2001年に大英帝国勲章を受勲した。.

新しい!!: カーネギー賞とペネロピ・ライヴリー · 続きを見る »

ナルニア国物語

『ナルニア国物語』(ナルニアこくものがたり、原題:The Chronicles of Narnia)は、イギリスの文学者でありキリスト教の信徒伝道者C・S・ルイスの、全7巻からなる子供向け小説の総称。1950年から1956年にかけて刊行された。英米児童文学第3の黄金期というべき1950年代に、イギリスのジョフリー・ブレス(Geoffry Bles)社などからポーリン・ベインズの挿絵をつけて上梓された。 日本では石井桃子、いぬいとみこ、鈴木晋一、瀬田貞二、松居直、渡辺茂男が第二次世界大戦後の児童文学についての研究結果を発表した『子どもと文学』(中央公論社、1960年)の影響もあり、1966年に岩波書店より瀬田貞二の訳で刊行され、現在まで版を重ねている。.

新しい!!: カーネギー賞とナルニア国物語 · 続きを見る »

ノンフィクション

ノンフィクション(英語:non-fiction) とは、史実や記録に基づいた文章や映像などの創作作品。また、その形態。ドキュメンタリーやインタビューなど多肢にわたる。製作上の綿密な調査や取捨選択など作成者の独自色が出る。 日本では雑誌記事の分類としてノンフィクションという言葉は使われていたが、概念として一般に認知されるようになったきっかけは筑摩書房が1960年4月から月刊で刊行を始めた全50巻の『世界ノンフィクション全集』である。その後の1970年の文藝春秋の「大宅壮一ノンフィクション賞」と1979年の講談社の「講談社ノンフィクション賞」によって広く知られるようになったと言われる。現代文学のジャンルとしてルポルタージュ文学が定着していたアメリカに対して、日本では日中戦争など戦争や事件があると、出版社が作家を現地に派遣して現地報告を書かせるのが主流であり、文学としては低く見られていた。こうした作家の余技としてでなく、ノンフィクション・ライターが登場するようになったのは1960年代から1970年代にかけてである。雑誌社系の週刊誌の登場で、チーム取材による特集記事が需要が生まれ、文学者の余技ではない無名のライターによるノンフィクションの記事が成立した。.

新しい!!: カーネギー賞とノンフィクション · 続きを見る »

マーガレット・マーヒー

マーガレット・マーヒー(Margaret Mahy,ONZ,1936年3月21日 - 2012年7月23日)は、ニュージーランドのファンタジー作家、児童文学作家。ニュージーランド北島のワカタネ生まれ。メイヒー、マヘイの表記もあり。 カンタベリー大学を卒業。司書としてニュージーランド各地の図書館に勤務したのち、クライストチャーチ市図書館の児童書担当となる。1969年「はらっぱにライオンがいるよ」(A Lion in the Meadow)でデビュー。2006年に国際アンデルセン賞作家賞を受賞。 2012年7月23日、病気のためクライストチャーチで死去。。.

新しい!!: カーネギー賞とマーガレット・マーヒー · 続きを見る »

ハイ・フォースの地主屋敷

『ハイ・フォースの地主屋敷』(ハイ・フォースのじぬしやしき、原題 The Grange at High Force、米国版では The Adventure at High Force)は、イギリスのフィリップ・ターナー作の児童向け小説。1965年のカーネギー賞受賞作品。神宮輝夫による日本語訳が岩波書店より1969年に刊行されている。挿絵はウィリアム・パパーズ。海とムーア(荒地)に挟まれた、イングランド北部の架空の工場町ダーンリー・ミルズ(Darnley Mills)を舞台とした冒険シリーズとして、「シェパートン大佐の時計」(原題 Colonel Sheperton's Clock)に続く第2作目であり、3作目の「シーペリル号の冒険」(原題 Sea Peril)に続く。さらに日本語訳のまだない2作品が続いている。.

新しい!!: カーネギー賞とハイ・フォースの地主屋敷 · 続きを見る »

メルヴィン・バージェス

メルヴィン・バージェス(Melvin Burgess1954年4月25日 – )は、イギリス人児童文学作家である。 1996年、カーネギー賞とガーディアン賞を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞とメルヴィン・バージェス · 続きを見る »

メアリー・ノートン

メアリー・ノートン(、1903年12月10日 - 1992年8月29日"Mary Norton." St.

新しい!!: カーネギー賞とメアリー・ノートン · 続きを見る »

ライラの冒険

『ライラの冒険』(ライラのぼうけん、原題:His Dark Materials)は、フィリップ・プルマン作の三部作のファンタジー小説。第1部「黄金の羅針盤」(1995年)、第2部「神秘の短剣」(1997年)、第3部「琥珀の望遠鏡」(2000年)からなる。.

新しい!!: カーネギー賞とライラの冒険 · 続きを見る »

リチャード・アームストロング (小説家)

リチャード・アームストロング(Richard Armstrong)は1940年代から1970年代にかけて活躍したイギリスの小説家。.

新しい!!: カーネギー賞とリチャード・アームストロング (小説家) · 続きを見る »

リチャード・アダムス

リチャード・アダムス(Richard George Adams、1920年5月9日 - 2016年12月24日)は、イギリスのファンタジー作家。アダムズの表記もある。 イングランド・バークシャーのニューベリー出身。オックスフォード大学で歴史を専攻し、卒業後は農務省に勤務。 処女作「ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち」は、本として書き上げるのに2年かかり、13の出版社に断られた後にやっと出版されたものだが、イギリスの二大児童文学賞、カーネギー賞とガーディアン賞を受賞して大ベストセラーとなった。.

新しい!!: カーネギー賞とリチャード・アダムス · 続きを見る »

ルーシー・M・ボストン

ルーシー・M・ボストン(Lucy Maria Boston, 1892年12月10日 - 1990年7月30日)は、英国の女性児童文学作家。 ランカシャー州(現マージーサイド州)サウスポートにルーシー・ウッドとして生まれ、サセックス海岸の女子寄宿学校に学ぶ。1917年ハロルド・ボストンと結婚、夫と別れた後、1939年にケンブリッジシャー州ヘミングフォード・グレイのマナーハウスに転居。60歳を過ぎてから「グリーン・ノウ」シリーズを書き始める。『グリーン・ノウのお客さま』でカーネギー賞を受賞する。 林望が英国に留学した際、ボストンの家に下宿していたことでも知られる。.

新しい!!: カーネギー賞とルーシー・M・ボストン · 続きを見る »

レオン・ガーフィールド

レオン・ガーフィールド(Leon Garfield, 1921年7月14日 - 1996年6月2日)はイギリスの小説家。一般向けの作品も書くが、児童向けの歴史小説で有名である。著書は30冊を超える。サセックス州ブライトン出身『少年鼓手』巻末「訳者あとがき」。訳書によっては「リオン」ないし「リアン・ガーフィールド」とも表記。.

新しい!!: カーネギー賞とレオン・ガーフィールド · 続きを見る »

ロバート・ウェストール

バート・ウェストール(Robert Atkinson Westall、1929年10月7日 - 1993年4月15日)は、イギリスの作家、教師、ジャーナリスト。児童文学で有名だが、ノンフィクションや大人向けの小説も書いていた。彼の小説の多くは複雑で暗い、大人のテーマを扱った十代向けのものであった。彼は"the dean of British war novelists"(イギリスの戦争小説家の創始者)で紹介されている。 処女作『"機関銃要塞"の少年たち(The Machine Gunners)』は1975年に図書館協会からカーネギー賞を受賞し、その年の傑出した児童文学として知られている。2007年の70周年祭で、受賞作品のトップテンの一つに、一般人の人気投票を収集した選考委員から選ばれた。ウェストールは二度のカーネギー賞とネスレスマーティーズブック賞、一生に一度のガーディアン賞を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞とロバート・ウェストール · 続きを見る »

ローズマリー・サトクリフ

ーズマリー・サトクリフ(Rosemary Sutcliff、1920年12月14日 - 1992年7月23日)は、イギリスの歴史小説・ファンタジー小説家。20世紀イギリスを代表する児童文学作家、歴史小説家と評される山本理奈、石川栄作 「」 言語文化研究 16, 19-78, 2008-12、徳島大学。足に障害があり、生涯を通して病と闘い車椅子で生活した 浦安市図書館。 1950年にプロ作家としてデビューした。作品は綿密な時代考証に基づいており、若者の成長と友情をテーマにしたものが多い。作品には作者と同じく傷や障害のある人物が多く登場する川崎明子 「」 英米文学 (48), 43-64, 2013 駒澤大学文学部英米文学科。代表作は、ローマ帝国支配下にあったブリテン島の歴史を踏まえて書かれた児童向け歴史小説『第九軍団のワシ』(The Eagle、1954年)、『銀の枝』(The Silver Branch、1957年)、『ともしびをかかげて』(The Lantern Bearers、1959年。カーネギー賞受賞)の「ローマン・ブリテン3部作」で、イギリスだけでなく世界中で読まれている小柳康子 「」 實踐英文學 64, 77-88, 2012-03-05 実践女子大学。子児童向け歴史小説が多いが、大人向けの作品も書いている。作品には、ケルト神話やギリシア神話を元にしたもの、ケルトの民族やイングランド地方の話などが多い。 2011年には、『第九軍団のワシ』がケヴィン・マクドナルド監督によって映画化された。.

新しい!!: カーネギー賞とローズマリー・サトクリフ · 続きを見る »

パトリック・ネス

パトリック・ネス(Patrick Ness、1971年10月17日 - )は、イギリスの作家、ジャーナリスト。 1971年、アメリカバージニア州フェアファックス郡生まれ。 南カリフォルニア大学で英文学を学び、1999年にイギリスに渡った。 2008年にガーディアン賞、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞、2009年にコスタ賞、2011年、2012年にカーネギー賞を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞とパトリック・ネス · 続きを見る »

ピーター・ディキンスン

ピーター・ディキンスン(Peter Dickinson、1927年12月16日 - 2015年12月16日)は、イギリスのSF作家、ファンタジー作家、推理作家、絵本作家。ディッキンソンの表記もある。アフリカの北ローデシア(現ザンビア)、リヴィングストン生まれ。 妻はSF・ファンタジー作家のロビン・マッキンリイ。 幼年期を世界各地で過ごし7歳でイギリスに帰国。イートン校を経てケンブリッジ大学キングズ・カレッジを卒業。ロンドンで『パンチ』誌の編集部で働きながら、執筆活動を始める。 1968年、推理小説「ガラス箱の蟻」でデビュー。この作品で、イギリス推理作家協会賞(CWA賞)のうち優れた長編小説に与えられる賞であるゴールド・ダガー賞を受賞。 翌1969年には専業作家となり、第二作「英雄の誇り」を発表。2年連続のゴールド・ダガーを受賞する。 2015年12月16日、ウィンチェスターにて88歳の誕生日に死去。.

新しい!!: カーネギー賞とピーター・ディキンスン · 続きを見る »

テリー・プラチェット

テリー・プラチェット(Terry Pratchett)、本名サー・テレンス・デイヴィッド・ジョン・プラチェット OBE(Sir Terence David John Pratchett OBE, 1948年4月28日 - 2015年3月12日)はイングランドのSF作家・ファンタジー作家。 ユーモアのセンスをファンタジーやSFに持ち込んだ作家として広く愛されており、毎年ベストセラー入りする人気作家である。 特に《ディスクワールド》シリーズ(Discworld)で知られる。1998年「文学に対する貢献」によりOBEに叙され、2008年にはナイト・バチェラー(:en:Knight Bachelor)に叙される。.

新しい!!: カーネギー賞とテリー・プラチェット · 続きを見る »

デイヴィッド・アーモンド

デイヴィッド・アーモンド(David Almond、1951年5月15日 - )は、児童文学作家。イギリスのニューキャッスル出身。.

新しい!!: カーネギー賞とデイヴィッド・アーモンド · 続きを見る »

フィリップ・リーヴ

フィリップ・リーヴ(Philip Reeve、1966年 - )は、イギリス・ブライトン生まれの小説家、SF作家、イラストレーター。.

新しい!!: カーネギー賞とフィリップ・リーヴ · 続きを見る »

フィリップ・プルマン

フィリップ・ニコラス・ウートラム・プルマン,CBE(Philip Nicholas Outram Pullman、1946年 - )は、イギリスの児童文学作家、ファンタジー作家。イングランドのノーフォーク、ノリッチ出身。 オックスフォード大学・エクセター・カレッジ(en)卒業後、オックスフォードの公立中学校やオックスフォード・ウェストミンスター・カレッジなどで英文学の講師を務めながら、小説や戯曲を執筆する。.

新しい!!: カーネギー賞とフィリップ・プルマン · 続きを見る »

フィリップ・ターナー

フィリップ・ウィリアム・ターナー(Philip William Turner、1925年12月3日 - 2006年1月)はイギリスの作家である。代表作として、架空の街ダーンリー・ミルズ(Darnley Mills)を舞台にした冒険シリーズ、およびセプティムス・トレロア師(Reverend Septimus Treloar)に関する児童文学(ステファン・チャンスの筆名で執筆)がある。映画監督の宮崎駿は、影響を受けた海外の児童文学作家としてエリナー・ファージョン、フィリッパ・ピアスと共にターナーの名前を挙げている。.

新しい!!: カーネギー賞とフィリップ・ターナー · 続きを見る »

フィクション

フィクション(fiction)とは、作り事、虚構のこと広辞苑 第五版 p.p2298大辞泉。あるいは、作り話。創作。.

新しい!!: カーネギー賞とフィクション · 続きを見る »

ニール・ゲイマン

ニール・ゲイマン(Neil Richard Gaiman, 1960年11月10日 - )は、イギリスのSF作家、ファンタジー作家並びに脚本家。現在のアメコミ界を代表する原作者のひとり。 イングランドのハンプシャー州ポートチェスターのポーランド系ユダヤ人の家庭で生まれ育つ。1992年以来アメリカ合衆国ウィスコンシン州在住。 作家としてのデビュー作は、バンド「デュラン・デュラン」の伝記であった。.

新しい!!: カーネギー賞とニール・ゲイマン · 続きを見る »

アラン・ガーナー

アラン・ガーナー(Alan Garner、1934年10月17日 - )は、子供向けのファンタジー小説や伝統的な英国の民話を子供向けに書きなおした小説でよく知られている英国の小説家。 チェシャー州生まれ。オックスフォード大学のモードリン・カレッジを卒業。.

新しい!!: カーネギー賞とアラン・ガーナー · 続きを見る »

アン・ファイン

アン・ファイン(Anne Fine,1947年12月7日 – )は、イギリス人児童文学作家である。 1947年、イギリスレスター生まれ。ウォーリック大学で学んだ。 1989年と1992年にカーネギー賞、1990年にガーディアン賞を受賞した。 2003年に大英帝国勲章を受勲した。 著書Madame Doubtfireは、ロビン・ウィリアムズ主演のミセス・ダウトで映画化された。.

新しい!!: カーネギー賞とアン・ファイン · 続きを見る »

アン・フィリッパ・ピアス

アン・フィリッパ・ピアス(Ann Philippa Pearce, OBE、1920年1月23日 - 2006年12月21日)は、イギリスの児童文学作家。 ケンブリッジシャーのグレイト・シェルフォードという村の代々続いたキングス製粉工場で育った。ケンブリッジのパース女学校に学んだ後、ケンブリッジ大学のガートンカレッジを卒業。その後ロンドンに移り、13年間、BBCのラジオの学校教育番組の番組制作の仕事に携わっていた。 1955年に最初の著書『ハヤ号セイ川をいく』(Minnow on Say )を刊行する。その後の彼女の作品と同様、彼女が育ってきた地方、特にリトル・シェルフォードとリトル・バーレイの村々から着想を得たもので、ケンブリッジは「キャッスルフォード」という大学町になり(ウェスト・ヨークシャーに同名の町があるが、それとは無関係)、カム川はセイ川になっている。 ピアスの最も有名な作品『トムは真夜中の庭で』(Tom's Midnight Garden )は、時をテーマにした小説の古典といわれるようになり、映画化され、また何度もTV化されている。「真夜中の庭」は、実際に彼女が育った製粉工場の庭をモデルにしたものである。彼女はこの作品で、カーネギー賞を受賞している。 その他の作品としては、『まぼろしの小さい犬』(A Dog So Small, 1962年)、『ペットねずみ大さわぎ』(The Battle of Bubble and Squeak, 1978年)、『サティン入り江のなぞ』(The Way To Sattin Shore, 1983年)などがある。『ペットねずみ大さわぎ』は、TVのチャンネル4の教育番組 "Talk, Write and Read" で全2回の番組として放送された。 フィリッパ・ピアスの夫マーティン・クリスティは、最初の子どもが誕生して間もなく亡くなった。当時、彼女は既に40代に差しかかっていた。1973年以降、彼女はグレイト・シェルフォードの彼女が育った土地に住んでいた。 フィリッパ・ピアスは決して多作な作家ではなかったが、晩年まで約50年間の執筆活動を続け、会議に参加し、アンソロジーを編纂し、短編も書き続けた。2002年にはイギリスの首相の公邸ダウニング街10番地での児童文学作家のレセプションにも出席した。2004年、20年がかりの初めての長編小説『川べのちいさなモグラ紳士』(The Little Gentleman )を出版している。 2006年12月21日、ニューカッスルにある児童書センターの展示室にて脳卒中で倒れ、86歳で死去した。葬儀は無宗教で行われた。(2006年2月27日 朝日新聞) なお、アニメ映画監督の宮崎駿は、1990年の雑誌『図書』誌上の対談の中で、自分が影響を受けた外国の児童文学作家として、フィリップ・ターナー、エリナー・ファージョンらとともに、フィリッパ・ピアスの名前を挙げている。.

新しい!!: カーネギー賞とアン・フィリッパ・ピアス · 続きを見る »

アンドリュー・カーネギー

National Portrait Gallery、ワシントンD.C. アンドリュー・カーネギー(Andrew Carnegie 、俗にとも, 1835年11月25日 - 1919年8月11日)は、スコットランド生まれのアメリカの実業家。崩れ行く橋を見て着想を得てカーネギー鉄鋼会社を創業し、成功を収めて「鋼鉄王」と称された。立志伝中の人物であり、ジョン・ロックフェラーに次ぐ史上2番目の富豪とされることが多い。事業で成功を収めた後、教育や文化の分野へ多くの寄付を行ったことから、2014年の今日でも慈善活動家としてよく知られている。1889年の『富の福音』はフィランソロピーを志す人々への啓蒙書となっている。 スコットランドのダンファームリンで生まれ、1848年には両親と共にアメリカに移住した。アメリカではまず織物工場で作業員として働き、後に同社オーナー専属の計算書記となった。間もなく電信配達夫となり、電信会社で昇進。1860年代には鉄道、寝台車、鉄橋、油井やぐらなどの事業を行った。最初の資産は、当時花形事業だった鉄道への投資で築いた。 1870年代にはピッツバーグでカーネギー鉄鋼会社を創業。1890年代には同社が世界最大で最も高収益な会社となった。事業で得た富でカーネギー・ホールなどを建てている。引退した従業員のための年金基金も創設した。1901年、J・P・モルガンに4億8000万ドルで同社を売却。のフェデラル鉄鋼会社と合併してUSスチールとなった。 カーネギーは残りの人生を慈善活動に捧げ、図書館建設、世界平和、教育、科学研究などに多額の寄付をした。アッパーアイオワ大学のキャンパスに図書館を建設するため、下院議長に2万5千ドルを寄贈している。ニューヨーク・カーネギー財団、、カーネギー研究所、カーネギーメロン大学、カーネギー教育振興財団、カーネギー博物館などの創設に資金を提供した。最も金をつぎ込んだのはアメリカ各地やイギリスおよびカナダなどでのカーネギー図書館、学校、大学の創設である。.

新しい!!: カーネギー賞とアンドリュー・カーネギー · 続きを見る »

アーサー・ランサム

アーサー・ランサム(Arthur Ransome、1884年1月18日 - 1967年6月3日)は、イギリスの児童文学作家、ジャーナリスト。 『ツバメ号とアマゾン号』シリーズで知られる。 カーネギー賞の第1回受賞者(1937年 Pigeon Post )。.

新しい!!: カーネギー賞とアーサー・ランサム · 続きを見る »

アイヴァン・サウスオール

アイヴァン・サウスオール(Ivan Southall、1921年6月8日 - 2008年11月15日)は、オーストラリアの児童文学作家。メルボルン生まれ。1981年にOrder of Australiaを授与される。癌のため2008年11月15日に死去。.

新しい!!: カーネギー賞とアイヴァン・サウスオール · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: カーネギー賞とイギリス · 続きを見る »

ウォルター・デ・ラ・メア

ウォルター・ジョン・デ・ラ・メア(Walter John De La Mare, OM、1873年4月25日 – 1956年6月22日)は、イギリスの小説家、詩人。優れた児童文学作家であるとともに、幻想味豊かな怪奇小説の書き手としても知られ、恐怖の対象を直接描かず、言外の意味を以て読者の恐怖感を喚起する手法、いわゆる朦朧法を用いた怪奇・幻想作品は高く評価される。.

新しい!!: カーネギー賞とウォルター・デ・ラ・メア · 続きを見る »

ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち

北東方向から撮影したウォーターシップ・ダウン、2004.3.31撮影 『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』(Watership Down)は、イギリスのリチャード・アダムスによる児童文学である。1973年にカーネギー賞とガーディアン賞をダブル受賞した。日本では1975年に神宮輝夫訳で評論社から発行されている。なお、2006年には新訳版が発行され、『ウォーターシップ・ダウンのウサギたち』に改題となった(「うさぎ」→「ウサギ」)。 1979年にアニメ映画化された。日本での公開は1980年7月12日で邦題は『ウォーターシップダウンのうさぎたち』(「・」(中黒)が入らない)であった。また1998年にテレビアニメ化され、日本では2000年代にNHK-BSとカートゥーン ネットワークなどで放送されていた。.

新しい!!: カーネギー賞とウォーターシップ・ダウンのうさぎたち · 続きを見る »

エリナー・ファージョン

リナー・ファージョン(Eleanor Farjeon,1881年2月13日-1965年6月5日)は、イギリスの児童文学作家、詩人。 ロンドン生まれ。父はユダヤ系作家のベンジャミン・ファージョン、母はアメリカ人女優の娘。家庭で教育を受け、膨大な父の蔵書と、家に訪れる数多くの芸術家達の会話によって、知識と想像力を養った。1916年に出版された子供向けの詩集『ロンドンのわらべうた』で作家として認められ、21年に発表した連作短編『リンゴ畑のマーティン・ピピン』で童話作家としての地位を確立。以後、『年とったばあやのお話かご』(31年)、『町かどのジム』(34年)、『ガラスの靴』(44年)、『銀色のシギ』(49年)などの作品を次々と発表し、55年には自選短編集『ムギと王さま』でカーネギー賞と国際アンデルセン賞を受賞。また、古いゲール民謡に詞を付け、31年に発表した賛美歌『世のはじめさながらに』は、71年にイギリスのシンガーソングライター、キャット・スティーブンスによって『Morning Has Broken(邦題「雨にぬれた朝」)』としてカバーされ大ヒットした。その他、『ファージョン自伝 -わたしの子供時代』(35年)、『エドワード・トマス、最後の四年』(58年)などのノンフィクションがある。 日本でも石井桃子らの訳によって早くから紹介され、良質で温かいユーモアを湛えた作風にはファンが多い。なお、イギリスでは彼女を記念して「エリナー・ファージョン賞」を制定し、毎年すぐれた児童文学作品を表彰している。.

新しい!!: カーネギー賞とエリナー・ファージョン · 続きを見る »

エドワード・ブリッシェン

ドワード・ブリッシェン(Edward Blishen、1920年4月29日 - 1996年12月13日)は、20世紀に活動したイギリスの児童文学作家、文学研究者。 1970年にレオン・ガーフィールドとの共著『ギリシア神話物語』(The God Beneath the Sea)でカーネギー賞を受賞。また、チャールズ・ディケンズら作家の伝記や発言集を数多く執筆・編集した。日本語訳された著書には『ギリシア神話物語』の他に神宮輝夫訳『とげのあるパラダイス―現代英米児童文学作家の発言』(偕成社、1982年)がある。 イギリスでは長年、BBCのラジオ4で放送された番組"A Good Read"のプレゼンターを務めたことでも知られている。.

新しい!!: カーネギー賞とエドワード・ブリッシェン · 続きを見る »

エイダン・チェンバーズ

イダン・チェンバーズ(Aidan Chambers, 1934年12月27日 - )は、イギリス人児童文学作家。 1934年イギリスダラム生まれ。 1999年にカーネギー賞、2002年に国際アンデルセン賞を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞とエイダン・チェンバーズ · 続きを見る »

ガーディアン賞

ーディアン賞(Guardian Award)は、イギリス又は英語圏の著者によりイギリスで公表された優れた児童文学作品に与えられる賞である。 1967年から毎年賞が与えられている。.

新しい!!: カーネギー賞とガーディアン賞 · 続きを見る »

ケビン・クロスリー=ホランド

ビン・クロスリー=ホランド(Kevin John William Crossley-Holland,1941年2月7日 – )は、イギリス人児童文学作家である。 1941年、イギリス生まれ。オックスフォード大学で学んだ。 1985年にカーネギー賞、2001年にガーディアン賞を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞とケビン・クロスリー=ホランド · 続きを見る »

シャロン・クリーチ

ャロン・クリーチ(Sharon Creech、1945年7月29日 – )は、アメリカ人児童文学作家である。 1945年、アメリカオハイオ州クリーブランド生まれ。ハイラム大学、ジョージ・メイソン大学で学び、卒業後、イギリスに渡り高校の教師として働いたのち、作家となる。 1995年にニューベリー賞を、2002年カーネギー賞を受賞した。現在は夫とアメリカニュージャージー州に在住。.

新しい!!: カーネギー賞とシャロン・クリーチ · 続きを見る »

ジャン・マーク

ャン・マーク(Jan Mark,1943年6月22日 – 2006年1月16日 )は、イギリス人児童文学作家である。 1943年、イギリス生まれ。 1976年、1983年にカーネギー賞を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞とジャン・マーク · 続きを見る »

ジェラルディン・マコックラン

ェラルディン・マコックラン(Geraldine McCaughrean,1951年6月6日 – )は、イギリス人児童文学作家である。 1951年、イギリス生まれ。 1988年にカーネギー賞、1989年にガーディアン賞、2004年にウィットブレッド賞を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞とジェラルディン・マコックラン · 続きを見る »

ジェニファー・ドネリー

ェニファー・ドネリー(Jennifer Donnelly,1963年 – )は、アメリカ人小説家である。 1963年、アメリカニューヨーク州ポートチェスター生まれ。ロチェスター大学やイギリスのバークベック・カレッジで文学や歴史を学んだ。 2003年にカーネギー賞を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞とジェニファー・ドネリー · 続きを見る »

スーザン・プライス

ーザン・プライス(Susan Price,1955年 – )は、イギリス人児童文学作家である。 1955年、イギリスウェスト・ミッドランズ生まれ。 1987年にカーネギー賞、1999年にガーディアン賞を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞とスーザン・プライス · 続きを見る »

児童文学

児童文学(じどうぶんがく)は、0歳から10代、概ね12歳頃までのプレティーンの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルであるが、ティーンエイジャーまでを範疇に含む場合もある。イラストレーションが添えられている場合が多い。 この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベルや少女小説)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。明確に子ども向けに作られた書物は17世紀までには既に存在していた。児童文学の研究のための職業団体、専門の出版物、大学の専攻課程なども存在する。国や世代を超えて読みつがれる名作や、幅広い世代に受け入れられるベストセラーやロングセラー作品が数多くある。 日本においては、子どもを対象としたフィクションの文学ジャンルについては、童話という用語が使われていることが多い。だが、空想的なお話というジャンルとしての用語として使われることもあり、昭和時代以降は、広義には児童文学が使われるようになっており、童話に関しては、年少者向けという狭義の意味合いで一般には流布している。出版社や出版業界では、こうしたものや絵本を児童書あるいは児童図書と呼んで扱っている。.

新しい!!: カーネギー賞と児童文学 · 続きを見る »

光吉夏弥

光吉 夏弥(みつよし なつや、1904年11月20日 - 1989年3月7日)は、日本の翻訳家・絵本研究家・舞踊評論家。本名・積男。 大阪府北区北野茶屋町で生まれる。1929年慶應義塾大学経済学部卒業。専門は児童文学・写真・舞踊。1953年岩波書店で「岩波の子どもの本」絵本シリーズを石井桃子とともに創立する。ほか児童書の翻訳、バレエの入門書など多数がある。1990年『絵本図書館(世界の絵本作家たち)』で日本児童文学学会賞特別賞受賞。 岩波書店刊の絵本『ちびくろ・さんぼ』(1953年初版)の翻訳者として知られる。同絵本は、1988年に人種差別の指摘を受け、絶版となったが(いわゆるサンボ一斉絶版問題)、2005年に瑞雲舎からほぼそっくりそのままの形で復刊された。.

新しい!!: カーネギー賞と光吉夏弥 · 続きを見る »

図書館

図書館(としょかん、library、Bibliothek、bibliothèque)とは、図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、利用者への提供等を行う施設もしくは機関である。 基礎的な蓄積型文化施設の一種であり、博物館が実物資料を中心に扱い、公文書館が非定型的文書資料を中心に扱うのに対して、図書館は 出版物を中心に 比較的定型性の高い資料を蓄積するものである。 「図書館」は、明治中期に英語のlibraryから訳された訳語(和製漢語)である。「図書館」は、地図(図版)の「図」、書籍の「書」を取って、図書とし、図書を保存する建物という意味であった。.

新しい!!: カーネギー賞と図書館 · 続きを見る »

C・S・ルイス

C・S・ルイス(C. S. Lewis)、本名クライブ・ステープルス・ルイス(Clive Staples Lewis, 1898年11月29日 - 1963年11月22日)は、アイルランド系のイギリスの学者、小説家、中世文化研究者、キリスト教擁護者、信徒伝道者。3歳の頃に愛犬ジャクシー(Jacksie)を交通事故で喪った直後から自らをジャクシーと名乗り、それが徐々に周囲に受け入れられていき、家族や友人からは生涯を通じてジャックと呼ばれた。そのため、あえてフルネームを Clive Staples "Jack" Lewis と綴る場合もある。.

新しい!!: カーネギー賞とC・S・ルイス · 続きを見る »

石井桃子

石井 桃子(いしい ももこ、1907年3月10日 - 2008年4月2日)は、日本の児童文学作家・翻訳家。数々の欧米の児童文学の翻訳を手がける一方、絵本や児童文学作品の創作も行い、日本の児童文学普及に貢献した。日本芸術院会員。.

新しい!!: カーネギー賞と石井桃子 · 続きを見る »

神宮輝夫

宮 輝夫(じんぐう てるお、1932年2月26日 - )は、児童文学の翻訳、研究家。青山学院大学名誉教授。 群馬県高崎市生まれ。早稲田大学英文科卒業、同大学院修了。在学中から早大童話会に参加し「小さい仲間」の同人となる。若い頃から英国児童文学の翻訳を精力的に続け、アーサー・ランサム全集のほか、リチャード・アダムズ『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』、モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』、ジョン・ロウ・タウンゼンド『アーノルドのはげしい夏』、ウィリアム・メイン、ロイド・アリグザンダーなど、戦後の代表的な作品の多くを手がけた。ほか、自身による創作、評論等も多数ある。1964年、『世界児童文学案内』で日本児童文学者協会賞、1966年、サンケイ児童出版文化賞、『アーサー・ランサム全集』で1968年、児童福祉文学賞、2009年、国際グリム賞受賞。青山学院大学教授、白百合女子大学教授を務めた。野間児童文芸賞、巌谷小波文芸賞選考委員。.

新しい!!: カーネギー賞と神宮輝夫 · 続きを見る »

神鳥統夫

鳥 統夫(かんどり のぶお、1931年1月21日 - 2007年)は、日本の児童文学翻訳家。 滋賀県大連市出身。筆名・美山二郎。1957年東京大学経済学部卒。偕成社の編集者を務め、1979年退職。.

新しい!!: カーネギー賞と神鳥統夫 · 続きを見る »

猪熊葉子

葉子(いのくま ようこ、1928年8月16日 - )は、日本近代文学、英近代文学、児童文学者、翻訳家、聖心女子大学名誉教授。.

新しい!!: カーネギー賞と猪熊葉子 · 続きを見る »

田中明子

中 明子(たなか あきこ、1926年 - )は、日本の翻訳家。児童文学作家瀬田貞二の盟友で、主に児童文学の翻訳を行っている。 J・R・R・トールキンの『指輪物語』(瀬田による翻訳の改訂)、『シルマリルの物語』などの翻訳がある。.

新しい!!: カーネギー賞と田中明子 · 続きを見る »

瀬田貞二

貞二(せた ていじ、1916年4月26日 - 1979年8月21日)は、日本の児童文学作家、翻訳家、児童文学研究者。.

新しい!!: カーネギー賞と瀬田貞二 · 続きを見る »

白木茂

白木 茂(しらき しげる、1910年2月19日 - 1977年8月5日)は、日本の児童文学者、翻訳家。 青森県三戸郡向村(現在の南部町)生まれ。日本大学英文科卒業。戦前は大久保康雄の翻訳工房に参加。 英米児童文学の紹介で数多くの翻訳、編著を刊行、日本児童文芸家協会常任理事、少年文芸作家クラブ初代会長として大衆的児童文学の育成に努めた。国際アンデルセン賞国内選考委員などを歴任。『児童文学辞典』(共編、東京堂出版 1970)がある。欧米の少年向けSF「少年少女世界科学冒険全集」(講談社1956)の企画者。自らもイーラム『少年火星探検隊』を訳した。代表的創作SF童話に『てんぐのめんの宇宙人』がある。翻訳は主に冒険、推理、怪談、SF、偉人伝、動物ものなど。 亀山龍樹は白木の下訳者出身。.

新しい!!: カーネギー賞と白木茂 · 続きを見る »

百々佑利子

々 佑利子(もも ゆりこ、1941年4月1日 - )は、英文学者、児童文学翻訳家。本姓・竹内。.

新しい!!: カーネギー賞と百々佑利子 · 続きを見る »

青木由紀子

青木 由紀子(あおき ゆきこ、1954年1月 - )は、英文学者、翻訳家、和洋女子大学教授。 東京生まれ。本姓・門脇。東京大学で由良君美に学び、1976年教養学科文化人類学専攻卒業、大学院比較文学比較文化に進んで英国哲学を学び、1983年単位取得満期退学。山形大学助教授を経て1990年頃から和洋女子大学助教授、教授。ファンタジーの翻訳研究にとりくむ。夫は東大教授(哲学)の門脇俊介。.

新しい!!: カーネギー賞と青木由紀子 · 続きを見る »

高杉一郎

杉 一郎(たかすぎ いちろう、1908年7月17日 - 2008年1月9日)は、日本の評論家、小説家、翻訳家、エスペランティスト。小川 五郎(おがわ ごろう)が本名で、大学教授としてはこの名前で教えた。.

新しい!!: カーネギー賞と高杉一郎 · 続きを見る »

越智道雄

越智 道雄(おち みちお、1936年11月3日 - )は、日本の英語圏政治/文化研究者、翻訳家。明治大学名誉教授。 愛媛県出身。1965年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、1966年玉川大学文学部助教授、1970年明治大学商学部助教授、1975年教授、2007年定年退職、名誉教授。 1983年にザヴィア・ハーバート「かわいそうな私の国」で日本翻訳出版文化賞、1987年にローズマリー・ハリス「遠い日の歌が聞こえる」翻訳で産経児童出版文化賞受賞。 多元文化国家アメリカ論で多数の著書がある。他にオーストラリアを中心にカナダ・ニュージーランド・南アを含めた「英語圏新世界諸国」をアメリカとエコーさせる視点での論考、アメリカを中心とする多数の翻訳に加えて、児童文学・ミステリ・SFの翻訳がある。日本ペンクラブ理事、同国際委員長、オーストラリア・ニュージーランド学会会長などを務めた。現在、日本翻訳家協会評議員。.

新しい!!: カーネギー賞と越智道雄 · 続きを見る »

黄金の羅針盤

『黄金の羅針盤』(原題はNorthern Lights、北アメリカやその他の国ではThe Golden Compassとして知られる)はフィリップ・プルマン著、UKスカラスティック社が1995年に出版したヤングアダルト向けファンタジー小説である。並行世界を舞台に主人公ライラ・ベラクアが、失踪した友人ロジャー・パースロウと、「ダスト」と呼ばれる謎の物質を調査している囚われたおじアスリエル卿を探し求めて向かう北極への旅を描く。『黄金の羅針盤』は三部作から成る『ライラの冒険』(1995年~2000年)の中の最初の作品である 。アルフレッド・A・クノップが1996年4月、『黄金の羅針盤』と名付けて最初のアメリカ版を出版した。2007年、その題名を元にハリウッドによって長編映画、そして同時期にゲームとして翻案された。 プルマンは1995年、その年の極めて優れた英国児童文学を顕彰するカーネギー賞のメダルをイギリス図書館協会から獲得した。カーネギー賞70周年記念に、作品は委員会によって一般投票用の10の作品の1つに選ばれ、史上最も気に入られている作品を選ぶ一般投票によるものである。 『黄金の羅針盤』は選抜候補リストのなかから国民投票を得て、2007年6月21日今までで最も優れた作品として「カーネギー・オブ・カーネギー」を受賞した。.

新しい!!: カーネギー賞と黄金の羅針盤 · 続きを見る »

肩胛骨は翼のなごり

『肩胛骨は翼のなごり』(けんこうこつはつばさのなごり、原題:Skellig)は、デイヴィッド・アーモンドによる児童文学。1998年のカーネギー賞とホワイトブレッド賞を受賞した。日本では山田順子の訳で東京創元社から2000年に出版された(ISBN 4488013996)。.

新しい!!: カーネギー賞と肩胛骨は翼のなごり · 続きを見る »

脇明子

脇 明子(わき あきこ、1948年2月6日 - )は、日本の英国ファンタジー研究者・翻訳家。ノートルダム清心女子大学教授。 祖母は歌人の脇須美。母の脇和子とは絵本の共著がある。夫は児童文学研究者、翻訳者の歌崎秀史。 1971年東京大学教養学科科学史・科学哲学専修卒業、同大学院比較文学比較文化専修に進み、修士論文として泉鏡花論を『幻想の論理』として刊行。ノートルダム清心女子大学助教授、教授。 デ・ラ・メア、ル=グウィンなど英語圏のファンタジーの翻訳を多く刊行している。.

新しい!!: カーネギー賞と脇明子 · 続きを見る »

野沢佳織

野沢 佳織(のざわ かおり、1961年 - )は、日本の翻訳家。東京都出身。上智大学文学部英文学科卒業。.

新しい!!: カーネギー賞と野沢佳織 · 続きを見る »

金原瑞人

金原 瑞人(かねはら みずひと、1954年11月29日 - )は、翻訳家・児童文学研究家・法政大学社会学部教授。学位は文学修士(法政大学)。芥川賞作家金原ひとみの実父。.

新しい!!: カーネギー賞と金原瑞人 · 続きを見る »

K.M.ペイトン

K.M.ペイトン(K.M.Peyton, 本名:Kathleen Wendy Peyton、1929年8月2日 - )はイギリスの作家である。美術家である夫のマイケル・ペイトンと合作していたこともあり、ペンネームにあるMは夫の名前に由来する。また、Kathleen Helaldのペンネームで、ヤングアダルトを対象にした作品を執筆したこともある。.

新しい!!: カーネギー賞とK.M.ペイトン · 続きを見る »

林容吉

林 容吉(はやし ようきち、1912年10月24日 - 1969年12月26日)は、日本の財政学者、翻訳家。 早稲田大学商学部教授を務めるかたわら、児童向けの英語文学を翻訳したが、57歳で死去した。.

新しい!!: カーネギー賞と林容吉 · 続きを見る »

林克己

林 克己(はやし かつみ、1913年3月30日 - )は日本の翻訳家、医学博士。東京生まれ。東北大学医学部卒。.

新しい!!: カーネギー賞と林克己 · 続きを見る »

掛川恭子

掛川 恭子(かけがわ やすこ、1936年1月13日 - )は、翻訳家。.

新しい!!: カーネギー賞と掛川恭子 · 続きを見る »

村岡花子

村岡 花子(むらおか はなこ、1893年〈明治26年〉6月21日 - 1968年〈昭和43年〉10月25日)は、日本の翻訳家・児童文学者。児童文学の翻訳で知られ、モンゴメリの著作の多くと、エレナ・ポーター、オルコットなどの翻訳を手がけた。基督教文筆家協会(現日本クリスチャン・ペンクラブ)初代会長(在任、1952年〈昭和27年〉6月 - 1958年〈昭和33年〉10月)。.

新しい!!: カーネギー賞と村岡花子 · 続きを見る »

榊原晃三

榊原 晃三(さかきばら こうぞう、1930年7月30日 - 1996年12月13日)は、フランス文学者、翻訳家。愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学仏文科修士課程修了。法政大学、共立女子大学などの非常勤講師を勤めた。 アルセーヌ・リュパン、メグレ警視などのほか、フランスの推理もの、ジュール・ヴェルヌなどSF、アレクサンドル・デュマ・ペール、ミッシェル・トゥルニエなどを幅広く翻訳した。.

新しい!!: カーネギー賞と榊原晃三 · 続きを見る »

池田真紀子

池田 真紀子(いけだ まきこ、1966年9月11日 - )は、日本の翻訳家。東京都生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒。企業勤務を経て翻訳家となり、英米のミステリーを中心に翻訳している。 1997年、アーヴィン・ウェルシュ『トレインスポッティング』(青山出版社)で第7回BABEL国際翻訳大賞新人賞を受賞。.

新しい!!: カーネギー賞と池田真紀子 · 続きを見る »

清水真砂子

清水 真砂子(しみず まさこ、1941年5月27日 - 、正しくは正字の「眞砂子」表記)は、日本の翻訳家、児童文学研究者。青山学院女子短期大学名誉教授。朝鮮生まれ。 1946年、内地に引き上げ、掛川で育つ。1964年静岡大学教育学部卒業後、県立島田高等学校の英語教諭となる、1968年より児童文学の翻訳を始め、1974年「石井桃子論」で日本児童文学者協会新人賞受賞。1976年青山学院女子短期大学講師、1980年助教授、1988年以降に児童教育学科教授。2010年定年退職、名誉教授。アーシュラ・K・ル=グウィン『ゲド戦記』の翻訳で知られる。ほか児童文学に関する評論もある。夫は科学技術ジャーナリストの菅沼純一。.

新しい!!: カーネギー賞と清水真砂子 · 続きを見る »

浜本武雄

浜本 武雄(はまもと たけお、1925年3月3日 - 2003年6月10日)は、アメリカ文学者、明治大学名誉教授。神戸市生まれ。 明治大学教授を1996年定年。米国黒人文学を主として研究、翻訳した。.

新しい!!: カーネギー賞と浜本武雄 · 続きを見る »

怪物はささやく

『怪物はささやく』(A Monster Calls)は、2016年のダーク・ファンタジー=ドラマ映画。製作国はスペインとアメリカ合衆国。監督はフアン・アントニオ・バヨナ。原作はパトリック・ネスの『』であり、映画の脚本もネスが担当した。出演はシガニー・ウィーバー、フェリシティ・ジョーンズ、トビー・ケベル、、リーアム・ニーソン。 2016年9月10日にトロント国際映画祭でプレミア上映された。2016年10月7日にスペインで、2017年1月1日にイギリスで一般劇場公開された。アメリカ合衆国では2016年12月23日に先行上映が開始され、2017年1月6日に拡大公開された。主題、演出、演技、視覚効果などで称賛され、好意的な批評を受けている。製作費は4300万ドルであり、全世界の興行収入は4720万ドルだった。.

新しい!!: カーネギー賞と怪物はささやく · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1936年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1937年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1938年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1939年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: カーネギー賞と1945年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1947年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1948年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1949年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1950年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1952年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1958年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: カーネギー賞と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1963年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1965年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1969年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1970年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: カーネギー賞と1972年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1973年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1974年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1975年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1976年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1977年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1978年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: カーネギー賞と1979年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1981年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1984年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1988年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1989年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1990年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1993年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1994年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2005年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2016年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2017年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: カーネギー賞と2018年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »